ブログ記事1,477件
昨日早朝に沢山のみやこわすれをいただきました。無造作にガラス瓶に活けた感じもいいかな、とバラさずに。そして仕事後は花の課外授業がありました。私には難易度高めのこちらの花器を持参しました。各々自分で花器を持参してのレッスンです。この時期なので牡丹を使いました。そしてもうひとつも苦手な花瓶を持参しました。あえてやはり苦手なかすみ草と。かすみ草は沢山入れない方がいいというアドバイスがあり、意外。なるほど。爽やかな白でまとめてみました。昨日は市内の「こらんしょう亭」にての課外授
蔵がある方にはおわかりかと思いますが蔵の中ってたくさんのものが入れられますよね。普段生活に不必要なものだと、今でこそ「断捨離」という言葉があるものの、昔は捨てるのは惜しいので「蔵に入れておこう!」そんな気持ちで蔵を活用していた人も多かったと思います。うちの場合は、それとは少し違い、漆器の商品で使っていないものもしくはその当時たくさん作ったけれど日の目を浴びなかったもの、または見本で作ったもの、などなどとにかく漆器がたんまり。(勝手にある蔵はまた別)当たり前といえば当
買い物帰りに斑入りのふきの葉を見つけました。斑入りのふきの葉を見つけたのは初めてです。なんて綺麗なんだろう,としばし鑑賞してその後、お皿の代わりにぜんまいご飯やふきのご飯をのせました。爽やかな初夏を感じるこちらの緑色の葉にうっとり。このままで、捨てるのももったいないのでその後、庭のどこにでもある草花を積んで、ブーケのように大きなフキの葉で巻くとかわいい!これから会津はとても良い季節。街には自然がいっぱい。キョロキョロしながら買い物に
横浜の港の見える丘公園の薔薇が満開とのことで行ってきました。といってもここだけでもいいのですがやはり横浜と言ったら西洋館が気になります。もう端午の節句も終わっているだろうと思っていたら撤去前の展示が偶然見ることができて嬉しい限り。古布好きの友人のために色々撮ってきました。古布のこういう感じも面白いです。テーブルコーディネートはこのように。それぞれの部屋に施行を凝らしていたのだと思いますが残念ながら撤去後のところ
新作の赤べこぐい吞みが出来上がりましたこちらのグラスは内側から絵が描いてあります。なかなか高級感があるこちらのグラスはガラスです。母の日、父の日にもお勧めです。何より今大人気の赤べこ。会津のお土産に大切な方に、そして自分にも会津のお土産にいかがでしょうか・・・さて、昨日はタラの芽を沢山いただきました。山菜というと重い腰を上げて揚げ物に励むのが常ですが、(要望も強い!)揚げ物ばかりだと胃が重くなってしまうので茹でてマヨネーズ和えにしました。プランターに元
今日は晴れているかと思ったら雨が降りと忙しい天気の会津若松でした。午前中は新庁舎、完成記念式典と内覧会へ出席してきました。新しい市庁舎の6階からの会津若松の解放感ある眺めを見つつすっきりしたデザインの市庁舎は開放的な市民に馴染む場所をとのことですがこの市がどうなっていくのか?そんなことを色々考えておりました。最上階からの眺め議場この模様が気になりました。一面見事な尾瀬の漆絵さて、話変わって美味しい、そして
連休で最長11日お休みという方もいるかと思われます。そんな方々のために連休も通常通りの営業です。ちなみに5月3日、4日は18時までの営業となります。GWが始まる初日はエネルギーチャージのために昨日仕事前の早朝、土津神社(はにつ)へ行ってきました。桜が、満開とのことで、今を逃すまい!とパワースポットともいわれているらしいです。土津神社に向かう途中見えた磐梯山はくっきりまだ雪はあるものの、ずいぶん減ってきました。飯豊連峰もきれいに見ることができて得した気分。
昨日は「まちゼミ」に参加してきました。いつもは主催者側ですが、今回は色々楽しみ参加。スマホ相談、エプソンのラベルづくり、そして「コーヒーの初心者入門編」これが目からうろこの驚きがあり飲み比べもあって幸せのひと時。学べて美味しいコーヒーもいただいて。飲み始めと冷めてからの味が変わるというのも新鮮な驚きでデリケートなコーヒーに心奪われてしまいました。が今はそのゆとりが少し私には足りないので自分で入れるのもいいけれど、近いしここにのみに来よう!と思います♪
今年のイースターは4月20日でした。奏楽を担当し、大人と子供の合同礼拝。その後の食事会には参加しませんでしたが帰りがけにイースターエッグをいただきました。ほんわか気分。帰宅途中曇り空を気にしつつ散歩コースの川沿いの桜が気になり寄ってみました。真昼でも静かな川沿い。桜は満開でした。観光客の人たちは皆お城へ行っているはず。流石にお城の桜は外せませんよね。誰もいない静かな花見ができました。
昨夜の散歩ではお城は満開に近い、という感じでしょうか。毎年照明も変わります。夕方散歩なので今ひとつ照明効果はわかりません。照明によっても夜桜の印象は変わるのでそれはそれで楽しみなのですが。それにしても、あの大雪に耐えた先の細い桜の枝を見るとちょっとびっくりしてしまいます。老木の桜の木も多いようですがいつまで元気でいられるのか、気になるところです夕方散歩の後は久しぶりにふらりと昔からお付き合いのある居酒屋へ行ってきました。手書きメニューいっぱいの昭和の
昨日と打って変わって本日は穏やか通り越して暑いくらいの会津若松です。昼休みを利用しておにぎり2つとおかず1品持っておそらく人がまだいないであろう場所へ友人と合流してGO!桜はちらほらでして、ほとんどが枝垂桜でまだ蕾でありました。少し遅いようです。が、品種がソメイヨシノではないようでした。よく見るとどれも可愛く楽しめました。ベンチも通りも誰もいない川沿い。静かな場所でおにぎり食べながらお話。つかの間の昼休み。紫外線も強くなってきた感じがします・・・・。
大人気のデザートカップに新色が登場しました。この時期に合わせた桜色そしてブルーグレーのこちら。早速お店では人気の色となりそうです。皆さまお好みの色、その時々で多少変わるのも楽しみつつお気に入りのものを入れて是非お使いください。贈り物にも好評です。さて、紹興酒の瓶をいただきまして、それに合わせてこの陶器の瓶をくださった方がそれに合わせてのお花をどうぞ、とプレゼントしてくだしました。花遊びの時間。
一昨日はある予定の前にお城の早咲き桜を見たくて県立博物館を目指して出かけてきました。まず野口英世青春広場をのぞくとなかなかの桜しかし目指すは旧図書館思った通りいい感じに咲きかけていました。その後県立博物館前で雪国マルシェに立ち寄り丁度欲しかったローリエをゲット!もう最後だから!と1枝じゃなくて3枝サービスしてくださいました。実は子供が生まれたときに市からもらった記念の苗がローリエでしたが
本日は暖かい日となった会津若松です。そこで桜開花に間に合った桜のお重。白漆を使った花は落ち着いた大人の雰囲気が漂います。銅張三段重5寸なので約15㎝角のものです。1品ものです。桜の前の梅の模様もお楽しみください。そして蔵ギャラリーより梅の模様のサラダサーバー消し金地に梅そして、見つけて嬉しくなったこちらの三組盃。可愛いのです!華やかなのです!!素敵なのです!!!蔵ギャラリーにてお気に入りがあるときはお声がけくださ
仕事を終えて、もしやもしや、あそこの梅咲いているだろうか?と思ったら気になってしまいお城に走り(自転車)梅が咲いているかチェックしてきました。今年は遅いのもしれませんが、お濠回りの梅の園には白梅と濃いピンクの梅がひっそりと咲いておりました。本番まではもう少し。反対側の鳥居があるところも2本ばかり咲いており、その近くに黄色いサンシュは満開でした。お城付近の会津葵の脇は紅梅が咲誇っていました。梅も桜と違い趣を感じます。が、桜が咲くと確かにもう梅より桜が
ぼやんとした天気のなま温かいような感じの昨日。山に向かって車を走らせるとふきのとうがそこここにありました。ふきのとうを見ると天ぷらがやはり食べたくなります。そんなことを思いつつ、若いヨモギとなるべくトウが立っていないふきのとうを摘みました。昨日の福西本店で観たのは観賞用だったので(苦笑)蕾から少し顔を出したふきのとうも花開いたようになりました。採ったばかりだったので苦みもなく美味しく春の味を満喫。天ぷらにしきれなかったものはふきのとうの味噌にしま
一昨日はは風の強い1日でしたが昨日はいい天気で穏やかです。いつもの散歩コースの桜のつぼみはまだ固く、それでも日当たりのいい斜面に水仙は咲いておりました。咲いていたのは水仙だけでした。後ろから失礼します。その後福西本店へ行き床の間の室来を拝見。中庭には蕗の薹がいっぱい!蕗の薹を鑑賞する、というのは初めての感覚。もう少し小さいのを見つけたら、やはり採って食べますよね・・・・。気になる掛け軸がいくつもありました。紅白の梅はおおらかな表現で緊張感がな
弊社、福西漆器店は七日町街並み協議会に所属しているのですが昨夜はその女性部の総会でした。コロナ以降、集まりが減り、総会も様々理由で珍しく出席者は少なかったのですがお彼岸、会津祭り、ハーフマラソンの応援など縁の下の力持ち的な存在である女性たち。美味しいお料理をいただきながら楽しい会話で盛り上がりました。田事はわっぱめしでも有名ですが郷土料理もどれもおいしく目にも華やかで日本料理を楽しめました。話は変わって昨日素敵な本のプレゼン
もわっと春の気候を感じつつもまだ部屋の中ではストーブフル活用の日々であります。そんな中、桜柄の小皿が出来上がってきました。木製手塗りのいい感じのお皿に桜の新作です。小皿は非常に使い道が豊富。プレゼントにも喜ばれます。家の近くに美味しい、と言われているコーヒー屋さんがありやっと願い叶って行ってきました。本日飲んだのはブラジル。飲み口すっきりの酸味も苦みも強くなく非常に美味しいコーヒーでした。噂通りのおいしさ。そしてコーヒー豆の種類も豊富。自
梅の花もまだ堪能せずままに桜の開花を待っている、ここ会津は梅も桜も桃も一斉に花開くのでそれも大きな楽しみのひとつです。お花見予定はもう入れている方々も多いと思います。春になるとお弁当箱に何か詰めて出かけたくなる気分になりますよね。そこで今回は梅型の二段重に二人分のお弁当を詰めてみました。これはとりあえず1人分この時期出ている赤い大根を花びらに見立てて。少し華やかなお弁当になりました。二段重は同じものを2つ入れて一人づつ使ってもいいですしお菓子を入れ
今日はいいお天気♪とはいえ年度末でその準備に追われています。何って恒例棚卸・・・・(涙)さて、色々お騒がせしたインスタグラム。先日復帰いたしました。いや~~~、色々勉強になりました。これはもっと大企業だったら大事だ~~~を実感。新しいQRコードはこちらです。今までの画像はすべて消去。フォロアーもまた1からですので興味のある方は是非フォローをよろしくお願いいたします。知り合いから可愛い赤ちゃん人形をいただきました。子供椀に入れて・・・・。
気分をアップするために石田組長のヴァイオリンを聴く日々。やっぱりライブ堪能したいな~~~。さて、東京では開花宣言が出たようです。それにともない、弊社でも新作お箸が2膳出来上がってきました。白漆に緑の桜の桜東風同じく白漆に桜枝垂どちらもさわやかさの感じる絵柄であります。新作のものには我々もワクワク。会津の桜オンシーズンにとりあえず間に合ってよかった。実は他にもまだお願いしているものもあるのですが、もう少し先かな
大地が少しずつ動き出している感じがする今日この頃。皆口々に「あの雪も溶けるのか・・・・」雪の捨て場に困っていたのが信じられないほどすっきりした庭。その代わり雪の爪痕も感じますが。そんな会津ですがこれからは素晴らしい季節が待っています。それを表現して現在塗を勉強している訓練校に通っている社員が会津の自然をテーマにしたプレートを作りました。社員が作ったお皿を使ってみたい、ととりあえずお菓子をのせてみました。木製の漆でこのような色が保てれば言うことな
昨日某季刊誌の夏号の取材がありました。出張中、軽い感じのお願いだったためちょっとした物撮りね、と思っていたら、ガッツリ取材でありました。物撮りだと思ったのでテーブルコーディネートは夏バージョン。ベコの色も夏色にして・・・お尻向き~そして店内も春を通り越して夏に向けて、とそこは気を遣っていたのですが。自分が撮られるとは思っていなかったので戸惑うやら・・・・・・反省しきり。ボツ画像になることを祈るばかりであります。詳細は
弊社のインスタトラブルがあり、それをすぐに気が付き連絡をくださった方々ありがとうございます。そんな中、いち早く連絡をくださった方から1冊の本が届きました。その方は本のソムリエをしておられます。1度ご来店くださったようなのですが顔は覚えておらず(ごめんなさい)でも、絵本作家である友人、おーなり由子さんの本を紹介していて嬉しくてコメントしたのはつい最近のことでした。送られてきたのはこちらの本「野ばら」装丁も中も素敵な本。しかし内容は深い。あ~~
現在展示している油絵、谷内孝則氏の会津の景色の油絵は販売もしております。谷内氏に花のアレンジメントも届き店内も明るい雰囲気になりました。お近くにお越しの際はどうぞご来店くださいませ。そしてご連絡です。本日、諸事情によりインスタグラムを停止いたしました。今まで多くの方々に応援していただきご覧くださり誠にありがとうございました。また改めて始めるときにはこちらよりお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
寒かった冬も少しずつ春の兆しを感じられるようになり今日は少し暖かく感じました。日中はジャケットなしで歩けるくらいでした。小腹が空いたときに最近大豆を炒ったものを食べるので朝ご飯を作る前に大豆を炒っておりました。硬いまま炒っていたのですが調べると、一晩水につけてからとありそうしたのですが・・・・。そのまま炒った方が味わいがあるな~。塩を一振り、とあったけれど、そこに塩分を加えたくないので結局そのまま炒った方が私好みかもしれないな・・・・・。と、色々思いつつ大豆とにらめ
春に向けて様々なギフトセットが出来上がりました。飾り水引もついてちょっとおしゃれなプチギフトです。ぐい吞みとお皿のセット会津人気お土産詰め合わせ桜をかたどった水引も出来上がりました。さ~てこちら豪雪を経験した会津若松も陽が照ってめっきり春めいてきてあの大雪が嘘だったような今日はいいお天気となりました。これからも会津は自然が謳歌しだす時期です。この日の温かさに土の中の活動も活発かもしれません。そんな会津の自然を1枚のプレー
先日TVに出演していた石田泰尚氏のヴァイオリンの音色を聴いてとろけそうな気持になりました。こ、こんな音色に出会うとは感激!今までもヴァイオリンのコンサートも行ったことはあるしそれなりに好きなヴァイオリニストもおりましたがTVにもかかわらず、その音色にうっとりでした。そしてその雰囲気はかなりの硬派ではありますがそこもカッコイイ。全てカッコイイ!今までノーマークで昔の演奏家しか頭になくインプットされていなかったヴァイオリンの世界。何やっていたんだろう、こんなに有名だ
気持ちは春に向かっているのに...雪もなんとなく春に降る雪の感じなのに寒い!布の整理をしだすと、統一性のない様々な布たちに自分の許容範囲の広さ、というか優柔不断な好みなのか・・・・とにかく色々なジャンルの布に笑えます。好きか嫌いかわからない山のような布、そんな中に白い絹があり、その布にぽつぽつとシミがありまして捨てようかな?でも、捨てるくらいならコーヒーか紅茶ででも染めようかな~と内にあるものでシミ隠しを考える。あ!今紅花茶飲んでいるんだった。紅花