ブログ記事74件
艦船模型やる、と宣言して急いで各艦の完成を目途とする為に、コンペなどの参加を見送り自分の目標を優先してきた、はず。ここにきて、横道にズレた記事ばかり上げてそんな暇あるなら集中してやれ、口だけヤローだな、とお叱りの言葉が飛んできそうなほど、前進できていません。言い訳ですが、しっかり考証をやっておきたくて、先日も自分でもびっくりな発見をしてしまい、それを信用しないことを前提に嘘であることをここ数日の間証明しようとしてきました。自分を否定する為の努力(笑)とても手間がかかるし面倒です
皆様には良く内容を確認いただき本当に感謝申し上げます。再度誤りを指摘されましたので赤字で修正します。そして追記もしました。大発見をしてしまった。本日は駆逐艦磯風、濱風、雪風に関係する兵装で、通説を覆す大発見をしてしまったのでまとめてみた。結論から言うと、陽炎型三姉妹(磯風、濱風、雪風)には三式投射機が設置された証拠と、状況判断で後部甲板にはリノリウムは無かったのではないか(天一号作戦には乾燥で間に合わない筈)ということだ。正直膨大な資料は、当時の読み、仮名遣い、そして正漢字の使用、
模活の出来ない時はネタで逃げ切る時です。睡眠不足が祟って来ました。土曜日は、疲れも溜まってきており、少し早めに寝ようと思い模活部屋を覗いてから寝るつもりでした。くどい様ですが、疲れも溜まってきていたので元気ではありません。体よく睡眠が採れるよう、土曜日の深夜レッドブルを自販機で帰りに買って、寝る前に一気に飲み干しました。そして、レッドブル繋がりでカウルを作り始めていたレッドブルRB19を箱から取り出してこれもやらなきゃね、と思い箱を閉じるつもりでしたが、徐々にシャキーンとして来たの
せがーるが先を越しやがった!くっそーっ!我らがアイドル、すてぃーぶん・せがーる氏が、駆逐艦「磯風」「雪風」を完成させました。後から工作を始めてまさか追い抜かれるとは思っておりませんでした。そこで、対抗して急いで本日完成?までは行ったかどうかは定かではありませんが、急遽メラメラ対抗心を燃やしてサ行変革活用しました。地球防衛軍いそかぜ級突撃宇宙駆逐艦『磯風』『雪風』『谷風』『濱風』『舞風』パーツ分割がなされている箇所については、ス
:(;´꒳`;):プルプル1/700の雪風と磯風、とりあえず組めました💦ちっこいから行けるやろ。と、おもったのが大間違い🤣パーツが曲がったり吹っ飛んだり💦ボーナスパーツの対空機銃、2本ほどへし折ってしまった🗿ʬʬʬエッチングパーツがあるんだけど最早目がʬʬʬ……。よし、後回し🤣🤣🤣んで。1/350ならばどやさ?!とばかりに↓↓↓今度は陽炎😊わぁ、部品デカ〜い🤣うむ、行けそう…と思ったら!!12センチ双眼望遠鏡…こんなのがワンサカおる🤣('ω')ギャァァァァ
特別企画「TheZANGAI」の予約投稿を先ほど済ませました。ストック記事の中から完成艦船模型のギャラリーを作ってみました。ポーランドミラージュホビー1/400ノヴォロシスク級ロシア海軍対潜コルベット『ノヴォロシスク』2023年アオシマ1/700高雄級帝国海軍重巡洋艦『高雄』1944年10月ゴジラ-1.0の高雄は1945年仕様なので、緑の迷彩塗装になります。アオシマ1/700ワシントン級アメリカ海軍戦艦『ワシントン』1945年8月ハセガワ1
ピットロード製の1/700駆逐艦「磯風」が完成しました。今回はキット付属のパーツのみでの作製でした。旗竿もキットのものを取り付けました。ちょっとスケール的に太い気もしますが、前作の「浜風」との差別化をと思い、あえて付けてみました。「浜風」とは、ほぼ同じキットなので、見分けられるように、単装機銃の数も変えました。さて、天一号作戦時のウォーターラインシリーズも駆逐艦は「雪風」を残すまでになりました。『艦船模型1/700駆逐艦「磯風」(PIT-ROADW87)建
今日は一気に駆逐艦「磯風」を仕上げてしまおうかと思ったのですが?防弾板を取り付けたところで、やめました。それは、接着に速乾でも瞬着でもない通常のタミヤの白ブタを使用したので、完全乾燥させてから、塗装やら他の仕上げをしようと思ったからです。なので、今日はここまでで、残りは後日にします。「磯風」が仕上がったら、次は「雪風」ですかね・・・ここにきて「雪風」で悩んでいるところがあるですよね。それはまた後程。『艦船模型1/700駆逐艦「磯風」(PIT-ROADW87)建
今日は駆逐艦「磯風」の途中経過。珍しく、平日の隙間時間に、残りの25mm単装機銃の取り付けを行いました。左が取り付け前、右が取り付け後です。角度が違うので、判りにくいかもしれませんが、艦橋脇に取り付けてあります。前作の駆逐艦「浜風」は考証資料があったので、21基取り付けましたが、この「磯風」には21基取り付けられていたかが、はっきりしていないので、キット付属が14基だったので、今回は14基までで、追加はしないことにしました。今週末には仕上げが出来るかなと思いますが、
今日はピットロード製の駆逐艦「磯風」の進捗状況です。現在は25mm単装機銃を取り付ける前まで出来ました。ぱっと見は完成でもいいくらいの感じですが、天一号作戦時のウォーターラインシリーズを作る趣旨としては、単装機銃は増設されているはずなので、やはり機銃がない状態ではだめかなと思います(笑)この後、単装機銃をつけて、防弾板を取り付ける予定ではありますが、資料によると浜風のような詳細な機銃の数や位置が確認できないので、ここは自分の考証で進める予定です。『艦船模型1/700
本日は1/700駆逐艦「磯風」建造の2日目です。組み立てを開始しました。マストや砲塔、機銃以外の主要部分は組付け出来ました。作業は日曜日だったのですが、記事を書くのが今日になってしまいました(笑)この続きは来週末以降になりますかね・・・また平日は楽プラの作製になる予定です。『艦船模型1/700駆逐艦「磯風」(PIT-ROADW87)建造開始』今日は艦船模型に手をつけたというお話。天一号作戦時のウォーターラインシリーズ残りの駆逐艦「磯風」の建造を始めました
タカラスナップフィットキット1/700帝國海軍甲型駆逐艦『磯風』1945年4月6日プラモデルとは言えない食玩を、どこまで精密感出せるかチャレンジです。時間無い中、帰宅後に磯風の艦尾工作から少しやってみました。①爆雷投射機②爆雷架③防弾板④爆雷投射軌条のプラモールドがだるすぎなのでカットしてエッチングパーツに置き換えます。カットは適当で、デザインナイフで丁寧に削り取ります。mmサイズなエッチングパーツを全集中で組み立てて取り付けます。うん、まぁギリ合格点。未
タカラスナップフィットキット1/700帝國海軍甲型駆逐艦『磯風』1945年4月6日プラモデルとは言えない食玩を、どこまで精密感出せるかチャレンジです。近況報告左手は最後迄諦めずにリハビリは続けています。左手小指は、高校の時に練習試合中骨折して自然治癒した為、この歳になるまで第一関節が動かないことを全く知り得ませんでした。自分の指なのに。結果論ですが小指はどうにもならないので、せめて薬指は動かせるようにしたいのでリハビリ頑張ってます。可動域は拡がりつつあるものの握力
タカラスナップフィットキット1/700帝國海軍甲型駆逐艦『磯風』1945年4月ゴジラ-1.0に同じ陽炎型の雪風が登場したことで、劇中のシーンを再現されておられる方が多くなってきました。私は私で史実で行きます前回は艦橋窓枠モールドの切除、ハルの接着、艦尾の整形、後檣を真鍮線をハンダ付で主要な形を整えました。陽炎型駆逐艦は様々なメーカーから発売されていますが、タカラの形状が一番良いと思います。1945年10月(8月15日は停戦)時点の帝國海軍駆逐艦残存艦艇は、41隻でした
タカラ『男たちの大和』半完成スナップフィットキット1/700帝國海軍甲型駆逐艦『磯風』1945年4月再びのリサーチですが、色々と調べていると本当に辛く悲しいです。艦船模型リハビリに磯風のフルハル仕様をレストアして、亡くなられた磯風の乗組員の方に捧げます。ウォーターラインで製作した磯風と、ちょうど1年前に完成した同じくウォーターラインの濱風。上:濱風下:磯風いずれもアオシマの旧キットで、磯風はプラ材や真鍮線でのディティールアップのみ。濱風には同じディティールアップ
タカラ『男たちの大和』半完成スナップフィットキット1/700帝國海軍甲型駆逐艦『磯風』1945年4月(ピットロードOEM)2005年12月に1/350スケールの戦艦『大和』を購入したのが私にとって一番最初のプラモデル購入です。しかし難易度が初めての者にとっては高すぎて、理解を超えていました。でもいつか作りたい、という想いがプラモデル製作を始めた切っ掛けです。少し経験積めば出来るようになるだろうと、経験の為に当時セブンイレブンで商品展開されていたタカラの半完成品。
皆様お疲れ様です♪そろそろ花粉の影響が気になる時期になってきましたね昨年であれば既に花粉症の症状が出始めていた方も多いのではないでしょうか私はと言いますと軽い咳をすることがありますが、風邪なのか花粉症の影響なのかはよくわかりません今年は昨年と比較すると花粉の飛散は少ないそうですが昨年が例年の10倍とか言われていたことを考えると油断はできませんよね笑ですのですでにビタミン剤による免疫の強化を始めております今年こそは完ぺきに抑えてプラモ制作やゲーセン通いに集中した
湘南在住のYTパパです。アマゾンのほしい物ランキングに、「磯竿」というカテゴリーがありました。上位は次のような感じになっていました。(2023年1月12日時点の確認です。)------------------●第1位:ダイワのリバティクラブ磯風K1.5~3号(及び3~5号遠投モデル)。私も大好きな磯風が堂々の1位。。ちなみに1.5号-45竿は、ライトフカセ用として私も持っています。3号はライトカゴ釣り(小さいコマセカゴと軽いオモリを使用)にも使えると思います。本格
『艦これ』いつかあの海で第5話✨旗艦『矢矧』以下、残存の精鋭駆逐艦で再編成した第二水雷戦隊、通称『二水戦』☀️歴戦の駆逐艦『磯風』『浜風』、そして『雪風』と共に1YB3Hの残存艦『時雨』もその一翼となる💡そんな中、提督と二水戦旗艦『矢矧』は、再編二水戦の練度を高めるべく、実戦形式の全力演習を実施する❗
湘南在住のYTパパです。通常の磯竿3号を使った「両軸ライトカゴ釣り」やってみたいと思い、この1年くらい少しずつ検討しているのですが、どうもあまりうまく投げられない感じで、、(「釣り」にはなるのですが、飛距離やバックラのしやすさ問題があって、、)最近、YouTubeでライトな竿で両軸リールを使ったカゴ釣り、をしている方々を見つけると、質問をしてみていました。。(↑上から、「グレーダー3-53b」、「磯風遠投3-45(※両軸改造)」です。いずれも「プラ
湘南在住のYTパパです。前回から2週間が経ち、また「ワカシ」を釣りたくなってきたので、いつもの磯場にいってみました。[釣行データ](湘南方面地磯:朝~お昼)・タックル:磯竿3-45遠投、スピニング6000番・ライン:PE1.5号(DuelX-ワイヤー8)、リーダー5号・仕掛け:ジェット天秤12号+アーム延長用チューブ10cm(絡み防止用)+クッションゴムφ2mm20cm+ダブルスナップ(弓角の回転による撚れ防止用)、フロロカーボン
第四海域ゲージ3攻略中第二艦隊で出撃する磯風かなりお気に入りのキャラだったけど何故かLv99のまま放置してたけどこの度めでたくケッコンカッコカリしました^^活躍してくれると信じてますよ^^
湘南在住のYTパパです。昨年の夏の釣行ですが、、「静浦漁港」にファミリーフィッシングに行った時に、子供が「3号竿4.5m」と「ハリス2号」の軽装備で、(タナ10mくらいの浅いタナで、)「大きな赤いやつ」を釣り上げてしまったことがありました。。(↑2021年7月、「マダイ45cm」、、!私がタモのアシストはしましたが、上の子が「ハリス2号」でやり取りして、見事に上げてくれました。!)同じ大物でも、「ボラ」や「サメ」とは、魚の雰囲気が違い過ぎまし
柔道練習は昨日からゴールデンウィーク休みです。5/7より再開です。今日はプラモデル!アオシマの駆逐艦、磯風を作りました。戦艦大和と共に沈んだ船です奥に魚雷を喰らう大和も描かれていますね。空中線に初挑戦してみました後ろから上から空中線は伸ばしランナーです。資料が無いので年代など合ってないかもしれません。本当はこれの前にハセガワの50年前のキット、早波で0.03mmのメタルラインで挑戦したのですが、難しすぎて中断、磯風で難易度を下げてやってみました。伸ばしランナーだとプラ用接
湘南在住のYTパパです。私のお気に入りの磯竿の1本ライト装備のカゴ釣りで使っている遠投3号4.5mの磯竿「リバティークラブ磯風3-45遠投K」、入門用の価格帯の竿ですが、堤防等での近場のカゴ釣りに十分なスペックを備えており、「プラカゴ6~8号」の軽いカゴを、丁度良く投げることができ、、うちの家族でとても気に入っています。。この竿、市販の状態は「スピニング遠投用」仕様の竿ですので、当然ですが「スピニングリール」で使っているのですが、、「小型ベイトリー
こんにちは!先日は大きな台風が来ましたね。全国で被害がでているので心配です。旅館の磯風荘も建物のすぐ前がご覧のように海なのでテレビやスマートフォンのニュースをできるだけ見て備えていました。2021/09/18撮影日頃はこんなに対岸の岸壁に波がたつことは少ないので、台風の進路を心配していました。今回は風雨がすごくひどくなる前に温帯低気圧にかわったそうで大きな被害がでなくてありがたかったです。ただ全国各地では大きな被害にあわれた方々も多いのでできるだけ早期にもとの暮らしに
磯風荘のブログhttps://ameblo.jp/isokazessou日差しがとっても気持ちがいいです。港の中に「弁天島」という小さな島があります。とてもきれいな色ですね。船からだとどうなんでしょう?真鶴岩漁港磯風荘住所〒259-0202神奈川県足柄下郡真鶴町岩23-1御夕食例です。
ダイワのリバティクラブ磯風はダイワの磯竿で、リーズナブルな価格ながら、同価格帯ではデザインと品質が良く、海釣り入門に適した初心者にも人気の磯竿です。2号4.5mをサビキ釣りに使用してみたので、リバティクラブ磯風の特徴とインプレ記事を紹介したいと思います。磯釣り初心者やアジや小魚のサビキ釣り釣るファミリーフィッシングにもおすすめの磯竿ですよ。リバティクラブ磯風の特徴アジ・サバ・イワシ・メバル・クロダイ・メジナなどを筆頭に、防波堤にはいろいろな魚がいる。「リバティクラブ磯風」は、1本で様々な魚
こんにちは、5月ゴールデンウィークには、旅館にいらしていただいて、ありがとうございました。これは、玄関からすぐの真鶴、岩漁港です。天気に恵まれて、釣り船は沖に出ていて、港に残っている漁船は数隻だけです。ほんとに静かなんですよ。磯風荘では、お食事はこの写真の食堂で、安心した距離を保ってお料理をお出ししています。実際のご朝食の例数歩歩けば港です。青くてきれいですね。安心して外出できるようになったら、是非、いらしてください。お車は3台まで無料駐車場がございます。