ブログ記事78件
こんにちは、神社伝書びと守本です。しばらく東京都の神社の記事を書いて来ましたが、今回からは少しの間昨年9月の友達との熊本旅の記事です。地元福岡の20年来の女友達とのおしゃべりつき神社巡りの旅です。↓行程表八女津媛神社(福岡県)亀の井ホテル阿蘇(熊本県)上色見熊野座神社(熊本県)高森阿蘇神社(熊本県)幣立神宮(熊本県)※記事にしません目的地は熊本の阿蘇(に泊まること)でした。友達が八女津媛神社に行ったことないと車中言ったので、山越えをして立
泉蔵寺からもう少し歩きます。『2024-11-07須恵川散歩で焼き立てパン天祐寺、泉蔵寺に参拝』志賀神社から須恵川に沿って歩きます。『2024-11-07クスノキが守る志賀神社(粕屋町)』日守神社をあとに長者原駅を目指します。『2024-11-07…ameblo.jp駕与丁公園にでました。イオンモール福岡に行くときに何度も前を通過していますが、歩くのは初めてです。近くにあったらいいなと思う公園です。池に沿って進むと朝日山部屋の幟がたってます。今、九州場所なんで
こんにちは、神社伝書びと守本です。じつは、8月末からPCが壊れていまして…神社写真が大量に保存されてるんですよね古いPCからのデータの救出…新しいPCの購入の作業…少しずつ進んでいますが、まだめどが立っていません写真はiCloudにも入っているんで無くなることはないんですが、PCには神社の写真が、都道府県ごと神社ごと、参拝日付ごとに整理されてる。一方iCloudには、未整理の画像が大量に並んでる。というわけです。なかなか新しいPCを買って設定するまでの時間が取れな
こんにちは、神社伝書びと守本です。ごめんなさい、前回記事のコメントの公開やお返事が遅れております。今回は、守本の地元福岡県にある宗像大社です。今回の記事は、少し前のあの記事の顛末になります。『彌彦神社②~タッチする神様』こんにちは、神社伝書びと守本です。2024年1月1日に発生した能登半島地震の被害に対し心よりお見舞い申し上げます。前回記事の続きを書かせていただきますね。…ameblo.jp2023年7月に参拝した、新潟県の彌彦神社。ここで神様からおつか
2022年8月20日の福岡県芦屋町・遠賀町散策の続き。「岡湊神社」の続き。国鉄芦屋線筑前芦屋駅跡と、D60蒸気機関車と、岡湊神社(その1)のレポ『国鉄芦屋線筑前芦屋駅跡と、D60蒸気機関車と、岡湊神社(その1)~福岡県遠賀郡芦屋町の史跡・SL』2022年8月20日の福岡県芦屋町・遠賀町散策の続き。「島津丸山古墳群」から「月軒の丘」を見学した後は、芦屋町の中心地に向かって進んで行きました。島津丸…ameblo.jp「岡湊神社」の境内を進むと、立派な鳥居
こんにちは、神社伝書びと守本です。今回の記事は揖宿神社のご紹介の予定でしたが、実はここから先は、男性というテーマからは離れてしまいます。そういうこともあって、鹿児島旅からは外れますがちょっと違う神社のエピソードを挟みたいと思います。福岡県久留米市にある須佐能袁神社に立ち寄ったときのこと。それは、鹿児島旅の1か月後でした。須佐能袁(すさのお)神社須佐能袁神社の創建は、建久八年(1197年)で竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請したのがご由緒で、
★福岡県九州地方のパワースポット★~2022.1.3日のブログと統合しています~ちょっと途切れちゃったけど福岡ブログのつづきです。福岡といえばやっぱりここも!宗像三女神が祀られる総本宮宗像大社辺津宮です~っっ御祭神沖ノ島の沖津宮は田心姫神大島の中津宮は湍津姫神田島の辺津宮は市杵島姫神あわせて宗像大神住所福岡県宗像市田島23310940-62-1311地図はこちら宗像大社は、日本神話に
※肥前狛犬出てきません卯年最後の日に福岡県の神社で会ったうさぎをご紹介♡3社いっせいに投稿します🐇🐇🐇まずは久留米市の月讀神社正面鳥居の横に灯籠うさぎがいます。年代は忘れました。とても素晴らしいうさぎの彫り物。遠目なのにキュートさが伝わります♡同じく月讀神社こちらは境内にいますちょっとまるっとした体つきが可愛い❤こちらは明治時代の奉納です。朝倉市宝満神社手水舎に波乗りうさぎ発見!おみみぺたんこにしているのですね、初見で耳が破損しているのかと思った。手水鉢にお水が張
戸渡神社福岡県田川郡福智町2023年参拝拝殿の奥に小さい祠が有りました、横には寄り添うようにご神木の銀杏風化する拝殿と成長するご神木はまさに対照的です、おそらくご神木の成長がもっと進めば、その根元に有る祠は傾きその風化を進めることでしょう皮肉と言えば皮肉ですが、生命とはそういうものだと我身に置き換えています思えば、この風景を眺めた時から神社熱が無性に高まりました、、、、
ぬこんにちは、神社伝書びと守本です。昨年5月の連休のプチ神社巡りについて書いています。ごめんなさい、コメントの公開とお返事が遅れています。次の目的地は北九州市にある篠崎八幡神社です。篠崎八幡神社【篠崎八幡神社―北九州市の八幡様―】(shinozakihachimanjinja.or.jp)ここのご祭神は、八幡様ですから当然、応神天皇さまです。公式HPからご由緒を転記…ではなくて、少し長いので要約しますね。三韓征伐から凱旋した神功皇后さまが応神
【福岡県久留米市・全国総本宮水天宮】・「九州の神社の思い出」の投稿、前回から少しあいてしまいましたが、まだまだ続けます。久留米の水天宮にうかがったのは、ちょうど1年くらい前になります。とても昔のような気がします。・ご祭神は、「天之御中主神」「安徳天皇」「建礼門院」「二位の尼」になります。壇ノ浦の合戦の後、建礼門院(安徳天皇の母)に仕えていた女官・按察使局伊勢が、千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原に遁れて来て、水天宮を祀ったのが始まりです。伊勢は後に剃髪して名を千代と改めました。周辺の民に請
こんにちは、神社伝書びと守本です。動物ネタとどちらにしようかな?と迷いつつ、今回は福岡県にある産宮神社のご紹介にしました。産宮(さんのみや)神社産宮神社は糸島市にあります。ご参拝は2022年4月のこと。この神社は安産の神様をお祀りしており、前回のご参拝は10年以上前のこと。知り合いにお守りを、と思ってのご参拝でした。今回ご参拝のきっかけは、少し前のことになりますが、読者さまに「行ってみてください!!」とご推薦いただいたことでした。そう言えば
こんにちは、神社伝書びと守本です。今回は福岡県にある荒穂神社のご紹介の予定でしたが、前置きを書いていたら長くなってしまったので、、、、あまり濃い内容ではないんですが、分けて書こうと思います。今年(2022年)1月のこと。ニニギさまからのご依頼で、イメージアップリーディングをさせていただいているときでした。ニニギさまを主祭神とする神社はそれほど多くないように思います。それでも不思議と福岡には、割と見られるのです。そのうちの1つで、大好きな神社、雷(いかづ
★福岡県のパワースポット★もぅちょっといやだいぶ出遅れ感がありますが・・・令和の由来となり話題になった神社以前も訪れたことがあるんだけどブログでは紹介してなかったかも!?っと思って久しぶりの参拝ですっ。坂本八幡宮いきましょーっ御祭神応神天皇住所福岡県太宰府市坂本3丁目14−23092-928-3100地図はこちらご利益家運隆昌繁栄勝運
★福岡県のパワースポット★つづいてはっ久しぶりにいってみたくなった神社だよ。筑後国一之宮高良大社いきましょーっ。ご祭神八幡大神高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)住吉大神住所福岡県久留米市御井町1www.kourataisya.or.jp0942-43-4893地図はこちらご利益延命長寿開運厄除家内安全商売繁盛など生活全般奥宮→諸願成就の神~高良大社以前のブログ~下川友子『福岡県
★九州地方福岡県のパワースポット★~過去のブログ2017年5月のブログと統合しています~福岡県内唯一の神宮英彦山神宮奉幣殿→下津宮→中津宮ときまして山頂の上宮を目指し登山、がんばりましょーっっ。その1はこちら御祭神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)住所福岡県田川郡添田町英彦山10947-85-0001地図はこちら(12:33)ちょうど中間地点中津宮にお参
★九州地方福岡県のパワースポット★~2017年5月、過去のブログと統合しています~続いては山登りです。福岡県内唯一の神宮英彦山神宮気合をいれて、いきましょーーっっ。御祭神正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト)住所福岡県田川郡添田町英彦山10947-85-0001地図はこちらご祭神はマサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコトもぅ、わたしすらす
★九州地方福岡県のパワースポット★~2016年8月のブログ、過去のブログと統合しています~続いての聖地は~またまた福岡市内からは遠ざかり鷹巣山(英彦山付近)にあります豊前坊高住神社へいきましょ~っ。ご祭神豊日別大神、天照大神、天火明命火須勢理命、小名昆古那命住所福岡県田川郡添田町大字英彦山270947-85-0073地図はこちら~2016年8月~じゃぁぁ~~んっここは、鷹巣山と英彦山の間に位置する神社。英彦山神社から
★福岡県のパワースポット★~過去のブログと統合しています~さっ宗像大社の辺津宮大島にわたって中津宮御嶽宮お参りしたら残すはあと1か所だーいっっ!!(本当は、馬蹄岩も行きたかったけど・・・笑)沖津宮遥拝所にいきましょ~っっご祭神田心姫神住所宗像市大島字伊東1293地図はこちらひゃっほっほ~駐車場もちゃーんとできてた。さすが、世界~遺産~~っ世界遺産神宿る島
★福岡県のパワースポット★大島にわたって宗像大社の中津宮に参拝したらここっ奥宮、元宮的存在の御獄神社もお参りしたーい。ってわけでいっきましょー御獄神社ーーっ。(御嶽宮)ご祭神天照大神、湍津姫神(荒魂)住所宗像市大島字中津和瀬2987地図はこちらうわっ、うわっウィーーーーン車がうなってるぅ~~すっごい山道・・・でもこれ、車でのぼって行ける道
★福岡県九州地方のパワースポット★~過去のブログと統合しています~つづいての聖地は~宗像大社から車で10分ほどの港神湊港渡船ターミナル福岡県宗像市神湊487-51地図はこちらここから、大島へ渡って宗像大社の中津宮沖津宮遥拝所へいきましょ~っ。ご祭神中津宮湍津姫神沖津宮遥拝所田心姫命中津宮住所福岡県宗像市大島18110940-72-2007中津宮地図はこちら沖津宮遥拝所地図はこちら201
【福岡県・鳥飼八幡宮、金龍寺、福岡タワー】・2021年1月にうかがいました。Facebookで知った「鳥飼八幡宮」が気になって、お詣りしました。「縁むすびの宴」というお見合いの席や「福マルシェ」というイベントなどを開催されている神社です。最近は、祖霊殿(神道式納骨堂)も建設されています。様々な新しい試みをされていますが、実はとても歴史の古い神社だそうです。・鳥飼八幡宮の近くには金龍寺という立派なお寺があります。こちらには「養生訓」で有名な貝原益軒のお墓がありました。門には真っ赤な仁
同じ県内ですが、3年ぶりくらいにふと行ってみたくなって行ってきました。伊野天照皇大神宮(いのてんしょうこうたいじんぐう)福岡県糟屋郡久山町猪野604「九州の伊勢」と言われているところです。地元の方には「伊野神社」と呼ばれているとか。神殿や建物の配置も伊勢神宮を模して築造されたとのこと。参道(っていきなり階段です)のすぐ右手に滝がありますな。ご祭神:天照大神・手力雄神・萬幡千々姫命今日の天気も曇り&雨なので涼しい~~。気持ちのよい空気です。拝殿のさらに奥
東京の緊急事態宣言が9月12日まで延長されましたね。安心して移動できるようになるのは、いつになるのでしょうか…それまで、また九州の思い出を綴ります。・【福岡県・八剱神社】・2020年11月にうかがいました。前回投稿した「十六神社」から4キロほど歩きました。この頃は免許を取得したばかりで、一人でレンタカーを借りる勇気はありませんでした…・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊襲討伐の折りにこの地で手厚く迎えられ、帰路にもまた訪れて、この地の人情風致を称賛されたそうです。安閑天皇の頃
【福岡県・十六神社】・2020年11月にうかがいました。前回投稿した「六嶽神社」から歩いて10分くらいのところにあります。鳥居の近くに大きなクスノキがあります。大き過ぎて上手く写真に収められませんでした…・こちらは名前の通り、ご祭神が下記の16柱になります。1・国狭槌尊(くにさつちのみこと)2・豊雲野尊(とよくむぬのみこと)3・埿土煮尊(ういじにのみこと)4・沙土煮尊(すいじにのみこと)5・大戸道尊(おおとのじのみこと)6・大苫辺尊(おおとまべのみこと)7・面足尊(おもだ
前回投稿したのは、5月5日。第3回目の緊急事態宣言中でした。3ヶ月経って、今は第4回目の最中…・緊急事態宣言じゃなかった日がいつか思い出せないほどですが、脳内ではいつも九州の神社を思い出しています。・【福岡県・六嶽神社】・2020年11月にうかがいました。福岡県にお住まいで、神社や磐座、遺跡をフィールドワークしながら伝承や古代祭祀線を研究されている綾杉るなさんのブログ「ひもろぎ逍遥」https://lunabura.exblog.jp/ひもろぎ逍遥綾杉るなのブログ神社伝承を求
こんにちは、神社伝書びと守本です。今回は久しぶりに、地元福岡の神社のご紹介です。福岡県筑後市にある水田(みずた)天満宮。ですが、恋木(こいのき)神社としてとっても有名。恋愛成就で有名な神社です。守本は祈願目的はないですがいったいどんな神様がお祀りされているのか、興味があります今回はこの後に晩ご飯を食べに行く用があり、お友達(奥田涼子ちゃん)との電車&バスでのお出かけでした。JR羽犬塚駅から、一日数本だけ恋木神社前に止まるバスがあります。着きました
昨年、第1回目の緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたときに、九州の神社の思い出の投稿を始めました。1年経って、第3回目の緊急事態宣言の今、またその続きを投稿してみようと思います。・【福岡県・多賀神社】・2020年10月にうかがいました。この時は「GoToトラベル」事業がありましたね…・九州の炭鉱について興味を持ち、直方市の炭鉱記念館に行きました。その近くにあったのが、多賀神社です。筑豊本線をまたぐ歩道橋にある鳥居を見ると、炭鉱記念館も多賀神社の境内の一部のような気がしまし
本ブログを閲覧いただき、ありがとうございます。「天地人の運勢鑑定」を主宰してい福岡占いの館「宝琉館」館長の深川宝琉です。【福岡占いの館「宝琉館」2021年新春開運鑑定会のお知らせ】福岡占いの館「宝琉館」博多マルイ店では、2021年1月1日午前9時半~午後9時、博多マルイ5階エスカレーター横で新春大開運鑑定会を開催します。1月2日からは午前10時~午後9時、連日、新春大開運鑑定会を行っています。深川宝琉館長は1月1日(金)、1月2日(土)のみ午後2時~6時に鑑定
こんにちは、神社伝書びと守本です。宗像大社の続き、タゴリヒメさまとのお話です。タゴリヒメさまは、本来とても無口な神様だと思います。そして、三女神の中では一番厳しそうに見えて、お話しするなんて無理な感じでした。だけど、少しずつですがタゴリヒメさまご自身も変化され人の方に近寄って来られていると感じています。そのおかげでタゴリヒメさまと初めて繋がった体験は強烈でしたがそれ以来は宗像大社にもご参拝せず少し疎遠になっていました。それで前回書いた大島と辺津宮巡りで、タギツ