ブログ記事20件
移転価格税制逐条解説1移転価格の説明書は多くありますが、なかなか条文に沿って説明したものがなく、しかたがないので、書いてみました。争いになると結局は条文です。どの部分で争っているのかを確かめるために条文を読んでみましょう。(法令要旨)措置法第66条の4第1項は、法人が、昭和61年4月1日以後に開始する各事業年度において、当該法人に係る国外関連者との間で資産の販売、資産の購入、役務の提供その他の取引を行った場合に、当該取引(国外関連取引)につき、当該法人が当該国外関連者から支払を
NHKによると、アウトドア用品の総合メーカー「スノーピーク」が、海外の子会社との取り引きで本来、日本で計上されるべきおよそ6億円の所得を海外に移していると関東信越国税局から指摘され、1億5,000万円余りを追徴課税されていたことが、関係者への取材で分かったようです。NHKの取材に対し、「修正申告を済ませた」と回答しています。追徴課税を受けたのは、キャンプなどのアウトドア用品の総合メーカーで新潟県三条市に本社を置く「スノーピーク」です。関係者によると、「スノーピーク」は国外の事業のうち韓国の
移転価格税制か!?中国にいた時、4社で関わった!もしかして一番得意とする分野かも!?最後の中国での仕事も結局これだった!国際税務の仕事をまたしたい!フジテック20億円申告漏れエレベーター大手、国税(共同通信)-Yahoo!ニュース東証プライム上場のエレベーター大手「フジテック」(滋賀県彦根市)が、国内で計上すべき所得を海外子会社に移したとして、大阪国税局から2023年3月期までの4年間に計約20億円の申告漏れを指摘されたこnews.yahoo.co.jp
ドイツの移転価格税制って何?ドイツの移転価格税制は、多国籍企業が関連会社間で行う取引に対して適正な価格(アームズレングス価格)を設定し、税務上の利益を適切に分配することを目的としています。以下に、主なポイントをまとめます。1.法的根拠ドイツの移転価格税制は、主に以下の法律やガイドラインに基づいています。ドイツ所得税法(Einkommensteuergesetz,EStG):第1条には移転価格の基本原則が定められています。国際租税調整法(Außensteuergesetz,ASt
日本テレビによると、スポーツ用品メーカーの「ヨネックス」が、日本で計上すべき利益を海外の子会社に移していたとして、およそ11億円の申告漏れを指摘されていたことがわかりました。申告漏れを指摘されたのは、東京都文京区のスポーツ用品メーカー「ヨネックス」です。関係者によると、ヨネックスは、2022年3月までの4年間で、アジアにある子会社に対し、本来の価格より安くスポーツ用品などを提供することで、日本で計上すべき利益の一部を海外に移し、国内での納税額を少なくしたと判断されたということです。東京国税
日本経済新聞によると、東証スタンダード上場の自動車用ホース製造販売会社「ニチリン」(兵庫県神戸市)が大阪国税局の税務調査を受け、2021年12月期までの4年間で約11億円の申告漏れを指摘されていたことが、先日、ニチリンや関係者への取材で分かったようです。所得を海外子会社に移転したとして、国外への所得流出を防ぐ移転価格税制が適用されました。追徴税額は過少申告加算税を含めて約3億円です。ニチリンは修正申告をして、全額納付しました。ニチリンの担当者は「当局との見解に相違があったが、
本日の一日一新2023/3/30移転価格税制会計士協会のeラーニングに移転価格税制に関する実務に関するものがあったので受けてみました。移転価格税制とは、国外に所得を移して、税金を減らすことを防ぐ仕組みのことを指します。海外子会社と国内親会社との間の取引等が対象になってきます。なお、移転価格税制は個人には適用されません。実務では所得移転が発生しているかの事実認定がポイントになります。親会社が子会社に技術供与をしている場合は、親会社は子会社から手数料を受けるべき(その収益にかかる税金
日本経済新聞によると、日本ガイシは、先日、ポーランド子会社との取引について名古屋国税局から約85億円を追徴課税された処分を巡り、法人税や地方税など約77億円が還付されると発表しました。先日、名古屋国税局から通知を受けたようです。加算金とあわせ2023年3月期に純利益の増加要因として計上します。日本ガイシによると、ポーランド子会社が自動車用排ガス浄化装置を製造する際、本体に支払う技術料を適正価格より安くして本体の所得を同子会社に移したとみなされていました。2011年3月期から2015年
海外に子会社を設立する場合、親会社はその投下資金をどのようにして回収するか、ということを検討しなければなりません。今回はこの子会社からの投資資金の回収方法について、国際税務の観点からみていきたいと思います。この点は、国際税務に関与していない方にとっても感覚として持っておくことをお勧めいたしますので、是非最後まで読んでいただければと思います。回収方法回収方法としては、大きく2点あり、税引前か税引後かに分けることができます。それぞれの特徴を見ていきたいと思います。税引前こちらは
こんにちは米国公認会計士の橋本です。フィリピンにて事業を行う企業に関してBIR(税務当局)から重要な発表がなされました。フィリピンに進出する日系企業を含むすべての外資系企業に大きな影響を及ぼす税務上の改正がありました。BIRより、関連者間取引の明細等を記載した申告書様式1709(Form1709)及び移転価格関連文書等を年次確定申告書に添付することが求められることとなりました。(RevenueRegulationNo.19-2020)Form1709と
●移転価格文書化支援サービスGemstone税理士法人では、日本の移転価格税制に沿ったローカルファイルの作成をサポートいたします。また、ローカルファイルは年度ごとに更新が必要となりますが、一度作成したローカルファイルの更新サポートも行います。【移転価格文書化支援サービスの流れ】Step1:会社の基本情報の収集(各子会社との取引の流れなど)Step2:各子会社の機能・リスク分析Step3:経済分析Step4:移転価格文書化ローカルファィル作成支援サービス料金
「無印良品」を展開する良品計画(東京都豊島区)が東京国税局の税務調査を受け、2017年2月期までの3年間で約70億円の申告漏れを指摘されたことがわかったようです。海外への所得移転を防ぐ移転価格税制を適用されたそうです。法人税の追徴税額は約20億円とみられ、すでに納付したそうです。関係者によると、良品計画が中国子会社に販売する商品価格や商標権使用料が低く、日本で計上するべき利益の一部が中国側に移ったと指摘されたとみられます。良品計画の公表資料によると、2019年2月期の営業収益(売
「良品計画が70億円申告漏れ」東京国税局指摘タイトルだけを見ると、一般人は良品計画が脱税をした、と思うかもしれません。-「無印良品」を運営する良品計画が中国子会社との取引を巡って東京国税局の税務調査を受け、移転価格税制に基づいて約70億円の申告漏れを指摘されていた--良品計画は指摘を受け入れ、追加の納税に応じた。-内容を見ても、「やっぱり税金を払ってなかったんだ」と思う人が大半でしょう。けれど、その認識、間違ってます。キーワードは「移転価格税制」です。移転価格税制
税金のすべてがわかる現代税法入門塾(第9版)/石村耕治¥4,180Amazon.co.jp★★★★★土曜日開講予定の谷保廣講師によるグロービス経営大学院「経営層のための税務戦略」の教科書。900ページ弱もあり、「これが入門?」と思いつつ、読む。税法に関することが実に幅広く取り上げられているが勝手知ったる不動産税制のところなどを読むと確かに「入門」レベルとも思え、現代税法の範囲の広さと予想される奥深さにため息が出る思い。特に自信が無い国際税法に関しては移転価格税
ソフトクリーム総合メーカー大手の「日世(にっせい)」(本社・大阪府茨木市)を大阪国税局が税務調査し、2017年までの約3年間で約10億円の申告漏れを指摘したことがわかったようです。日世が製造マニュアルなどを提供している中国の子会社の所得が、実質的に日世の所得に当たると認定したそうです。過少申告加算税などを含む追徴税額は約2億円で、すでに全額納付しています。関係者によると、日世は中国の菓子製造の子会社に対して製造マニュアルなどを提供していましたが、対価を受け取っていなかったようです。
今回のIPジャーナルの特集は「移転価格税制と知的財産」移転価格税制についてはちゃんと理解できていないところもあるので、冬休みの間に特集号を読んで勉強させていただきます巻頭言知財政策、15年の振り返り中村伊知哉慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授特集「移転価格税制と知的財産」知的財産取引に係る移転価格税制高久隆太慶應義塾大学教授多国籍企業が海外子会社との知的財産取引を利用して所得移転を図ることが顕著となってきている。国家の課税確保のため、日本
アジア経済ニュースNNAASIAは2018年12月13日に、2018年12月03日に、日本の地方銀行で初のベトナム拠点としてホーチミン駐在員事務所を開設した岐阜県大垣市を本拠とする大垣共立銀行は、2017年04月にはハノイにコンサルティング事業を手掛ける現地法人OKBコンサルティング・ベトナムを開設した。大垣共立銀行は、ベトナム国内に取引先は約150社ある。大垣共立銀行グループと日本公庫(日本政策金融公庫)は2018年12月12日に、ホーチミン市内で取引先の進出中小企業など50
国際税務の案件で、現地法人への説明に四苦八苦している最近私のメールボックスには、英語のメールが沢山…言葉の壁プラス、現地の税法と日本の税法、移転価格税制…移転価格税制の計算なんて、税理士試験でも勉強しない項目頭を悩ませていたら、次々電話が…新しい仕事の予感、近い将来?大役を担うかもしれない依頼やら…英語の説明プラス、図解が一番分かりやすいかな…?頭を使いすぎて燃料切れのため、トロピカルグミを商品入れ替えでお買い得でしたあとは、スイカ🍉手稲山口の無農薬スイカ🍉めちゃくちゃ美味
株式の譲渡益や配当について、増税が検討されております。2019年税制改正において増税が1つの論点となっております。1、所得格差の是正現在は分離課税で20.316%の税金が課されております。しかしながら、所得格差が広がる傾向にあり、格差是正が1つのポイントとなっております。年収5~10億円の人は得た課税前収入のうち金融所得(株式等譲渡所得)が約32%、年収10億円超の人は金融所得が約68%を占めるという。よって、定率である20.316%を増加させるべきではないかというお話です
※移転価格税制の歴史(導入当初~20年)日本に移転価格税制が導入されたのは1986年の税制改革においてであり、法人間の国際取引に限定して導入されました。※移転価格税制:多国籍企業などが税率の低い国へ恣意的に利益(所得)を移すことによる課税逃れを防ぐ税制。規定が導入された当初は、主に米国法人の日本子会社を狙い撃ちする形で移転価格税制に基づく税務調査が行われました。この背景として、1980年代後半、米国で
※移転価格税制の価格の決め方移転価格税制は、資本関係等がある関連者間の(例:親会社と海外子会社など)取引価格の操作により、特定の関連者の得るべき所得が他国の関連者に移転することを防止するためのものです。得るべき所得が他国へ移転するということは国内関連者の所得にかけられる税率が低くなるということですから、これは一般的には売買価格の操作で、より高い税率国の所得をより低い税率国の関連者に移転させることを
日本における通貨発行【歴史】Naverまとめ量的緩和のような通貨発行権の行使は、「国家権力奥の細道」です。無限に富を生み出せるのですから、ものすごい権力の源泉です。これが分かる、分からない...「太陽にほえろ!」「夕やけニャンニャン」テレビ誌が見つめた歴史的番組の最終回【ザテレビジョン35周年...ニコニコニュースザテレビジョンが今年、創刊35周年を迎えた。そこで、日本のテレビ史を見つめ続けてきたそのあゆみを、過去の記事からピックアップして振り返る【ザテレビ..高校世界
「国際税務の専門家」/山條隆史です。今回は、国際税務で新聞などのニュースで話題となることNo.1の移転価格税制(TP:TransferPricing)について記します。「大企業が税務調査で〇億円追徴!」といったニュースは、移転価格問題であることが多いです。たとえば「武田薬品が71億円申告漏れ大阪国税局が指摘」(日本経済新聞2017年7月21日)や「ホンダの勝訴確定移転価格税制、国側が上告せず」(日本経済新聞2015年6月13日)などです。1.移転価格税制とは移転価格
武田薬品工業が大阪国税局の税務調査を受け、国内で計上すべき所得を海外子会社に移転したとして、移転価格税制に基づき2015年3月期までの5年間に、計約71億円の申告漏れを指摘されていたことが、先日、関係者への取材で分かったようです。追徴税額は過少申告加算税などを含めて約28億円で、武田薬品工業は全額納付しましたが、大阪国税局に再調査を申し立てる方針だそうです。関係者によると、ドイツ子会社との高血圧治療剤の取引を巡り、子会社から本体に支払われた販売代金が少なく、本来得るべき利益を国外に移転