ブログ記事634件
ごきげんよう、卑弥呼です。4月28日は「海外ドラマの日」です。1956年(昭和31年)4月28日にKRTテレビ(現:TBS)で日本最初の海外ドラマである西部劇『カウボーイGメン』が放送されました。海外ドラマのさらなる発展を目的にBS及びCS放送局の4社が共同で結成した「海外ドラマ共同プロジェクト」が制定しました。そのプロジェクト参加の各社とは株式会社スター・チャンネルFOXインターナショナル・チャンネルズ株式会社株式会社スー
ごきげんよう、卑弥呼です。4月27日は「駅伝誕生の日」です。1917年のこの日京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われました。この駅伝は江戸が東京と改称され都と定められた50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催したものでした。この駅伝のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑が
今年7月の日本大災害予言が海外にまで広まっているそう。私が見た未来完全版Amazon(アマゾン)839円20252025年7月5日4時18分大震災2025年問題:【大津波】【巨大地震】【日本消滅】【富士山】【予知夢】【予言】【南海トラフ】【私が見た未来】都市伝説Amazon(アマゾン)980円マンガでわかる2025年7月5日の大災害:都市伝説が警告する災害のシナリオ【南海トラフ】【隕石衝突】【大津波】【巨大地震】【日本消滅】【予言】Amazon(アマゾン)
【note:夢求三昧マガジン】「私が見た未来」で海外でも大騒動(1)~2025年7月5日に「大災難」は起きるのか?続きは下記の画像をクリックで、探求三昧ブログ本部へジャンプ。【頭痛体感】起床時から頭痛で3日連続ダウン~スーパームーン新月前後のGWは地震・噴火に要注意地震前兆・超常現象研究家の百瀬直也が地震予知・災害・防災・予言などを探求するWeb/ブログwww.tankyu3.com
ごきげんよう、卑弥呼です。4月26日は「よい風呂の日」です。「よ(4)いふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせから親子で風呂に入って対話を深めたり家族同士のふれあいを促すことを目的に制定されました。「風呂」の語源は物を保存するために外気を防ぐように作った部屋の「室(むろ)」が転じたとする説や茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがあるそうです。日本のお風呂は元々蒸気によ
ごきげんよう、卑弥呼です。4月25日は「DNAの日」です。1953年(昭和28年)のこの日分子生物学者のジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックらによるDNAの二重らせん構造に関する論文が科学雑誌『ネイチャー』に発表されました。DNAは「deoxyribonucleicacid」(デオキシリボ核酸)の略で核酸の一種で地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質です。DNAの塩基配列が遺伝情報として
テレビのニュースで予言の漫画の話があって「私が見た未来」東日本大震災をあてた的なでその漫画には2025年7月に災いがある的な話息子がニュース見て気になってしまってその話の流れから地震が来たら机の下にみたいな話から震度6とか7だったらって話になり家はぐちゃぐちゃになるだろうみたいな話から建物自体が潰れてしまうかもしれない的な話が飛躍しまくって私が何かに挟まれて動けなくなったらそこに火の手が来たらママはもう助からないから息子は生きるためにママを見捨てて一人で逃げて市
卑弥呼は毎日PCやスマホからいろんな情報を得てはおぉ…こりゃ凄いわぁ…面白そうなどと言っては購入しています(笑)で、毎日観ている動画サイトでおぉ…こりゃ凄いと思ったのが片づけられないお家の中を片付け隊が訪問してピッカピカにしていく動画です。それこそ文字通りの足の踏み場もない部屋の中を1人~3人位の女性たちがテキパキと動いてピシーッと片づけていきます。そしてさらに凄いのが片付けのプロたちはただ黙々と片づけるだけではなくその後その家
ごきげんよう、卑弥呼です。4月24日は「植物学の日・マキノの日」です。1862年、植物学者で知られる牧野富太郎が誕生しました。牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ独学で植物分類学を研究し94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしました。その研究成果は50万点もの標本や観察記録そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。また、新種・変種約2,500種を発見・命名し佐川小学校中退でありながら理
先日、息子のビックリ発言を聞きました。なんと!大学院に行きたいってえぇ〜理系ならわかるんだけど、息子は文系です。しかし…一体何を研究したいと言うのだろう⁇これから考えるってえぇ?甘いにも程があるでしょというのは心の声。大学院に進んだ知り合いを次々と思い浮かべてみる。。みんな理系じゃない?あ、1人文系の人いたわ。先日テレビに映っていてビックリしたのとは言え、その方は東大生で東大の院に進み、東大ではなく別の私大で准教授などを経て現在は教授になられたみたい。
ごきげんよう、卑弥呼です。4月23日は「世界図書・著作権デー」です。読書、出版、著作権保護の促進を目的として国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーの一つです。英語表記はWorldBookandCopyrightDay。スペインからの提案により1995年のユネスコ総会で採択されました。この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり女性は男性に本を男性は女性に赤いバラを贈るんだそうで
Hyväähuomentaおはようございます♪お訪ねくださってありがとうございます😊旅好き好奇心旺盛人生航路を開く通訳案内士Tinaです😸「私が見た未来完全版」最近、一部の人の間で有名な本ですご存知でしょうか?作者はたつき諒さんご自分を元漫画家と自称してらっしゃいますその彼女が1999年に刊行した本が2011年の東日本大震災を予言していたと話題が沸騰したその本が絶版だったので復刻されたのがこの本である彼女はたくさんのこれから起こることを夢であ
ごきげんよう、卑弥呼です。4月22日は「清掃デー」です。1954年(昭和29年)のこの日それまでの「汚物掃除法」を改正して「清掃法」が制定されました。「汚物掃除法」は1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定されたものでこれにより、ごみ収集が市町村の事務として位置付けられました。「清掃法」は汚物の衛生的処理と生活環境の清潔による公衆衛生の向上を目的として制定され対象の汚物は「ごみ、燃えがら、汚でいふん尿及び犬
ごきげんよう、卑弥呼です。4月21日は(毎月21日)「漬物の日」です。名古屋市の郊外にある萱津神社(かやつじんじゃ)には漬物についての言い伝えがあり漬物の日の由来となっています。そもそもなぜ「香の物祭」が行われるようになったのかというと萱津神社を祀っていた村人は豊かな自然の恵みに感謝をして大地から初めて収穫された野菜と海から収穫された藻塩を初穂としてお供えしていました。お供えをしたとしてもすぐに腐
ごきげんよう、卑弥呼です。4月20日は「腰痛ゼロの日」です。日本カイロプラクティックドクター専門学院名古屋校の卒業生を中心に結成されている「420の会」代表の本坊隆博氏が制定しました。日付は「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いが込められているそうです。腰痛とは腰に痛み、炎症などを感じる状態を指します。2013年の厚生労働省による国民生活
ごきげんよう、卑弥呼です。4月19日は「地図の日」です。1800年のこの日伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。その後、16年にわたって測量をして歩き本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ国土の正確な姿を明らかにしました。この地図は江戸幕府の事業として測量・作成が行われたものでその中心となって製作した彼の名前から「伊能図(いのうず)」と称されます。この日からたった200年ほどで
何度もブログに書いてますが(笑)卑弥呼は120歳までボケずに元気に長生きしてその頃には絶対に完成してるはずの空飛ぶ車に乗るのが夢です。その為に筋肉が大事と好きではない運動の為にカーブスに通いさらには運動不足を補うために最低でも週に1度は酸素カプセルに45分入って全身の隅々にまで酸素をいきわたらせた後整骨院の柔道整復師の手技で身体のメンテナンスをしビタミン剤やら云々かんぬん良いと言われるサプリメントを服用し食事も1本で1日分の栄養素(
週末働いた分の代休を取りました。図書館で予約していた本を借りに行ったら、3、4年ぶりくらいに旦那の海外転勤に帯同してたママ友と偶然再会。上の子も下の子も同学年なので、色々と話は盛り上がり。日本は物価も高いし、高校受験とかも色々悩んでいるっぽい。お昼は1人マクドへ。好物のチキンタツタとベーコンポテトパイを食べました。安定の美味しさ!コナン君とコラボ中?で可愛いパッケージ。図書館で借りた本。お友達から聞いて気になってて、読みたかった。7月5日?当たるか当たらないかわからんけど、な
ごきげんよう、卑弥呼です。4月18日は「ウッドデッキの日」です。4月が販売台数が増える月でありウッドの「木」を分解すると「十」と「八」になることから18日としたものでウッドデッキの魅力を伝えることを目的に制定されました。「ウッドデッキ」の「デッキ」は「船の甲板」を意味する英語「deck」に由来します。「ウッドデッキ」を初心者でも簡単に作ることが出来るキットタイプになった商品もありDIY初心者でも仕上がりがきれいに出来上がるそうで
昨年12月23日にこのブログで、「私が見た未来」(たつき諒)をご存じですか?、と問いました。本日再び問いたいと思います。あなたは漫画家たつき諒の作品「私が見た未来」をご存じですか?1999年に出版されたこの作品の表紙には「大災害は2011年3月」と書かれており、その後じわじわと予言が的中したことが知れ渡っていきました。そもそもこの方は生来予知夢を見てしまう体質(?)の方で、ご自身の叔父が亡くなることをちょうど1年前の同じ日付に予知夢で見たとか、クイーンのボーカルのフレディ・マーキュ
ごきげんよう、卑弥呼です。4月17日は「五平もち記念日」です。「し(4)もい(1)な(7)」(下伊那)と読む語呂合わせから長野県飯田・下伊那地方の特産である「五平もち」をPRする日として制定されました。五平もちは長野県、岐阜県、愛知県静岡県、山梨県などの中部地方南部の山間部に伝わる郷土料理で潰したご飯を竹または木の串に刺し醤油や味噌だれを付けて焼いたものです。「御幣餅」とも表記し神道において神に捧げ
ごきげんよう、卑弥呼です。4月16日は「チャップリンデー」です。1889年のこの日20世紀最大の映画監督であり喜劇俳優であるチャールズ・チャップリンがイギリス・ロンドンで生まれました。だぶだぶのズボンに大きな大きな靴ぴたっとした上着山高帽子にステッキを持った姿は世界中の人から愛されました。主演、監督、脚本、演出、作曲などマルチな才能を持った彼は「完璧主義者」と呼ばれハリウッドの歴史を大きく塗り替えました。
信じておりませんが。煽っておりませんので。たつき諒の「私が見た未来」から始まった2025年予言。いろいろ言われてるが、7月じゃない、4月からだと。あの宜保愛子は2025年4月16日だと言ったとか。何にもなかったら、予言が外れたらと怒らないで。あっ、良かったね。日頃の信心日頃の行いのおかげだと思ってください。私が見た未来完全版Amazon(アマゾン)
ごきげんよう卑弥呼です。4月15日は「いい遺言の日」です。「よ(4)い(1)ゆいご(5)ん」の語呂合わせから遺言や相続について考えてもらう事を目的に近畿弁護士連合会が制定しました。この日は、各地の弁護士会で無料法律相談が開催されるそうです。・*:.。。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.・*:.。。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚✽.
ごきげんよう、卑弥呼です。4月14日は「椅子の日」です。「よい(4)いす(14)」(良い椅子)と読む語呂合わせから家具や椅子に感謝する習慣と文化を創造していくことを目的に北海道のほぼ中央に位置し大雪山国立公園のある自然豊かな北海道上川郡東川町(ひがしかわちょう)が制定しました。東川町の東部は山岳地帯で大規模な森林地域を形成しており木工業が盛んな町で多くの家具職人が集いその匠達が技を競い芸術性の高い家具を作り続けています。
2021年10月に発売されて、ずっと話題になっていた作品。また、今年が2025年なので、私が行く書店では、必ず目に付く場所に置いてあります。『私が見た未来完全版』たつき諒(著)飛鳥新社(出版)私が持っているのは、3刷で2021年10月26日発売分です。何度も読み返しています。作品の展開と言うよりは・・・大切なのは、準備すること。展開、未来は自分自身で描くもの。準備していてもなかなか思うようには、行か
ごきげんよう、卑弥呼です。4月13日は「浄水器の日」です。「よ(4)い(1)み(3)ず」と読む語呂合わせから「浄水器」を信頼のおける家庭用品として定着させることを目的に制定されました。「浄水器」は水道水をよりきれいにするための機器で日本工業規格(JIS)では「ろ材又は逆浸透膜を用いて水道水中の溶存物質などを減少させる機能をもつ水処理器具」と定義されています。取り除く物質は浄水器の機能によって異なりますが有機物、次亜塩
熊本地震から、もうすぐ丸9年。中国山地の一部ではここ2か月、局地的な「微小地震」が1300回以上頻発。謎の地震活動”が続いており、周辺には複数の活断層や活火山が存在することから、専門家は「従来と異なる変わった地震活動が続いている」と警告を鳴らしている。と、そんな中、「2021年8月20日に富士山が噴火する」として大きな話題になった漫画の人気が再燃している。それが1999年に「私
ごきげんよう、卑弥呼です。4月12日は「世界宇宙飛行の日」です。1961年(昭和36年)のこの日世界初の有人宇宙衛星船ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられました。この歴史的な出来事は全人類のための宇宙探査への道を開きました。宇宙船の「ヴォストーク(Восток)」は地球を一周し、無事に帰還。人類初の有人宇宙飛行は打ち上げから帰還までは108分でした。搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐は帰還後に宇宙から地球を見た時の感想を
おはようございます。イアノン(IANON)です。今回は、防災の専門家による7月5日の予言に関する動画についてご紹介します。まず、なぜこの動画をご紹介しようと思ったかを書きたいと思います。YOUTUBEなどでも、7月5日の予言に関する動画はいろいろとUPされているのですが、まず、内容がどうもはっきりしないことが多かったです。なぜ、7月5日の4時18分なのか?津波の高さは実際どれぐらいなのか?などなど。知りたいことがいまいちは