ブログ記事971件
去年の6月に参拝してまいりました。本当に合ってる?という細い道を進み、駐車場から少し歩いて登りました。民家の集落の中にあるといった感じでした。ちょっとうろ覚えですが…鳥居の手前から、階段になっている参道が見えた瞬間、ビックリしました!というのも、今のところ私が伺った神社さんの中ではダントツの異空間感を放っていたからです。たしか鳥居あたりまでは撮影禁止区域ではなかったのですが恐れ多くて、カメラを向ける気に全くなりませんでした。とにかく、鬱蒼とした森の中に、境内だけ強烈なスポットライ
愛と光と無限の可能性を持った皆さま、おはようございます~(^^♪先週の金曜日から2日間、松江と出雲の旅をしていました。楽しかったし、なかなか面白い体験もできて本当にたっぷりと充電できた旅となりました。なので備忘録としても書き留めておきたいと思います。一日目、松江の旅の相棒は穴口恵子さんのところで一緒に学んだ関東のHさん。私たち二人を、松江に住む友人Yさんがアテンドしてくれました。松江に行こうと思ったのは、昨年10月から次々と3度にわたり神魂(かもす)神社
早朝に天橋立駅前を車で通過したとき、時間の余裕はないのにどうしても天橋立を歩きたくて寄りました。知恩寺文殊堂にお参りして石造宝筐印塔を眺めて廻旋橋や阿蘇海を眺めていると磯の香りがして遠くに来たなあと思えました。橋を渡って砂浜からこんどは外海と砂洲が眺めたかったのですが雨でぼんやりと煙っていてよく見えません。いつもは駅側から天橋立を歩いて橋立神社と対岸の籠神社、真名井神社へ参拝して歩いて戻ることをしていました。三社巡りで願掛けをしながら天橋立を龍の背に
奉納当日の早朝に京都府宮津市にあります元伊勢籠神社の奥宮眞名井神社に寄りました。眞名井のお水が欲しくて。なぜかここのお水が飲みたいと思うことが時々あったんです。手前の岩からの清水は手水用で奥の栓をひねって龍口から出るお水を汲みます。たぶん7~8年ぶりに訪れましたが、そうそうここは狛犬ではなく狛龍でしたね。ゆるい階段の参道から先は撮影禁止なのでスマホを仕舞い境内をゆっくり歩いて御生れのお鈴も鳴らしてご挨拶しました。早朝は人がいなくて静かで厳かな雰囲気がたっぷり
🌸🌸新月●情報🌸🌸(48時間有効)▫️3月29日(土)▫️▫️19:58分〜🌸🌸ボイドタイム🌸🌸《無効時間》3月30日(日)18:18〜3月31日(月)5:17迄🌸牡羊座の新月🌸《キーワード》⭐自立、独立⭐変化、行動力⭐生まれ変わり⭐バイタリティー⭐チャレンジ精神⭐始まり、スタート⭐自分らしさ、自己発見🌸牡羊座の司る部位🌸⭐目⭐鼻⭐頭⭐髪🌸パワードリンク🌸⭐中華スープ
3月27日の眞名井神社平日でも次々と途切れなく参拝者が来られます。私のルールとしては、可能な限り新月の少し前に参拝しています。日本海側の冬は、天候の変化が激しいので要注意でしたが、やっと雪、凍結の心配がなくなったので、ひと安心です。このアングルからの景色が大好きです。大好きな丹後ワイナリーの米粉ぶどうパン。今回、1時半に行ってら既に2個で終了でした。宮津B級グルメ『カレー焼き』って何?????地元では有名なのかな・・・・今日も、眞
今日も、顔から全身の洗浄浄化を目的とした石鹸『木精こだま』をお買い上げ頂き、ありがとうございます。『木精こだま』は、1999年元伊勢籠神社の故・海部光彦宮司からの御提案で生まれました。ここ10年程、甘酒を作る関係もあり毎月水汲みに参拝しています。その時に、御愛用者様の御健康と御多幸を祈願していて、可能な限り続けたいと思っています。眞名井神社が大好きな方にも助けられ26年目を迎えることに感謝感謝です。箱の『木精』の文字は、書家の小林芙蓉先生に書いて頂きました。
こんばんはまっきーです。今日は天岩戸神社を調べながら倭姫の命(やまとひめのみこと)の物語を読み天の忍水(あめのおしみず)や日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)が目に止まりました。日向大神宮にはたくさんの神さまが祀られており天岩戸や御井(みい)神社の由来も気になりましてある方のブログを抜粋して載せました。こちらのブログから抜粋させて頂きました。天照大御神を祀る京のお伊勢さん天照大御神を祀る京のお伊勢さん~日向大神宮|Suwano京都市中心部から、そう遠くない山の中
眞名井神社の神さまからのメッセージです。シャーマンオラクルカードの一枚引き。EARTHBLESSING(アースブレッシング)要約:荒廃。本来なら祝福されるところなのだけど、そうではない。犠牲?赤の土台。第1チャクラ?元気がない。漂う何か。毒されている?グラウンディングがうまくいっていない?降りてきたメッセージ直会ヒトの歩み拝殿でご挨拶。光の属性。山の属性。音
マヤン・クリスタル・スカル・プロジェクトin関西
ども〜✨🎹輝美です🎤✨暖かくなりましたね✨もー流石にスタッドレスタイヤ🛞要らないだろと実家に置いてる普通タイヤ🛞に交換するため2時間かけて実家へ🚙💨イヒヒヒそこには偶然にもメカに強い(自分で整備して車検受けにいくくらい)弟が来ていました。ガソリンスタンドでタイヤ交換してもらうと現在3,000円程度。それをですよ💕弟が交換してやるって💖💖ありがたや〜の代わりにちゃんとタイヤ🛞を洗え‼️って叱られゴシゴシ洗いましたよ😢罰ゲームか?さて。表題ずっとお詣りしたかった
こんばんは。ヨガに行く前に、サクッと更新してる、ともりーなです。本日3本目、旅日記、続けます。・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚さて。3月16日。旅も二日目。朝6時までノンストップで、寝ました。↑最近では、結構、久しぶりなの。お年頃だからね~wお楽しみの朝ごはん。烏骨鶏の卵を使った茶碗蒸しお魚ホイル焼き←米が進む!サラダのドレッシングも、魚醤を使ったオリジナルだそうです。イワシの煮つけ。骨までぽろ
こんにちは。二本目、行っちゃうわよな、ともりーなです。旅の記録、続きます。・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚3月15日飛龍観側から対岸へ、GO傘松公園へケーブルカーで上ります。こちらは、昇龍観だそうで。こちら側からだと、砂浜が見えないのよね。夕方遅いせいか、観光客も少なくて。ここでもカワラケ投げに挑戦。あちら側よりお安くて、3枚200円でした。欲を出したせいか、まったく方向違いの方へ、飛んで行って
こんにちはまいや.ようこです少し間があきましたが気まま屋澪さんに気まま屋澪(@mio.kimamaya_kozue)•Threads,Saymore106Followers•79Threads•みお、と申します。ルノルマンカードをメインに、色んなカードを使って占いをしてます。基本はメール鑑定ご希望の人はインスタからDMでお問い合わせください。ココナラ、WORDSなど、色んなところに出没しております。急に占い辞めることもあるので、見かけた時がご縁と思っていただけ
まだ、雪が多く残っている眞名井神社へ参拝しました。毎月、参拝していますが、こんなに雪があるのは久し振りで、それでも参拝者が絶えないのにも驚きです。1999年に石鹸『木精こだま』を商品化した当時は、誰かに境内で会うことが珍しかったのです。この御水で炭素埋設の現場に撒いたり、備長炭研磨や甘酒にも使っていて私の仕事の必需品です。。。。今日は、長年、お世話になってる大浦さんの葬儀でした。いつも、元気で笑わせて下さる姿が今も目に焼き付いてます。最後に出会ったトムソーヤで
雪が落ち着いたな…ここ最近は、雪化粧した景色を見るのが、当たり前になっていたお昼休みには、青空が広がっている。気持ちがいいな…再び復活。2/17のおでかけ・智恩寺・元伊勢籠神社からの眞名井神社へ『雨の中とりあえず~智恩寺へ』昨夜、うっすら雪が積もっていた。これから、どんどん雪が降るのかな昨日の雨。お天気の悪い日は、お出かけはしたくないのだけ
炭素埋設を行いました。炭だけ買って頂く予定でしたが、施工状況を見たくて当日伺いました。御施主様が用意されてた円筒の枠が大活躍し、重機のオペレーターが敏腕でスムーズに作業が進んで昼からの作業で七か所の施工が終わりました。炭素埋設は、巨大な乾電池を土地につくるようなもので、周辺までイヤシロチ化すると言われています。25年以上、全国各地で炭素埋設を行っていますが積極的な営業活動は殆ど行ってなくて、HPと施工された方の御紹介が殆どです。その大部分は女性から『やりたい』と依
これは私の備忘録本日は磐笛奏者の大浦勝鬨さんの奉納演奏を聴きに行きましたが大雪予報のため演奏が中止会食はありとのこと・・・。これは、その場所についてからわかったことで寒々とした須津彦神社・須津姫神社それでも参拝された方がいらっしゃったのか足跡がありました。私も恥かしながら参拝祝詞を奏上させていただきました。紙垂が1枚ひらひら喜んでいただけたかな?で、時間がまだあるのでふと
昨年、魂の記憶している姉である紅龍さんを連れて眞名井神社に行くことになりました。朝、9時前、素晴らしい天気相変わらず観光客が多いこと紅姉を待つ間に拝殿に参ろうと上がっていくと祈祷を開始する太鼓の音が響きます。写真撮影禁止の舞殿では巫女舞を見ることができました。拝殿は近接での撮影禁止です。ここから先は夕方戻ってきてから紅姉に案内していただきました。出世稲荷は出世を妨げないように鳥居がこうなっているそう
『””心惹かれる『眞名井神社⛩️』”を再度お読みいただきたい。”』昨年、ご縁が繋がったyumiさんの記事。ののさんからも眞名井神社呼ばれてると聞き急遽、このタイミングで向かう事に。神仏応援団の変態リュウさんの神社ツアーに合流…ameblo.jp行きました😊水汲みは奥の社になります。一人10リッターまでです。狛犬ではなく狛龍さまでした。ズームで撮りました。これより先の拝殿、磐座は撮影禁止です。続いては籠神社へ一宮神社になります。素晴らしい神社。手水が綺麗一宮らしい素晴らしい神社
龍神画家の紅龍です🐉本日神旅に同行させて頂きます正直、なにがどうしてこうなった?やねん数日前に久門さんから急遽、伏見稲荷大社に行く事になったってご連絡頂いて会えるタイミングがあれば良いねってノリ。だから、何の約束もしていない。わかってるのは21日って事だけ。でもさ、大社さんまでは数分やん。風呂に入ってる以外なら、いつでも駆け付けられるってお気楽に考えてたの一昨日・・・眞名井神社に行く事になった。一緒に行く?って連絡がほんまにこんな感じ(笑)な
昨年、ご縁が繋がったyumiさんの記事。ののさんからも眞名井神社呼ばれてると聞き急遽、このタイミングで向かう事に。神仏応援団の変態リュウさんの神社ツアーに合流の予定でしたが今回はミッションを優先します。唯一のクロスポイントが伏見稲荷大社でしたが時間的に厳しい様子。今年の初カンチョしに直会乱入か⁉️雪が降らないように祈ります。
10.【京都府】比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)御祭神:豊受大神鎮座地:京都府京丹後市峰山町久次661こちらの神社も、豊受大神ゆかりの神社です。籠神社からこちらの神社までは車で40分ほど。神社までの道のりは平地ではありましたが、細い道が続きます。参道がきれいに掃かれていて、歩いていいのかと躊躇するくらいです参道から右手に曲がりますと、石段があります。とても手入れがされていて気持ちのいい雰囲気が漂っております。お社は神明造で千木は伊勢神宮外宮と同じ外
ホームページのブログは毎日更新しています薔薇屋のinstagramはこちら★初めての方はこちらからどうぞ♪こんにちは。京都市左京区のエンビロンで毛穴レス肌を作るサロン京美肌薔薇屋の岡田です。私の毎年恒例のえべっさんは京都の戎神社ではなく宮津の元伊勢籠神社の戎社に行きますもう何年になるでしょうか・・・今年はこの3連休は寒波の影響で豪雪とかなんとかニュースでやっていたからでしょうかめちゃくちゃ空いていて、ラッキーでした宮津も舞鶴も帰り道に通った滋賀県の長浜も道路の雪はゼロでした
みなさま、こんにちは前回の続きです毎年、年末年始は慌ただしく過ぎていくことが多いのですが今年は例年とは違う気運を感じていますたとえば❝これまで、無意識のうちに自分で押し留めていたことが時代の流れや気運によって否応なく動き始める❞大きなうねりが起こっているのを感じますわたしの場合はここ数年、忙しさを言い訳にしてメッセージを何度か頂きながらも赴くことがなかった場所がいくつかあったのですがその結
9-2.【京都府】眞名井神社(まないじんじゃ)元伊勢籠神社奥宮御祭神:磐座主座豊受大神磐座西座天照大神伊射奈岐大神伊射奈美大神鎮座地:京都府宮津市中野905籠神社の駐車場から徒歩4分ほどで鳥居に到着。「外宮大元宮吉佐宮」と書かれた石柱があります。鳥居をくぐって登っていきます。途中、真名井神社の参拝者用駐車場もありました。古代、匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りし、後に天照大神が遷座。天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という
皆さまこんばんは。今日もご訪問ありがとうございます😊お正月の京都旅行第二弾です。ホテルベルマーレの朝ご飯で1日のスタートです。お正月なので🎍料理もおせち料理でした。大好きな数の子や蓮根の食感がとても良い白和え、たこが柔らかくて👍ししゃもの甘露煮も美味しかった。田作りの代わりかな?蟹もありましたが、お腹いっぱいで手が届きませんでした。舞鶴海軍カレー?具だくさんで美味しい。写真撮るのを忘れたケーキがすごくおいしかった。黄緑色の不思議な色だったけれどフルーツケーキみたいな味で見た目と
以前にも書きましたが、昨年12月6日、この石段の九合目辺りから転倒し、約40段ほど頭から滑り落ちました。大怪我や、死んでも不思議でない状況でしたが、衣類も破れるどころか一切の汚れもなく、当時の記憶もないのです。。。。記憶を取り戻そうと何度か現場へ伺ったのですが、転倒した直前の記憶はあるのですが額を強打して、滑り落ちて止まるまでの記憶は思い出せませんでした。転倒した時、同行してた友人が少し下から見てたので私の妄想話ではありません(笑)幸い、怪我は額
[丹後国丹波郡]多久神社御本殿の覆屋内に掲げられる豊受大神の奉納絵馬◆丹後の原像【91.豊受大神にじわりと…~2】新年早々より丹後まみれ。しあわせいっぱいで記事作成に励んでおります。作成負荷が大きいため一向に書き貯めができず、どこかで枯渇しそうですが…。第1回目では濃厚な記事を投下しました(笑)早くも敬遠された方も多かったのではないかと思いますが…たまにドSぶりが顔を出します。論証(…というレベルにはほど遠いが)するにはどうしても、より多くの資料掲示が欠かせないものでして
す2025年の私の誓い・・・・毎月、眞名井神社へ水を汲みに出かける度に石鹸『木精こだま』の御愛用者様の御健康を祈る。先日、この石鹸の特徴は何と聞かれて何故か即答したことが『愛用者様の健康祈願を毎月眞名井神社で行っています』と口から出ました。数年前から甘酒を作るようになり、毎月、眞名井神社へ水汲みに出かけていますが、1999年に海部光彦宮司の御提案から石鹸『木精こだま』は生まれた意味を鑑みて、御客様に代わって私が祈らせて頂こうと思います。2025年で石鹸『木精こだ