ブログ記事35件
こんにちは♪暑い💦午前中体力あったので遠い大きなイオンへ行ってきました行く途中、国道を右折する箇所あるのですが矢印信号で前の車が右折したので右折したら直進車が突っ込んできて危うくぶつかりそうだったのですマジで死ぬかと思ったわ💦大丈夫でしたけど。。。その後クラクションなっててえっ?私?とずーっとドキドキはしなくてえっ?何で?って運転しながら考えてましたけどとにかく安全運転を心がながらやっぱり直進してきた車が間違ってた矢印信号になったら対向車側の車止まってたよ自分が間
天邪鬼だから海外生活中は日本車、戻って来て日本ではズーとアメ車、変わり者だからね。2代目と3代目(ナンシーちゃん、オレンジ色の方)のコルベットたちは、左ハンドルだったけど次に乗り換えた4代目のバニーちゃん(バニーちゃん)は、右ハンドルでした。日本だから右ハンドルの方がいいと思うでしょう。でも、平べったくて幅が広い車は、左ハンドルの方が良かったですね。まずはすれ違い時、左の路肩にギリギリに寄せるのが楽です。あと通れるか通れないかは対向車任せにでき
☆勝手に葛城遺産-左折可-柿本北交差点の南進は左折可です。NHKの取材(2023年3月末時点)によると、関西の「左折可」設置数は下記のとおりです。・奈良県:26か所・京都府:11か所・兵庫県:11か所・大阪府:5か所・滋賀県:0か所・和歌山県:0か所2023年3月奈良県の名物ともされてきた「県庁東交差点」の左折可の標識が撤去されました。「左折可」の標識は「分かりにくい」「戸惑った」という声も少なくなく、矢印信号や信号制御などによって代替えされており、撤去が進む可
国道新4号線は信号が少なくて快適に走れる道なのでよく利用するのですが、先日孫のお宮参りに行くために草加市方面に向かった時のこと。小山市から古河市あたりまでは気にならないのですが、利根川を越えた頃から矢印信号が目につくようになってきました。特に新4号はスピードが出るので早めに信号情報を知りたいのですが、矢印の部分が見えずらくて信号が赤に見えてしまうのです。そのため早めにブレーキを踏んだり低速にするのですが、近づくと青の矢印が見えてきて「ああ行けるんだ」と再加速することになりま
川越街道を渡る横断歩道。数年前から矢印信号が増えたので、歩行者からすると赤から緑になる間に時間が出来た。その間に矢印信号が出ているからだ。歩行者は赤なんだけど車が来ない時間。つい渡ってしまう人がいる。いけないんですよ、でも、反対の信号が変わったタイミングでこっちも変わってた習慣もあるし。でももう何年も経つしなぁ、ほとんどの人が慣れたよなぁ。そんな中、それでも先に渡っちゃう人がいる。ま、いるよな、うっかり出てしまってそのまんま行ったりしちゃう。それがね年配の人が多いのです。年寄
①若者の動画の倍速再生以前、拙ブログ記事で、若者の動画の倍速再生に対して否定的な記事を書いたが、「制限時間一時間に対し、再生時間が一時間半の動画を観なさい」という課題が出された場合、この課題をクリアするには1.5倍のスピードで再生しなければならない。こういう条件下では、倍速再生がむしろ必須となるつくづく、世知辛い世の中だ②イバダッシュは県民性によるのか?それからまた以前、イバダッシュと呼ばれる文化を否定的に書いたが、これは単純に茨城県民の「せっかちさ」という県民性だけに原因を求めるのは暴
おはようございます✨*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*⚫︎YouTube"リカズちゃんねる"は➡︎こちら*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*⚫︎内海和子Instagramは➡︎こちら*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*⚫︎愛犬Instagramは➡︎こちら*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*⚫︎Twitter➡︎こちら*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*⚫︎お仕事依頼➡︎浅井企画佐々さん迄*・・・*
歩行者保護の観点から全ての信号をまず歩車分離式信号機にしてください矢印信号「←↑→」意味あるの?青信号にしない「意外な理由」に反響多数「知らなかった」「目からウロコ」不思議な信号表示に込められた「メッセージ」とは(くるまのニュース)-Yahoo!ニュースクルマを運転していると、一度は「矢印信号が全方向に点灯している」状況に出会ったことがあるかもしれません。「←↑→」のように表示され、青信号と変わらないのでは…?そんな矢印信号の「意外な意味approach.yahoo.co.jp
越智はなみずき台入口交差点に右折矢印信号が設置されます!越智はなみずき台入口交差点改良工事の整備計画案が新たに示されました。先の6月議会一般質問でも取り上げ、毎年の予算要望し続けて案件がようやく実現へ動くことになります。今回、道路を一部拡幅することで、大網街道の上りに右折レーンを設置し、右折矢印信号が設置できることになります。横断歩道も移設されることになります。また、これまでの計画における懸案でもあったのが、靴下団地からのアクセス道路の信号機を撤去することでした。そうになると安全性のリスク
今日は配達朝の雨はギリギリセーフ右折レーンのある交差点右折時後ろはパトカーやーね(悪いことしてなくてもなんかやだ)右折の矢印信号出て曲がるとすぐそばに自転車!(そこいちゃダメなとこだよね)曲がった先の右折レーンに自転車がおった!ゆっくり二度見しちゃった当然後ろのパトカーが注意するかと思ったら素通り・・・いいの?それで左折の時も(春は右折レーンで止まって見てただけ)左ウインカー出して歩行者通して曲がろうとしてる車猛スピードで車道直進してくる自転車
青色の矢印信号車は、矢印の方向に進め、右向き矢印の場合は転回もできる。ただし、右向き矢印の場合、二段階右折の原動機付自転車と軽車両は進めない。黄色の矢印信号路面電車だけ矢印の方向に進める。路面電車に対する信号なので、車は進めない。試験にはこう出る!No.1対面する信号が赤色の灯火と青色の右向き矢印を表示している場合、原動機付自転車は右折することができない。答え:✕→二段階右折の必要がない交差点では、原動機付自転車は右折できます。No.2黄色の矢印信号に従って進めるのは、路面
自動車運転免許証を持っている人でも、この黄色矢印信号の意味を忘れてしまっているのではないだろうか。信号に左下にある自動車の絵が書いてある標識は何?とかも。都内で道路の上を路面電車が走る光景が見られる場所というのはこの辺りしかないかも知れない。この信号は路面電車のみ左折可。これをわざわざ写真撮る自分も変わり者かなとか思ってしまった。
皆さんこんにちは!交差点内ハイビーム通過(対向右折がいる場合)を推奨したほうがいいんじゃないの?と思ってるセールス担当三上です。。。毎日に近いくらい直進二輪車と右折四輪車の衝突事故(いわゆる右直事故)のニュースを耳にします。。。進行方向を限定した矢印式の信号も増えてはいますが、統一されているわけではないので、直進可の矢印が出ているのに本信号が赤点灯しているので停車する車がいて、逆に追突事故になりそうな交差点もあったり(国道4号鹿又交差点下りとか)。。。右直事故多発交差点には色分け
先日出勤途中のことですいつもの道のいつもの交差点左折しようとスピードを緩めると正面の信号が黄色に変わりました♪右折しようと待っているクルマが3台いるし右折車線はあっても矢印信号は無いので赤になるタイミングで止まってあげたんです♪ところが後ろを走っていた軽四車両がおいらの右横を猛スピードで走り抜け既に赤に変わっていた信号を無視して突っ切って行ったんです!右折し始めていた車は慌ててブレーキを踏んでいましたわ!!軽四の運転手は30歳代と
傘をさしていて、すれ違う時に相手に当たって怪我をさせないようにや水滴がかからないように傘を傾ける。道路のど真ん中で立ち話しをしていて車が来たらよける。最初からど真ん中で話はしないがよけないか、睨みつける。対向車のほうに、右折矢印信号が出ているのに前の車にくっついて躊躇無く進む。この3つのうち1番最後は問題外だが他の2つは何も考えなくても身体が勝手に動いてしている人が多かった気がする。年代関係なく、どうしたのだろうか。
今日は三ヶ月ぶりの眼科検診へ行って来ました持病ありで白内障になりやすくなったら重症化するので定期的に検査してます持病を診てもらってる大学病院の眼科で診てもらっていたのですが眼科が縮小して医師が開業したのでそこへ行ってましたが急に閉院してしまいまた紹介状もらって家の近くの眼科へそこは白内障手術で評判が良く混んでます医師はおっとりしてますが検査員や受付の人など全部女性ですがテキパキしていて私はなんとも思わないけどダンナも引っ越した後に行ってちょっとキツく言われたと言って
最近、隠れての取り締まりが多い。一時停止がほぼ。立っているなら注意すればいいのに、取り締まれるポイントにいる。また、カーブを曲がると、移動オービスにもびっくり。事故は多い、しかし、取り締まってもかわらんと思う。最近、トラックの車高が高い。後ろにつくと信号がみえん。それで矢印信号で捕まったことが昔ある。あれも、隠れているし。矢印信号には気をつけるべし。
前にも言ったことあるかもだけど・・・知らん道の時差式信号はどんな時差なんだかわからんから曲がるタイミングがわからんわコストはかかっても、矢印信号にしてもらいたいね
イロハサーキットさんに行き今し方に無事帰宅しました♪途中、国一バイパス通行止めにて計算外の下道に降ろされましたが。゚(゚´Д`゚)゚。自宅まで食べ物屋に寄らないつもりでしたが、清水の国一交差点で信号赤になり矢印信号…その先には町田商店(*´-`)とりあえず駐車場に入れて閉店時間見ると3時まで((((;゚Д゚)))))))時間は0時40分毎日がチートデ〜(๑>◡<๑)
おはようございます😊車の運転中だったり歩いたり必ずあるのが信号機ですよね。一般的なのは通常の信号が青→黄→赤に変わる信号機でたまに赤信号で右折方向に→が出て右折車だけ渡れるって言うのもあります。そもそもなんですが私の生まれ育った大鹿村には生まれてこの方信号機なんてありません。あるとしたらたまに工事用の信号機くらいです。だから中学まではたまに村から町に出て行った時だけ信号機に会えるくらいでした。そして私が免許を取った頃は矢印信号なんて無くてだから仮免取って路
もう10月になってしまいました。早いですね。先月9月に起きた出来事です。深夜2時頃、片側3車線の中央を60キロで走行していました。信号が赤に変わり止まると右折用の矢印が出ていました。(赤黄青の信号+右直進左の矢印信号のタイプ)反対がで停まっていた大型トラックが右折しようとして交差点に侵入してきました。ここまでは良く見る景色だと思います・・・自分の後方から何か爆音がするなと思っていた瞬間、自分が停まっている左側から60キロは出ていそうな爆音車が通過していくではありませんか😱『これ終った
昨夜は晴れの天気予報でしたが、直前に曇りの天気予報に変更されており、ずっと曇り空でした。そこで今回も交通豆知識を書いてみます。今回も前回と同じ信号の関係ですが、次の矢印信号(右向き)です。簡単なのですぐ分かると思います。さて、この右向き矢印信号で進めるのは次の二つのうちのどちらでしょう。(次の図は略図です)AB右折右折と転回二択なので適当に答えても正解率50%ですが、少し考えてみましょう。答えは少
右折の矢印信号が出てないのに交差点に入っちゃうやつ。いるよねぇ。ちなみに前車、数分ランデブーしてましたがお別れは右矢印信号しか出てないのに左折。信号、見ろやぁ!
横浜の国道1号上り、浜松町の交差点で信号待ちをしていたら・・・ピッ、ピッ、ピッ、ピッ・・・と車のアラームがけたたましく鳴った。前を見たらすぐ目の前に止まっていたトラックがスタートしていました。静止画なので分かりにくいですが・・・信号は左折の矢印信号のみが青になっています。交差する16号線の信号が直進から右折の青矢印に変わった後に・・・まず左折の青矢印その後で直進の青矢印信号が出てスタートすることができます。前を走るトラックは交差する
<車両用補助信号灯>これがだいぶ減った矢印付きの縦の網目です。縦の網目自体結構貴重になってきています。この交差点はフラットに更新されており、北朝霞にバス撮りに行くときに通ったのでチラ見したら鉄板の後ろ姿が…改めて帰りに寄ってみると予想通り網目でした!更新の進んでいる新座管内の都市部で網目が残っているとは思っていなかったので驚きました。今回は時間の都合でこれしか撮っていません。なんでこんな中途半端なことしたんでしょうかねえ…?この交差点には平成14年の小糸が2基ありま
広島サミットで全国の警察から応援部隊が集結してますが4日前にこんな事故がありました…幸い広電、警察車両とも乗員乗客にケガ人等は出ませんでした…(^o^;)全国に路面電車と言われる物は約18か所だそうです…🚃僕も山口県の自動車学校の座学で習った程度でまさかその後に広島市内で暮らす事は思ってなかったので焦りましたね…😨事故となった道路は片側3車線に真ん中に路面電車の線路が走ってますから右折は結構難しいです…🚌正直言うと線路跨いで右折するなら遠回りでも良いから連続左折の方が安全です…全国的
久々に交通事務所を開きます。今までにも何度か危ないなぁと思える事例は有ったのですが、個人情報が出てもいけないし‥‥。街中の様子ですから、なるべくその情報は省くように細工したり解像度を落としていたりしますので、悪しからず。先ずは最初の様子から。(写真1)次の一瞬は、(写真2)こんな風。何が違うかお分かりになりますでしょうか。二つの写真の中に白く光る壁に黒い影と、割と目立ちやすい具合なので気づかれた方も多いと思いますが、中央右寄りの所に人影があって
矢印を全方向に表示!?交通の安全と円滑のための秘策街中の道路に設置されている信号機のなかには、矢印信号が併設されている場合があります。矢印信号は、基本的に決められた方向のみの交通の進行を促すものですが、なかには右左折と直進、すべての矢印が表示されることもあるようです。【画像】その先にはパトカーが…!「黄色矢印」の示すまま進むのはNG!レアな「赤いバツ印」も見る(15枚)青信号ではなく、矢印で全方向への進行を促すのには、どのような意義があるのでしょうか。え?どこに進め