ブログ記事38件
3泊4日の入院で支払われた保険料先日心臓の不整脈の病気で3泊4日入院してきました。この病気は突然脈拍が早くなり、しばらく続いた後に突然止まる不整脈頻拍がない時はまったく正常で、前兆がありません今思うと35歳くらいの時から動悸?って感じで発症してたと思います。それが去年突然大きな発作が出て、なかなか治まらないので救急車を呼ぶことに。その時の心電図で発作性上室性頻拍症という病気がわかったんですで、さすがにね、「いつ発作が起きるかわからない状
まだだ。まだ死ねない。まだ死ぬわけにはいかない。子供たちには私しか頼る相手がいないから。もう私がいなくてもきっと大丈夫!そう思えるほどに子供たちがもっと自立するまでは。まだだ。まだ死ねない。母として。
こんにちはちゅんと申します大学2年生、高校3年生、中学3年生の3人の子供を育てています。気楽にブログを書きたくて、アメーバブログやってみる事にしました。難しく考えず、簡単な言葉で自分の気持ちを綴っていこうと思います。よろしくお願いしますちょっとした自己紹介私は子ども達が小さい時に無理をしたせいで甲状腺機能低下症(橋本病)を発症。他にも発作性上室性頻拍症ありなので、今はあまりストレスを溜めないように気を付けて生活してます。何回かパート勤務をしたこともありますが、子
何時もご訪問&応援コメント、いいねありがとうございます。本日は2件の「ここまで回復」編。最初はダヤン。インスタにもアップしたけど、後ろ肢麻痺返上中です。立つことはできるようになっています。そして嬉しいことに、自力で歩ける距離も延びている。ガーママonInstagram:"ダヤン、ここまで回復。短時間なら立てます。歩ける距離も延びています。猫の回復力、凄い。後肢麻痺、返上です。#チンチラゴールデン#椎間板ヘルニア#椎間板ヘルニア猫"2likes,
少しずつ元の生活へ気持ちだけは取り戻し前向きにはなったものの、息苦しく眠れない夜や、胸が苦しくなりベラパミルを飲むことも、しばしばあった。深夜の救急外来から1週間後、2019年2月7日(木)担当医師の外来の日に受診した。そこで、医師からビソプロロールフマルを1/2錠ではなく1錠飲むことを提案された。そもそも強い薬ではないから1/2錠では効かないのだろう。薬の副作用はだいぶましになっていたので、私も異論はなかった。翌日から1日1錠飲んだ。それでも、夜に息苦しくなったり、胸が痛かったり
やっと…正常運転治ったv(・∀・*)早朝から大変でしたわおは~こんにちわお昼ですやん…まだ全身に倦怠感あるけどお腹ペコペコですとりまお題に答えるパジャマパーティズ昨日のおやつからまだ何も食べてないお腹ペコペコですわいつかの朝ごパンキャベツ卵トーストサンド自分で作ってなんですが美味しかったですよ私の病名は発作性上室性頻拍症一応頓服みたいな💊貰ってる⬅️効かない🤭効いたら恐いかな…知らんけど今少しだけ全身がダルい
自分をコントロールできない恐怖その日は突然やってきた【発作性上室性頻拍①発症】で、追記したいことがある。発作が一晩中つづき、2019年1月12日(土)病院へ行った後、その後17日に不整脈専門医に発作性上室性頻拍と診断を確定される前のこと。1月12日、受診後に薬が処方された。ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgとベラパミル塩酸塩錠40mg。ビソプロロールフマルは、1日1回0.5錠、ベラパミルは発作時に1錠。朝に病院へ来たのに、会計が終わる頃には、夕方近くになっていた。検査や診
突然の発症忘れもしない2019年1月11日。何の変哲もない金曜日の夜だった。私は、夫と息子と一緒にリビングのソファーで、夫がレンタルビデオ店で借りてきた映画のDVDを見ていた。映画が終わり、ソファーから立ち上がった瞬間、胸がドクドクとものすごい速さでビートを刻みだした。何これ。初めての感覚。何が起こっているのかわからないけれど、良くないことが起きていることはわかった。胸だから心臓か。私はそれまで何一つ大きな病気はしたことがなかった。健康診断でも心臓について指摘されたことなど、
大学病院で言われたこと2024年2月19日、今までお世話になった病院の医師の紹介状やMRI検査の結果を持って大学病院の婦人科を受診した。結論から言うと、私は大学病院を受診すべき類(たぐい)の患者ではなく、現段階で手術の必要性どころか何ら問題のない状態だそうだ。むろん、私にとっては朗報である。しかし、何とも複雑な気持ちではある。前の医師は、私の最後の質問(現段階で変性筋腫でも、将来的に肉腫の可能性があるという結果に変わることはあるか)にイエスだった。今日の大学病院の医師の見解は、
心臓の手術は不成功2022年2月22日、心臓の手術(カテーテルアブレーション)をしたが、2か月もたたないうちに、発作が起きた。心臓が火傷している状態なのだから、しばらくは落ち着かず、発作は何らかの突発的のもので、今回きりかもしれないという淡い期待は、その後すぐに打ち砕かれた。2022年5月、医師には、心臓の手術が失敗に終わったことを報告した。この病院では、心臓の悪い患者の手術はできないことになっている。心臓の状態が今後どうなるかもわからなかったため、子宮筋腫は、しばらく様子を見ること
痛みがでてきた2022年2月1日、造影剤使用のMRIで、積極的に悪性を疑う所見は認められないとの結果に、ひとまずほっとした。それに、造影剤使用に注意を要するアレルギー体質の私が、造影剤を使用しても問題がなかったことにもほっとした。今後、何度も必要になる検査だろうから。ただ、この頃、私は、左下腹部に痛みがでるようになっていた。左脇腹、足のつけ根より少し上あたりだろうか。痛みのタイプとしては、マラソンなどの長距離を走った際に脇腹が痛くなることがある、あの感覚。医師に話すと、子宮筋腫
洞性頻脈と似ていてややこしいんだが。メモ📝貼り付け方がわかったので勉強するのに、アメブロ活用するのもアリかも。
何時もご訪問&応援「いいね」、メッセージありがとうございます。カテーテルアブレーション術後1ヶ月検診に行ってきました。焼いた心臓も痛くない、違和感も取れました。下腹にできた強大な内出血の地図は綺麗に治りました。内出血を早く治したく、少し高価なビタミン取ったのが良かったのかしら?火曜日の病院は混んでいて、予約時間が過ぎても呼ばれず45分待ちました。やっと私の診察番号が表示され、診察室に入りました。担当医「その後体調如何ですか?」私「今まで頻脈が起きる前の症状(ト
何時もご訪問&応援「いいね」、メッセージありがとうございます。今回は退院後について記録残します。次回からは猫ブログに戻ります。退院後の注意点:・重い荷物を持たない(4キロ以上は避ける)我が家のスコ兄弟、4キロ以上あります。最低1週間は抱っこはできません、2匹してママ抱っこと甘えてきます。・下肢への負荷を割ける(階段の上り下り注意)猫と生活すると中腰姿勢になることが多く、退院後一番やっかいでした。下肢に少しでも力が入ると痛くて。そんなときほど、毛玉吐いたりと嫌で
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。今回は拘束時間4時間後からです。4時間経過してもベットから出ることはできませんでした。手には点滴。本当は利き腕では無い手に点滴入れるはずだったのですが、何度トライしても針が入らず、利き腕に点滴針を入れました。※昔から何故か左では点滴針が入りません。身体には簡易心電モニターを装着しています。ホルダー心電図の器機だと思っていたら、モニター心電図でした。※モニター心電図は3個の電極をつけて記録できる簡易心電図機
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。今回は地獄の拘束時間記録です。病室に戻りこれから魔の拘束4時間がスタートします。足の付けにカテーテルを挿入しており、動くと出血するからです。4時間、仰向けの姿勢でカテーテルを挿入した足は動かせません。勿論、横になったり、軽く起き上がったりも完全にNGです。私、4時間位なら麻酔の影響もあるから寝ている間に終わると軽い気持ちでいました。直ぐに間違えだったことに気づきました。酸素マスクは3時間外すこと
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。ここからはカテーテルアブレーション手術の話となります。心臓内科医と一緒に病棟からカテーテル室まで徒歩で向かいました。点滴しながら移動するの以外に大変でした。※車いすで移動すればよかったと後悔その①そしてカテーテル室に到着。カテーテル室の扉が開いたら目の前は強大な広さのカテーテル室が広がっていました。既に2室はまさにカテーテルアブレーション手術中。モニターを通して他の患者さんのカテーテル中の映像が眼に入り込
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。続きです。4月30日入院当日です。入院パンフレットに掲載があった、持参する用品をスーツケースにパッキングしました。入院服とタオル類は病院でレンタル。スーツケースにパッキングする時、何時もならウキウキしますが、今回は真逆な感情。入院は前日の13時と指定されました。入院病棟の面会は基本今も禁止ですが、医師が認めた場合のみ、家族1名だけ付き添いが出来ます。入院受付で今回産科病棟に入院することになった
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。前回の続きです。手術10日前に最後の術前検査とカテーテルアブレーション手術についての説明がありました。今回は家族(1名限定)も同席するように依頼されておりました。検査が終わり、担当医からカテーテルアブレーション手術についてパンフレットを見ながら説明を受けました。手術方法の説明が終わりましたら、次は説明同意書へのサインとなります。この資料には、より詳細な手術手順含めた説明が記載されており、担当医から
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。カテーテルアブレーション手術の記録を残します。初めて不整脈発作が起きたのは4年前位。実はこの時、いわゆる更年期障害だと思いました。不整脈発作が起きるのいつも夕方や夜で、病院は終わっている時間帯。かかかりつけ病院で検査したけど、検査時では不整脈が出ていず病名判断できずにいました。昨年夏のある日、夜からまた不整脈発作が起きました。今回の不整脈発作はいつもと違い翌朝になっても不整脈が治まらず、直ぐにかか
何時もご訪問&応援「いいね」、コメント、メッセージありがとうございます。昨日午後予定通り退院できました。自宅に戻ったら病院の匂いのせいで猫達から嫌そうな顔されました。ママとしては寂しい。猫の為に、無理して退院したのに。カテーテルアブレーション手術ですが通常だと3泊4日だそうです。退院後、夕方から発熱、その後痛みが出て、朝方まで寝れなかった。やっぱりもう1日入院していた方がよかったかなと思いました。術前の説明では全て網羅されていず、予想以上に大変でした。今後同
本日、最後の通院日。心電図をとって、以上なし!10年以上、私を悩ませてきた不整脈が完治しました。大がかりなものではないけれど手術をしたので、記録も兼ねて残しておこうと思いました。発覚からの流れについて、7編成くらいに分けて頑張って書いていきます。予定ではこんな感じ。発症編診断編入院前検査編入院編手術編術後~退院編その後の生活編これから治療を受ける人の手助けになったら嬉しいです。今回は発覚編。※今回は、ほぼ思い出話ですのであんまり参考にならないかも
[機能性表示食品]ヘルシアWいいこと巡り茶500ml×24本Amazon(アマゾン)4,482〜6,176円元旦の発作から25日経過…ようやく入院した病院の心電図ホルターの結果が出ました。また何でも無いと言われるんじゃないかとヒヤヒヤしていましたが…少〜しだけど不整脈が確認された様です。神経質な女扱いはどうにか払拭された?この病気の厄介な所で、発作性なのでいつ起こるか分からないために心電図に出ない事は良くあるみたいです…こんなにも病名が付かない事の不安感って無いと思います
こんばんは、クラリです本日は1日がとても長かったベビー氏の1ヶ月検診のお話しです。そんなにすごい事はなかったのですが、本当に疲れました大学病院に着いてまずは心電図をとりにいきました。ちょっとでも動くと外れてとるのが大変そうでした。外れる理由は足にヒルドイドを塗ったので滑りやすかったらしいですこれから心電図とる時は塗らないようにします。反省不整脈なので最低でも1分はとりたいっ!と、担当の方が仰ってくれたので夫婦でも出来る限り協力させていただきましたが、逆に邪魔じゃなかったかしらその後は
11年前の景色頭痛い肩痛い首痛い背中痛いゴリゴリに凝った体からの頭痛3日ほど前から絶不調ですミオナール飲んでもロキソニンのお世話になってもよくならん体の凝りが酷いと、決まって睡眠も不調に…先週はスムーズに入眠できていたけど今週はダメです。昨夜は1時間以上かかって、眠剤飲んで、やっと眠りましたー前置きが長くなってしまったけどカテーテルアブレーションを受けてから早いもので昨日で11年が経ちました小学1年生の運動会で謎のドキドキを自覚してから学校や遊びの最中な
入院中のCCUは7台のベッドが横並びで通路はカーテンで仕切られてるだけなので端っこのベッドの方の所でナースさんが会話してるのも、まるで隣で話してるくらい響いてぐっすり寝ていても、その声で目が覚め睡眠不足からくる発作性上室性頻拍や蕁麻疹が出て眠れないの悪循環その反動で、ご飯を食べたら朝、昼関係なく寝てました担当のブーの先生の手術前の説明では、カテーテル手術なので2日後には退院出来るということだったし妹の旦那さんも同じ手術をしていたので、たいしたことはないように言われていたので私も軽く考
5月1日に2回目のカテーテルアブレーション手術を受けました以前は、9年前の10月頃、心房細動で、同じ手術をして頂いております。詳細は、このブログの過去に2011年8月頃からの部分に記載しております。今回は、心臓の下の左心室、右心室のアブレーションとなりました。手術前の先生のみたてでは、心室性期外収縮で、左心室が怪しいとのことでした。2011年頃と、手術失に向かうまでの過程は、同じです。前回の手術室は、旧館で建物が古かったせいかめちゃくちゃ寒かったです。今回は、新館の手術室
退院後、初めて薬の飲ませ忘れをしてしまいました…。気付いた時には発作が起きていました…。全く見た目には変わりませんでした。いつも通りのスマイル君で、ハイハイもたっちもして…。いつもはスマホで管理をしていて、忘れたことはなかったのに。今日は携帯を見なかったので、薬のことをすっかり忘れてしまいました。薬を飲ませて、すぐに通院している病院に電話をしました。救急に繋がれ、薬を飲ませ忘れたこと。最後に飲ませたのが朝で、次は3時半のハズが6時半に気付いたと。慌てて薬を飲ませたけど、180
昨秋のカテーテルアブレーションから昨日で4ヶ月、年を越したせいもありもっと昔のように思えます先月の24hホルターの結果に問題がなければですが最後の診察に行きました午前9時の予約その前に心電図心電図室は8時半スタート2番目に呼ばれ"力が入っているのでリラックスして"とそんなこと初めて言われました〜早く帰ってWOWOWでアカデミー授賞式を観たかったので力んでしまったのかな?子どもか!心臓の病棟の待合室なのですが、Wi-Fi使えますと表示が出ておりパスワードを入れ
度々、更新が遅くなりすみません今回のブログ内容はさーちゃんやそーちゃんのことではなく、「あいり自身の体調」について書いていこうと思います。(記録としても)こどもたちのことではないのでご興味がある方だけ、下にスライドしていってくださいね。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓*・゜゚・*:.。..。..。.:*・゜゚・**:.。..。.:.。..。.:*・゜゚・私は幼い頃から病気知らずで‥と言いたいところですが、様々な病歴があるナぁ‥と、