ブログ記事67件
二重整形や眼瞼下垂手術において重要な構造である挙筋腱膜。一見「1枚の膜」と思われがちですが、実際には複数の層があり、目の開き具合に応じて調整が必要です。一部の美容外科では「腱膜を1枚だけ前転して瞼板に縫い付ける」だけの簡便な手法(=あなたの言う「1枚まわし理論」)が行われていることがあります。これは手技的には簡単・短時間で済むが、深層構造への理解が不足しており、後戻りや左右差・凹みのリスクが高いです。✅「挙筋腱膜は1枚ではない」―黒目の開きと後戻りリスクを左右する“術式
グラマラスライン形成(垂れ目形成術)で「30分で終わるクイック術式」がおすすめできない・注意が必要って言われる理由は、ちゃんと根拠があります。以下に詳しく解説します。🔍まずグラマラスライン形成って何?下まぶたの中央~目尻側を下げて、タレ目っぽく優しい印象にする手術。日本人に多いつり目をやわらかい印象に変える人気施術です。⚠️30分術式がダメと言われる理由❶皮膚固定だけで終わる簡易術式が多い時短バージョンでは「結膜側から縫って固定するだけ」の術式が多く、→筋肉や支持靭
眼瞼下垂(がんけんかすい)の判定方法には、自己チェックと医療機関での診断の2つがあります。🔍自己チェック方法(簡単に判定可能)1.まぶたの開き具合を確認✔片目ずつ鏡で見て、黒目(瞳孔)の上部がまぶたで隠れていないか✔普段の目の開きが小さく、目を大きく開けようとすると額にシワが寄る✔片目と比べて明らかに開きが悪い2.おでこを手で押さえて目を開ける✔おでこの筋肉を使わずに目を開くと、まぶたが十分に開かない✔額を手で押さえると視界が狭くなる→この場合、眼瞼下垂の
目尻切開法の手術でも病院あるいは医者によって技術力が違っているのは、術式自体が違うからでもあります。通常の目尻切開・タレ目形成・切開方向→横+下それぞれに移動(石灰方向が分散)・手術方法→目尻切開とタレ目形成を別々に進行・効果→形が一貫しておらず不自然に見えるデメリットがある靱帯処理+骨膜固定の目尻切開・タレ目形成・切開方向→横+下+斜め方向へ移動・手術方法→目尻切開とタレ目形成を同時に進行・効果→後戻り防止で目の拡大幅が大きい奥目だと目尻切開の変化が出にくいと
目尻切開で効果・変化が出にくい人と出やすい人がいるのですが、それが結膜円蓋部がどの程度あるかによって変わります。結膜円蓋部=ポケットがある人はその分だけ伸びしろが大きくて、平均2mm、大きな変化の方で5mm程度の目尻切開でのデカ目効果を期待できます。一つの判断要素としては、以下のようなものが挙げられます↓。①目尻のポケット=結膜円蓋部の大きさが3ミリ程度はあるとよい②目尻が皮膚が覆いかぶさっていないこと*必要に応じて眉下切開を併用する③上下の目の開きがあること*必要に応じてグラマラス
二重全切開、たれ目形成(グラマラスライン)、目頭切開、目尻切開、眼瞼下垂手術、眉下切開などの”切る”整形では形成外科専門医が最低条件で、形成外科を研修せずにメスを握っている医師がいる病院は避けるのが賢明と考えています。形成外科では必要な正規のトレーニングをし、認定された医師だけが形成外科学会認定専門医になることができます。さらに、経験症例を積み上げ、功績や信頼を得て認められた者だけが、美容外科学会認定専門医になります。日本形成外科学会認定の「形成外科専門医」でもあり、日本美容外科学
手術から5日が経ち、手術前と手術後の写真を比べてアップロードしてみました!手術前は目尻が少しつり上がっていたので、強い印象に見えることが多かったのですが、目尻切開を受けたことで優しい目元になり、今は本当に満足しています。副作用も特になく(今のところは笑)、ホン・ヨンテク院長先生には感謝の気持ちでいっぱいです。この病院をオススメしてくれた知人にも心から感謝しています!『「ドクター紹介」Dr.ホン・ヨンテク_”目は口程に物を言う”それぐらい重要_ビョル美
グラマラスライン形成は目を下方向に大きくする手術です。斜め下に延長することも出来ますし、真下に下げることも出来ます。平成のタレ目を作る場合、黒目の外側で下げます。令和のタレ目を作る場合、黒目の真下で下げます。目尻靱帯移動術は吊り目を治す手術なので、目の大きさは変わりません。これはグラマラスライン形成とは違った変化になります。ただ、一般的な目尻切開ではなくて、骨膜固定での目尻切開だと多少のタレ目効果はあるので、単体での手術だけで、希望のデザインになることがあります。
目尻切開と目頭切開の適応判断はかなり難しくて、直美だったり形成外科専門医ではない医師が診断を薄rと誤った診断を下してくることがあります。目尻切開の適応を判断するためには→結膜えんがい部=白目を隠している部分の大きさを見る目頭切開の適応を判断するためには→蒙古飛騨の有無を見るといった違いがあるのですが、なぜか、白目の大きさによって適応の差があると言っている直美がいるようです。これはデザイン的な問題とても医者が発言するような内容とは思えません。白目が目じりの方が小さければ目じり
目尻切開では皮膚の切開する方向を決めるのですが、結膜円蓋部の限界の所が切開できる量の限界となります。目尻の皺の線に沿って切開をして、延長することが出来ます。目尻切開で効果がありそうかを確認するのは結膜円蓋部のスペースをチェックしている訳ですね。元々の状態よりも1.5ミリ以上の白目が拡張できそうであれば、目尻切開法を受けるメリットがあると言えます。逆にそれ以下しかスペースがないのであれば、目尻切開をしても変化がありません。よくある目尻切開の失敗はこの結膜円蓋部の診断を誤ったことが
何百回と誤解している人がいるのですが、目の上の脂肪取りだけやってもなんも変わらんからな。上眼瞼脱脂は3㎜程切開して脂肪を取り出すのですが、埋没法+脱脂、小切開+脱脂として表現されるものは眼窩脂肪を指しています。二重埋没法の持続力が増す程度の変化はあるのですが、見た目上はほとんど変わらないのが特徴的です。二重整形初心者の方は間違えやすいです。瞼の脂肪は、隔膜前脂肪(二重周辺の浅い位置)・ROOF(眉毛周辺)、眼窩脂肪(二重周辺の深い位置)に存在するのですが、瞼が厚ぼったい人の場合には、
眼瞼下垂たるみ取り併用二重術と目尻切開を受けて半年経ちました。目尻に関してはお金の無駄だったな。という感想。経験者が語っていた様に分からない。違いが分からないという災難。二重ですが、どんどん幅が狭くなっていき、たるみもひどく年齢をもっと重ねた様にひどくなりました。こんな感じで、奥二重状態。クリニックに電話。遠方のためメールとビデオ電話でやりとりし、目の上のたるみを切開し、目頭に糸をかけてくれるそう。それがなんちゅー名前の手術なのか知らんけど今の目よりマシになるならという藁にもすがる
吊り目修正は、目尻の位置を外下方に下げることで、吊り目を改善する手術です。目尻を数ミリ切開をして靱帯を切り離し骨に再固定する手術です。タレ目尻切開とか、目尻靱帯移動術とか言われることがあります。・靱帯の固定部位・目尻ポケットから予想される安全な切開デザイン・後戻り予防の眼輪筋処置・靱帯再固定を安定させるために残す組織と切除する組織などが医師によって異なります。吊り目修正、タレ目尻切開のリスクとしては、過矯正で切りすぎてしまったり、靱帯固定の部位のミスから目尻のピンクの結膜部分
グラマラスライン形成のQ&A、よくある質問をまとめていきたいと思います。これからタレ目形成を考えている人は参考にしてみてください。Q.グラマラスライン形成でどの程度下げることができるのか?A.1-1.5ミリ位が限度。Q.グラマラスライン形成で下げすぎた場合の修正はできるのか?A.非常に難しい。軟膜移植+皮膚移植で修正までやっている医師がいる。タレ目形成専門医とうたいながら修正は一切出来ない医者がいる。論外。Q.まつ毛や涙袋への影響はあるのか?A.まつ毛
目の再手術をする時に必ず医者の意見によって、手術をするのではありません。実際整形医学的な目の所見では、二重再手術で、ソーセージ目と非対称矯正、目つき矯正が切開再手術よりもっと重要だと判断されますが、患者様の好みによって、別の手術に繋がることもあります。今回の場合も実際整形医学的では幅広く見えるソーセージ目二重を矯正して、少し眠そうに見える、目つき矯正を施行するのを患者様に助言しましたが、整形は自己満足だと言いました…患者様は現在の二重ラインが幅広くないと思って、
目尻切開でパカパカになってしまうこのパカパカとはいったい何を指しているのか?具体的に解説していきたいと思います。目尻切開では皮膚を切除する単純なタイプのものから骨膜に固定したりする後戻りに配慮したものまで幅広く術式があります。いずれの方法でも目尻切開ぱかぱかトラブルは起こりえます。目尻パカパカは・目尻がぱっくり開いて怖くみられがち・ドライアイになる・涙が勝手に出てくるなどの機能障害も考えられるので要注意です。目尻切開のデザインで結膜円蓋部=通称ポケットが大きい人が
幅も落ち着き、傷跡を触っても痛くなくなりました!切った線らしきものは触ると分かるけど、時間と共に消えるのか永遠残るのか知りません。w目の開きはよくなったかな?と思います。でもそれ以上にドライアイがすごくなって終始目が痛い事が多いです泣。因みに埋没の時の糸玉は見えます^^←目尻切開に関しては、全くわかりませんw他の方もこれは結構おっしゃってるコメントですね。垂れ目形成しようかと相談した時、ドクターから年齢と共に汚く垂れて来ることと、魔女鼻が流行った時みたく、タレ目も時代ものだといわれ
目尻切開は初手でやる人は少ないのですが、この変化が少ない手術をやるにあたって必ずチェックしてほしいことがあります。それは白目の余白の伸びしろです。指で目尻側を引っ張ったときに余白が無ければ目尻切開の延長がそもそも効かないので、効果がありません。結膜円蓋部と呼ばれるポケットの伸び代が1ミリ以下であれば、手術の適応は無いと考えたほうが良いです。また、奥目の人は目尻の伸びしろを得づらいのですが、その理由は、目尻側が肉で隠れているケースです。皮膚がかぶさっていて目尻が隠れているのに目尻切開
目尻切開で切れる量には限界があって、結膜円蓋部=折り返しの部分までしか切ることは出来ません。クリニックによる差は術式が結構あって、靱帯を切ったり、下にずらす術式・内部処理が出来る外科医もいるので、変化の違いもそうしたところで出てくるでしょう。目尻切開法の後戻りを予防する方法↓・靱帯を切り離して固定する・骨膜固定法・グラマラスライン形成を併用する*下側に引っ張ることで目を斜め方向に拡大できるので効果がありますツリ目の症例では、外側の白目が隠れていることもあって、目が小さく見
朝からあまり浮腫がひどくなかった!色々ググったら1ヶ月で腫れが引かない質問はあるあるだった!wやっぱり筋肉とか繊維も切ってるから前切開はかかるね。
術後1ヶ月経ちました。が!め目の浮腫は相変わらず…切開だとこんなにながくかかるのかね?なんか二重の部分がブヨブヨしてるんだよね。いつになったらすっきりするのーーーー
後少しで1ヶ月って所でやっと馴染んできた感。まだ触ると痛いし、今更目ヤニがすごい出るけど。触ると少まだぶにょぶにょする右目。
手術してから永らくみてなかった(腫れてて隠れてた)自分のまつ毛が久しぶりに見れました。やっぱ、右目かくっとしてるよねー。への字きついなあ😓花粉症もあって目が痒い上に痛いし、コンタクトあってないわで目のトラブル重複
まつげがあるかないかで切った場所が分かる。1mmくらいの世界かな?上はもう少し切れてる感じするけど上下で切ってる長さ違うとかあるのかな?起きて3時間ほど。
あと数日で1ヶ月だけど、未だに朝こんな腫れるし、瞼あは痛いしでほんとダウンタイムが長い💦埋没の感覚でいるから切開したらこんな長いと思わなかったよね💦でも調べると1ヶ月で腫れが引かないとかザラみたいだし、私的にも1ヶ月じゃ無理そうだと思ってるー
まだまだ朝は腫れる💦やっぱり埋没より当たり前だけどダウンタイムも完成までも長いなあ。1ヶ月様子見てかなぁ?術後21日経ってもまだこの腫れ方で1ヶ月ですっきりするのか謎。。
少しブヨブヨはおさまってきたけど、まだまだ〜花粉で目かきたくて仕方ないっっ
夕方になると少し落ち着いてくるけど、埋没と違って2週間過ぎても触ったら痛いし、瞬きの違和感と痛みもあるし、もちろんまだブニブニに腫れてる。ダウンタイムあけるの遅そうだなあ。認めたくないけど目が痒くて仕方ないから花粉症の薬買おうかしら…
2週間経過したけど、腫れが残ってるのか、ハム目なのかよく分からない。とくに右目の瞼のかくっとしてるのとその前のたるみの様なのが気に入らない…
なんかそんなに変わった気がしない…しいていうならハム目が気になる…