ブログ記事24,886件
なんだかわからないけど、漠然の不安みたいな時ないですか?別に何があったわけでもない。ただなんとなく不安みたいな。みなさんそういうことあります?私はよくある。考えすぎる性格だからなのかもしれない。でも自分を見つめ直したところで、わからないんですよね。だって今は、もう【不安】が、勝っているから。そういう時は好きなことしてダラダラして何も気にせずに過ごすしかないかなぁと思います。実はそういう時って答えは見えてる。ただやりたくないの今はってなってるだけ。話ができたら、話して、自分の考えを整理する
昨日の仕事は朝から岡崎に部材を運びそれから三重県の津に部材と作業補助をしてから大垣に部材を運びました。人はイメージで判断をしっかり考える事した方が上手くなります。なぜイメージで判断される理由は人は瞬間で目で見てから確認が始まります。それから自分に合わ無いと思った瞬間に悪い事だと認識してどんどん悪い事だと思い込んだり悪いイメージを話したり伝える事になってしまします。それとあとは育った環境もある可能性があります。まずは生まれ育った環境が異なる事が多い可能性があ
昨日、発言を増やすために大切なことは、「子どもの発言を否定しないこと」とお伝えしました。けれども、算数など、答えが1つしかないものは間違いを正さなくてはいけません。そのような時、どのような声かけをしたらよいか紹介します。どこが間違っているかを子どもに説明させた上で、(ポイントは子どもに説明させることです)☆○○さんが間違えてくれたおかげで、いい勉強になったね!これでみんなテストはばっちりだね!とてもいい間違いだったよ!ありがとう!☆間違いやすい問題は
『❇️頑な★固くな(1)』頑な。柔らかさがない。こうでなければならない。が強い。囚われている。拒む。★強情。こうだ。と言ったら、こうなんだ。意固地。だって、それが、ルールモラルモッ…ameblo.jp人からの助言や、サポートなどを、頑なに拒んでいる。昔ながらのやり方を、頑なに変えない。困った人。★ぎゅっと握りしめ続けた、閉ざした。頑なだった。頑なに自分は正しい。と、思い込んでいることの、反動が、自分の内面と、深い部分に、反応して、表面にあら
発言を増やすために大切なことをまずお伝えします。それは、「子どもの発言を否定しないこと」です。自分が求めていない答えだと、教師の反応はいまいちだったり、黒板に板署しなかったりするかもしれません。けれども、子どもたちは勇気を出して自分の考えをみんなに伝えてくれています。「そういう考え方もあるね!」や「この考え方も面白いね」などよっぽどの間違いでない限り肯定しましょう。
昨日は朝から名張で給湯器の交換作業を手伝っていました。あんまり考える事をし無い人が多いです。なぜ考える事がし無い理由を伝えます。だって考える事をする事が無いからやる事をし無いです。ただ来た物をそのままやってしまうから考える事がをしなくてもやれてしまします。考えるとネガティブな事がしか出てこ無いからあまり考える事をし無い事が多いです。何もし無いで自分が好きな事をして居る事が楽しいかです。言われた事をして入ればお金が入って来て居るから脳を使わなくて凄く
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングでメンバーの成長を引き出すためには「伝え返し」が有効です。これは、メンバーの言葉や気持ちをリーダーが受け止め、要点を自分の言葉で返す技術です。例えば、メンバーが「仕事がうまくいかない」と感じている場合、「少し不安を感じているのでしょうか?」と返すことで、メンバーはより具体的に自分の感情を整理します。「伝え返し」はメンバーの意図や感情を深掘りし、自己理解をサポートする強力な手法です。詳しくはこちらをご覧ください。詳
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングで成果を上げるには、メンバーの話を引き出すスキルが必要です。その基本が「あいづち」。相手に寄り添いながら聴く姿勢が、大きな成果を生みます。「うなずき」や「共感のジェスチャー」、メンバーに合わせた「ペーシング」など、小さな工夫が重要です。これによりメンバーは安心して話せるようになり、本音を引き出せる環境が整います。詳しい内容は下記のブログに記載しております。画像をクリックしてご一読ください。1on1ミーティ
こんばんわ♪今日も訪問して頂きありがとうございます♪アルケミアタロットを使い今日のメッセージとしてブログに載せていいますまたアルケミアタロットだけではなく西洋占星術・姓名判断・数理占術オーラ鑑定などを使って鑑定療法もおこっています。詳しくはホームページをごらんくださいhttp://yaotohiroki24om-het-leven-te-verbeteren.work/今日のメッセージ4月25日人は自分の考えに固執してしまう人もいるでし
自分の考えを押し付けてない?自分の価値観だけで相手を見てしまうと意見が違った時に相手は間違っていると決めつけてしまう普通こうだよねこういう時はこうするべきだよねそうやってパートナーをコントロールしようとしちゃうなんでかっていうとコントロールしていないと見張ってないと相手が考えてる事がわからないと恐いから不安だからだからパートナーを支配しようとしちゃう責めてしまうやってる事はやられるパートナーを心の中で責めているからパートナーから責められていると感
自分の頭の中に誰もいないことを確認して下さい。もしも他の人がいると、自分の考えを邪魔されるからです。それどころか、自分の考えなのか頭の中に同居している人の思いなのか、区別がつかなくなります。頭の中に2人の人がいたXさん。一人は離婚した夫、もう一人は亡くなった祖母です。どちらも自分が逆らえない人達です。自分より強い人を頭の中に置くことで、自分を守っているつもりです。その結果、職場や近所、あらゆるところに自分が逆らえないと思える人間を配置していることに気が付きました。自分を守っても
占いや、カウンセリングをしていると、初対面の方がほとんどです。私は、15年の経験から人との出会いの瞬間に、感じた直感を信じるようになりました。私が感じる直感は、お会いして直ぐに感じる自分だけが受け取るその方から発せられてる、エネルギーみたいなものです。長い時間はかかりません。本当に数秒単位です。その感じたエネルギーの中に、その方の今までが、ザーッとまるで映画の早送りのように流れてくるのがわかります。あ〜こんなふうに生きてこられたんだなぁ〜と私と同じ体験をされている方が、きっといらっ
娘はどんどん?私にイライラしてきています。私が自分の母にイライラしていた時のように。自分の成長の結果、母の地位?が下がっている感覚!?卒園式の際に私がPTA会長として贈った言葉です。ー以下、引用です。ーあなたの子どもはカーリルギブラン霜田静志訳あなたの子どもはあなたの子どもではない。子どもは「生命」の渇望からの子どもである。子どもはあなたを通って来る。しかしあなたからではない。子どもはあなたと共にある。しかし子どもはあなたのものではない。あなたは子どもに
こんにちは、朝香です。今日はですね、これから一緒にAIを活用して発信を整えていく仲間とZoomミーティングをしました✨テーマは、、、「ChatGPTの使い方」と「これからの発信をどう整えていくか」リ・スタートはSNSのアカウントの基盤作りが必須だから、プロフィール、ミッションファネル構築(動線作り)とやることが盛りだくさんなんですよねお互いに、実際に使ってみたことや工夫している点、そして“まだ活用しきれてない部分”もシェア。
おはようございます♡私は「人前で話すこと」が苦手ですそれは対面でもオンラインでも同じです「書くこと」は大好きなのに「話すこと」は苦手例えばよくある「自己紹介」大の苦手です思っていることを文字にするのは得意だけど,話すのは苦手なのです苦手意識も強いので質問されてる事に上手く答えられない事もよくあります後から落ち着いて考えてみると「私,質問された事からズレてる返答してしまってたな」と思う事もスラスラ自己紹介ができたり自分の考えをうまくまとめて話せたりそんなふうになれ
我慢することは一見、相手のためのようにみえます。相手が困ったり、嫌な思いをしないように配慮することはとても大切。だけど、自分の気持ちを押し殺してまで何かを我慢することって結局は誰のためでもないのです自分が我慢するので、自分が一番苦しい。それはそうです。伝えたいことがあるのに言いづらい、言えない、、、どんどんオリのようなモヤモヤが溜まっていきます。そんな自分の相手をするのが周りにいる人です。”何も不安なくいてくれていると思ったら実は言いたいことを言えてなく
鏡では自分の顔が見えるけど、鏡や顔が映るもの以外の時間は、自分の顔は見えない。いつも文句を言ってたり、相手の出来ないことを指摘ばかりする人の顔は、険しくてカチカチだ。本人は自分の考えが正しい。とか、出来ないことが出来るようにならないとその人が困るから、などと言って、お説教⁉︎正義感をふりかざす。さて、そんな人の周りに、人は集まるだろうか…。会うたびに×ばかり言う人の側は、楽しくないのでは。同じ言うならユーモアを持って、ゆったり言えたら、顔付きも違うのにね。昔、父母と妹と4人でス
今日も一日お疲れ様でした皆さんはどのような一日をお過ごしですか多分誰しも自分の意見や考えは正しいと思っているものだよねもちろん迷っていることだったり自信がないことは他の意見も聞いて自分とは違う考えでも納得することができるしかし自分の意見はおかしくないと思う人同士で議論するとなかなか決着がつかないよねみんながみんないい様に改善しようと言う考えはわかるけどそれぞれベクトルが違う時は結論を出すのが結構大変よねそれぞれ間違ったことは言ってかないと思うけど自分を守るためなのか知らないけど自分は変えずに相
「感覚は人それぞれで予想外」人の持つ感覚は、千差万別です。時に、自分が良いな!と思っていても、他人は全く違う反応を示したりします。五感(味覚、聴覚、視覚、触覚、嗅覚)を通じて、様々な感覚を味わいますが、それだけでなく、思考なども人それぞれで、興味深いです。これが最良の考えだと思って人に話しても、あれ!?と拍子抜けする反応もあれば、自分がそれほどでもないと思っていても、予想外にウケることもあります。色んな考えがあって、色んな反応があるからこそ、自分も楽しめ、新たな発想にも
こんばんはこどもサークル宮地です今日は、昨日のような夏のような暖かさから一変して、また少し冷たい風が吹く日となりました🌬️昨日は半袖で過ごすお子さんもいましたが、今日は薄手の長袖を来てくるお子さんがたくさんいました♪気候が1日ごとに変化し、体調も崩しやすくなっている為、改めて手洗い•うがいを徹底して行い、消毒もこまめに行いましょう🤲さぁ、今日はそんな天気の中でしたが、サークルのみんなは元気に来てくれましたよみなさんは、学校や日常生活を送る中で、「どうしたらいいんだ
こんにちは学習塾を経営しているなおです。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。先日、とても嬉しいことが、ありました最近、このブログでもあげさせていただいたように、自分とは、別世界の方との関わりが、目立っていたため、久々に、自分と、同じ世界で、健闘されている方との関わりがあり、やっぱりなわかっていらっしゃるなと、嬉しくなりました本当、そうなのよこちらのことを信頼して、任せてもらえると、ちゃんと、結果がでるのですでもさ、本当に
こんにちは、和田昌巳です。メンバーとの信頼を築くために、「聴く力」を磨くことが大切です。1on1ミーティングでは、適切な聴き方が欠かせません。たとえば、メンバーが「大変」と言った時、「そうなんだ」で終わらず、「あいづち」や「伝え返し」など、具体的な反応を返しましょう。これにより、メンバーは「自分の話が本当に聴かれている」と感じます。このような双方向のやり取りが、メンバーのやる気や信頼感を高めます。「聴く」の技術を使って、1on1を
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングをしていても、成果が見えにくいと感じたことはありませんか?その原因は、メンバーの「気持ち」に焦点を当てていない可能性があります。人間の行動は、すべて気持ちから生まれています。そのため、メンバーの気持ちを聴くことが、行動を理解し、成果を引き出す鍵となるのです。例えば、業績向上を目指す裏にある「認められたい」という感情に気づけば、適切なサポートが可能になります。メンバーの気持ちに耳を傾け、行動の背景を理解
最近、パパに腹立っています。何に?と言われると、上げていったらキリがない。いつも、自分の考えが1番正しい。そして、上から目線。なんだか、いつも、自分の気持ちにスットッパーをかけて、自分の言いたいことを我慢してしまっている感じがずっと続いています。暴力を振るうわけでもない、酒乱でもない、女癖が悪いわけでもない。それを考えたら、じゃあ何が嫌なわけ?ってなりますが、これ!!!っていう決めつけがないのです。ただ、息苦しいのです。私も、働いているのに、やっぱり、俺がここの主なのだか
こんにちは、なのつくです。大変お久しぶりですねふとこのブログの存在を思い出して記事を遡り、ひとつふたつ……「書いてみるか」と、気分で筆をとっています文字での表現を殆どしなくなったここ1年ほどあまり持論を考えることもありませんなのでこのブログに書くような"ネタ"もない訳ですが……今、幸せだなぁと感じますあぁ、喜びだなぁと感じます今まで、思考としてあった幸せだとか喜びだとか満足やらが常にふとした瞬間に日常に溶け合っていると感じるそんな日々になりました文字に起こす
プロフィールはこちら🌟tomoさんのプロフィールページ初めまして!現在、会社員をしている40代です!私は、20代の頃から、生き辛さレベルMAXで過ごしてきました(;∀;)怒り、我慢、嫉妬、劣等感、孤独感。ありとあらゆるネガティブ感情を常に感じ、うまく行かない苛立ちや理解してもらえない怒りを友人や周りにぶちまけていました。私は正しい。そんな風に思っていて、自分の考えを押し付ける事も多々ありました。更に…profile.ameba.jpネガティブな感情はチャンスですはいはい、それも
昨日の仕事は入金機を交換の手伝いをしました。夕方にもう一回入金機の交換に行ったけど中止になりました。また明日に変更になりました。今の時代は絶対に持って居る物をしっかりと自分自身で使いこなして居ますか?まずは正解をお伝えします。それはスマホの事です。じゃあそのスマホはどんな使い方をして居ますか?こんな使い方をして居ると脳がダメになる使い方をお伝えします。それはスマホは凄く便利だけどそに振り回されて居る事です。スマホに出て来る情報をすぐに
「障害者に対する自分の考えを改めて主張したい」ということです「自分の考え」が間違ってるってこと、まだ気が付かないのかな?寝言は、寝て言ってください「やまゆり園」45人殺傷の植松死刑囚の即時抗告を東京高裁が棄却植松死刑囚側は最高裁に特別抗告|Infoseekニュース神奈川県相模原市にある障害者施設「津久井やまゆり園」の入所者45人を殺傷したとして死刑が確定した植松聖死刑囚(35news.infoseek.co.jp
◆グリーントルマリン様々なカラーバリエーションを持つ、トルマリンの中でも惹き込まれるような緑の光を放つグリーントルマリンが、4月22日誕生日の方の運命の流れを導く天然石。他者に対する愛情と思いやりの心を育みながらネガティブな要素を浄化することで、精神と身体を活性化させてくれる石と言われています。長所である“協調性”をさらに伸ばしつつ、この人ならではの“独創的アイデア”を創出するためのエネルギーを絶えず与えてくれるでしょう。では、4月22日生
もし君が今幸せであるならそれは君が幸せを選んだからであり、もし君が今不幸であるなら、それは君が不幸を選んだからである。幸せや不幸というのは起きた出来事では決まらないから、同じような状況の中にいてもある人は幸せを感じてある人は不幸だと嘆く。幸せとは選択することだ。不幸を抱えて生きている多くの人が「幸せになりたい」と口にするが、幸せとは本来“なる”ものではない。なぜなら幸せとは気づくものであり、感じるものであり、そして自分自身で選択するものなのだからである。たと