ブログ記事230件
ようやく寒気が抜けそうで、良かったと思う半面あの方が大量にやって来ると思うとだいぶ憂鬱です。藤豆の家にシンビジユームの植木鉢があるのですが、冬に家に入れるとナメクジがやってくるので外に出しっぱなしにしています。しかも植木鉢いつぱいになっているので、暖かくなったら間引きをして株を減らそうと思っていました。が、、、、なんと!沢山花が上がってきてるんですよ!捨てられたら大変と聞いていたのか?花を咲かせるからお願いだから捨てないで〜って必死で訴えたのか、、なので、春になったら株分
こんばんはいろんなところでドカ雪が降ったりといつまでも暑かった日々との帳尻合わせてる?とか思いたくなるような最近。今朝もたくさん着込んで出勤。さて、10月のお花のお稽古です。今回は、私が思うところの独特の花材のお稽古でした。木ささげ木苺竜胆横から撮ってみました。ささげの扱いが、去年のことをすっかり忘れていることを、再発見(自慢にならない)。細い針金を使って、向きをうまく整える。そして、新たな縦止めの方法をおしえていただいたりと、覚えることがまだまだ、一杯ある。
花材金葉こでまり・百合・ソリダコ花型直立型花器基本瓶主枝の先端の向きに気を付ける内側に入るが、中央からは入りすぎない様に花材いたやカエデ・アイリス・アルストロメリア・なるこ百合花型ならぶかたち花器新様式花器さわやかな取り合わせでアイリスの黄色が素敵でした花材未央柳・白菊・スプレ-菊(ピンク)花型傾斜型花器丸水盤未央柳の枝が細く動きがあり枝選びが難しかった(^^;蕾が沢山付いており、黄色の可愛い花が咲くので楽しみです(^^)
花材こぶし・スプレ-菊・アイリス・飛竜らん花型直立型花器丸水盤多種差し、バランスが難しいなぁ(-_-)花材こぶし・ストック・ドラセナ花型直立型花器あすかかたちの良い「こぶし」でした二週続けて同じ主材でしたが、盤と瓶では雰囲気が違いますね(^^)横からの写真中間高のストック結構前傾しています(^^)v花材芽出し木苺・カラ-・カーネ-ション・レザ-ファン花型花奏花器丸水盤研究会準優秀花賞頂けました\(^o^)/全体講評では
花材ミモザアカシア・ストック・チース花型ひらくかたち花器マーガレットミモザアカシアは所々間引いて変化をつける。黄色い花が咲いてくれれば明るい感じになるので期待していましたが残念ながら咲きませんでした(-_-)花材デリフェニウム・グロリオサ・キキョウラン花型ならぶかたち花器花意匠新型花器なかなか迫力のある花材でした(^^)グロリオサの枝取りが難しかった。花材おかめ桜・ストック花型直立型花器基本投入花器1月末に桜を生けて季節の先取り
本年のお正月花花材大王松・百合・オンシジュ-ム・千両・塗枝花型直上型っぽく花器丸水盤花材白塗枝・ヒバ・チュ-リップ・スイ-トピ-花型ならぶかたち花器新様式花器写真ではわかりませんが、白塗枝にラメが混ざっていてキラキラでした(^^)花材サンゴ水木・ドラセナ・トルコキキョウ・チース花型直立型花器丸水盤とても日持ちの良い花材ばかりでしばらく楽しめました(^^♪お正月花のアップ年末にお正月花のお稽古を開催しました(^^)/
こんばんは今日も寒い。風があるから、通勤の体感温度がとんでもなく低く感じる。こんな寒い中新年会行ってきます。さて、だいぶ前のお花のお稽古です。木ささげ木苺菊長らくお花を習っていますが、この木ささげって、初めて使った気がします。これでも、だいぶ、整理しました。最初はもっともさもさとしていてい・・・・。ちょっと怖かったです。木苺はいつも、どの葉を、どうやって使うか悩みます。向きを色々考えているうちに迷路にはまり込み、最後は投げやりになってしまう・・・・。難しです。さて、
ゴジラは初期スタイルの直立型でも巨大生物ではなく?魔法生物かな!?自己修復のスキルを持ってました!!神木隆之介、浜辺美波のコンビは朝ドラと全く違って!熱愛報道が出ないのが不思議なくらいです!作戦当日の朝、あきこが隣の澄子おばちゃんに封筒を渡すところから涙が出始めて!最後まで号泣でした!!2回も鼻をかんでしまいました!
花材ドレセナゴットセフィア-ナ・オンシジュ-ム・ピンクッション花型ひらくかたち花器マーガレット久しぶりの「ひらくかたち」ゴットもオンシも茎が細いのでなかなか安定しな~い(*_*;1本1本よく見極めてどの位置に入れるのか、どの向きに入れるのか生け花はかなりの脳トレです(^^)花材カンガル-ポ-・トルコキキョウ・木苺の葉花型ならぶかたち花器花意匠新型花器色も優しく、可愛らしい取り合わせでした(*^^*)花材菊(黄5赤3)花型直立型花器基
花材ニュ-サイラン・ひまわり・レザ-ファン・カーネーション花型花奏花器まどか研究会です。副枝ひまわりを主枝ニュ-サイランの前に入れた所「主・副が並んで見えてしまう」とのご指摘で、副を後ろに手直しして頂いた後の写真です。なるほど!ナットクです(^^)花奏はムズカシイなあ・・・(*_*;花材つる梅もどき・鶏頭・モンステラ・鴈足花型下垂型花器基本瓶久しぶりの下垂型つる梅もどきの枝を素敵に見せたいけどどうすれば良いのかいつも悩みます(-_-)
こんばんは今日は、割とお天気が良かったです。さて、少し前のお花のお稽古です。この日のお稽古は、瓶花でした。前のお稽古の時より、下の級の花材だったので、前回よりは途方に暮れるレベルがちょっと低かったように思います・・・。やっぱり、花材によって、途方に暮れ度が違います。藪山査子が決まれば、あとは、比較的すっと入るなぁ~。吾亦紅が可愛くて。これが入ると、秋感が勝るなぁといつも思ってしまいます。お花はいつも季節を感じられます。k藪山査子吾亦紅菊この藪山査子、日持ちがよ
お稽古でいけたフウセントウワタ1週間後、はぜた!面白いのでもう少し放置したいところではあるけど、家中綿毛だらけになっても困るので、片付けました。切花になっても生きているのね。漢字で書くと風船唐綿お稽古の作品は瓶花直立型青ドラセナも生きているので葉を傾けていけても、いつも間にか上を向いています。
気づけば2023年が残り3か月。ブログを放置していました。いけばなは続けています。月例の支部研究会には参加していますので、せめて、研究会の作品だけでも投稿しておこうと思います。すべて磐田支部研究会3級家元教授の課題です。1月新年初会花器持ち込み花意匠たてるかたちフリージア、スプレーバラ初等科から3級までは同じ花材、花意匠の花型は自由ということで、同じお教室の方々は私より下のクラスだし、私だけ点数低かったらどうしようと、3級の私は相当プレッシャーがかかりました。やれ
今日は直立型のお稽古でした!赤い実は赤ナスです。カーネーションの黄色がいい感じ。楽しかったです。
こんばんは夕方、買い物に行ったとき、ものすごい雨に遭遇。雷や稲光も派手に空を駆け巡って、大きな音を立ていました。スニーカーには防水スプレーをしっかりかけていましたが、そんなの全然役に立たない。デニムの裾も雨でぐっしょり。もちろん大きめの傘をさしていましたが。こんな天気の時は家から出たらだめだと改めて思った。傘を持たずにずぶぬれになっている人と、何人もすれ違ったりもしたので、天気の急変でもありました。さて、先日のお花のお稽古です。ブログをさかのぼると、4年前にまったく同じ取り
花材クッカバラ・ガーベラ・カスミ草花型自由表現花器ガラス器研究会でした。講評では、「見どころがありすぎて、どの部分を一番見せたいのかわからない」との事でした。「カスミ草を見せたいのなら、花は無い方がイイかも」で、外しました。準優秀花賞は頂けませんでしたが、参加者のみなさんから「どうなってるの?」と沢山お声がけ頂き嬉しかったです(^^♪花材檜扇・りんどう・パニカム花型直立型花器丸水盤檜扇を生けたのは、かなり久しぶりです夏らしくスッキリ生け
黄色い花の球根ベゴニアなかなか垂れないと思っていたら直立型だった☆花はとても豪華だねにほんブログ村
頗るお元気な舟木さんデビュー当時の話では初聞き❓諸先輩方は本当に皆さん偉ぶらない皆さん舟木君と呼んでくださってきっと気分は良かったんでしょうねお話してくださるんですからある日東海林太郎さんと共演最後に2人並んでのインタビューがあったそうです新旧の直立型歌唱する歌手と言うことだったらしいですねそれでも今日はさようならサンプラザコンサートの模様がチャンネルNECOで放送の予定ですお知らせまで楽しみに致しましょうそして満員御礼の出た日には毎回3名
花材あじさい・透かし百合・ナルコ百合花型傾斜型っぽく花器基本瓶研究会花材の練習お花屋さんから届いたアジサイの水上がり、長さがあまり良くなかったので、自宅庭のアジサイで生けなおしました(^^)v横から見るとかなり傾斜(前傾)してます。研究会準優秀花賞頂きました(^^)/直立型でいけました総評では主材は百合でもアジサイでも良い百合二本の変化の付け方、花の分量を考える瓶花は根じまり良く口元良く花材藤の枝・百合・ドラセナ花型直立っぽく花器基本瓶
昨日は、ピークパフォーマンスレッスンとお花教室アセビクルクマ黄ケイトウフレームは、いつになくモリモリ💐花のある生活が、好きだな🌼と言うことで、涼しいうちに草むしりと剪定朝早く起きれて良かった⤴️⤴️⤴️あと、気になっているところを朝のうちにしてしまおぅ💪
姫ガマと赤バラの直立型。こんな取り合わせも良いもんだな。ガマ可愛い💕💕
直立型のお稽古楽しかったです!
花材谷渡りカーネ-ション小菊花型色彩盛花様式本位水盤丸水盤研究会花材でした。谷渡り8枚を一株に見える様に生ける花止めは七宝を使います。葉の選び方、適材適所の場所に合う葉を選ぶ菊の葉の分量、カ-ネ-ションの花の高さんービミョ-なんだよなぁ(-_-;)難しい・・・どう?一株にみえるかな?講評の先生からは「上手に生けられてますが、カ-ネ-ションが頭一つ分高いですね」との事でした(^_^)(写真は家で生けなおした作品です)花材りょうぶ・透かし百合
こんばんはやっと、週末の疲れさが少し癒された感じです。重い荷物を下げながら、長時間落ち着かずウロウロするのは、疲れます。背中や腰がバキバキに固まっていました。キャリーがないころは、これが普通だったのですが。日曜も、月曜もなんとなくしんどくて・・・・今日の午後ぐらいから、なんとなく・・・通常モードに近づいた気がします。さて、一週前のお花のお稽古です。長くお花を習っていますが、振り返ってみると花菖蒲は、あまり扱ったことがない花材だったようです。そして、今回の様式は初めて挑戦。