ブログ記事102件
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。こんなお悩みありませんか?✅子どもが失敗を極端に嫌がる✅「ママ〜ママ〜」と頼られすぎてイライラ✅本当は、楽しく子育てしたいのに…私のブログの読者さんは一生懸命でがんばりやさんのママが多いので、「わかる〜〜〜!!!」という人も多いと思います。これは、受講生Kさんのリアルな悩みでした。Kさんの4歳の息子くんは、とっ
この実験器具はとあるイベントに使用したいという依頼で制作を始め,試作器を依頼者や知人にも紹介したところ「面白い,,,がすごく難しいのでは???」という意見も。また,不特定多数の子供達に触れさせるにはあまりにも貧弱なので少し大きく,しっかりしたものにしてみました。サイズはA4とし,12mmの建築用のベニヤ板にしました。モーターはお宝箱を探すと,プリンターを分解した際のものがあり,回転方向がわかるようフライホイールのような回転板もつけました。二連の切り替えスイッチに直接リード線を接続するに
先日の高校入試問題に関する工作は関心を持ってくれる人には良いようですが,さて中学校の先生のどれくらいに関心を持ってくれるか疑問です。しかし,このような入試問題が出たということは,さらに色々な電気回路の問題が出る可能性があります。中学理科ではスイッチ値の基本はON/OFFだけのもですが,「切りかえ式スイッチ」も回路を考える上ですごく重要なスイッチの一つです。このようなスイッチは3路スイッチとばれるもので,「3」があるということは「4」もあるのです。実際にどのようなものかネット検索すると
久しぶりの書き込みになります。過日実施された兵庫県立高校入試で気になる問題がありました。理科のⅣ2(2)電気回路の問題です。階段にある照明器具についている二つのスイッチがどのように接続されているかという問いです。電気工事の分野では「三路回路」と呼ばれるもので,階段の上下にある二つのスイッチのどちらでも照明ををON,OFFできるようにするものです。たいていに家についていますよね。私が現役の教員の頃には,高校入試の問題では「すべての出版社の教科書に出ている図」でなければならないとい
年末の実験講座に向け,夏前から準備を進めていますが,いよいよあと二週間後に迫り,いろいろ量産を進めました。今年はできるだけ多くの器具を持ち帰りしてもらうつもりなので,どれもできる限り数を増やそうとしています。中でもコンデンサーに流れる交流の実験は「位相のずれ」が直感的に理解できるもので,多くの人に実験してもらいたいと思い制作を進めました。電源トランスは大阪の日本橋などで購入できるのですが,ひとつ1000円近くもするため,リサイクルショップに出かけるたびに「100円」のAC物をアダプタを物色して
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。勉強をやらせなくても、本当に大丈夫?「勉強をやらせないと将来困る」は本当?一度止まって、考えてみよう!Q.勉強嫌いなわが子。無理やりさせたいわけじゃないけど、勉強させなくていいのか、どうしても不安です。A.大丈夫。やらせなくていい!「目的」に立ち戻って考えてみよう!こどもが小さい時はこの子らしく生きてほしい。ただそれ
今年も年末に高校物理基礎実験講座が開催されます。今年は参加者が増えそうだということで,準備物も増やさねば・・・です。ここ数年,若い先生たちの反応に何か違和感があったのですが,ある中学校の先生からの話で,「実験は教科書に書いてあるものだけで,それ以外のものはしてはいけない」という思い込みが出ているらしいというのです。また昨年確認できたこととして,ほとんどの高校物理実験室にデジタルテスターがない!!という驚きの事実が。私の受け持ちは「簡単実験」で,力学や光学も入れていますが
ブログの更新を随分とサボっていますが,実験器具の製作は着々と進んでいます。HPの更新と古いものの書き直しもしなければいけないのですが,こちらは遅々として進んでいせんね。今頑張って制作しているのは,「レンズの実験」用のLEDランプセットです。これは「一人実験」を目指しているので,基礎実験講座に参加される教員の人たちに15台をセットにしたものを配布していく予定です。40人クラスで授業されている人とには二セット30台かな???もう一つは今までに何台も製作している「交流とインダクタンス」を
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。正直、忙しい!こんな私でもできますか?忙しいママこそ知ってほしい!子育てをラクに楽しくする「教えないしつけ」Q.これから仕事も始める予定で、忙しくてもできるのか心配です。という質問に今日は答えてみたいと思います。一言で答えるならA.大丈夫!^^「教えないしつけ」をマスターしたら子育てがラクに楽しくなるよ!
ずっとトウキトイベントの告知ばかりしていても行けないんだよーーーっていう人はおもしろくないかもしれないのでちょっと違う告知します!また告知かい!という声はさておきちょっと見てみてくださいな🌈こんな簡単にできるおうち実験やおうち遊びをそらりのInstagramで発信はじめました🧪15秒くらいの短い動画をいろいろあげてるのでぜひフォローしていいねしてもらえると嬉しいです!そらりInstagramLogin•InstagramWelcomebacktoIn
ほぼ一年ぶりになるのか,岡山の人たちに会いたくなり猛暑の中出かけました。せっかく岡山に行くので途中少し寄り道して,「白桃」を購入することに。岡山や山梨の桃産地の人たちの多くはまだ硬い桃を食べるそうです。私も学生時代同級生からもらった白桃を食べ「衝撃」を受けたくらいです。「そんなもの・・・」という人も多いですが,美味しいものにありつけると本当に感動できますが,今回は残念ながらはずれでした。そのあと会場の高校に到着し,久しぶりにお会いした人たちとしばし歓談。皆さんの発表内容は・・・「55
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。子育て本を読んでも変わらなかった。こんな私でも変われますか?子育てを学んできたあなただから、できることがある!Q.他の子育て講座を受講中でも大丈夫でしょうか?という質問に今日は答えてみたいと思います。一言で答えるならA.大丈夫!^^正しい知識を学んでいるあなただから、効果が早いです!とお答えしています。
近頃物理ネタの開発が滞っていますが,辞めてしまったわけではありません。年末の物理実験講習会に向けて準備も始めておきたいですし,集めたガラクタ(お宝です)を少しでも活躍できるようにして欲しい人にもらっていただこうと歌いにむち打ちました。先月には2台のモーターの軸を繋ぎ合わせ,モーターと発電の実験器を作り,無事もらわれていきました。今月は,小型の誘導モーターが転がっていたので,アラゴの円板の実験器を作りました。かなり以前にも制作し,若い先生にもらわれていき,活躍しているはずです。制作す
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。勉強で感情のコントロールができずイライラしてしまうことに悩んでいました。そのお困りごと、才能のサインです!こんなお悩みありませんか?✅できないとプリントビリビリ!✅泣くぐらいならやらなくていいと言っても納得しない✅完璧主義なところがあるおめでとうございます!考える力の才能がある子です!!!けれど、
久しぶりの投稿です。先日京都の蹴上発電所を見学した際,回転子に「コイルがついているのでは??」と議論沸騰。スタンレー式発電機だということですが,詳しい情報が見つからず,では・・・・ということで隈取りモーターや扇風機の誘導モーターを使って発電できないか試すことにしました。しかし結果は思うようにいかず,誰でもできそうな「発電実験」装置を試作してみました。あちこちから不要になった電気製品などは「まず修理にトライ」ですが,最終的には分解してしまい,必要と思われるパーツを取り出しています。そんなパ
知人でとある大学名誉教授のTさんから「もう使うことがなさそうなので,,,」と幾つもいただくことができました。ご自身の研究用のものと学生指導用のものなど様々で,中にはかなり高価なものも。有名なガイガーカウンターで,結構高価なものらしいです。左端のキャップの取り外しでベータ線とガンマ線の切り替えができます。うまく使うと逆二条則の確認もできそうです。ガイガー管は大小数本持っているので計測部を自作するつもりでいたのですが,何もできないまま「引退」してしまいました。そしてもう一つの目玉が福島の事
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。今日もお子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。カプ◯コ風チョコを作ろう!材料・チョコレート50g・酢小さじ1/3・重そう小さじ1/3★お水と重曹を混ぜるレシピもあるけど、お酢がオススメです^^方法
12/16毎年恒例の「物理基本実験講座」がありました。早朝から神戸高校へ。たくさんの実験器具を作るため毎日工作を続け,しっかり勉強してもらえるよう頑張ってきました。基本は電気関係の実験としたいのですが,欲張って「色々紹介」したいので参加者の手を煩わさないようにしようと・・・。内容としては,1力学マル棒で滑車の実験二つの滑車中央におもりを吊るすとどうなるか??→やってみなければわからない2光学レンズの実験高価な器具を使わなくても→
ここ数年,年末には若手の物理教員向けの実験講座に出させてもらっています。講師は5名,昔からの長い付き合いのある人たちばかりです。数年前にはデジタルテスターを二台ずつ使用した実験にチャレンジしてもらったのですが,事前の注意をしっかりしているにもかかわらず2台のテスターがダメになりました。テスターリードを測定端に接続したままレンジ切り替えをしてしまったのです。幸いヒューズの交換だけで治ったのですが,デジタルテスターなど使ったことがなかったようです。とこが最近わかったことは,多くの高校でデジタル
こんにちは!”個性”のその先へ!夢中を生み出す考える力を育くむ実験あそび『楽験☆エジソントレーニング』主宰石橋まなみです。毎日暑いですね!お元気ですか?夏休みなので楽験であそびた〜い!という方もいらっしゃるはず^^そんな方に向けて夏休み期間は毎朝8時30分にプチ楽験のメルマガを配信していきますので楽しみにしていてくださいね^^メルマガの登録は、記事の一番下からどうぞ!さて、実は先日まで岡山県で起業家合宿に参
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。お子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今回お届けする楽験のテーマはこちらっ!セミのぬけがらde昆虫クイズ【上級編】〜昆虫嫌いまなみ先生挑戦記4〜【材料と方法】・セミの抜け殻・紙・あれば虫眼鏡・ちょっとした勇気<
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。お子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今回お届けする楽験のテーマはこちらっ!セミのぬけがらde昆虫クイズ【中級編】〜昆虫嫌いまなみ先生挑戦記3〜【材料と方法】・セミの抜け殻・紙・あれば虫眼鏡・ちょっとした勇気<
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。お子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今回お届けする楽験のテーマはこちらっ!セミのぬけがらde昆虫クイズ【初級編】〜昆虫嫌いまなみ先生挑戦記2〜【材料と方法】・セミの抜け殻・紙・あれば虫眼鏡・ちょっとした勇気
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。お子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今回お届けする楽験のテーマはこちらっ!セミのぬけがらを分類しよう!〜昆虫嫌いまなみ先生挑戦記1〜【材料と方法】・セミの抜け殻・メジャー・紙・ちょっとした勇気1セミの抜け殻を紙
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。お子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今回お届けする楽験のテーマはこちらっ!タンポポのヒミツを探れ!〜観察編〜【材料と方法】・タンポポ1タンポポの花を1つ取り出してね!詳しくはこちら▼タンポポのヒミツを探れ!〜解剖編
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。「タンポポの花を1つ持ってきて!」と言われたら、何を持っていきます?あ、もしかして、コレでしょうか?ふふふ・・・・実は!あるヒミツが隠れているんです〜っ!今回、%LAST_NAME%さんにお届けする楽験のテーマはこちらっ!タンポポのヒミツを探れ!〜解剖編〜【材料と方法】・タンポポ1タンポポの花の真ん中
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。今日もお子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。みなさんにお届けする楽験のテーマはこちらっ!スプーンから広がる音の世界【材料と方法】・スプーン2本・糸・ハサミ1糸を適当な長さに切ります!★長すぎると使いづらいよ!
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。今日もお子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。前回はレシートの色が変わる楽験をお届けしましたが…『レシートの秘密をさぐれ!〜基本編〜【5分で楽しい♪プチ楽験vol.28】』こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。今日もお子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。レシートの秘密をさぐれ!〜基本編〜【材料と方法】・レシート・ドライヤー・セロテープ1レシートをセロテープで机にはりつけよう2ドライヤーであたためると・・・じゃじゃーーーん!
こんにちは!遊びながら楽しく学べる!実験から育つ”こどもの思考力”!!楽験エジソントレーニング主宰石橋まなみです。今日もお子さんと笑顔で過ごせるよう願いを込めてお家にあるものだけでわぁっ!とこどもの好奇心が花開く5分で楽しい♪プチ楽験をお届けします。今日お届けする楽験のテーマはこちらっ!おうちでエアホッケー!〜遊び方編〜【材料と方法】・てづくりエアホッケー作り方はこちら▼おうちでエアホッケー!〜作り方編〜『おうちでエ