ブログ記事27件
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局健軍線健軍町電停及び動植物園入口電停※安全面及びプライバシーに配慮して撮影前回に続き、一昨日引退した熊本市電5000形5014編成のお別れ乗車の記事を掲載します。以前熊本に住んでいた事が有り、見る機会は多かったものの車庫で休んでいる事が多く、実際に乗車した機会は少なかったですが、やはり感慨深かったです。(一枚目)・終点・健軍町電停に到着した5014号です。ここは市内でも東部に位置し、
2月22日、熊本市内を運行しておりました、熊本市交通局(熊本市電)5000形電車5014号(5014AB)の運行が終了、これによりまして、前事業者から68年にわたります運行に再び終止符が打たれる事になりました。今回の引退は、熊本市交通局より発表されていたものでありましたが、その理由が次回の車検時に必要な部品が入手できない事が理由とされておりまして、やはり老朽化もあったのではないかとも思ってならない所ではあります。そんなこの電車も市電開業100周年記念に行われました「推し電総
今日、1978年以来47年にわたり活躍を続けていた熊本市電の連接車5000形の最後の1両(1編成)となっていた5014号が営業運転を終了しました。熊本市電5000形は、もともとは西鉄福岡市内線で活躍していた1000形で、同線の路線縮小(後に全廃)に伴って1978年に4編成が熊本市電に譲渡されたものでした。現在は西鉄福岡(天神)ー大牟田間を結ぶ天神大牟田線と西鉄二日市ー太宰府間を結ぶ太宰府線、それに貝塚ー西鉄新宮間の貝塚線の3路線がある西鉄(西日本鉄道)ですが、かつては北九州市内(北九州線・北
撮影日2025.2.20撮影場所熊本市交通局幹線熊本駅前電停及び車内本日2月22日を以って、熊本市電5000形で最後まで残った5014編成が引退します。本形式については以前何度か紹介しています。熊本市交通局5000型外観(1)|303-101のブログ(2019.11.24)2023.10阿蘇・日田旅行(熊本市電新旧連接車編)|303-101のブログ(2023.11.4)今は亡き西鉄福岡市内線の生き残りで、連接車王国だった西鉄の路面電車の数少ない生
1979年のきょう西鉄福岡市内線が全廃されました。写真は貝塚駅で写した西鉄福岡市内線です。左奥にチラッと宮地岳線(現在の貝塚線)の電車が写っています。
これまでもご紹介しておりますように、福岡県大牟田市の玄関口と言いますと、やはり大牟田駅ではないかと思います。この大牟田駅は、ご紹介しておりますように、JR九州と西日本鉄道(西鉄)との共用駅でもありまして、基本的に東口がJR、西口に西鉄の駅が設けられております。尚、かつては東口からも西鉄のホームへ行く事ができておりましたし、乗車券販売も行っておりましたが、その後廃止されておりますし、それとともに西鉄~JR間の連絡きっぷもその後廃止されております。現在東口からは
現在の西鉄(西日本鉄道)の源流となった会社の一つに、博多湾鉄道汽船という会社がありました。元々は、志免の炭鉱(志免鉱業所・海軍炭鉱)から石炭を運ぶために興された会社で、積出港の西戸崎~宇美間の現在の香椎線(後に戦時買収国有化・国鉄→JR九州)と、津屋崎~新博多の宮地岳線(現在の西鉄貝塚線)を開業しました。惜しくも閉園した、かしいかえんを開業したのも同社でした。さて、前置きが長くなりましたが、宮地岳線を開業した博多湾鉄道汽船は、戦時統合により1942
きょうは5月12日なので昭和に西鉄貝塚駅で写した西鉄福岡市内線512です。
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。昨年の反省ですが、色々なチャレンジをしましたけれど、どれも中途半端な感じになってしまいました。また、クラウドファンディングの模型に関しましても、大幅な遅れで、楽しみにしていただいているお客様には大変ご迷惑とご心配をおかけいたしております。模型は少しづつですが、組立を進めております。進展があり次第、逐次ブログ、Xなどで広報をしていきます。設計を攻めすぎたので、組立に想像以上の時間を費やしてしまっています。今年の目標は、ま
こんばんは、誉模型です。広島の3000形、続報です。年内いっぱいの募集としましたが、残念ながら現時点(12/25)で製作可能な数に遠く及ばず、今回は中止することにいたしました。いずれまた機会がありましたら計画を進めるかもしれません。取材などは折を見て行います。ご期待に沿えず、誠に申し訳ございませんでした。
こんにちは誉模型です。以前紹介した3000形ですが、思いの外反響が大きく、製品化を検討することにしました。ただ、まだ許諾等を取っているわけではないので、現在の所非公式にはなりますが、許諾申請するにあたり、制作する模型、および製作数を把握する必要があり、仮予約を受付させていただく事にしました。また仮予約数がこちらの規定に達しない場合は製作することができないのでラインナップからは外します。制作予定の模型は大きくは以下の3種です。①3000形現行完成品ご予約価格¥280,000
まいど、誉模型です。筑豊電鉄や西鉄ばっかり出しているので、筑鉄、西鉄路面電車マニアの皆様は大変だと思います。決して安くはないお値段ですので・・・。安くする努力はしているのですが、それでも限界がありまして、心苦しいのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。さて、九州地方ばかりなので、少し新幹線に乗って遠出しましょう。そう、広島です。言うまでもなく、広島です。軽い気持ちで始めましたが、大変な目に遭いました。こちらは同じく1300形。3000形の前身ですね。筑豊電鉄2000形(入線
誉模型でございます。(追記:阪神優勝おめでとうございます!)連接車のラインナップを追加のお知らせと、模型の現況を報告します。まずは現況から。車体の組立に入り、細かいパーツも揃ってきました。福岡市内線1300形筑豊電鉄2000形、2001~2005までの種車です。筑豊電鉄2000形3連接竣工時福岡市内1300形の顔とほぼ同一です。筑豊電鉄2000形2002号タイプサッシ改造後の姿をイメージしています。運転台窓上部の角を丸める加工をすると黄電時代、旗挿を撤去するとレイン
撮影日2023.10.23(特記以外)撮影場所各写真に記載前回の続きで先日阿蘇・日田旅行をした際に熊本で撮影した市電の写真を紹介します。今回は熊本市電が誇る100%超低床車(以下超低床車)各形式と、今に残る貴重な西鉄福岡市内線の生き残り5000形を過去に撮影した写真も含め紹介します。(一枚目)・通町筋電停で撮影した9700形9705号です。B系統健軍町行きで不動産会社のラッピングです。3次車で最終導入編成です。今回初紹介の9700形は
こんばんは、誉模型です。2023年にしてつ電車まつりが開催され大盛況のうちに無事終了いたしました。自分は午後からの参加で、主にお片付けの支援です。CGみたいですが、実車です。9000形ピッカピカの新車が展示されていました。にしてつ電車まつり開催時間中はあまりやることが無いのですが、片付けは大変です。ですが、今年は沢山お手伝いの方がいたので楽でした。九州滞在二日目も、電車まつりの片付けです。そして三日目、いよいよ2002号の補修に取り掛かります。ワンマイル手嶋さんが時間のある時に
こんばんは、誉模型です。急に涼しくなり、色々と捗るようになりました。軽い熱中症を味わい、腰痛と闘いながらも産みの苦しみを味わっています。ペーパーキット西鉄5000形を発売いたしました。ご注文いただいたお客様には大変申し訳ないのですが、薄利なので前金で頂戴し、なおかつ発送までには1か月程度のお時間を頂いております。製作費がほとんどで、在庫が持てず、受注生産です。そして、連接車シリーズですが、大まかに試作を終えて、量産準備中です。写真は後日アップします。キットのご案内もそろそろ出来そ
こんばんは、誉模型です。Twitter・・・じゃなかった、Xで投稿した通りですが、連接車のキットを極少数ではありますが、販売することになりました。キットで販売するのは、福岡市内線1300形2連接車2000形初期(一灯)3連接車2000形晩年(2003仕様)3連接車2000形晩年(2002仕様)3連接車北九州線3連接車北九州線2連接車上記の車両をキット第一弾とし、6車種を発売します。いずれも極少数です。キット第二段は大型方向幕(2006、2007、1064等)を考えてお
撮影•••2017年5月通町事業者•••熊本市交通局形式•••5000形車号•••5014号(5014A+5014B)編成•••2車体3台車連接固定編成所属•••上熊本車庫メーカー•••川崎車輌製造年•••1957年改造年•••2017年(再整備)最大寸法•••長18,400mm×幅2.400mm×高3,940mm軌間•••1,435mm電気方式•••直流600V台車•••川崎車輌/OK-14C、OK-14D制御方式•••直並列組み合わせ制御制御器•••電動カム
こんにちは、誉模型です。色々忙しくて、ご無沙汰してしまいました。忙しい時は、色々進めている時です。やることがいっぱい過ぎて、楽しい毎日です。数年ぶりにHPを更新しました。目途が付いたので、製品予約を開始しました!!是非ご覧になってください。誉模型/ほまれもけいhomaremokei.comその他にも・・・。あれとかこれとかそれとかやることは盛りだくさんで、しかも遅れています。申し訳ないですが、今しばらくお待ちくださいませ・・・。頑張って乗り切っていきます!
1979年のきょう西鉄福岡市内線が全廃されました。写真は貝塚駅で写した福岡市内線の電車です。
2023年あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします波乱万丈の2022年でしたが、2023年も波乱に満ちた年となりそうです。Twitterでお知らせされている通り、新年早々保存車輌ヤードにも動きがあったようです。昨年はイベントが多く、5月以降、毎月のように福岡へ行っていましたが、今年は少し福岡へ行くペースは落ちそうです。以前名付けた、【ボタ山計画】も着々と進行しております。自分にとって、正念場の一年です。色々ピンチを迎えておりますが、何とか打破し
こんにちは、誉模型です。間もなく2022年が暮れようとしています。今年は色々ありました。西鉄北九州線600形の作製。2003号引退の衝撃的なニュース、ランエボでの九州遠征。筑豊電鉄2002号の購入。黒崎工場での搬出作業。保存車輌ヤード福岡(筑前山家)への搬入。長年の夢であった2000形模型作製の開始。2003号ラストランツアーに参加。フォークリフト購入と輸送。2000形部品の購入。第1回目の補修。あっという間の1年でした。
こんにちは、誉模型です。筑豊電鉄2002号クラウドファンディングにご賛同の皆様、またはご協力くださった皆様へ向けて、Facebook内に会員様限定の情報公開用のページを開設しました。移設時の画像、動画、また限定公開のYouTube動画のリンク等をアップロードしております。クラウドファンディングにご出資していただいた方、また協力をしていただいた方で、フェイスブックアカウントをお持ちの方は、フェイスブック内の誉模型ページへ参加希望のメッセージを頂けると、折り返し参加用のリンクを返信いたします。
こんにちは。誉模型です。筑豊電鉄2000形2002号保存計画のクラウドファンディングが終了しました!ご賛同くださった皆様、関係者各位にご協力いただきまして、誠にありがとうございます!!返礼品の発送準備に追われ、お礼が遅くなって申し訳ございません。さて、現状ですが、筑豊電鉄様より購入しました予備品を運送すべく、中古のフォークリフトを購入し、フォークリフト輸送準備を整えつつ、返礼品模型作成のための打ち合わせ、返礼品発送のための打ち合わせ、そしてグッズ作製の計画を練っております。同時進行なの
撮影日2022.9.12(8枚目は2018.12.22)撮影場所筑豊電気鉄道線楠橋電停※敷地外公道から撮影前回に続き、筑鉄2000形のお別れ撮影です。楠橋車庫に入庫する姿を撮影しました。(一枚目)・楠橋車庫の中をゆっくり進む、かつての筑鉄の主役2000形です。筑鉄2000形は3車体連接車7本、2車体連接車2100番台18本が在籍しました。種車は3車体連接車は2001~2004編成のA車・B車は西鉄福岡市内線1300形、C車は北九州線1000
撮影日2022.9.12撮影場所筑豊電気鉄道線楠橋電停※立ち入り可能場所から撮影前回に続き、筑鉄2000形のお別れ乗車です。楠橋駅に到着後、入庫する2003編成を撮影しました。(一枚目)・客扱い終了後、一旦直方方へ進みます。このマルーンとクリームのツートンカラーは戦後西鉄の鉄道・軌道線標準塗色でした。例外は大牟田線(→天神大牟田線)1000系・1300系、2000系の特急カラーだけでした。出入口表示がピクトグラムとなり、交通系ICカードのマーク
撮影日2022.9.12撮影場所筑豊電気鉄道線黒崎駅前電停及び楠橋行き車内明日11月7日を以って、46年間活躍してきた筑豊電鉄2000形が引退します。開業以来長きにわたり主役として活躍してきた本形式ですが、経年による新車の置換や減車で淘汰が進み、最後に残った2003編成(3車体連接車)もこの度引退と相成りました。以前2回紹介していますので、そちらもご参照下さい。筑豊電鉄2003編成(外見)|303-101のブログ(ameblo.jp)(2018.3.27
撮影日2020.10.15撮影場所大牟田駅西口※かつての西日本鉄道は各鉄道線(大牟田線・宮地岳線等)及び各軌道線(北九州線・福岡市内線)が別個に車番を附与していました。200代の車両は大牟田線と北九州線にも導入されましたが、全くの別形式の為今回の記事で取り上げる車両は福岡市内線・大牟田市内線・福島線で使われた車両になります。又最後に使用されたのは福岡市内線ですが、本記事では趣旨に基づき大牟田市内線所属として紹介します。かつて大牟田には短いながらも路面電車が存在
西日本鉄道(西鉄)の旧宮地岳線→福岡市内線の廃線跡区間であります、旧千鳥橋~貝塚間の廃線跡探訪の話題、前編では旧千鳥橋~旧浜松町間の廃線跡区間をご紹介しておりました。このうち、旧千鳥橋駅は、以前は西鉄旧宮地岳線(←旧博多湾鉄道汽船)のターミナル駅として「新博多」・「西鉄博多」とも称されておりましたが、昭和29年に福岡市内線に編入後も路面電車の駅(電停)として存在していた所でもありました。廃止後は、西鉄バスの千代営業所として整備されまして、路線バスが駐車する所も見られておりま