ブログ記事324件
Hamburgを作り片栗粉を入れたので肉団子の様になったと思い粉からしをかけて食べ家に帰り温めたズワイガニを食べ解凍していないのでぬるいと思い飛露喜を飲み野球を観て管工事の勉強をしてFourteenthtargetを観ました
2024年の出来事平社員から係長に昇格大規模案件竣工1級管工事施工管理技士補合格年収1000万円突破(株含める)
こんばんは。最近、施工管理技士の仕事の多さや報酬の高さ、週休2日制などなど待遇面が変わっている事に気づきませんか?人材不足もあり、建築業、土木業、管工業等は施工管理に厳しいので資格取得者がどうしても必ず必要です。しかし、人がいないのと高齢化が進んでいるのでこれから先に資格取得者を抱えたい為にこの資格取得者に入社を促す為に報酬は高く、休みもしっかり取れますと待遇面が充実されて来ました。例えば、育休も取れるし転職してもだいたい同じ仕事ですし、そんなに変わる事ありません。更に施工管理のやり方もD
●概要管工事施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「管工事施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【第一次検定】10,500円【第二次検定】1
先週の日曜日に消防設備士甲1類の試験を受験してきました!!!!!!!実は去年の11月に名古屋で受けたのですが見事に実技で落ちました(꒪⌓꒪)👋勉強してから日が浅いうちに再度受験したくて今回は岐阜まで行ってきました🚗³₃手応えとしては、、、筆記は8〜9割取れてるかと……やはり今回も実技が怪しい。60%とれていたら合格なのですがギリギリ60%あるかな?!という感じです結果発表が4月中旬なのでそれまでドッキドキなのです(´°ω°)私はこちらのテキストを使って勉強しま
先日管工事施工管理技士の合格発表がありました。1級管工事施工管理技士3名(工事部女性)2級管工事施工管理技士2名(工事部男性)計5名合格皆さん、本当におめでとうございます!!!!嬉しいと共に、もう勉強しなくていいという安堵感が一番ですかね仕事や生活ある中で、勉強大変だったと思います。本当にお疲れ様でした
仕事の話ですが書きませんでしたがこの1年間ほど仕事をしておりませんで(笑)8月から失業保険をもらって職業訓練を受けていました。電気設備のコースでこれからの時代どのみち電気に全て帰結すると踏んでのことです。電工二種、消防設備士もその一環でエアコンの世界から方向を変えようと思っての事ですが。結局1級管工事施工管理技士の資格が活きたかたちでその部署に入ることに。ただし大きく違うのは元請けとして仕事ができることです。建設現場には下請けとして入るのは避けたかったのと、いわゆる建設現場で
●概要管工事施工管理技術検定制度は、建設業法第27条第1項に基づき国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。検定に合格した者は技術検定合格者となり、所定の手続きによって国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付され「管工事施工管理技士」の称号が与えられます。2021年から試験制度が改正されています。新制度では、学科試験に相当するのが第一次検定、実地試験は第二次検定という位置付けです。試験級:1級/2級受験する分野:第一次検定/第二次検定受験料:【両方受験】10,500円【第一次検定のみ】
No.7-4:変風量単一ダクト方式に関する下記の記述は〇か×か・使用しない室や使用しない時間帯に対応する為、VAVユニットは全閉機能付きのものを使用する解説:VAVユニットは全閉機能付きのものを使用することによって送風を停止することができるため、全閉機能付きのを使用する答え:〇
No.7-3:変風量単一ダクト方式に関する下記の記述は〇か×か・定風量単一ダクト方式にくらべ、間仕切り変更や負荷の変動にも容易に対応しやすい解説:定風量単一ダクト方式は各部屋の風量を調整できず、全体の温度を調整する為部屋ごとの調整は難しいそれに比べ、変風量単一ダクト方式は各部屋の風量を調整できる為、間仕切りや負荷の変動にも対応できる答え:〇
No.7-2:変風量単一ダクト方式に関する下記の記述は〇か×か・送風量の制御は、一般的に、インバーターによる空気調和機の送風機を回転数制御する解説:送風機制御方式は一般にインバーターによる空気調和機の送風機回転数制御が採用されており、現在最も優れた制御方式である。答え〇
No.7-1:変風量単一ダクト方式に関する下記の記述は〇か×か・負荷変動が異なる部屋が複数ある場合は、代表室に設置したサーモスタットにより給気温度の制御を行う解説:変風量単一ダクト方式とは、送風温度を一定にして送風量を調整するその逆で、送風量を一定にして送風温度を調整する、定風量ダクト方式もある上記の画像が変風量単一ダクト方式です赤いマークの所にVAVユニットという装置が入ります送風量を調整し室内の温度を管理する機
No.6-4下記の鉄筋コンクリートの特性に関する記述は〇か×か・鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい解説:鉄筋コンクリート造は、遮音性、断熱性に優れ居住性が高い。また、剛性が高く、風や建物内外の振動の影響を受けにくい。答え:×
No.6-3下記の鉄筋コンクリートの特性に関する記述は〇か×か・コンクリートはアルカリ性の為、コンクリートの中の鉄筋は錆びにくい解説:錆び錆の原因は酸化です水分と酸素が金属と化学反応を起こして酸化し、錆になります一方コンクリートはアルカリ性です酸性とアルカリ性は中和しますコンクリートの中に鉄があったとしたら酸化したくても、コンクリートのアルカリ性が邪魔して酸化しにくいです答え:〇
No.6-2下記の鉄筋コンクリートの特性に関する記述は〇か×か・異形棒鋼は、丸鋼と比べてコンクリートとの付着力が大きい解説:異形棒鋼=表面にデコボコがついた、コンクリート補強用の鉄筋材料丸鋼=表面にデコボコがした突起がない鉄筋材料異形棒鋼は表面にある突起がコンクリートとの引っ掛かりになり付着力があるが丸鋼は表面に突起が無い為異形棒鋼よりコンクリートとの付着力が劣る答え:〇
No.6-1下記の鉄筋コンクリートの特性に関する記述は〇か×か・コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい解説:線膨張係数線膨張係数とは、温度変化による材料の長さの変化の割合です線膨張係数の値が大きいほど、温度で長さが変わりやすい材料です鉄筋コンクリートは、それを構成する鉄筋鋼材とコンクリートの常温での線膨張係数がほぼ等しいため外気温の変化にかかわらず2種類の材料が一体となって安定した強度を保つことができる答え〇
No.5-1電気設備に関する用語の組み合わせのうち、関係のないものはどれ1.漏電遮断器→地絡保護2.配線用遮断器→短絡保護3.接地工事→感電防止4.サーマルリレー→力率改善解説:・漏電遮断器は、地絡の際に自動的に電路を遮断する・配線用遮断器とは回路保護を目的として設置される開閉器・接地は地面に電気機器や電子機器、配線などを基準優位点に接続する工事・サーマルリレーは電動機の過電流保護を目的に作られた答え:4
No.4-4.熱に関する下記の記述は、〇か×か・熱は、低温の物体から高温の物体へ自然にうつることはないこれは解説ができません!!だれか、わかりやすい例えみたいなのありませんかー?とりあえず、暗記しましょう。高温から低温へ温度は移動する低温から高温へ移動はしない答え:〇いろいろ想像してみたんだけど、答えがでなくてお湯を放置したら、ぬるくなるこれは、高温から低温へ熱が移動している逆の、冷水を摂
No.4-3.熱に関する下記の記述は、〇か×か・潜熱とは、物体の相変化を伴わず。温度変化のみに費やされる熱をいう解説:潜熱顕熱覚え方としては、物体が変わるかかわらないかです例えば、氷から水に変わり、水から水蒸気に変わる一連の流れがあったとします氷を熱して温度が上がり水になります氷の温度を上げる熱が顕熱、氷から水に変わる時に使う熱が潜熱今度は水に熱を加えて、水蒸気にします水の温度を上
No.4-2.熱に関する下記の記述は、〇か×か・気体では定容比熱より低圧比熱のほうが大きい解説:定容比熱低圧比熱比熱とは物体の温度を1℃上昇させるのに必要なエネルギーのことを言います定容比熱とは、体積が一定の状況で必要なエネルギー量低圧比熱とは、体積の変化も加味した必要なエネルギー量液体と気体では2つの比熱の差に違いがあります液体は熱しても体積の変化は、ほぼありません
No.4-1.熱に関する下記の記述は、〇か×か・体積を一定に保ったまま気体を冷却すると、圧力は低くなる解説:下記の画像は密封された空間に気体(赤い丸)が入っている状態です気体は常に運動しています上下左右に運動してぶつかりまくりますその、ぶつかった時に生じるのが圧力です例えば画像の箱をどんどん小さくすると、中の体積は小さくなりますそうすると、暴れている気体が動けるスペースがちいさくなり周囲にぶつかる回数が増えます回数が増えるとい
No.3-4.液体に関する下記の記述は、〇か×か流水管路において、弁の急閉はウォーターハンマーが発生する要因となる解説;ウォーターハンマー流速の急激な変化により管内圧力が過渡的に上昇または下降する現象のことをいいます管内の流体の流れが変化し、圧力変動によって生じる圧力波が一定の速度で伝わる現象弁の開閉による圧力変動もウォーターハンマーの要因なる対策としては、エアーチャンバーや、ウォーターハンマー防止器を設置して圧縮性
No.3-3.液体に関する下記の記述は、〇か×か管路を流れる水は、レイノルズ数が大きくなると層流から乱流に変化する解説:レイノルズ数層流乱流層流とは、流体が規則正しく運動していること乱流とは、流体が不規則に運動していること水道の蛇口をゆるく開けると、透けた水が出るんですが大きく蛇口を開けると水が暴れて出ますよね向こう側が透けて見えるくらい、落ち着いた水が層流ですねレイノルズ数とは、層
No.2-1下記の水に関する記述は〇か×か問題:大気圧において、1kgの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量は、約4.2kjである答え:〇No.2-2下記の水に関する記述は〇か×か問題:0℃の水が氷になると、その容積は約10%増加する答え:〇No.2-3下記の水に関する記述は〇か×か問題:硬水は、カルシウム塩、マグネシウム塩を多く含む水である。答え:〇No.2-4下記の水に関す
No1-4.湿り空気に関する記述は〇か×か・相対湿度とは、ある湿り空気の水蒸気分圧とその温度と同じ温度の飽和湿り空気の水蒸気分圧との比をいう解説:上の画像が相対湿度の求め方です答え:〇
No1-2.湿り空気に関する記述は〇か×か・不飽和湿り空気の湿球温度は、その乾球温度より低くなる解説:湿球温度と乾球温度不飽和湿り空気と飽和湿り空気乾球温度は普通の温度のことです湿球温度は相対湿度や露点を調べるときに使います飽和湿り空気は、ある温度で相対湿度100%のことを言います不飽和湿り空気は、ある温度で相対湿度が100%以下のことをいいます飽和湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しくなり不飽和湿り空気では、乾球温
1級管工事施工管理技士の願書配布が始まりました。管工事を教えてる学校は少ないのですが、今回、1次と2次の合計金額を比べて行きます技術系では2次の実地試験があり、その実地添削してもらうのも大事なことだと思いますので一緒に比べていきましょうこれで見ると、料金:WEBはCIC日本建設情報センターがおすすめ通学は地域開発研究所がおすすめ実地添削:日本教育開発がおすすめCIC日本建設情報センター株式会社日本建設情報センター1級・2級施工管理技士〔建築・土
1.取得年月日⇒令和5年3月24日2.勉強期間⇒筆記約1ヵ月、実地約1ヵ月3.何回目?⇒1回目4.使用テキスト・1級管工事施工管理第一次検定問題解説集(2021年版)[地域開発研究所]・1級管工事施工管理第二次検定問題解説集2022年版5.体験記会社の建設業許可取得のため、取得を決意。一次検定、二次検定共に過去問を中心に反復。一次検定は足切り問題に特に注意し、二次検定は選択によりネットワーク工程表か法規か選べますので、面倒ではない法規を選択。6.出来栄え筆
1級管工事施工管理技士の合格通知が届き、早速申請しました。一応今後は監理技術者も申請予定です。施工管理技士試験の経験を後輩たちに伝えていけたらいいなと思っています。特に二次検定は現場経験者でないとなかなか太刀打ちできませんから、熱血指導したいと思います。
令和4年度、1級管工事施工管理技士合格発表まであとわずか。無事、合格の二文字を勝ち取れるよう祈るのみです🎶会社で管工事の許可を取り、仕事の幅を広げる目的がありますので、合格しててほしいと願っています。あと2日、じっくり待ちたいと思います✨