ブログ記事23,214件
前回の話題からの続きです。昨年長男が小学生になり、夏休みに読書感想文を書くようになりました。一年生だった昨年は、とりあえず本を読んで自分が考えたことを文章にまとめるという最低限のことが出来れば良いかなと、特に校正や推敲のようなことはせずに本人が書いたままのものを提出しました。(漢字の間違いのみ直して)二年生になった今年は、一度自分が書いた文章を時間をあけて読み直し、おかしな部分やつながりの悪い部分を手直ししていくという作業をすることにしました。それに先立って、読書感想文の審査基準を一度確
今日も少しだけ幸せになるお話です、読んでも読まなくても信じても信じなくてもあなたは幸せです(笑)人生を生きていると、なんて私は不幸なんだと、思う時が何度かあります、そのときはもう周りが見えず、世界中で自分が一番不幸だと思い込んでいたりします、こういうときに実は、自分の目の前に二つの道が表れています、一つは、こんな人生はクソ人生だ!あいつのせいだ!こんなくだらない世の中が悪いんだ!と、ふてくされて自分の考えを全く変えない道、もう一つは、どうしてこんなことになったんだろうか?
9月22日分の捨て活として写真を処分しました。自分の考えや生き方だけが正しいと思う人が、悪人を作ってしまう。
先週末、概要程度をまとめた小論文を上長役員に提出。火曜日レスをいただけました。内容は、まずは体裁をこんな感じで組み立てなおしてみてください。と言って、過去の他の社員が応募した小論文を複数送ってくれましたwそれを見て感じたこと!・難しい大げさな表現で、偉そうに?もっともらしく書いてるな!!だけど・えっ、中身空っぽじゃね?でした。空っぽ、は言い過ぎかもしれないけれど、「この課題にみんなどんなアンサーを出すんだろう」って思っていた私がいたのですが、その論文を見
マインドコントロールって、私はされてない、と、思っていた。モラハラを受けてることはわかっていても、反抗も言い返しもしてるし、決して従うばかりじゃない姿勢だから。でも、最近の私はマインドコントロールまでされていたんだな、と気づく。それによって私は怪我をしたんだと再確認。モラオからの要求を断れなかったことが怪我の原因だから。で、それに気づいたら、あー、ついにここまできてるのか、、と、自分でもすごくショックで。マインドコントロールされてると、自分優先でできてないというか、断っても良いはずなのに
こんばんは、四天王寺中学受験カウンセラーの青山麻美ですこの時期駆け込みのお問い合わせがめちゃくちゃ多いんですが最近歳をとって身体の傷も治りにくければ心の傷も治りにくいんですよ正直…学校なんて行ったとこが運命のとこで、そこで頑張ることがなにより大切だとは思うものの受かって欲しいやん受かってくれなきゃずっと心残りやんだから、覚悟と気合がほしいのよやっぱり絶対合格したいあさみ先生なんとかして!ついていきますからって言ってくれるかどうかです私は「この子を私が指導して、伸
ずっと仕事では日本とオランダの習慣の狭間でワチャワチャしていて、家では彼により仕事関係の調べものや勉強を禁止されていて、でもプレッシャーだけは日に日に増していってる今日この頃。先日、些細なことがきっかけでプッツーンと切れて、仕事中、突然ワンワン泣きながら、外に出ていってしまいました子供か、みたいな笑原因は、日本とオランダの真逆の習慣の狭間で働くということの疲れと、家でも仕事でも勉強時間が確保出来ない苛立ち、自分が目指すものと現状の勉強量のギャップ、そういった自分の中のものにあ
働き方を模索してる中アリエスさんのブログとても参考になります。パートに平気で重責のある仕事をさせるまさに前の職場がそうでした。やらざる負えない状況にいつの間にかなっていったんですよね。最初は出来る人になったと勘違いして楽しかったりする。でも失敗もある。その時に落ち込む。そして本部からの圧力…ストレス今度の新しい職場はマニュアルがあってパートは発注等の正社員の仕事は絶対にしてはいけないそうです。そこはいいですね、ブラックほど…慣れてきたら発注もしてもらいます、自分の考
講演会、本などで、「受け止める」ことが大切とわかると、皆さんは、お子さんのことを受け止めようと取り組まれます。受け止めようとしても、受け止めがたいこともあるし、受けとめたものの、これでよかったのかしらと、不安になることもあります。受け止めたくても、感情が昂ったり、自分の常識が邪魔して、受け止められないこともあります。「受け止める」の第1ステップは自分の揺れた感情を受け止めることです。不安だったり、拒絶だったり、責めたくなったり、など、沸いてくる感情や、
『【1】学校を休む娘と、感情移入してしまう母』娘が、昨日から学校を休んでいます。今までも、娘は学校を休むことはちょくちょくあって。理由は色々ですけど、基本的に無理をさせないスタイルでいたい、と私も思ってい…ameblo.jp『【2】学校を休む娘と、感情移入してしまう母』『【1】学校を休む娘と、感情移入してしまう母』娘が、昨日から学校を休んでいます。今までも、娘は学校を休むことはちょくちょくあって。理由は色々ですけど、基本的…ameblo.jpどんどん続いてすみません。めんどくささを感
こんにちわsaraです昨日気づいた事主人が膝が痛いらしく、この膝の痛みに対して私・・「動かさないと治らないよ」と何回同じ事を言ったかちょこちょこ攻撃してきたので、すいませ〜んと謝ってはいたが・・・夜寝る前に・・あ〜余計なお世話だったかもそれも何回何十回と・・・めちゃ押し付けていたなと反省そうだ!!今までの付き合いの中でいつも無意識に相手に、自分の考えを押し付けていたわだから、主人はいつも攻撃してきたのかも!!私に助けを求
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【まぐまぐ大賞・自分磨き部門第3位!】毎週日曜日にメルマガ『幸せを呼ぶ宝箱』をお届けします。こちらでは書けないお話や、公開鑑定、会員限定イベントをお楽しみくださいね。サンプルとご登録はこちらからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいつもありがとうございますポチッとしていただけると嬉しいです。ポチッってくださった皆様の幸せを祈らせていただきます人気ブログランキングにほんブログ村今年のAnjuは、12月28日から1月
記録久しぶりにAmebaに投稿した日から、他の方のブログを読むのが止まらない😅比べても仕方ない!と思ってしばらく距離を置いたブログ、見始めちゃうと歯止めがきかなくなってきてるなー最近読んでるのは発達系のブログお嬢よりしっかりしてそうな子達が療育に行ってたり、お母様方がちゃんとあせっていたり、、そんな中かかってきた役所からの電話☎️担当の保健師さんからでした今後お嬢をどうしていきたいかの確認電話で保健師さんと話すと、今まで自分でもよく分からなかった自分の考えが少しまとまります声に
この日はまず胎児エコーから。胎児治療専門の主治医の先生と小児外科医の先生に見て頂きました。2日前と変わらず赤ちゃんの心臓は元気に動いていました。先生たちはぶつぶつ小声で話しながらエコーを進めていきます。ある程度なんの話しをしてるかは分かりましたがガチガチの専門用語が飛び交うとさすがに分かりません。旦那は最初から最後まで分からなかったと言ってました。診察室に移動してから先生に「話し合ってきた?」と聞かれたのでストレートに『産みます』とだけ伝えました。先生からは
『母と私と息子』『敬老の日なので』『自己紹介』家族構成息子ADHD広汎性発達障害現在大学3年生小学校不登校勉強は中学生から小学生の時はフリースクールマインクラフトか…ameblo.jp↑私の母が息子の考えを理解できないと言いました。母は、息子の将来の夢が「早期リタイア」だということ。「とりあえず現在学んでいることの資格はとるけれど本職にするかはわからない。」この二つが理解できないと言いました。「何のために学んでいるの?」と少々お
こんばんはミヤすけです。機能とコストパフォーマンスにこだわる夫と、デザインなどに夢見がちな妻の夫婦が建てる注文住宅のブログです。2018年12月E工務店と設計契約2019年3月土地購入2019年4月E工務店と契約解除、S建築建築と契約2020年4月に完成予定です家を建てるまでの紆余曲折の話をしながら夢のweb内覧会を目指しやっていこうと思います。コメント・フォローはいつでも歓迎です。アメンバー限定記事も書いていますので、アメンバー申請もぜひしてください。
形成外科を受診しました!全摘再建希望の私。まだまだ手術の予定は未定ですがとりあえず形成外科を受診しました☆色々な説明があり、再建にしても色々な方法、やり方があり、混乱先生は、「後悔のないように自分でしっかり決めてきてね!」とは言うけれど、もはや何が正解で何が不正確なのかわからない状態とりあえず、自分の中で希望していた乳輪乳頭温存皮下乳腺全摘手術同時インプラント再建(一次一期)を受けたいです!と伝えました。私の癌は乳頭から遠いので可能だと聞いていました。先生は、残すって事はリス
忘備録として、以下に。何を言うかが「知性」何を言わないかが「品性」『和を以て尊しとなす』を重んじる日本人は、争わないことを第一優先としがちです。本来、この意味は『お互いを尊重する』というものだと思うのですが、現代では『余計なことは言わないほうが無難(だから自分の意見すら言わない)』と過大解釈されているような気がします。私が思う、「何を言わないか(品性)」というのは、言う必要のないただの悪口や、的外れな批判といった、人に意見するにはあまりに誠実さに欠ける言葉を言わない、ということだと考え
では、久しぶりに「心のお話しシリーズ」です。心のお話しシリーズは、自分の考えを述べることなのでこんなこと言ったらどうかな?とかけっこうアップするのに勇気がいることもあるのですが、「心のお話しシリーズ。なにげに、好きです♪」という神のような、お声を頂いたことがあり心底嬉しかったです。至らないところもありますがありがとうございます🙇♀️♪!ということで本日、わきあがった言葉です。↓「ウィークポイントって、時に人を励ます道具になる」です!また、「その人は、そ
こんにちは。きっこです。前回、講師の方に【旦那さんの立場ならどう思う可能性があるか。」『気づいたこと2』こんにちは、きっこです。昨日のブログで気づいたこと。『気づいたこと。』こんにちは。きっこです。カウンセラーコースでは、自分の書き換えもしています。今自…ameblo.jpと言うコメントを頂きました。私は自分の考えを投稿しました。私がまた違反切符を切ることになったら出さなくてもいいそれを出したくないと考えた。私が迎えにいったらバス代がいらなかった。そしてバ
自分の本性についての真実を求める人は、人間以上のものになるのです。彼らは神への道を歩みます。真実に対して心を閉ざす人は実際には檻の扉を閉めている事になり檻の中ではただの動物に過ぎません。無関心な人は、自分の考えや想像力の影響で惑わされてしまいます。考えも努力も必要としない教えをすぐに受け入れます。そう、世界は混乱しているはい、世界は素晴らしいですそう、政府は腐敗しているそう、政府は変わりつつあるそう、中央銀行はダメだはい、私たちの金融システムは変わりつつ
こんにちは、かぜのたみです。私は「ミニマムなライフ」というブログでミニマルな自分の暮らしや、ミニマリストならではの断捨離の方法などを日々発信しています。いつも記事を書いていて思うのは片付けや断捨離、ミニマムな暮らしのことを伝えようとするとどうしてもメンタル的な、内面の話を結局してしまうことです笑でも私自身が実際に物を捨てたり手放したりそういうことをするときは自分の考えや行動を見直す時がほとんどなのでミニマムな暮らしとは自分を立て直すための見つめ直すた
本当は、この話は前編・後編でまとめるつもりでいたのですが、思うところあって、前・後・追記の三編構成とし、《追記》としてこの原稿を書きます。後編を読むのを楽しみにしておられる方もいらっしゃったと思うのですが、昨日書いた[前編]のブログについて見過ごせないコメントがいくつかあったので、これについて、自分の考えを述べさせていただきます。追記は前後編の「あとがき」のようなつもりで読んでください。じつは昨日、沢田研二さんについて書いたブログのアクセス数が一万を越えた。1万を越えたのはこれが初めて
自分がブスだ、醜い、汚いと思って人に会うのが怖くなる。外に出ることが不安になる。醜い自分が生きていてはいけない思う醜形恐怖と呼ばれるものである。考えすぎ自分の考えがおかしいわかっているけど、そう思わないとやっていられない。だから苦しいのだろう。根底にあるのは自分がきらい。何かするにも自信がない。それが自分は醜いに置き換わるのかもしれない。良くなるということは自分が醜いと思わないではなく自分を好きになる。それは簡単なことではない。ひとりでできることと
誰かとタイミングが合わない時ってあるよね。例えば、プロポーズされたけど今は自分に集中したいんだよなとか今自分は引っ越したいけど旦那さんのYESが出ないとかどうしても行きたい場所があるんだけど親や子供が家にいるなとか誰かと自分のタイミングが合わないことなんて人生でザラにあって「その時どうするか」の積み重ねが人生なんだと思う。そして、大切なのはどの道を選んでも正解ってこと。相手のタイミングに合わせて、自分の考えを
逆らう相手か、協力する相手かは、あなたが決めているとしたら。魂の気付きで全てを解決する方法です。素直になれず反抗してくるお相手をつくる方法をお伝えします。お相手に指図すること。命令すること。自分の考えを押し付け意のままにしようとすることです。さらに、反対や非難できればさらに良いでしょう(笑)。そんなことは決してしていません、と語るXさん。自分の言動に気付きません。たとえそんなつもりはなくても、目の前のお相手の姿を見れば自分の姿を確認できるというものです。つづく
『統合失調症。』抜粋です。“ネガティブ思考の人は、被害妄想に要注意です。ネガティブ思考になっていると、性格上、被害妄想に発展しやすい傾向があります。根拠も証拠もないのに、悪い…ameblo.jp以前このような記事を書かせて頂きましたが・・・以前から、師も私もこの方にスピリチュアルから離れ、師に連絡をするのをやめて、一方的に金銭を送りつけるのをやめて、ご主人を想われて生活をされてください。とお伝えさせて頂いています。何度も、もうずっとそれだけをお伝えしています。私のブロ
昨夜、家に帰ると翼が来ていました。お互い忙しくて久しぶりに会った気がします。ソープ残留の件を話すと「もっと早く相談できたよね?」とご機嫌ナナメです。いや、幹部なんだから知ってたでしょと思ってしまいましたがどうやらソープ残留の話が出た時点で相談されなかったことに怒っているようです。しかし一人で生きてきたアラサー。自分の事は自分で決めてきたのです。どうしよう?の段階で人に伝えると言う習慣がないのです。自分の中で悶々として自分が導き出した答えが正しいかどうかを相談するの
こころです。ブログを始めてから1時間しか眠れない日々が続き体調を崩していました。誰かのためと思って始めたブログですけれどこのままじゃ自分が病気を再発してしまうと思いブログを辞めることにしました。けれど自分には世間に対して思っていることがあります。自分の考えは変わっています。叩かれるかもしれませんが誰か一人にでも何か届けばいいなと自分が思っていることを体調の良い時あと何本かだけ書きたいと思います。辞めるといったのにすみません体調の良い時に書き
時々「BLWにしても自主食事にしてもちゃんと食べてくれませんよ」と聞きます。BLWは子供が自分でご飯を食べるための訓練だと思われることもありますが、それはちょっと違います。子供は6ヶ月に始めてミルクと違う食べ物と出会い、その後どんどん食の豊富さに魅了されます。9、10ヶ月にBLWのおかげで、上手に食べるようになったら、食べ物とのハニームーン時期が訪れます。でも一日三食も食べてて、時間が経つと、興味がなくなり、自己嗜好による好き嫌いがでできます。特に1歳になってから、自我が芽生えて、食事中