ブログ記事4,516件
【忙しいママへ】突然のぎっくり腰!痛みを和らげる対処法と再発防止のための簡単エクササイズこんにちは、みなさん!今日もお子さんのお世話や家事に奮闘されていることと思います。突然訪れる「ぎっくり腰」の痛み...経験されたことはありますか?子どもを抱き上げようとした瞬間、洗濯物を干そうとしたとき、はたまた床のおもちゃを拾おうとしたときに、「ビキッ」という音とともに激痛が走る。あの痛みを一度経験すると忘れられませんよね。病院に行っても「安静にして様子を見てください」と言われることが
おはようございます!アンジュのもりちさとです!雨の1日になりそうです。気をつけてお過ごしください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀首をリラックス首すじと鎖骨の周りをほぐして、巡りよくしていきましょう!1.耳下にある太いすじを人差し指、中指、薬指の3本をあてて、くるくる回すようにほぐします。だんだん指の幅に沿って下げていきます。2.鎖骨までいったら、鎖骨のくぼみや鎖骨の下を同じようにほぐしていきます。3.反対側も同じように行います。首を左右に曲げると曲げやすく、あごも上にあがりや
転倒予防のために、片脚立ちを「楽に」できることはとっても大切。片脚立ちのポイントは・重心移動を少なくすること・あげている足が自由に動くことそこで、上げている足をいろいろ動かしてみましょう。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me簡単にできる運動は「ボール転がし」です。まずはボールを足で軽くタッチするだけ。次は前後にゴロゴロ動かして、その次は左右にゴロゴロ。浮か
おはようございます!アンジュのもりちさとです!頭皮のマッサージもなかなか気持ちいいですね。凝り固まった思考もほぐしてくれそうです。柔軟な思考でいきたいですね。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘️ジャイロキネシス®️体験グループクラス体労りお手当てというくらい手には癒しの効果があります。頑張っているご自身の体をご自身の手で優しく労わりながら、ほぐしていきます。体調も確認することができます。血流がよくなり、ポカポカしてきますよ!4/6(日)10時〜11時体労り
ご訪問ありがとうございますQOLを上げる為の情報やライフハックな情報、FX関連情報を主に発信しています本ページはプロモーションが含まれています厚手のコートを脱ぐ季節になりましたね。この時期になると気になるのが「お腹周り」ではないでしょうか?薄着の季節が近づくにつれ、鏡を見るたびにため息をついている方も多いのではないかと思います。実は今こそダイエットを始める絶好のタイミングなんです。夏までにはまだ時間があるので、焦らず着実に進めていけば、自信を持って夏を迎えることができますよ。
プランクなどの体幹トレーニングきちんとできますか?意外にフォームが難しいです。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me例えば「マウンテンクライマー」板のポーズから足を動かす運動ですが、大前提「股関節が柔らかくないとダメ」コントロールしたい体幹部が硬い股関節のせいで「グラグラ」になってしまいます。腰痛の原因にもなってしまいますね。そこで、台を用意したり、机を使って
おはようございます。アンジュのもりちさとです!目や鼻の周りをぐるぐる回しながら刺激するだけで顔の筋肉が変わります。血流もよくなるせいか、視界が変わったり、呼吸が楽になります。アンチエイジングにもいいですよ!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘️🍀坐骨を出そう坐骨に座ると骨盤が立って、腰が伸びます。しっかり坐骨を出していきましょう!1.椅子の上に手をつき、四つんばいになります。手足は肩幅に開きます。2.足の付け根からお尻を後ろにひいていきます。3.腰が平らになるように坐骨を後に押して出
股関節の機能低下って、なかなか自分では気づきにくいですよね…。でも、いつの間にか・腰痛・膝の痛みの原因になることが多いんです。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me実は股関節の機能が低下している結果、というケースもよくあります。一度、チェックしてみましょう。大切なのは・スピード・安定性素早く、安定して動けますか?やり方は簡単です。立った状態から、素早く
坐骨神経痛や腰痛対策でお尻のストレッチ、やってる人多いですよね。でも、意外とキレイにできている人は少ないんです。ポイントは「腰を丸めないこと」。立った姿勢で片足を伸ばして椅子に置き、腰が丸まりにくい形で股関節を動かすストレッチなら、効果もアップして痛みを予防できます。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me歳をとると起こりやすい・坐骨神経痛・腰痛・お尻のコリ
おはようございます。アンジュのもりちさとです!深い呼吸で、丁寧にいきましょう!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘️🍀ジャイロキネシス®️グループクラスフォーマット1のフロアパートをゆっくりすすめています。チェアパートで作った自分の軸をフロアでより実践的に行います!日時4/5(土)16時〜17時4/10(木)16時〜17時4/19(土)16時半〜17時4/25(金)16時〜17時
おはようございます。アンジュのもりちさとです!お天気が下り坂のようですが、気をつけてお過ごしください!脇を伸ばそう2!1.左手首を直角にまげ、左小指を持ちます。2.手を前に出しながら、小指を持って、天井に向かってあげます。3.小指を引っ張りながら斜め前に倒します。左に重心をしっかり残します。5秒キープ。4.ゆっくり真ん中に戻します。反対側も同様に行います。縮みやすい肋骨の下が伸びますよ!お試しください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
おはようございます!アンジュのもりちさとです!今日から4月!新年度もよろしくお願い致します!脇を伸ばそう!1.左手首を直角にまげ、左小指を持ちます。2.丹田から手と一緒に右に向かってにねじります。5秒キープ。なるべく重心が右に倒れないように、均等に座りましょう。3.ゆっくり真ん中にもどります。反対も行います。ゆっくりお腹からねじりましょう!お試しください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀レッスン情報🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀ジャイロキネシス®️グループクラ
こんにちは!ダイエットアドバイザーの及川理恵です今日は多くの方が悩んでいる「膝の痛み」と「体重」の関係についてお伝えします。😊🦵膝への負担、想像以上です!皆さんは知っていましたか?私たちが何気なく行っている日常の動作で、膝にはとんでもない負担がかかっているんです。片足立ちするだけで...体重の約3倍の負荷が膝にかかります!普通に歩くだけでも...体重の3~4倍の負荷が!階段の上り下りでは...なんと体重の4~7倍もの負荷が!😱例えば、体重
転ばないように、バランスを良くしましょう。と言われても、自分のバランス力がどのくらいかわかりませんよね。今日は簡単にできるバランス力チェックをやってみましょう。やり方は簡単です。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me肩が壁に当たる位置で、壁と垂直に立ってください。そこから10cmくらい壁から離れますその位置のまま、壁と反対側の足を上げて片足立ち。手が壁に当たらな
おはようございます!アンジュのもりちさとです!土踏まずを伸ばす足の裏が柔らかいと足指もよく働くし、まんべんに体重をキャッチできます。母指球からかかとに向かってひっぱるように伸ばすといいですよ!お試しください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀レッスン情報🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘️🍀ジャイロキネシス®️グループクラス!日時4/5(土)16時〜17時4/10(木)16時〜17時4/19(土)16時半
転ばないように、足腰を強くしましょう。と言われても、自分の力がどのくらいかわかりませんよね。今日は簡単にできる足腰の力チェック。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.meやり方は簡単です。壁に背中をつけて、股関節・膝関節を90度くらいまで曲げましょう。そこから、身体をふらふらさせずに片足を上げるだけ。ストレッチポールがある人は、背中に当ててやってみてください。安定し
おはようございます。アンジュのもりちさとです!肩甲骨の内側を使う21.前腕を上にして、手首を直角にまげます。2.胸が開くように前から斜め後ろに持っていきます。3.手首のかかとを前に押しながら付け根から腕をまわします。その際に首を手と反対側に倒して、首ものばします。肩の詰まりを感じる方は是非お試しください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀レッスン情報🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀☘️ジャイロキネシス®️グループクラス!日時4/5(土)16時〜17時
「産後お腹がなかなか戻らない」「骨盤がグラグラしている感じがする」こんなお悩みを持つ方は多いですよね。その原因のひとつに、骨盤のゆるみと内転筋の弱まりがあります。内転筋とは、太ももの内側にある筋肉のことで、骨盤をしっかり支え、姿勢を安定させる役割を持っています。産後この内転筋が弱くなることで骨盤がグラつきやすくなり、ぽっこりお腹が戻りにくくなるのです。産後の骨盤と筋肉の変化妊娠中、お腹の赤ちゃんの成長に合わせて、骨盤はゆっくりと広がっていきます。これは出産
片膝立ちでの身体を捻る運動”難しい”という相談をいただきました。その場合は、まず片膝立ちが「楽に」できるようにすることが大切です。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me体幹の回線を除くと片膝立ちは左右の股関節が反対の動きをして安定している状態となります。立っている姿勢と違うところは、「伸ばしている股関節側の膝が曲がっていること」そのため、股関節を曲げる筋肉が立っ
おはようございます。アンジュのもりちさとです!ジャイロトニック®️体験グループクラス肩ラクラク手をまわせば肩がまわるわけではないのです。肩甲骨を動かして肩をしっかり動かして、固まった筋肉をほぐしていきましょう。二の腕もしまってきますよ!3/30(日)15時半〜16時半肩ラクラク定員4名料金3500円お問い合わせジャイロトニック®️神戸三宮もりまでchisatowald4416@gmail.com078-599-5316🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
こんにちは。CoCoからだです。本日はバランス練習していきましょう。大切なのは股関節ー体幹ー胸郭のバランスです。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me転倒なんてしたくないですよね。私もそう思います!だから、転倒を防ぐために大事な3つ、・体幹の安定・股関節の動き・胸椎の柔軟性をちょっと練習してみましょう。姿勢もシャキッと良くなるおまけ付きですよ。やり方は簡単。
これから薄着になることだし、腹筋でもやろう!と思ってやってみたものの、ツラくて続かないし、腰や首が痛くなっちゃった💦身体を動かせば痛めるし、かといって身体は引き締めたい…何をやったらいいの!?😭そんな方は、姿勢から変えてみましょう✨姿勢を改善するには、もちろん腹筋も必要ですが、背筋を鍛えるのもおすすめです。といっても、えび反りなどの腰に負担をかける背筋ではなく、座ったまま出来る背筋エクササイズを2種類ご紹介します。①背骨リセット両手を組んで上に持ち上げ、10秒キープし
おはようございます。アンジュのもりちさとです!ジャイロキネシス®️グループクラスフォーマット1のフロアパートをゆっくりすすめています。チェアパートで作った自分の軸をフロアでより実践的に行います!日時3/28(金)16時〜17時3/28(金)19時半〜20時半定員5名料金2200円お問い合わせジャイロトニック®️神戸三宮もりまでchisatowald4416@gmail.com078-599-5316
おはようございます。アンジュのもりちさとです!ジャイロキネシス®️体験グループクラス体労りお手当てというくらい手には癒しの効果があります。頑張っているご自身の体をご自身の手で優しく労わりながら、ほぐしていきます。体調も確認することができます。血流がよくなり、ポカポカしてきますよ!3/28(金)10時〜11時体労り定員4名料金1100円お問い合わせジャイロトニック®️神戸三宮もりまでchisatowald4416@gmail
「体操は腰痛予防に素晴らしい方法です。ダイエットや筋力アップ、ストレス解消にも役立ちます。でも、急に始めるのはちょっと待って。体操を始める前に、身体の準備が大事です。整体院CoCoからだでは、腰痛に悩むあなたに優しい動きをお届けします。さあ、一緒に始めましょう。」COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me腰痛を予防したい皆さんに、優しい体操をお伝えします。慢性的に腰
おはようございます!アンジュのもりちさとです!肩甲骨の内側を使う1.前腕を上にして、手首を直角にまげます。2.胸が開くように前から斜め後ろに持っていきます。3.手首のかかとを前に押しながら付け根から腕をまわします。肩甲骨の中がしっかり動きますので、肩こりの方にはいいですよ。胸も開くので呼吸もしやすくなります。是非お試しください!🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀レッスン情報🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀ジャイロトニック®️、ジャイロキネシス®️体験グループクラスジャ
こんにちは。CoCoからだです。今日は腰のストレッチ腰痛がある人は一度試してみてください。COCOからだ|LINEVOOMCheckoutCOCOからだ'spostonLINEVOOM.linevoom.line.me「腰痛がつらい…」そんなあなたに、「チャイルドポーズ」でラクになる第一歩を。膝をつき、お尻をかかとへ。手を伸ばして体を倒すだけで、股関節が動き、胸椎が整い、普段の負担がスーッと軽減。背骨の位置も修正されやすく、毎日がもっと快適に!ポ
おはようございます。アンジュのもりちさとです!ジャイロトニック®️体験グループクラス足スッキリ年を重ねると足つまり、膝の痛み、むくみ、足がつるなど下半身の不調が目立ったきます。足の裏面の筋肉をしっかり使うことで解消されます。またお腹に力が入らなくなり広がった骨盤も足のエネルギーラインを整えてお腹に力が入るようにすると形もかわりますよ!3/27(木)10時〜11時足スッキリ定員4名料金3500円お問い合わせジャイロトニック®️神戸三宮もりまでch
前回のブログで笑顔を意識するといい!と書いたのですがこの記事↓『近づきたいのに…実は自分が張っている「見えないバリア」』今日はコミュニケーション・接客販売時のコミュニケーションについて書いていきます!近づきたいのに…実は自分が張っている「見えないバリア」について…ameblo.jp言うのは簡単だけどそれが一番難しいのよそんな声が私の中にですねフツフツフツフツと湧き上がってきたので今日は私が接客が苦手に感じていた頃に
こんな人は転倒しやすい!?理学療法士が見る『歩き方のクセ』「最近、つまずきやすくなった気がする……」「なんでもないところでふらつくことが増えた」「坂道や段差のある道を歩くのが怖くなってきた」こんな経験はありませんか?もしかすると、それは『歩き方のクセ』が原因かもしれません。年齢とともに筋力が低下し、姿勢が変化すると、無意識のうちにバランスを取ろうとして歩き方に影響が出ます。今回は、転倒しやすい歩き方の特徴と、今日からできる転倒予防のポイントをご紹介します。転倒しやすい歩き方のチェック