ブログ記事1,913件
たんぽぽ保育園の大窓から、今年も風におよぐたくさんのこいのぼりが見え始めました。園児のおうちの方が毎年この季節にかざって子どもたちを待っていてくれています。おじゃましまーす!あれ~?なんか増えてる~♪ありがたい限りです。公園では春先の片づけの回収車が。駆け回るショベルを近くで見たくて、子どもたちも一緒に追いかけます。仕事ぶりにほれぼれする子どもたちの背中。なにしてるんですか~?乗りたいな~それ重いの~?おじさんの名前は~?しゃべりたく
🌼春休みキッズダンスワークショップ☘️今年の春休みもキッズダンスWS開催しました🤗今回もたくさんのキッズのご参加ありがとうございました🎵皆んなと楽しく運動やダンスをできて、とても元気を貰えました😊🌈ストレッチから初めて、運動遊びや瞬発トレーニング、リズム運動、ステップの練習、そしてダンス40分間たくさん体を動かしたね🙌🏻今回のメインダンスは、流行りの『APT.』🎵👯♀️子ども達にも大人気のこの曲!既存の振付のニュアンスも少し残しつつ、こどもにもマネしやすく&より楽しく踊れるように
山形市にもすっかり春がくると「なか(保育園室内)がいい~!」と冬ごもりしていた子たちからも、「今日どこ行く?」と大人に提案する声が聞こえています。ふわふわだね♡なんか、さっきとにおい違う~子どものなる木?登れそうな木を見ると、挑戦したくなるのは本能ですね。視覚、嗅覚、味覚、、、身体中のいろんな感覚や筋肉を春はわくわくが呼び覚ましてくれるような気がします。みんなで乗るからたのしい~♪ここなら大丈夫、このくらいでやめとこうかな。降りるから止まって~
【リトミックで縦社会を学ぶ⁉️】愛知県・安城市&西尾市ピアノ・エレクトーン&リトミック教室おと。プロデュースの大西千鶴です🎹中央の2歳の生徒を小6と小2の生徒がまるでお父さんのように温かい目で👀見守っています♡音楽教室『おんぷのおもちゃばこ』のリトミックは異年齢クラスが多いです♪月齢に合わせたリトミックも良いけれど異年齢で上級生が低年齢の生徒を一緒に音を感じたりリズムを感じたりお世話もしたり学校や園では体験出来ないことも出来るリ
皆さまこんにちは!東川口浦和美園子育て応援サークルOKリトミックのさわぐちかよこです。いつも活動へのご参加、ご理解ご協力を誠にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。本日はサタデーOKリトミック2025年度6月、7月の活動日程をご案内をさせていただきます。平日は参加の難しい卒業生さまのお声から開催が決まった月1土曜日単発クラス《サタデーOKリトミック》昨年度より対象年齢の幅を広げてほしい!のお声にもお応えし、幅広い異年齢の単発クラスとして活動し
日中は春の遠足の4チームに分かれて活動しました!チーム発表をした後、チームの名前をみんなで決めました♪みんなで意見を出し合って多数決の結果…!“ぼうけんチーム”に決まりました!!その後はダンスの体験に参加しましたまずはストレッチからはじめます!その後はAPT.の歌に合わせて振りを教えてもらいました「たのしい!」「できたよ!」と友だちと会話をしながら楽しむ姿が見られました最後は曲に合わせてみんなで踊りました楽しかっ
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。もうすぐレッスン始まります。5月スタート美鈴先生と直美先生の教室のチラシができました。ただいま開講に向けて,美鈴先生・直美先生と2人で準備しています。東みよしちょう・つるぎ町・三好市などにチラシを置かせて頂きました。月曜日・土曜日…・脇町教室木曜日…つるぎ町教室詳しくは,先生方にお問い合わせください。2人の先生は,私と真逆でおおらかでゆったりとしているので癒やされますよ。つるぎ町・脇町でベビーリトミック・異年
もしかしたら一度は耳にした事があるかもしれない縦割り保育簡単に言うと、学年関係無くみんなで過ごしましょうというものです。ネットで調べると良し悪しがたくさん書いてあると思います。がこれを現場目線でどのようなメリットデメリットがあるか、それをお伝えしたいと思います。まずデメリットですが、基本的にはほぼないです。どうしても1個挙げなければならないとするならば『上の学年の活動内容が時によって制限される』というところでしょうか。単純に5歳児と4歳児や3歳児が用意ドンをしたら差が
縦割りでメリッサさんとお散歩にいきました。散歩先に桜がたくさん落ちていました♪他にもたんぽぽ、つくしなど春の植物を見つけました。大きな木の下で遊ぶと日陰で気持ち良かったね🌲草がクッションのようにふわふわでした☺️晴れの日はたくさん散歩にでかけたいと思います🌸
コミュニティーナースの石鍋てるみです。今日の託児のメンバーは小学生〜8ヶ月と年齢の幅が大きい日でした。一時保育なので、その日にどんなお子さんが利用するのかわかりません。今日は、とても面倒見が良く小さい子が好きという女の子だったのでとても上手に3歳、1歳の子ども達と遊んでくれました。お食事をこぼしてしまってるのをみて「姿勢が悪いかもしれないよ、こうやってすわると上手に食べられるかもよ」って声かけながら、直してくれていました。続きはこちら
2025年度新入会募集中《✾現在募集中✾(2025/04/08現在)》・さくら組(週2回)…月・水曜日(あと3名)《✾募集を終了しました✾》・ちゅーりっぷ組(週2回)…火・木曜日・ひなぎく組(週1回)…金曜日※定員を満たした為募集を終了しました。ありがとうございました。*********************ご訪問くださり、ありがとうございますおもちゃコンサルタントマスターのいる幼児教室「こひつじぱたぽん」です。【人生の土台】とも言われる、大切な幼児期。その時期を、遊び
メリッサとさくらんぼリズムをおこないました。マジョラムさんの動きをじっと見つめるメリッサさん👀早く走るところや複雑な動きを上手におこなうところを興味津々に見ていました。さくらんぼリズムの前には室内活動もおこないました。こちらはボルトの教具です。異年齢の友達とも同じ机に座り、楽しそうにお話ししていました。雨が続いていますが、園内でも身体を沢山動かしていきます
異年齢で交流すると年上のお兄さんお姉さんが自然と小さい子に寄り添ったり、小さい子も参加しやすいようにいつものルールをちょっと変えてあげたり集団で関わるからこそ生まれる何かがある
暖かかい春の日みんなでお庭で遊びました小さな子に合わせて遊ぶ年長さんスピードや力加減に気をつけて遊ぶのはちょっと違う緊張感こういうのも相手を気づかうことにつながってます小さな子も緊張して新しいことに挑戦したりいろんなことがうまれます
3月31日5歳児くじらさんと過ごす最後の日、3~5歳児一緒におにぎりピクニックに出かけました。朝、みんなでおにぎりをにぎって♪具は梅干しとみそ。どちらも春に自分たちでつくったものです。食育でもあり季節とくらしの一部でもあり。食べるの大好きにつながりました。川原ついた~!けど、さぶ~~っっまさかの小雪舞う天気に川原で遊ぶ予定を、ちょい山歩きに変更!「わ!かもしかじゃん!」「ほんものだ~!」さがるハプニングあれば、あがるハプニングもあるもので
こんにちは(*'▽')相模大野駅前児童発達支援”ワンダフルデイ”です(´▽`)本日は運動でのほっこりエピソードをご紹介ワンダフルデイの運動は異年齢のお友達と少人数で約45分間行います個別に担当職員が1対1で対応していますがお友達の動きを模倣して一緒に取り組む姿も多々見られますこの日はお兄さんの模倣をしたお友達が高床平均台からのジャンプ着地や平均台渡りに挑戦していましたお兄さんと同じことが出来て、たくさんの拍手をもらいポージングまで模倣する様子にほっこり模倣され
「ハチ蜜の森」の安藤さんが来園して、子どもたちに、ハチのことを教えてくれました。年長児くじらさんは、3・11のろうそくづくりでも関わっていただいたので安藤さんが大好き。巣に近づいたり、柔軟剤が香る服を着ていたり、捕まえたり、払ったりとかしない限りは、ハチは人を刺す気はないんだよと教えてくれました。元気のないハチをみつけると、どんなハチでも手のひらにのせて砂糖水をあげるほどかわいいそうです。ミツバチの巣ではさんだ芯に火をつけたらろうそくになった!
年長くじらさんが楽しんできた荒馬を、年中ぞうさんへ渡す日がきました。最後にみんな、気持ちよく舞うくじらさんたち一年前、こうして受け取ったんだよね。なかまとおもいっきりあそび合いながらその背中、おおきくたくましくなったよね。ぞうさんは期待いっぱいの受け取り自分たちもやりたい!さっそく、”自分たちの番”がはじまります。なかには、「できないかもしれない」「やれない」を選ぶ姿も。でも見つめる先にはいきいきと動くなかまの姿が。本当はあの中にいる自分でい
こでまりです高級住宅街の中にある賃貸アパートで暮らす週3パート主婦夫と子供+ねこ昨日から子供の春休みが始まりました!子供が家に居てくれると話し相手ができて楽しいでも暇ひま攻撃されたり、ご飯の準備とか大変な事もありますよね私はひとり時間が減るのが一番つらい…この短いようで長い春休みどう乗り越えるか考えた結果自然体験に行ってもらうことにしましたたまたまInstagramで見つけて行ってみる?って聞いたら行きたいって、即答!知り合いがいない環境で不安かなと、
こんにちは。広島市安佐南区伴南こころむらたピアノ教室の村田広美です。先週の日曜日、むらたピアノ教室で「春の弾き合い会」を2グループに分かれて行いました。まずは、いつもレッスンの初めにしている指の体操でウォーミングアップ。ただ皆んなでするだけなのに、盛り上がるね。それから、早速、弾き合い会スタート!皆んなの前に出て、自己紹介→私からのインタビューに答えて→曲名を自分で発表してから、弾きました。ちょっとした緊張感の中で、お互いによい刺激になったと思います。みんなお友達の演奏をよく聴い
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。感謝祭を振り返る⑥土曜日クラスは世界の音楽を楽しもう。リトミックが大事なことを表現すること何をつたえたいのか伝えるためにはどうしなければならないのか自分の意見も言えないといけない。友達の話も聞かなければならない。何度も何度も話し合いをして形にしていくことの大切さ。みんなで合わせるから楽しさと達成感が得られて次に繋がること。体がドラムセットさくらさくらおおシャンゼリゼ花のワルツスペインのカスタネット異年齢での難
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。金曜日クラスも異年齢ですが幅広い異年齢このクラスをどうまとめるか。6年のりさちゃんとゆうま,そして実音のお姉ちゃんの音葉がどれだけ,みんなを引っ張っていけるかな。2年前は,楽しいを表現する気持ちより,恥ずかしい気持ちの方が勝っていたかな?毎週毎週,私は嫌味ばかり言ってましたね。今年度は,今までとは違う気持ちを見せてくれました。大きなひまわりっこの,優しい気持ちや声かけに小さい子たちが,お兄ちゃんお姉ちゃんについていこうの
昨日の散歩で見つけたいいもの枯れアジサイママにおみやげ♪の、つもりだったんだけど「やっぱり、おとなにあげる~」あそんでる途中にいらなくなることってよくありますせっかくドライフラワーみたいですてきだったのでとっておくと、朝からこどもたちが色塗りしてくれました。つるしかざりでちょっと華やかに。「これ、あの公園でみつけたんだよね」「みんなどんどん渡すから落ちたんだよね」「ぎんなん踏んで取りに行ったんだよね」おみやげ、見ながらその時の会話
こんにちは!ココカラ荒巻です。今日は全クラスの縦割りグループで異年齢児交流を楽しみました♪普段からどのクラスのお友達とも仲良しな子どもたちですが、活動は別々のことが多いです。もう直ぐお別れのお友達もいるので、一緒に遊ぶ機会を設けてみました。楽しむだけではなく、お兄さんお姉さんの遊び方を見て真似しようとしたり、小さいお友達にかっこいい姿を見せようとしたりと良い影響も大きい活動です。ボール遊びのグループボール入れやテープにくっつける遊びを楽しむ
雨の日!異年齢遊び!4人兄弟と遊ぶ日こんにちは、○○(ブログ筆者の名前)です。今日は朝からしとしと雨模様。外遊びができない日はどうしても子どもたちが退屈してしまう…と思いきや、わが家では「雨の日だからこそ」楽しい異年齢遊びを満喫しました!うちは7歳、6歳、3歳、そして0歳の4人兄弟がいて、年齢差もバラバラ。でもみんなで座卓を囲んでワイワイ楽しめる工夫を取り入れたら、意外とスムーズに乗り切れたので、今回はその様子をレポートします。まずは座卓を囲んでの“ワークタイム”!わが家ではリビングでは
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。今年度レッスン終了しました。いよいよ日曜日感謝祭です。この1週間,こどもたちが手伝いに来てくれたので,しかもお昼寝時間まで確保してくれて乗り切ることができました。高校合格発表の日まで来てくれて,気づいたらみんなで昼寝していたというなんとも嬉しくて幸せな1日でした。いよいよ日曜日は感謝祭です。明日はお昼から会場準備へ。異年齢過ぎるこのクラスでも,それぞれを思い補いながら良いクラスになりました。あまりにも忙しすぎて,
東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です長期に渡った遠足プロジェクトのことを書いています『お弁当が一番?~遠足プロジェクト~』東京都の私立認可保育園に勤務する保育士です昨日は慰霊の日として遠足プロジェクトの話を休止しましたが今日は続きです『行き先の相談~遠足プロジェクト~』東京都…ameblo.jp遠足の場所よりもお弁当?と思っていた矢先に再び保護者の方から遠足は行かないのでしょうか?と質問されることが増えました行きたい場所のルートを調べたり
いよいよ今日はパーティー♪きりん2歳児~くじら5歳児まで混ざりあってのクッキングです。ジャガイモ、手の皮もむかないように慎重に3歳児以上はすっかり自分たちで2歳児さんたちも負けじとわくわく、嬉しさ、はじめの一歩とうふの手のひら切りにも挑戦危なくない方法がわかると自信をもって挑戦できます。鮭ごはんの鮭ほぐし大人には見えない小さな骨も見つけてくれました。さすが~カレーに入れない別焼きの肉、焼く姿は2歳児さんの憧れです。外でも肉焼き~
本日のねらい友だちや異年齢児と思い切り身体を動かして楽しむ。5領域での育ち【人間関係】異年齢児とも関わりながら一緒に遊ぶことの楽しさを感じる。こんにちは!今日はひまわり組の様子をお伝えします。今日は卒園式の練習を見学し、素敵なさくら組のお兄さんお姉さんの姿を見て憧れを感じながら、歌を一緒に口ずさんだりしている子どもたちでした。その後はさくら公園に行きました。同い年の友だちだけでなく、異年齢のお友だちとも誘い合いながら、追いかけっこを楽しんでいましたよ。
3月、卒園、卒業の月高3息子は無事高校を卒業しましたこれまでの高校生活を振り返り、感慨深いものがありましたHello!ラボ・パーティ東浦藤江教室の石川りつ子です卒業式後に、野球部の卒部式がありました部活を引退して半年、久しぶりに全員が集まり、笑顔でリラックスした様子でした監督、部長、コーチの先生方の卒業生への温かいことばを聞きながら走馬灯のようにいろんなことが思い出されました。監督のメッセー