ブログ記事138件
今年61歳になります。まだ当分働くつもりですが、年金を繰り上げ受給しようかと考え始めまして、管轄の社会保険事務所で62,63,64歳で受給する場合の試算と、65歳で満額受給する金額を教えていただきました。繰り上げ受給すると減額され、65歳に近づくほど支給額が増えます。悩ましいですね。支給額は多いに越したことはありませんが、そもそも何歳まで生きられるか分からないので、これからどういう働き方をするか、どういう暮らし方をするか、よく考えて受給開始時期を決めたいと思います。
もう5日も過ぎてしまいましたが4月15日は繰上げ受給の手続き後、初の年金支給日でした2.3月分が無事に振り込まれていました18日がお休みだったのでファミレスでひとりランチひっそりとお祝いしました1月で61歳になった私繰上げ受給するか、いろいろ悩んでもらう事にしたのですがいまだに、悩むことがあります繰上げは失敗だったか?はやり、受給額が減る事への抵抗感が…でも、もう手続きしちゃったのだから取り消せないしそもそも、繰上げしようと思ったのは未破裂脳動脈瘤があり今は経過
はじめに私の記事をお読みいただく前に、私のプロフィールをご覧ください♪63のおやじがこのままの人生に疑問を持ち未知の世界のブログに挑戦する記録です。大吉ですランキングに参戦中ブログランキングへのクリックを何卒お願いいたします。以下の2つのブログランキングへのクリックのご協力をお願いいたします。
2025年7月で61歳になるのだけども・・・もう1年働いたいら、再雇用もやめて、62歳完全リタイア、年金繰上げ受給を計画で考えていたのだが〜。お金的には、どこのウェブサイトでも、だいたい、80歳以降生きると、年金繰上げ受給は損をするということがわかった。下の表は、その一例だ。額は、もちろん、人それぞれだから、参考の表です。ただ、損益分岐が大体わかるという感じかな。まあ、その年齢になって、損とか得とかあまり関係ないなと思う。それで、年金サイトにこ
こんにちは、atuです(^^)2週間ほどブログサボってました(笑)私の仕事、年度末はむっちゃ忙しく、帰ってきたらバタンキュー(って言葉もう使われてないかな)の毎日でした。ようやく落ち着いてきて、少し心に余裕ができたので、少しお休みしていたFP2級の勉強を再開しました。FPの勉強範囲はかなり広く、公的保険、リスク管理、金融、税金、不動産、相続を万遍なくマスターしていきます。まずは公的保険、つまり健康保険や労災、雇用保険に年金。それぞれ、対象が被る部分とそうでない部分がごっちゃになるので
ふと今年9月に60歳になる夫が俺60歳から年金もらおうかなあと。繰り上げたら減るけど60歳からもらえるらしい。友達と話してたらしいんだけど繰り上げた人と65歳からもらった人の総受け取り額が逆転するのが80歳越えてかららしい。んで夫は俺そこまで絶対生きないし今まで払ってきた分ちょっとでも返してもらわないとムカつくやんってことらしい。確かに最近は働いたもん負けな風潮よな。こんなけ物価高くなって米もどんどん上がって働き盛りが悲鳴あげてるのに高校無償化で予算通すとかはあ?やでな。お好きにど
今日のお弁当昨夜の晩酌の流儀ごっこスーパーで買ったたっぷりのポテサラに、炒めたベーコン、自家製味付け煮卵を投入し、燻製コショーを振りかけた特製大人のポテサラ大盛っ!これは居酒屋なら1000円はするぞ!知らんけどなあとはお弁当用に作ったごぼうと牛肉のきんぴら、魚肉ソーセージ炒め。満足!とあるSNSで年金は何歳からもらう?と書き込むと盛り上がる。自分でも書いたことあるし、他の方の書き込みにレスしたり。いろいろ考えての結論。すぐにもらう(笑)間もなく64歳なので1年しか違わないが
キャンプの時の夕焼けまた帰省していますどんどん色々憂鬱になる…帰省についてはまた別途…さて唐突ですが(笑)昭和37年生まれのわたしは63歳から特別支給の老齢厚生年金を貰えます特別支給の…とは年金受給が60→65歳に引き上げになったことで段階的にスムーズに引き上げるために設けられた制度で男性昭和36年4月1日以前女性昭和41年4月1日以前生まれの人が対象だそう額は厚生年金部分?なのでわたしの場合はほんのわずかまだピンと来ないというか自分が年金受
ここ数回、年金受給のはなし、とくに繰り上げ受給について思うところをコラムに書き記してきました。本日も同じ年金ネタで書かせていただきますが、コラムというよりエッセイっぽくします一般論で言われる年金繰り上げ受給のデメリットは「受給額が減額され、それが一生涯続く」ことでしょう。もう一つ「障害年金が受給できなくなる」こともデメリットなのですが、病気で後遺障害が残るか、事故で障害を負うか、というのは運不運に左右されますので、思案の外に置きます。そのうえで、改めて「受給額減額」というデメ
う我が年金、年金機構で調べてみたら・・・老齢厚生年金14.1万円老齢基礎年金6.0万円月額合計201,673円となるらしい。環境の変化は、複雑に今は考えない消費者物価指数2.5%上昇し続けるかもしれない、年金スライドが実施される年もあるだろう。でも、今は、それ抜きにして考えるとしよう。私は、繰り上げ支給でも考えようか?と検討中繰り上げ支給で、61歳から年金受給を検討中、そうすると、と減額率が19.2%になるらしい。とするとだ、2
ここ2回のブログで「年金の繰り上げ受給を決断した」とのニュアンスの書き方をしました。確かに気持ちは繰り上げに傾いているのですが、あれから改めてシミュレーションをし直したところ・・・「繰り上げ受給を視野に年金の受給時期を決める」に若干修正しますつまり、繰り上げ受給一択の考え方から、受給開始年齢65歳からの受給も選択肢に入れながら、受給時期を総合的に判断しようということにしたわけです。早い話が「年金を受給するのなら、いつからがいいのか」ということ。繰り上げ受給の私なりのメリッ
年金の繰り上げ受給をすべく、開始時期の検討を進めています。前日のブログの続きとして、私が繰り上げ受給を決断した根拠である5つのポイントの残りを書いていきましょうちなみに、前日のブログで書いたポイントですが、第1は「現在働いていない」ということ、第2は「預貯金を残したい」ということでした。詳しくは前日のブログをぜひご覧ください。『年金繰り上げ受給を決断した私的根拠とは(その1)』年金の繰り上げ受給をすべく、開始時期の検討を進めています。ねんきんネットでは、まだ年金改定後のデータがシミュ
おはようございます!隔離病棟3日目の朝ニュースだと今朝の東京はかなり寒いとか病棟にいると分かりません昨日の夜に測った体温38・3℃先ほど朝の体温37・5℃何故かほっとしている自分がいる笑それにしてもいつまで隔離病棟にいることになるんだろ?そうそう今回のことで人生設計が変わるかも年金は繰り下げで67歳ぐらいから貰えば充分と思っていたけどそうはいかなくなるかもな・・・下手したら繰り上げ受給しなきゃ生活出来ないうちは10日〆だから来月の給料なんか本当に雀の涙だろう入
年金の繰り上げ受給をすべく、開始時期の検討を進めています。ねんきんネットでは、まだ年金改定後のデータがシミュレーションできないので、それを待っているところです年金受給で議論になるのが「繰り上げ受給と繰り下げ受給のどちらがトクか」という点。どちらにもメリットがあり、そしてデメリットもありますので、一概にどちらがトクかとは言えません。ただ、私に場合は繰り上げ受給を選択したわけで、それには根拠があるのです。ここからは、あくまでも私個人の事情や考え方に基づいた、繰り上げ受給のメリットに
見ていただきありがとうございますなおですプロフィールはこちら→なお🍀のプロフィール今は夫と猫1匹作業療法士で園芸療法士IFAというアロマセラピストアメリカ、オランダ滞在経験あり節約しながら暮らしてますTwitterはこちら→なお🍀のTwitterブログはこちら→50代からの楽しみ立ち退きにあって、2022年冬、新しく家を建てました。二人暮らし、終の棲家。とても小さい家づくりをしました。そこに「みんなの居場所」園芸療法の庭をつくります。『年金、入っ
めっちゃ長文です。興味ない方はスルーしてね!!年金を60歳から「繰り上げ」て貰うのか、どーすんのか、の話からこの話は始まったわけだけど。。。だいたい、わたしはお金のことについてはチョーー疎い。疎いを通り越して、バカとしかいいようがない(笑)なんかおかしいんじゃないか、と思うほどお金のことになると思考は全面ストップする。わたしは正直、めっちゃお金に苦労してきてますう~!どんな苦労をしたか。書き始めたら膨大で、苦労自慢になるのは
興味ない人はスルーして下さい。今日は年金の繰り上げ受給を手続きして来ました。繰り上げ受給に関しては色々意見がありますが私は65を待たず繰り上げを選びました。これは会社を辞める時に決めていた事。理由としては、中学からずっと遊んで来た親友は、残業残業で税金だけ払って亡くなった。また内緒でC社プロカメラSVCを受け、内緒でA新聞社所属カメラマンの時に運転手兼お手伝いをしてくれた同級生も年金を貰える60才を前に急死した。もちろん大切な嫁も20代に!あとは持病です。みんな
こんにちはつい先日、年金制度についての報道を見ました。表題は「女性の年金が少ない!?」といった目を引くタイトルでしたが、実際は年金制度自体の解説が主たる内容でした。(FP2級の勉強においても良く出題される範囲なので、しっかり見てみました)性別による違いというよりは、男性と比べて女性の方が介護や育児、退職等をする確率が高いということで、賃金が低くなり、結果として年金の総受取額が減ってしまうといったもの。(もちろん、賃金自体に男女格差がまだまだ残っている企業等もあるそう
離婚する時に知らないと損するよ!ってのを調べてたら年金分割ってのがあって手続きの有効期限が離婚後2年本来なら離婚した夫婦が年金事務所に出向いて手続きするんだけど…無理な場合は代理人でも可有効期限の2年まで残りわずかほんまは、去年済ませたかったけど他の休みとかぶったり代理人として行ってもらう息子と予定が合わなかったりでずるずると😂三男が引越す前に市役所とか行かなあかんから休み取るわ!でようやく昨日予約通りの時間で年金事務所へで前前から
見ていただきありがとうございますなおですプロフィールはこちら→なお🍀のプロフィール今は夫と猫1匹作業療法士で園芸療法士IFAというアロマセラピストアメリカ、オランダ滞在経験あり節約しながら暮らしてますTwitterはこちら→なお🍀のTwitterブログはこちら→50代からの楽しみ立ち退きにあって、2022年冬、新しく家を建てました。二人暮らし、終の棲家。とても小さい家づくりをしました。そこに「みんなの居場所」園芸療法の庭をつくります。『年金、
こんにちは。モネです。少し前に「ねんきん定期便」について「仕事を辞めたらどれくらい年金が減るのか」シュミレーションをしたことがありました。『【老後資金】②仕事辞めたら年金どれくらい減る?年金シュミレーションしてみました』こんにちは。モネです。退職を控えていますので、届いたねんきん定期便を見ながら、色々調べました。①はこちら『【老後資金】①50歳、仕事辞めたら年金どれくら…ameblo.jpその中で、「何年で資金回収出来るか」をハガキ記載の金額より
昨日、ダンナの失業保険が終わりハローワークの帰りに、時間予約のしてあった年金事務所に行って来ました。🐸俺はもう働かないからと65歳からしか貰えない年金の繰上げ申請をして来ました。年金繰上げは受給額が減額されます。ダンナの場合は、総受給額逆転年月は79歳10月となります。🐸俺は長生きできないからと繰上げ申請をして来ました。手続きに時間がかかるようで、2月からの年金は5月頃の受給となるようです。年金を貰うことになったなぁと言いつつの夜8時過ぎに33年ぶりにダンナの友人から電話
(七尾市の年金事務所の駐車場から撮った写真です。8番ラーメンの駐車場の先にあります)(グーグルマップで場所を確認したけど近くまで行ったらどこを曲がればいいのか分からなくなりました)2025年まで生きているつもりでなかったのが本音です私の名付け親の祖父は53歳で他界しました。自衛隊を辞めた後に働いた職場で仲が良かった先輩が亡くなったのが49歳でした。それで私は若い頃から65歳の年金がもらえる歳までは生きていないだろうと勝手に考えていました。老後の心配よりも短くてもいいからどれだけ悔いが残
お金の勉強☆60歳の年金問題働けるまで働くつもりではありますが、元気なうちに年金をもらっておきたいと思うようになりました。いくつも注意点がありますので、ご自分の場合、いつから受給するのがいいのか考えてみて下さいね。海外旅行に行きたい!
今日は土曜日出勤の代休です昨年予約していた年金繰上げ受給手続きに行ってきました前回行った時に申請書をもらっていて事前に記入して行ったので15分ほどで終わりましたホントにね優柔不断なんですよ。私やっぱりやめようか?なんて昨日まで心は揺れていました予約してなかったら、行ってないかも?予約制で良かったです月額はいくらになるのか?まだ、わからないのですがとりあえず、今出てる金額➕αが一生の受給額になるのですよね?やっぱ、あと数年は働かなければそもそも、繰上げ受給を決めた
テレビ画面とユーチューブさえあれば眺めの良い空間を自在に創り出すことが出来、喫茶店のモーニング気分で朝ごはんを愉しむことが出来る。ただ眺めが良いだけに見えるこの場所も、遥か昔には戦場だった事もあるそうだから、この景色を視て平和な時代に生まれて良かった等と思うのは「知らぬが仏」みたいなものかもしれない。「介護」「子育て」「就職活動」そして「地域猫活動」等、皆んながヘトヘトになりながらも納めている「各種税金」を、我が物顔で懐に納めて平然としている輩に対して、そろそろ国民の一人ひとりが反撃方法を模
年金60歳から貰ったら76%に減額70歳から貰ったら142%に増額お読み頂きありがとうございます!小学生2人の子(ひとりは不登校児)をもちシングルマザーで脱・会社員目指しています。その第一歩として、家計管理はじめました。家計簿歴15年になるけど、未だに正解にたどりつけないズボラ主婦の奮闘記録FP3級を勉強して気付いた、将来役立つ知識を自分の備忘録がてら綴ります社労士でも、お金の専門家でもない普通の主婦が独学で得た知識ですのであしから
年金を60歳で繰り上げ受給NISA活用で老後を豊かに-日本経済新聞年金を65歳から繰り下げて受け取ると、受給額を増やすことができます。しかし、年金を65歳から繰り上げて受給する方法も、やり方次第では有効です。どのようにすればよいのでしょうか。人生後半を充実させるために役立つマネーや健康の知識を実践的に解説する書籍『50代から輝く!「幸福寿命」を延ばすマネーの新常識』(田中彰一著)から抜粋・再構成します。「年金もらい損ね」…www.nikkei.com>76%で受け取った年金を65歳まで
2024年10月で60歳になりました。年金支給は繰り上げると最短で2024年11月から支給されます。私は速攻で繰り上げ手続きをしたので2024年11月分から支給される予定です。年金は後払いとのことで、10月分と11月分が12月に支給されます。ということで、私の11月分は12月に支給されるのかと聞いたところ、年金事務所の手続きを担当してくれた職員の話では手続きが間に合わないので1月に支給というイレギュラーなスケジュールになると言われました。12月6日にねんきんネットで「年金振込通
60歳からの繰り上げ受給で24%減額され、支給される金額が確定しました。基礎年金515,280円厚生年金(報酬比例部分)713,016円厚生年金(差額加算)2,879円厚生年金基金(基本年金)133,491円とはいっても、厚生年金は基本的に全額支給停止です。厚生年金のうち差額加算は支払われるようです。きっと差額加算は基礎年金と同じ扱いなのでしょう。厚生年金基金の基本年金部分は収入に関わらず受給できるようです。ということで、当面は年間651,6