ブログ記事928件
こんにちは今日は〇〇になる、私の誕生日。もう、こんな歳になるのか...当直明けで悩んだ末、準備していなかったのもあって、仕事帰りの撮影も家に帰ってきて出掛けるのが面倒くさくなり、寝てしまって結局パス...最近ちょっと、決定打に欠けるんだよな~と反省です...さて、なかなか抜け出せない、まだ2月のアップ中。2/22撮影分の続きです。3日前にも来園したばかりの碓氷峠鉄道文化むら、EF63重連で再び、入園です謎の撮影会?は、まだ続行中上り坂をサブ機で動画撮影後、メイン機に
お越しいただきありがとうございます↓前回の続きです『【高崎駅】ちょこっと撮り鉄』お越しいただきありがとうございます今回はゴールデンウィーク後半戦にお出かけしたお話ですまずは最寄駅を朝5時過ぎに出発ヒエ〜2時間半ほど列車に揺られもうすぐ…ameblo.jp高崎駅で乗り換えて到着したのは横川駅!横川駅といえば\碓氷峠鉄道文化むら/9時のオープン前から並ぶで〜このために朝5時過ぎの電車に乗りました😅『じゃらん』『トクトククーポン』の割引がありましたよ〜!大人700円
連休あけの仕事が忙しすぎてGW旅行の写真をみて遠い過去のように感じてます碓氷峠鉄道文化むらにも行きました!鉄道に興味はないんですけどね←昔のものを見るのは好きだしトロッコなどにのったり子供が走り回れたりといい空間でした途中夫が外にでて峠の釜飯を買ってきてくれてこの列車をみながらお昼をいただきました。お腹空きすぎて写真忘れ美味しかったー次女がここで一番楽しかったのがこれ↓うん、どこでものれそう他にも色々あるのですがとりあえずこういった乗り物に乗る、そしてねえね
こんにちはGW最終日は大雨になってしまいましたね。昨日は各地から帰ってくる車で、高速道路は夜まで大渋滞でした電車が空いていて快適なGWの通勤でしたが、明日からまた日常が戻る...さて、2/22撮影分の続きです白山からあさまHMに付け替えられヨを切り離したり、連結したりを繰り返しながら切り離されて、放置されたヨ8841ヨを置き去りにして、パンタ下ろしちゃったけどまた、出発ヨ8841+EF63-12+EF63-24後追い連写でいきます
碓氷峠鉄道文化むら多くの鉄道ファンなどでにぎわう!群馬テレビが2025年5月4日18時42分報道したニュースです!https://news.yahoo.co.jp/articles/439ba36ea5aef7ed47e6dc1306df03fd26c41b86碓氷峠鉄道文化むら多くの鉄道ファンなどでにぎわう群馬・安中市安中市の碓氷峠鉄道文化むらでは様々なイベントが開かれ、多くの鉄道ファンなどでにぎわいました。碓氷峠鉄道文化むらで注目を集めていたのは、189系特急あさま号の「幕
予告通り、例のアソコを再訪のために爆走。しかし、昨年と異なり妻と同行なので、どうやって目的地へ辿り着くかに苦心。ということで、まずは「群馬サファリパーク」で一通り物見遊山。丁度よい時刻になったので、横川駅近傍の「おぎのやドライブイン」へ移動。ここで昼食としましたが、「峠の釜めし」は今では単品で1,400円也!!物価高は理解しているものの、20年前ならこの値段で釧路駅のカニ何とか弁当が買えたよなあ…それはともかく、ここまで来たら今回の目的地へ?「近所に俺の行きたいところがある
今年のGW旅行は単発で2回行きました。まず1回目が4/29〜5/1の北海道ひとり旅。まずは29日朝に始発電車で羽田空港へ。GWと言っても飛び石連休と言うこともあってか、意外と空いていました。この日の都内はソコソコ暑かったのですが、千歳に降り立つと寒ッ!まずは空港でうどん。その後は千歳に。こちらには水族館があります。サケの稚魚放流等を体験して札幌へ移動。札幌では雨と言うこともありまして観光せずにホテルに。昼メシを食べていなかったので、ラーメン横丁に行って多少多めに食事。美味し
こんにちはGWの後半がスタートしました。一昨日、5/1の仕事は朝の電車が8割程度と、少し空いていて楽でした。昨日は関東も嵐となり大雨でしたが、今朝は快晴!すでに高速道路は大渋滞ですが皆さん、どちらへ?さて、2/22撮影分の続きですロクヨン重連の重単を撮影後、駐車場の車に戻り、要らない機材を置いて、次へ移動ですすでに重連運転は始まっており、終了がわからないので、急いで撮影開始ですって...ちょっと待って、HM付いてるの?来るぞ!じゃあ、接近戦でE
碓氷峠鉄道文化むらの見学後に、横川駅前のおぎのやで峠の釜めしを食べました。では旅を続けます。横川駅の車止めの先には矢の沢川という小さな川があり、レンガ積みの橋台が残っていました。横川駅からはジェイアールバス関東で、軽井沢に向かいます。信越本線が廃止になったのでその代替バスです。三連休初日ということもあり乗車率が良くて、半数の座席が埋まっている感じ。12時05分に横川駅を出発。碓氷峠鉄道文化むらの「あぷとくん」の蒸気機関車が走っているのが見え
こんにちはさっきテレビでやっていましたが、春と秋がない四季じゃなくて二季だとか?まあ、この時季に初夏の陽気ですからね~さて、2/22撮影分の続きです激Pを想定して6時に一番乗りしましたが、路駐警戒の群馬県警のおまわりさんを含め、僅か7名が見守るなか、通過時刻を迎えます踏切が鳴り出し、センイチ先頭で登場!ここでサブ機の動画スタート人気のあるセンイチですが、この日は皆さん、カシオペアに流れたようで...JR貨物のお年玉は4重連のフルパンタでしたがこの日は完璧
EF6254花見をしに横川に来ましたがEF62の資料画像も欲しかったのでいろいろ撮影…資料館に1家族いただけでほぼ貸し切り状態だったので自由に撮影できるぞ…年代別の物価の違いはあるので断言はできませんがEF62とEF63だと初期型に限ればEF63のほうが安価だったのですね。EF6324&25が最終追加なので1億5千万なのは確定ですね。2025年4月14日撮影碓氷峠鉄道鉄道文化むらにておわり
碓氷峠鉄道文化むらの周遊鉄道「あぷとくん」に乗車中。まだ園内には雪が残り寒さもありますが、いいお天気で気持ちいいです。入場ゲート付近の高架線。さすがに2月の平日は人が少ないですが、ゆっくり見学ができるのでいいですね。運転体験が出来るEF63と、右には冬期運休中のトロッコ列車。閉鎖されているホームは、2000年に2ヶ月だけ使用された仮設ホーム。「あぷとくん」の乗車を終え鉄道資料館へ。この建物は旧横川運転区の詰所。
碓氷峠鉄道文化むらを見学中。EF58形電気機関車と10系客車。関門トンネル専用のEF30形電気機関車。窓が割れて痛々しい姿のEF70形電気機関車。12系客車「くつろぎ」。「くつろぎ」はお座敷客車。他にもいろんな車両が展示されてましたが、貴重な車両ばかりでしたね。では園内を周遊する「あぷとくん」に乗ってみましょう。客車は三両で牽引するのは10000号ディーゼル機関車。一周500円。客車にはそれぞれ「榛名
この滅びゆく世界で、今日も呑気に子鉄旅。新幹線の車内で「電車好きですか?」と乗務員さんに聞かれ(もちろん俺ではなく子鉄に)、こんなのを頂いた。ありがとうございます。今年は妙に群馬に縁がある。高崎駅で通過のかがやき?を見送り、信越線で横川駅へ。ドライブインの荻野屋まで歩き、久々の峠の釜メシ。旨し。189系あさま。乗りたい乗りたいと、子鉄の目の色が変わる。電気機関車と電車特急の協調運転なんて想像つかないと思ったらデカい写真があった。生で見てみたかったな。峠のシェルパことEF63。関門海
高崎から信越本線で横川にやって来ました。この日はお天気も良くて暖かったですが、数日前まで雪が降っていたようです。横川駅前は人も少なくひっそり・・・。駅の南側の駐車場には何やら線路が???反対側を見ると、線路は碓氷峠鉄道文化むらに続いているので、車両搬入とかにつかう線路なのでしょう。ではその「碓氷峠鉄道文化むら」に行ってみましょう。入園料は700円でしたが、廃線になった区間を少しだけ走れるトロッコ列車は冬季運休中とのこと。碓氷峠を越
こんにちは仕事休みの今日は、運転免許の更新に行ってきました。毎回悩むんですが、あの4桁の番号、何にしようか?でも、その前に5年前に何にしたかも覚えていないんですよね~今回は実家の住所と、すでに廃止して繋がることはない電話番号下4桁にしましたまた忘れるだろうけど...さて、2/19撮影分の続き、完結です友人と遅い昼食後、予定していた信越本線の廃線跡へ、アプトの道を歩きます私は歩き慣れているので苦ではありませんが、逆に友人はすでに息切れ状態アプトの道軽井沢方面
こんにちは昨日の暑さから、今日は過ごしやすい陽気になり、だいぶ楽になりましたが、いよいよあと1ヶ月後。当日もまた暑くなるんだろうな~さて、2/19撮影分の続きです屋外展示場のDLエリアから今度はEL、国鉄型電機エリアへ移動ですその前に...EF63-25+EF63-12EF63-11L特急あさま前面幕の189系N104直流電気機関車EF65-5202エンド側昭和41年東芝製ひさしがいいですね直流電気機関車EF60-5011エンド側
こんにちは昨日は年2回のうちの深夜業の健康診断。数年前、採血が下手な看護師さんで、血管に逃げられたと言いながら両腕を3回も刺されたことが...その時以降、昨日の人は大丈夫でしたね~さて、2/19撮影分の続きです電気屋の親友と行った碓氷峠鉄道文化むら。日本海側は大雪の大寒波。群馬県にも雪雲が流れ、北風が寒いなか、友人はすでに屋外展示場に...まずはこれからDD51-1ディーゼル機関車842と895が廃車になったら、東ではこのトップナンバーだけに...DD51-
EF6311横川結DD531D5196さくらHM189系あさま色キハ20467オハネ1229+オシ17205510系客車連結で桜バック良きここ数年10系が流行しており最近マイクロの安芸を買いました。平日なので人は少なめというよりもう1家族がいるだけでした。外国人ハイキング客が結構多くいましたね。2025年4月14日横川・鉄道文化むらにておわり
こんにちはいよいよ今日から、大阪・関西万博が開催ですね。遠いので、行く予定は今のところありませんが、以前、一緒にやっていた会社の後輩は、現在、大阪に。凄い近いじゃないか!また近いうちに、本社の情報共有会で会えるだろうから、聞いてみようさて、2/19撮影分の続きです検修庫にあった昭和61年3月3日改正下り、上り発車時刻表本数が多いですね。愛称名も懐かしい...ずっと見ていたいですが、友人はどこだ???検修庫から隣りの展示館へ発車案内板急行佐渡
こんにちは桜前線、北上中ですね。東京は満開を過ぎ、埼玉県も上里SA辺りは花散らしの風。でも、上里を境に群馬県と長野県は今が満開でしたね数十キロ離れると、こんなに違うんですねこれから北上する桜前線を追い掛ければ、いろいろな、お花見が楽しめますねさて、2/19の撮影分です。私とは全く性格も違うんですが、数十年来の付き合いの電気屋の親友を誘い、碓氷峠鉄道文化むらへ行ってきましたこの日は寒波で日本海側は大雪。浅間山も雪をかぶって真っ白!北風が強くて寒い日でしたが、平日なのでガラガ
66.7‰行かなくなっても長く装備されていた「スカートの中」(バランスウェイト)。今はロクサン留置場所の地面に積まれているが、再び装備される日は来るのだろうか。。横川・碓氷峠鉄道文化むら2013
最終日です群馬と軽井沢が近いと気づいたのは前日の夕食時朝からバイクで行けんぢゃね?と思い付きホテルにクルマを置いといて出発ホテルからこんな近かったんだ…真子ちゃん…いない…山越えて軽井沢の街中で紅葉を見るこちらのコーヒーゼリーを頂いた事があったので寄ってみました。もちろん朝早すぎで開いてません(´∀`)碓氷峠を攻めますとうふ屋の子倅も居ません「カメッ!!」…っと聖地巡礼「C121」ワタクシはディオでバリバリ伝説私的には「DーLIVE!」の斑鳩悟(いかる
明日はぽっぽマルシェ🎪に出店します碓氷峠鉄道文化むら🚃市民感謝デーで入場無料らしいのでぜひ遊びに来てねドール&ペット用花冠密かに人気がありますぬいぐるみに飾りたいとご購入して下さる方がいらしてとても嬉しいんです😊今回、少しだけバリエーション増やして作りましたサイズは今まで最小で25cmだったのですが今回は20cmで更に小さいサイズになっておりますホワイト+ブルーかすみ草の花冠はボリュームがあります色合いやサイズ、ボリューム感などお確かめになってみて下さいね
1年に1回の更新でどうもすみません。ほしのすけでございます。ライセンスが通ったので新商品の御紹介その名も「デカクリップペン2」(直球)「碓氷峠鉄道文化むら」でそのうち販売になるかもしれません。3Dプリント品を塗装印刷した許諾申請用サンプル画像でございます。ちょっぴり半立体の形状となります。*案内板の上り下りの表示が文化むら担当者様の拘りが詰め込まれております。(マニア以外ほとんど気付かないこだわり加減)5月のゴールデン
今回の旅は甲信越の高原リゾートを巡る旅です。もう3月ですが、まだまだ冬の軽井沢です。まずは、軽井沢駅から、鉄道建築遺産である旧熊ノ平駅に向かいました。碓氷峠の廃線跡を遊歩道として整備された「アプトの道」を散策しました。信越本線アプト式鉄道時代の廃線跡です。アプトの道は、いくつものトンネルを抜けていきます。途中の「めがね橋」は、ゆるキャン△聖地の一つですが、日本最大級のレンガ4連アーチ橋で壮大な景観となっています。碓氷湖の夢のせ橋や坂本ダムにも寄りましたが、ひっそりしていました。再
旧機関区の管理棟は資料館になってます。ここもじっくりと拝観したかったのですが、時間が…EF63時代のコーナーだけでも画像に残して、あとでPCで閲覧。動態保存のEF63、動いてるとこみたかった。この後は食事、峠のアレを食べます(´∀`)続く。
屋外の静態保存車両をざっと見でした💦時間が…ゆっくり見学できなかったのが悔やまれる。続く。
横川駅に隣接する【碓氷鉄道文化むら】数多くの機関車/客車等が保存されてるが、ここは自分に想い入れ何かの車両を載せる。無骨な運転席ですね!憧れてた男の仕事場です。無事に峠越え🚬一服、美味しかっただろうな😊続く。
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be【碓氷峠鉄道文化むらアンドロイドのお姉さんSAORIと行く日本一のモグラ駅と群馬ノスタルジーツアー19】アンドロイドのお姉さんSAORI初の宿泊ファンツアーSAORIさんが全行程同行