ブログ記事2,876件
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。自家移植から2ヶ月が経過。新年度に入って半月経過。なかなか思いどおりに機敏に動けない体と、なんとかうまく付き合っています。最近は通勤時間帯の電車が激混み。普段は座れる地方の電車も、多くの新高校1年生を乗せ、都心並みの満員電車。感染には注意していることもあり、電車通勤を一時諦
2024.1ホジキンリンパ腫診断2024.2BEACOPP療法1クール2024.3〜8A-AVD療法5クール(途中、コロナ感染のため1ヶ月治療中断)2024.9PET検査2024.10縦隔に腫瘤残存あり2024.11造影CT腫瘤縮小2025.1PET検査縦隔腫瘤増悪新たな場所に再燃あり2025.2GCD療法1クール目2025.3GCD療法2クール目2025.3中旬造影CT→結果腫瘤縮小のため治療継続202
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をし、4月に再寛解となりました。再寛解後2日目。とは言え、体調は一気によくなはずもなく。寛解で変わったのは病気への意識。身体は相変わらず動きが渋い。それでも普通に生活できることはいいこと。自家移植で1ヶ月入院していた2月。外に出たくて出たくて気持ちが不安定だった。それでも狂わなかったのは、先輩患者の経
入院8日目本日で移植前処置の抗がん剤終了しかし、昨日は色々追加あり食欲不振で24時間持続点滴血球数低下で赤血球輸血IgG低下で腹部にγグロブリン皮下注何とかここまでたどり着きましたいよいよ明日は幹細胞自家移植❗️無事に早く生着してくれますように
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。今日は自家移植後のFDG-PET検査です。あっという間に自家移植から2ヶ月経過。年度替わりの忙しさで時間の経過が早い。インプットがアウトプットより多い。業務をサクサク処理せねばならぬ状態に、体調が万全ではないことをつい忘れてしまう。身体的には良くないのはわかっているが、入院時と比べれば満足
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。今日は年度末最終日。職場に残留する身からすれば、異動する人から想定外の業務が押し付けられる日。そう、理由は時間切れ。公務員らしく外面良く保つため、通勤中に心を広げておこうと思います。さて、ここで教えてもらった血管年齢をイオンで測ってきました。最近の血管の状況から、44歳ながら70代とか結果がで
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。少しずつ体調が戻ってきているもの、まだまだ全開には程遠いです。そんな中、学校が春休みに入った。学校が休みの平日はいい。電車が空いている。静かで、座れて、空間に余裕があって、気分がいい。学校がある日の電車通勤は、ヘルプマークを持っても座れることはなく、ただただ珍しい目で見られるだけ。
現在の抗がん剤治療の2クール目が終わり、効いているかどうかを判断するため、先週造影CTを撮った。先週末、結果を聞いた。結果、腫瘤は縮小しており、3クール目の治療をすることが出来た!また一歩前進!!このまま、順調に行き4クール終われば自家移植への道が見えてくる!4クール終わってのPETの結果にもよると思うけど!前に進めたのが嬉しい!血球を上げる注射の帰り道。ユキヤナギが綺麗だったよ!😊
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。自家移植の退院から3週間後の診察です。今回も採血は難航し、前回と同じく玄人に採血してもらった。コメントで教えてもらったLKMヨーグルト。市内のスーパーではまだ見つからない。はやく出会いたい。採血の結果。ついに白血球が基準値内に入ってきた。生ものもokが出た。これで退院祝いに寿司を食べたい
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。自家移植の退院から3週間が経過しました。やれることが増えてきたもの、まだまだ自由に動けないです。①タイヤ交換スタッドレスから夏タイヤに履き替えた。ナットの増し締めと夏タイヤの片付けが大変だった。ナットを一本絞めては、100mを全力で走ったような息切れ。夏タイヤを一本運んでは、1500mを走っ
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。年度切替まであと1週間。来年度の処遇がわかりました。先週、異動の内示があった。内示の瞬間は打合せしていたので、年1回の庁舎が静まる瞬間を見逃した。人事が好物の職員共。一斉に配信された内示一覧に全集中するイベント。さてさて。この内示をもって、来年度は何も変わらないことが確定。つまり、通院し
今日は診察日なのに、下書きしたままだったので、アップしますよ。1月9日は血液内科の診察日でした。って、もう3月ですが…。昨年の10月のマルク(骨髄穿刺)の結果を聞く…。先生から電話が無かったから、大丈夫だろうとは思っていましたが……。ドキドキいつもの大丈夫だと思った時は悪くなっている…という結果もあり得る…と、結局は心配なのよね〜。で、結果は『厳密な完全寛解』を継続でした。よかったよかった。血液検査の結果は、少し良くなっていました。腎臓を労らないとね。「皮膚がカサカサになるの
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。自家移植の退院から20日が経過しました。社会に溶け込んでいるもの、まだ体調はイマイチです。なんとか職場に行って、なんとか働いている。体には過信気味なので、実はちょっと無理してる。残業したり、電車は立ってたり、バスを使わず歩いたり。全ては早く全開に戻るため、トレーニングと称して体力を余計に使って
今日は朝から駅につく頃には洗濯物外だ今日は朝から昨日のセミナーの内容を皆さんが教えてくれたので一緒に勉強させて貰いましたフムフムなるほど情報教えてくれてありがとうございましたいつ突然再発して動き出したときに次の治療がると頭の中に入っていると焦らないで次はこの治療かなと想像しながら進める事で少し安心度も違うなといつも皆さんのブログを読みながら勉強してます次再発したらもう一度自家移植すると言われてるけど違う方法もあるならそちらも提案しながら決めることができるからね楽
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。久々に公務員の話。今日は異動内示日です。さて、年度末。公務員といえば異動。この時期になると湧いて出てくる予想屋。「君は2年目だから来年度は古株だね。」「◯さんは2ヶ所目の4年目だから異動だね。」「□くんは新採の3年目だから異動だね。」…どうでもいい。決まっているんだし。その予想屋自身が
享年76本日10時48分に母が亡くなりました今日は50回目の結婚記念日でした入院した1月頃には、まさか3月に突入できるなんて思っていなかったので、結婚記念日を迎えることを想像していませんでした。でも、母も家族も段々欲が出てきて、孫の大学受験まで、公式戦まで、合格発表まで、卒業式まで、と目標を先へ先へと設定していました。昨夜父は病室に泊まったそうです。そして何事もなく朝になり、8時ごろ一度自宅に帰ってから自営の職場に出勤。ほどなくして病院から連絡。病院到着後に医師による死亡確認がありまし
最初の手術から4年5か月、修正術から9か月が経過しました。正面から見るとこんな状態です。
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。自家移植退院後10日が経過しました。今日は外来で診察です。退院後10日後の症状というと…・味覚が戻りつつある・お腹は空くと強烈な吐気(継続)・立ち上がると視界がチカチカ(貧血)・頭髪の脱毛が収まりつつあるが、坊主頭は寒い血液科に通院していることもあり、9割5分は採血がある。今日も採血から
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。自家移植退院後1週間が経過しました。今日から職場復帰です。少しずつ社会に適用している気がします。1週間経っても気になるのは…・味覚が戻らない・お腹は空くと強烈な吐気・まだ頭髪が抜ける・坊主頭は寒い気のせい程度に、緩やかに治ってきた気もする。寒波で暖かさも感じられなかった、この1週間。
ご訪問ありがとうございます!2025/3/5更新版今年も残り少なくなりましたね!最近色々考える事がありますが私の多発性骨髄腫の治療についてこれまで6年間の治療と副作用についてのメモですあくまで治療は個人の症状に相違がありますので治療方法など個人に見合った治療となりますので参考情報でお願いしますこれから治療開始される方への参考になればと思っています。共同意思決定SDM(シェアードディシジョンメイキグ)治療方針は主治医、医療関係者としっかり納得の行く治療方法を相談され
骨髄腫セミナー2025(2025/3/16(日))骨髄腫セミナー2025主催:日本骨髄腫患者の会日時:2025年3月16日(日)13:30~(開場13:00)場所:日本赤十字看護大学広尾ホール東京都渋谷区広尾4-1-3【アクセス】※日本赤十字看護大学内です...mpfj.org骨髄腫セミナーが開催されるそうです。このイベントを知ったのが1月ごろ。それから母の体調の悪化、入院がありました。セミナーがある3月16日なんて、到底生きていられないと思っていたけ
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。今日は自家移植退院後の初外来です。いい感じに血球が戻っています。めったに雪の降らないこの地域。寒波の影響で一面は銀世界になった。当初はスーパーカブで通院する予定だったが、気持ちは高校生で体はおじさんと再確認したことで、電車で通院することにしました。寒いし、滑って出血したら血が止まらないし。今
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月〜3月にGDP療法+自家移植をしました。今日は退院後の初勤務です。1ヶ月入院で体力が落ちているので、今週はテレワークにしました。フルマラソンを完走完歩したことあるこの体。人よりは体力があると自信を持っている。入院前は、退院翌日から出勤するつもりでいました。入院中、いろいろな話を聞いた。看護師からは退院後はしばらくは家で。医師か
医用機器工学における臓器移植は、医療技術の進歩により、生命を救う重要な分野です。本記事では、その基本的な用語や技術、そして臓器移植に関連する医用機器について初心者にもわかりやすく解説します。<h1>医用機器工学と臓器移植の基礎</h1>医用機器工学は、医療における機器や技術の設計、開発、運用に関する学問です。臓器移植は、病気や事故によって機能しなくなった臓器を、他の人から提供された健康な臓器に置き換える治療法です。この二つの分野は密接に関連しており、臓器移植を成功させるためには、医用機器工学
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月からGDP療法+自家移植をします。今日は入院27日目で、自家移植から15日目です。ついに退院です。3/2(日)か3/3(月)の退院とすることで調整していたが、早く退院したいとゴネていたためか、条件付きで3/1(土)PMで退院となった。条件というのは、採血結果が退院レベル(たぶん好中球の量)に達しているということ。採血結果、一昨日より
3月に入りました。1月29日に入院したときは、2月13日の長男の最初の合格発表までもたないと思っていました。すべての受験結果が出て、どうにか大学生になれると報告できました。昨日いつものようにお見舞いに行ったら、なんと病室が変わっていました。いきなりでびっくりですが、こんなものなのでしょうか。病室の前の名札は隠されているので毎回確認せず、当たり前のように入室。すでに新しい方が入っていたため、大変失礼なことをしてしまいました。慌ててその病室から出たら看護師さんが立っていて、「◯◯さんですよね?
こんばんは。明日から、もう3月ですね。週明けの月曜日は勤務先で卒業式があるのに、天気予報では雨になっていますなんとか曇りにならないかなぁと願う次第です最近のこと。次男に喉の痛みと鼻水の症状が続いたので、2/8に病院に行きました。発熱、下痢・嘔吐はなし。念のため、インフルエンザの検査をしたけれど陰性でした。その後、処方されていた薬を飲み、次男の風邪は治ったのですが、今度は私が咳と鼻水でティッシュを手放せなくなりました一週間過ぎても回復しないので、近所のクリニックに行きました。発熱、
今日は昨日よりは寒かったです最近テレビで昭和100年と目にします100年か~昭和から平成に変わる時は中学三年生受験生でした平成から令和に変わる時は自家移植しておばあちゃんと一緒にご飯を食べて元気をもらい大正生まれのおばあちゃんも新しい令和になれるかなとウキウキしていた姿を思い浮かべますどの時代が楽しかったですか?私は平成かな高校生になり高校の友達とめちゃめちゃ遊んで旦那と知り合い卒業して仕事終わりに結婚して子供が出来て自分で考えながら人に支えてもら
2023年9月に末梢性T細胞リンパ腫と診断され、10月〜1月でCHOP療法をやり、3月に寛解。7月に再発し、10月にホジキンリンパ腫と再診断があり、11月からGDP療法+自家移植をします。今日は入院26日目で、自家移植から14日目です。長らく共にしたカテーテルとさよならしました。高カロリー点滴がなくなり、抗生剤点滴を服用に変えたことから、カテーテルを抜くことになった。カテーテルを入れた時は、処置室で麻酔付きで、物々しい雰囲気だった。しかし、今回のカテーテルを抜くについては、ベッドで医