ブログ記事1,111件
実家からいただいた結球しない白菜、昨夜も茹でて白だし醤油和えを作りました。私の菜園で、自然発芽で育つ野菜の最大数は、何と言っても紫蘇です。エゴマも自然発芽で育ち、紫蘇とエゴマの雑種も育ちます。赤紫蘇、青紫蘇のどちらも育っています。自然発芽を抑えようと、タネが熟す前に刈り取るようにしますが、まだ発芽します。たぶん、地中に眠るタネの寿命は、雑草並みに長いのでしょう。エゴマの実を収穫、紫蘇のタネも同じように、胡麻代わりに煎っで使っています。エゴマも紫蘇のタネも油分を含み、焦げないように弱
1月14日(火)☆サンドイッチハム・卵・チーズ・レタス/レーズンクリーム・バナナインスタントのコーンスープ1月15日(水)☆鮭のチーズソテーブロッコリーとカリフラワーのマヨ炒めハムともやしの塩コショウ炒め卵焼きプチトマトご飯絹さやの味噌汁1月16日(木)☆サンドイッチハム・卵・チーズ・きゅうり/レーズンクリーム・バナナインスタントのかぼちゃスープ1月17日(金)☆コーンコロッケキャベツともやしの中華炒めソーセージ卵焼きプチトマトご飯紫
紫蘇の実、紫蘇の葉にんにく醤油①紫蘇の実は指でしごく、そのあと洗う。指はしばらく汚れ落ちないので覚悟を。②熱湯消毒した容器に①を入れ、おろしたにんにくと醤油を合わせたものをかける。③すぐにでも食べられるが、何日か置くと美味しい。きれいな箸で取ることを怠らなければ、数カ月は持つ。
おかずは紫蘇の実、紫蘇のみだなんつってである⚫︎紫蘇の実の漬物⚫︎そぼろ⚫︎炒り卵⚫︎チーズ入りシャウエッセン⚫︎きのこと揚げの甘辛煮⚫︎ちぢみ菜とパプリカの和風炒め
月曜日から気温が急降下⤵️流石にエアコンなしでは辛い日でした😨この日のニャンコは食事以外はずーーーーっと炬燵の中🙀トイレも行かず、水も飲まず少し🤏心配したバカ親でした😅紫蘇の実とジャコでふりかけを作りました写真はお借りしました小分けして冷凍庫へ😁風邪気味にて早めのパ〇〇ンを飲んだら、体調バッチリです👌今日も好日
写真はまたまた10月26日の南のベランダのパプリカのだけど今日は紫蘇の実の話。10月4日今年の初収穫は(茎から取る。茎はもちろん土に返す。)芽ひじきと梅酢少しと醤油と(他に何だっけ?)でジッパーバッグ(葉と同じね)での冷凍保存を念頭にやはりご飯のお供を。6日一部冷蔵した分食べてみる。それから14日大好物の天ぷらは吉野ヶ里からの野菜と共に。手前左からダビデの星(オクラ)紫蘇の実海老玉ねぎ枝豆(かな?)かき揚
皆さんこんばんはいつも...にお越し下さりありがとうございます11月18日(月曜日)夏の終わりに収穫した紫蘇の実我が家の手作り味噌で【紫蘇の実の味噌漬け】初挑戦ガーゼの布作りが面倒だったのでBB会メンバーのミニチュア着物作りをしている一人に「味噌漬け用の布袋作って~」ってお願いしたら仕事中にコソコソと作ってくれたの~で、その有難きガーゼの袋に2袋紫蘇の実を押し込んでお味噌の間でサンドイッチ待つ事、
こんばんは♪最近、卵かけご飯(TKG)にはまっています。家庭菜園でできた、紫蘇の実の醤油漬けを添えてご覧ください、この白身先日、道の駅で買った初卵(若い雌鶏が初めて産んだ小さな卵)を割ったら、すごく殻が堅くて、白身が盛り上がっていて、美味しそう…と思ったがきっかけなのです。そして、卵かけご飯といえば、伊勢神宮外宮近く(だけど住宅街のど真ん中)の町中華・鳥源(とりげん)の名物チャーハンジャン‼️こんなチャーハン見たことない👀卵かけご飯チャーハン⁉️ですが、おいしいんです‼️何
こんにちは!良いお天気ですね❣️紅葉🍁する前に枯れてしまったのかしら?それにしても行楽日和の土曜日です!!❤︎前に実家に帰った時に父が植えた紫蘇がいい感じに紫蘇の実がたくさんなってたので作ってみました❣️と言っても実をこそいで醤油に漬けるだけですけど^^笑もう少しおいてから使いたいと思います❣️紫蘇の実…昔義母とドライブした時に直売所で買って作ったのを思い出します❤︎あつこ🍁
大好きな紫蘇の実は大好きな天ぷらにしようお客様から紫蘇の実を頂いたので天ぷらにしました‼️天ぷらってついつい作り過ぎちゃう😱まして今は1人ご飯の私、、、こんなに作っちゃって😅😅😅当日は美味しく頂きましたが残った物はどうしよう😓卵とじ、、、とも思ったんですがちょい面倒😂煮麺の具材として乗っけちゃいました🤣昨日より美味しかったかも💓そうめん大好きな❤️私です毎年、紫蘇の実をありがとうございます♪グランパームhttp://parmu.com/幕張の美容室・美容院|G
朝晩ぐっと冷え込むようになり、帆足農園の大葉はだいぶ情けない姿になってきました。しょぼ~ん。なのに未だ育てているのにはワケがありまして。紫蘇の実を、収穫したい!これです、紫蘇の実。しかし、もういい加減収穫してもいいでしょうと、一枝一枝カットしてザルに乗せますと、けっこう採れたかしら?しかし、房についた実を指でしごいてバラバラにすると…、ほんのちょっぴ
手間ひまかけた紫蘇の実さん🌿いただきました💚樹や鳥たちと会話しながら紫蘇の実を茎からはずしたりする時間が何より楽しい✨という素敵な方からのプレゼント🌳レモングラスの紐を綯いで作ったというなんとも奥深いラッピングに包まれて💚こーゆーことをサラッと楽しみながらできる人。ホント尊敬です☺️🙏プチプチが美味しい😊この方の"好き"のお話を聞いてると、なんて地球は豊かなんだろう🌍と私はいつも感じさせていただきます🌳そして自家製の立派な姫冬瓜も届く🙏明日もスープにしてやさしさとあ
本日のはずっと気になっていたお店‘賀寿当’へお目当ては昨日に引き続きましてホタテたっぷりの帆立が敷き詰められた丼テンション上がりますぅホタテは甘くて美味ご飯とホタテの間に敷き詰められた紫蘇の実漬けも良いアクセントになっておりますこれは〜来年も頂くぞ今年は旅中でハロウィン🎃はできませんでしたので、雰囲気だけHappyHalloween🎃
秋になると新潟では紫色の菊の花のお浸しを食べる酢を入れたお湯で菊の花をサッとゆがいてポン酢や酢醤油でいただく京都の割烹では黄色の菊の花をあしらった一品を何度か食べた事ある見た目にも秋らしくいい感じ新潟の郷土料理のかきあえなますも紫色の菊の花を使うさすがに給食で出た時は菊の花はなかったけど秋になると我が家のベランダの紫蘇も実をつけてちょうど味噌漬け一回分位収穫できる新潟を離れていた時に父が手作りの味噌漬けを送ってくれた美味しかったなぁ味噌漬けにした大根、生
早朝のお仕事終わりそのまま買い物行ったりプールに行っちゃう時もあるからおにぎり🍙持ち歩く日が多いんだよなぁ(笑)ってコトで今回の具は雑穀米ヒジキ鮭を焼いて解したの紫蘇の実の醤油漬けかつお節+あおさ海苔ゴマ紫蘇の実とゴマはプチプチの歯応えが堪らんなのでつい多目に入れちゃう〜♪♪毎回同じ具だと飽きちゃうので、と言うより海苔で包んだら美味しそうかな?な具をチョイス折角、鮭の赤と紫蘇の実の緑で見た目も可愛いく出来る筈だったのに•••海苔で包んだら見た目は真っ黒だね(笑)
2024年10月青紫蘇の葉がほぼ終わり、穂紫蘇の花が終わると、紫蘇の実が出来るんですね~。これが地面に落ちると、一面が青紫蘇だらけになるとか。紫蘇の実を醤油漬けにすると美味しいと聞いたので早速挑戦。取った穂紫蘇を洗い、更に穂紫蘇から紫蘇の実を指で取る。紫蘇の実だけを何度か水に晒ながら洗ってザルで水切り。保存容器に入れて実が隠れる程度の醤油を入れる。これだけ。熱々のご飯に乗せて食べると、ご飯が進み
一年分の紫蘇の実塩漬けを作りました!指先が黒くなりますが…食卓の彩りになるし、香りも楽しめるので、毎年作ります。最初は、青紫蘇を植えたはずなのですが…最近、花壇から赤紫蘇が出てきます。薔薇の植栽に赤紫蘇の色味が素敵ではあるのですが😂どここら飛んできた種なのでしょうか。せっせと集めて、塩漬けです✨
ご訪問、ありがとうございます。こんばんは~おはようございますこんにちは~ダイエッター、12年目のYUKIですいつも、いいね、コメント、フォローありがとうございます。今日の飲み物とごはんの更新です。朝起きて。●重曹クエン酸水150ml1杯(重曹1gクエン酸1g)●酵素ドリンク50ml醗酵ドリンク10mlを万能機能水40mlで割って飲みます。万能機能水とはミネラル原液をサーバー水で割ったお水です。
10月に三村家で収穫できる農作物をご紹介✨里芋掘りたてを洗って、皮剥いて煮物に入れるとネットリとやわらかくてとっても美味しいー❤市販の冷凍の里芋だとちょっと口当たりがかたいイメージだけど、掘りたての里芋は格別!金胡麻秋は、胡麻の収穫の季節って知ってました?ごま、収穫して道の駅で売っているよ土日は結構、売れるかな?いんげんいんげんは夏も収穫できるよう植えるけど、秋にも収穫できるよう育てています!肉じゃがとか、煮物の彩りに入れてもよいし、茹でて辛子マヨネーズも、
「みかあさん」と申します夫・娘(小学生)・犬2匹と暮らす転勤妻エシカルでサステナブルな地球とカラダに優しい暮らしを模索中日々の家事、育児、趣味(お裁縫・いけばな・古代史の勉強・水泳など)を楽しんでいますもうすぐ11月だと言うのに、まだ子どもは半袖を着ている今日このごろです子どもは5月から半袖を着ているので、なんともう半年も半袖を着ているということに気づいてびっくりしてますもはや西日本では、1年の半分くらいは、気温的には夏みたいなものですね気温的には狂っているように思いますが、
ちっちゃい洗濯バサミ?ーーーーーーーーーーーーーーハイ!今日も発電所の社長なオイラですがインバーターが暴走してます!いわゆる熱暴走で45度を超えるとwifiが途絶えますそこで、”洗濯バサミ”ちちち小さい!どれくらいかと言うとこんなに小さい!まぁそっちの方が都合がイイのだが熱伝導率の良いアルミのコレを40個付けてファンで冷す?オイラが暴走を止めました!面倒だから、40度
いつもお立ち寄り、いいね!ありがとうございます田舎暮らし2年目家庭菜園2年目突入しました備忘録多めのblogですが宜しければ覗いてみてください10/22(火)朝からずっと雨が降ってて時々、大雨でした畑に行けないので紫蘇の実の味噌漬けを作ってん先日収穫した紫蘇の実を枝から外したら48gありました紫蘇の実『10/20雨上がりの畑と収穫物』いつもお立ち寄り、いいね!ありがとうございます田舎暮らし2年目家庭菜園2年目突入しました備忘録多めのblogですが宜しけ
今週のいろいろ!皆さんこんばんは!いやいやいや〜最近なんだか仕事が微妙に忙しいんですよね・・・仕事をすればするほどアウトな事象が次々と見つかり、対応に追われてる毎日です。ってことでちょっと前からのギックリ腰もあるので、休みの日はのんびり過ごすようにしています!日曜日は地区の公民館祭りに参加して消防団の団員募集活動・・・という名目の子供達の撮影会!子供達が楽しそうにポンプ車に触れるの見てると、こちらも楽しくなっちゃいますね〜っこの子達の一人でも将来消防団に興味持ってくれたら嬉しいです
みなさんこんにちは☀️オカマバーAladdinのヒロキです!昨日は見事に引きこもってしまいました!晩に渡邉さんからご連絡いただいていたのですが寝てしまっており、メッセージを確認できたのが1時間遅れでした。申し訳ない🥲🥲🥲たっぷり寝たから元気が有り余っていたし、出勤しようと思えばできたんだけどなぁ。おとといの晩に常連さんからテキーラ観覧車でお祝いしていただき、昨日の朝6:00に帰宅。そこから渡邉さんのお誘いに気付くまでの間に、14時間くらいは寝たと思う。起きていた時間がほぼない。ネ
鳥を飼ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようありますよさて、こちらは先週10/14の画像となるのですが、エゴマにも紫蘇のような穂がついて来てしまったので、こちらを最後の収穫をして、今季の栽培を終える事に種を落とすと来年、こちらの青紫蘇と区別がつかなくなりそうだから、それは避けたかったんですよねもう手遅れって話もありますけど因みに収穫したエゴマの葉はと言うと…こちらは定番のキムチにこれが結構クセになる味わいなんですよ一方で紫蘇の実は塩漬けにこれま
今年は紫蘇の実を買えたので何年も、出会えなくて麺つゆに漬けました下準備に何時間もかかるのに出来上がりはちょっとしかない
紫蘇の実もいだーーーーーーーーーーーーーーーハイ!今日も再生栽培しまくりなオイラですが、紫蘇の実もぎました!こないだも言った通りけっこう有りましたさて、何漬けにしようか?やっぱ醤油かなぁ・・・~~~~~~~~~~~~~~~本日の昼飯!~~~~~~~~~~~~~~~”カツカレー”ブレンド玄米たまには小麦も旨~い===============3ヤレヤレ!
おはこんばんちわ~老恋ジャーシニア成龍です雨の朝鍋割山もかすみます二十四節気は霜降(そうこう)に少しひんやりかさあ下山💨狭い庭の紫蘇の実フォローワーさんのブログを参考に佃煮に挑戦します東京の千代田区と横浜の中区山下町に記念碑がありますよ探してねところで今の若者は知らない黒電話電話局からの給電なので自宅が停電でも電話は使えたのですまいたの!老恋ジャーシニアの旅今日は雨を楽しむぞ!
10月も下旬になって、やっと季節の移ろいが落ち着きを見せるようになって来たようだね・・・。庭の紫蘇の実も、すっかり種子が充実して、地上に零れて新たな命の芽を出す準備のために眠りに就く様子だよ。そんな時季になると、キウイの葉も散り始めると思う。ということは・・・キウイフルーツを収穫するときが、間もなくやって来るということ・・・。猛暑の中で育ったキウイフルーツたちは、それはそれは特別に美味しくなってくれただろう・・とは、私の勝手な希望かも知れないけれど・・・。全ては自然
10月の薬膳レッスンより♪紫蘇の実とれんこんふりかけこんにちはくらしの薬膳salonゆず葉のブログへようこそお越しくださいました。しょう油漬けをアレンジして♪ご飯のお供にれんこんふりかけをご試食いただきました。秋の薬膳の組み合わせでれんこんと紫蘇の実は相性が良いですねご飯がすすみますよMieItoonInstagram:"・・🌿10月ノ薬膳レッスンより🌱紫蘇の実とれんこんのふりかけしょう油漬けをアレンジして♪ご飯