ブログ記事12,219件
●5月9日・女性講師の異業種交流会、開催報告!女性講師交流会を主宰している三浦まゆみです!カラーコンサルタントと集客できるセミナー構築コンサルタントをしています。5月9日、女性講師の交流会【POWERFLOWERS】を21名で開催しました!おかげさまで人数が増えてきて自己紹介の聞き応えがかなりありました✨カラーリスト、イメージコンサルタント、メイクのプロ、投資のプロ、西洋占星術、ダイエットコーチ、英語コーチングの講師、スマホの講師、イラストレーター、整
お元気様ですYKCコンサルトです昨日お嫁ちゃんの車がパンクしてしまい、助けてコールが来ました「分かったすぐ行くまずJAF呼んで!」と言って電話を切り、速攻飛んできまし、この日の予定は全部パーになったけど、無事で良かった♥昼過ぎ二人でモスシェイクで乾杯しましたさて今日はテーマ▶応援したい人人は頑張っている人を見ると、自然と応援したくなるものですね心理学的には「アンダードッグ効果」と呼ばれますこれは、不利な状況にある人や困難な環
おはようございます。今朝の奈良は晴れています。【マナー講師養成講座】※リアルとオンラインの両方とも開催未経験でも短期間でキャリアアップできる注目の認定講座マナー講師は様々な企業や団体での研修を担当したり、セミナーでの講演など活躍の場は数多くあります。日本サービスマナー協会のマナー講師養成講座は、未経験でも短期間で社員研修講師としての資質を身につけ、素敵な女性として活躍するための内容が濃く、受講者の方から多くの支持を得ています。(東京・名古屋・大阪・福岡のセミナールームとオンラインで毎
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、ネー
Hi,it'sMinako,aJapanese/Englishinterpreter.日英通訳のMinakoです。通訳さんのいる歯科医院様からのご依頼で、通訳のセミナーを提供させていただくお話があります。歯科医院のセミナー提供は初めてですが、歯科の通訳はドクターのYouTube活動や歯科インプラントの講演資料の準備、患者さんの治療などので経験があります。通訳の研修講師としては捜査機関からのご依頼を頂いた経験があります。今回のご依頼の内容は私が最初の一歩を踏み出した頃の日
お元気様ですYKCコンサルトです昨日は、今回「現場管理ワンツースリー」というセミナーで久しぶりに「QCサークルストーリー研修」を行いました「QCサークル」は私のキャリアの原点でもありますQCサークルって手間暇かかるけど、その分職場の問題に真摯に愚直に向き合う為成果とともに、心理的達成感は相当ありますねさて、今日はテーマ▶相手のことを思いやる2年生の孫は少し多動傾向がありますがとても優しく”怒る”ということをあまりしませんまた、叱られても、
5月の仕事案件は1件のみ昨日、PC持参で現場へ。ベンチャーのコンサルティング。業績が順調だが、ここにきてやや従業員のメンタル不調に懸念がでてきて会社全体で取り組む意識を醸成したいというご要望。人材は企業の最優先項目なので、とてもよい視点だと思った。研修は午前中で終了し、来週の旅行用にボディバッグが欲しいなぁ~と物色しながら新宿付近をぶらぶらして帰った。次の仕事は6月中旬wこちらは2日間でしっかり終日研修なのでちょい憂鬱・・・お手頃価格で
おはようございます。今朝の奈良は曇っています。【コーチ養成講座】※リアルとオンラインのどちらも開催https://www.japan-service.org/qualification/coach/コーチングは人とのコミュニケーションの際に、相手(部下)をうまくリードして自分で方向性を出せるようにするためのテクニックです。日本サービスマナー協会のコーチ養成講座は2日間という短期間でコーチングのエッセンスをしっかりと学べるだけでなく、実際にコーチングのスキルを活かした研修ができるようにきめ
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、成長
【関東滞在のお知らせ】5月16日(金)〜19日(月)、関東にいます!メンタルスキル研修や講習会、ご希望あればお気軽にご連絡ください。少しでも皆さんの挑戦や日々に力を添えられたら嬉しいです!プロトライアスリートメンタルスキルコーチ福元テツロー#メンタルスキル#福元テツロー#挑戦する力#自己成長#生き方を整える#心のトレーニング#メンタルトレーニング#研修講師#講習会開催中#関東出張#GXスポーツ
お元気様ですYKCコンサルトです新しい出会いがありましたついに「同友会」に加入したのです個人事業主の友達はたくさんいますが業種が全く違う人ばかりなので、相談相手がいなくて・・・「個人事業主って皆さん孤独」ですよねこれからは、相談できる仲間として相互に関りを持ちながら成長できそうな気がしていますさて、今日はテーマ▶人の名前と顔が覚えられない先日名刺交換させていただいた時こんなことがありました「初めましてYKCコンサル
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、高齢
皆さま、こんにちはベラガイア17の梅沢です。1.はじめに~「なぜこんな理不尽が?」の正体を探る介護の現場で働く職員から、こんな声をよく耳にします。「契約で決まっていること以外をしつこく求められる…」「“やって当然”という態度で怒鳴られた…」「こちらの説明を全く聞いてもらえない…」これらの背景には、「介護サービス=お客様サービス」という誤解や、制度への理解不足、そして介護職の“立場の弱さ”が存在しています。今回の記事では、介護現場でカスハラが起きや
お元気様ですYKCコンサルト友人は今出版に向けて奮闘中ですが、私も、有難いことに(?)毎日ブログを書いていると「出版されませんか?」というメールを頂くことがしばしばありますAIに出版商法について聞いてみたら・・・出版商法とは、特定のビジネスモデルや手法を用いて出版を行う方法のことですが、中には悪質なものも存在します。特に「自費出版商法」と呼ばれるものは、著者が費用を負担して本を出版する仕組みですが、悪質な業者によるトラブルが報告されています。例えば、出版社が「あなたの
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、日本
【朝6読書会】(先着300名限定です)無料予約不要遅刻早退自由手ぶらで、カメラオフOK、耳だけ参加OK。本を読まないでも参加できます。質問時間もあります。【提案書✖︎助成金で研修講師が売上を倍増させる方法】R7.5.10(土)の朝6読書会著者インタビューは研修獲得コーチ(社労士)大塚訓さん私は、助成金を活用した社員研修に注目し独自の営業スタイルを確立し、これまでに250社以上の助成金申請を手がけ累計4千万円以上を獲得してきました。研修講師向けに
お元気様ですYKCコンサルトです先日わざわざアサイーボールを食べるためだけに車を走らせました義娘も私もアサイーボール大好きなので・・・ストロベリーとヨーグルトフルーツさて、今日はテーマ▶金魚鉢式会議手法皆さんは会議をする時、ファシリテーターは誰が行いますか?部署内の会議の場合は、メンバー内で持ち回りで行う事が多いかもしれませんね他部署を交えて行う場合は?職位でいうとNO2当たりの人が行うケースが多いかと思いますこの他部署との会議だと心理的に自分
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、言葉
こんにちは、研修講師の坪井霞です🌸2025年の大阪・関西万博がついに開幕しましたね!世界中から観光客が日本を訪れ、サービスの現場ではこれまで以上に“インバウンド対応力”が求められる時期となっています。私自身もここ数年、観光施設・商業施設などで「外国人対応」や「インバウンド接客」をテーマにした研修を多く実施してきました。そんな中で、タイ出張で感じたことと、実際の現場研修での学びや変化をご紹介したいと思います✍️①タイで感じた“伝えようとする気
「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)GWも終わりますね今日は雨降りで肌寒いですが立夏を迎え、これから夏色が濃くなります種から育てた矢車草とても幸福なGWを過ごしていました何をしたか?実家に帰って母の誕生日を祝いました鉢植えの赤いダリアをプレゼントして、おはぎをいただきながらバースディソングを歌い、お布団の中で夜中までおしゃべりをしました^^夫と緑の公園を散歩して、母とは
今年もやっと終わるGW。朝から雨なので本日は外出ナシで過ごす予定。本日の自己満朝食ベビーリーフとフルーツトマト、パプリカのサラダ。ジョンソンヴィルのソーセージ、タカギベーカリーの全粒粉ブレッド、キウイとヨーグルト、黒ゴマきな粉のせ。ソーセージはたまにしか食べないけど、最近はジョンソンヴィルがお気に入りあとチェダーチーズも美味しい。新じゃがやズッキーニと炒めてジャーマンポテトにすると、さらにグンと美味しくなるのでお勧め!雨の日は好き
お元気様ですYKCコンサルトです昨日は「子供の日」しかし、我が家のパパはお仕事だったのでばぁばとママで海に来ました風があって、クジラも優雅に泳いでますさて、今日はテーマ▶犬猿の仲桃太郎のお馴染みの「犬」と「猿」桃太郎でも、最初は仲が良くない二頭だったそうですが桃太郎とキジと協力して鬼を倒すことが出来、村に帰り、桃太郎と仲良く暮らしましたとさ・・・・で終わりますそして、私は「マヤ暦」も行っていますが、マヤ暦的に見ても「白グループの
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、笑い
お疲れ様ですYKCコンサルトですゴールデンウィーク中盤我が家はご近所さん3軒でBBQ大会です若かった頃と違いお酒の量はかなり減りましたし途中で寝落ちする旦那さんも・・・老いを感じます💦さて今日はテーマ▶ケガレこれはある中学生達が「気=ケ」について探求した研究発表の一部です気が上昇している時、エネルギーが高まり、活力に満ちた状態を、”ハレ”と呼びエネルギーが停滞し、気力が低下し、浄化が必要な時は、”ケガレ”と呼び日常の時間で、
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、相手
お元気様ですYKCコンサルトです新緑の5月昨日は仲間と一緒にお弁当を持って公園に緑に囲まれ風も心地よく木陰でのピクニックを楽しみましたさて今日はテーマ▶長女で生まれたこと私の幼馴染に、母一人子一人のシングルマザーの友人がいます息子さんは東京へ進学し後、そのまま都会で就職長く離れたままの生活が続いていましたそんな彼女に、ある日息子さんから「田舎を離れ、こっちに来ないか?」という提案があったそうで先月から彼女は息子さんのもとを訪れ、住
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、第一
皆さま、こんにちはベラガイア17の梅沢です。1.はじめに|介護職を悩ませる「カスハラ」とは?近年、介護現場で急増しているのが「カスタマーハラスメント」、いわゆる“カスハラ”です。これは、利用者やその家族など、サービスの受け手からの不当な要求や暴言、暴力などを受ける行為を指します。「介護はサービス業だ」といわれる一方、介護保険制度には法律や基準があり、利用者の「顧客意識」が強すぎると、その境界を越えた要求が発生します。介護職は感情労働であり、ただでさえ心身に負担がかかりや
ようこそ、第一印象研究所のブログへご訪問頂き、ありがとうございます。2006年から客室乗務員と介護職の経験を活かしマナー&コミュニケーション研修、人財育成コンサルタントとして研修・講演活動をしております、杉浦永子(ながこ)と申します。研修プログラムは企業、団体の課題に応え続けアンガーマネジメント、コーチングなどメニューも豊富です。ブログは、日々の記録やお伝えしたいこと、読み手にとって少しでも役立つ内容を意識しながら綴っております。本日のテーマは、面談
ワンセルフカード、開発者のマサコ(中本雅子)です。※ワンセルフカードとは『30の励ましメッセージ』→こちらカレンダーなんてものは、空白が多いに越したことはない。なぁんてことを思っているのが私のGW。大型連休ですけど、、、連休前半のメインは下記に記すように一昨日に行った久しぶりの勉強会。(私は前列の中央ね)↓あとは最終日に友達が遊びに来ること。予定がびっしりな方も私のような方もよかったら今日もお付き合い下さいませ。