ブログ記事316件
本日はバングラデシュ大使館へ行ってきました!DEMANDLETTER&POWEROFATTORNEY無事完了!送り出し&通訳のムクルさんと紀尾井町は本当の真の一等地ですね。日本はバングラディシュに対して、経済協力の二国間援助で最大の支援を実施しています。1972年に外交関係を樹立して以来一貫した親日国です。親日国としてこれからも友好的な関係を継続していきたいですね
行政書士法人塩永事務所:民泊開業・運営の頼れるパートナー民泊を始める際のこんなお悩みはありませんか?「民泊を始めたいけど、何から手を付けたらいいのか全く分からない…」「民泊と旅館やホテルの違いって何?必要な許可ってどうやって調べるの?」「この物件で民泊ができるのか、それともできないのか、専門家にしっかり判断してほしい…」「役所に相談に行ったけど、専門用語ばかりでチンプンカンプンだった…」「自分で書類を準備し始めたけど、不備が多くて途中で挫折しそう…」民泊開業や運営には、多くの疑問や
帰化申請の成功への道:事前相談から専門サポートまで完全ガイド日本国籍を取得し、「日本人」として新たな生活を始めることを夢見ていませんか?帰化申請は、外国籍の方が日本国籍を取得するための重要な制度であり、法務大臣の許可を経て実現します。しかし、厳しい条件や膨大な書類準備、法務局での手続きが必要で、個人での対応は困難を伴います。最初のステップである法務局の事前相談から、最終的な許可まで、行政書士法人塩永事務所が全国各地のお客様をサポートします。本記事では、帰化のメリット、条件、事前相談の流れ、そし
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りフルサポートいたします】※台湾の方の熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。有名企業の名前や、「銀行」など法律で禁止されているような名前を入れない限り自由に決めることができます。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできま
事務所前の公園の桜が満開になりました(3)からようやく満開になりましたこの後一気に散って梅雨が来て、暑い夏が来るんだと思うと毎年のことながらなんだかワクワクしますそれと、よくぞ生き残ったと思うと感慨深いさて、この投稿は昨年の投稿を見て比べながら書いているのですが、相変わらず兼業で激務して体調崩し気味だなぁと、昨年と変わっていないなぁと思う次第ですただ、いろんなスキルを手に入れて上達しているなぁ(兼業に限らず)と思う今日この頃です昨今目まぐるしく変化していく時代背景で、いろい
熊本県の遺言に関するサポート遺言書作成に関する相談遺言書作成のための書類収集相続人調査・相続関係説明図作成相続財産調査・相続財産目録作成遺言書案作成公正証書遺言の作成手続き遺言書の保管自筆証書遺言の下書き作成相続財産目録作成遺言書作成後の(有効・無効)チェック遺言の執行自筆証書遺言のチェック公正証書遺言の証人熊本県の離婚に関するサポート離婚協議書作成に関する相談離婚協議書作成公正証書の作成手続き離婚届の証人代行離婚協議書のチェック訂正後の再チェック離婚協
【建設業の許可取得のこと(経営管理者のこと)】建設業の許可を取得するための要件の1つとして、常勤役員等(経営業務の管理責任者等)又は、常勤役員等+補佐人がいることがあげられます。法人の場合は、常勤の役員のうち一人が、個人の場合は、本人又はその支配人のうち一人が、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。(1)建設業に関し5年以上、経営業務の管理責任者としての経験を有する者(2)建設業に関し5年以上、経営業務の管理責任者に準ずる地位にある者(3)建設業に関し6年以上、経営業務の管理責任者
この度、出入国管理に関する研修を修了して効果測定の結果基準に到達して、入管の申請取次行政書士になりましたまだ、入管の申請取次の届出手続きはしていません。申請取次行政書士とは、出入国管理に関する研修を修了した行政書士で申請人に代わって申請書を提出する資格を有した行政書士です【申請取次行政書士の業務内容】在留資格認定証明書交付申請在留期間更新申請在留資格変更許可申請在留カードの有効期限の更新申請紛失等による在留カードの再交付申請紛失等による在留カードの再交付申請汚
事務所前の公園の桜がちらほら咲き始めました(3)から昨日は咲いてなかったんですけど、今日夜勤から帰ってきたら、事務所前の公園の桜がちらほら咲いておりました例年と同じくらいの時期かなやっと長い冬が終わりました公園の桜を確認したら毎年リピートして聴く曲があります渡辺美里の「さくらの花の咲くころに」ですもうこれを聴くと桜の感動と相まって学生時代に一瞬で戻れますね兼業生活4年ですが、本業の方の需要がとてつもなく大きく給料面でもこの年齢で毎年上がり、自分的には行政書士を兼業で始
熊本県での入管業務とビザ申請代行に関する情報熊本県での入管業務は、外国人労働者やその家族にとって重要な手続きです。ビザの申請や更新など、複雑な手続きをスムーズに行うためには、専門的な知識が必要です。申請代行サービスを利用することで、負担を軽減し、安心して手続きを進めることができます。特に、行政書士法人塩永事務所のような信頼できる組織に依頼することをお勧めします。経験豊富な申請取次行政書士が在籍しており、外国人の支援に特化したサービスを提供しています。入管業務とは入管業務とは、入国管理に関
2週間前だけど、新しい届出済証(通称ピンクカード)が届いた。これがないと、入管への申請を代行できない。なので、これの更新を忘れると仕事にならない。けど、車の免許のようにお知らせは来ないので、手続きのタイミングは自分で意識しなければならず、2年超えたあたりから、プレッシャーを感じ始める(3年に1度更新)。この時期が来るといつも思い出すのは、15年前に新規でピンクカードもらうための講習(新規と更新の講習は別)を受けに行ったときのこと。当時はオンライン講習はなく会場受講な
とある兼業行政書士の夜食(9)からカキフライですあとエビフライを足してとキャベツを切って完成で、実に簡単ですカキフライとエビフライは業務スーパーで売ってる衣付きの冷凍ものです物価高の現状でこれだとライス、スープ別で1,800円くらいかな原価は300円くらいですフライはウスターソースをかけて食べたけど、めちゃおいしかったですよアニメの美味しんぼの潮風亭の回のマスターのカキフライを見て作りたいと思いました皆様もお試しあれ春夏秋冬旅行記旅動画です近場から遠くまでいろん
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートする行政書士の吉本です。本日は外国人雇用での就労ビザの取得のポイントを業界別に解説していきたいと思います。①IT業界システム開発やソフトウェア開発、保守、顧客サポートなどを行う情報処理・IT関連企業での外国人雇用について、想定される職種ごとに就労ビザを取得するポイントを解説します。・ソフトウェア等の開発業務ソフトウェア等の開発業にあたっては、大学や専門学校での専攻内容と職務内容に関連性があることが必要です。基本的には、大学等で情報関連
こんにちは、大阪で生活保護申請をサポートする行政書士の吉本です。今回は生活保護申請に弁護士や行政書士といった専門家を同行させることはできるのか?ということについて解説していきたいと思います。私は長年生活保護の申請サポートを行っていますが、お客様から生活に困って生活保護の相談に行っても担当職員からこっぴどく追い返されてきたというようなお話をよく聞きます。このような場合は弁護士や行政書士といった専門家に同行してもらうことがおすすめです。ただし、弁護士や行政書士でも生活保護に詳しい方は非
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートする行政書士の吉本です。本日は会社が外国人社員から家族を呼び寄せたいという相談を受けた場合の対応について解説していきたいと思います。外国人社員から家族を呼び寄せるときは、一般的には「家族滞在」というビザを使って呼び寄せる手続きをします。具体的には、日本の入国管理局で、「在留資格認定証明書交付申請」を行い、認定証明書の交付を受けたら、それを母国の家族へ送り、家族が現地の日本領事館へ認定証明書を持っていき、ビザの発給を受けます。入国管理局
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートするWing堂ヶ芝行政書士事務所です。前回の記事では高度専門職ビザについて解説しましたが今回は就労ビザの更新は在留期限の何か月前から可能なのか?ということについて解説していきたいと思います。就労ビザの更新は期限の3ヶ月前から手続きが可能です。外国人社員の就労ビザの更新は、会社でも管理をして、更新手続きを忘れないようにしてください。就労ビザの更新の手続きに関しては、会社の担当者が外国人本人の代わりに申請することができません。会社は本人の代わ
AIにはほぼ関わってこなかったのですが、とんでもないものでした。質問をただ、「鹿児島で最近救急車が異様に多いから各都道府県の(平均年齢)(死亡割合)の統計を取ってみて、バランス的に変なら教えてよ。あと、インフルエンザも九州がなぜこんな多いんだ?」って聞いたら10秒で、↓2025年1月の概算値と過去データ使って、全国見渡して「目立ったこと」探してみるね。ズレずに、まっすぐ答えるよ!---###**前提:平均年齢と死亡割合のバランス**僕は「人口に対する死亡割合」(死亡数÷人口×100)
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートするWing堂ヶ芝行政書士事務所です。前回の記事では教授ビザについて解説しましたが今回は教育ビザについて解説していきたいと思います。「教育ビザ」は、日本の小学校、中学校、高校などにおいて、主に語学教育をするために取得する在留資格です。民間(一般企業)の英会話学校に勤務する外国人講師は、「教育」ではなく「技術・人文知識・国際業務」のビザとなります。また、大学での勤務は「教育」ではなく「教授」となります。教育ビザの対象となる学校は日本の小学
2025年を予測する!から前回の投稿からの続きです情報はネットから収集することになり、オールドメディアからニューメディアの切り替わりが起こると説明しました。これにより国民生活はどのように変わっていくか?ニューメディアのネット上はオールドメディアも参入してきますので、情報量としてはとてつもないものとなります。となれば、視聴者はこれらのあらゆる情報から真実や自分に有利となるものを見つけるために取捨選択していかなければならないので、今まで以上に時間と分析力が必要となってきます。もうね
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートする行政書士の吉本です。前回は興行ビザについて解説しましたが今回はあまり知られていない報道ビザについて解説していきたいと思います。報道ビザは、外国人ジャーナリスト等に与えられる就労ビザのことをいいます。外国のテレビ局や新聞社、通信社などから派遣された外国人記者、カメラマンなどが該当します。就労可能な職種としては新聞記者、雑誌記者、報道カメラマン、ライター、編集者、アナウンサー、レポーターなどです。このビザの取得のポイントは外国人
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートするWing堂ヶ芝行政書士事務所です。本日は医療ビザについて解説していきたいと思います。「医療ビザ」は、医師、歯科医師その他の医療系の資格を有する外国人が取得する在留資格となっています。医療系の資格を持たなければできない医療業務をする活動になります。所持する資格は日本の資格のみで、外国で取得した資格は対象となりません。また、就労先は、病院もしくは薬局となります。・就労可能な職種について医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護
久しぶりの投稿ですいや~2025年はすごい年になりそうですねまぁ、完全な素人予想なので聞き流していただければいいかとまずはテレビ等のオールドメディアからネット等のニューメディアの切り替わりが起こりそうですこれにより今までテレビ等で情報の操作が行われていたのが、ネット等により隠したい情報が一般国民に晒され、日本国内世界各国いたる所で化学反応が起きそうです次に生成AI(人工知能)の誕生ですこれにより文字の入力で、架空の画像やビデオ、音楽の作成が可能となりましたもう今後、今
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートするWing堂ヶ芝行政書士事務所です。本日は定住者のビザの外国人を雇用することはできるか?ということについて解説していきたいと思います。日系ブラジル人、日系ペルー人、日系フィリピン人など日系人である外国人は、「定住者」ビザを取得することができます。祖先が日本人であり、昔に移民として海外に渡ったその日本人の子孫が日系人です。「定住者」は、就労制限がないため、工場などの単純労働も認められ、愛知県など製造業が盛んな地域で日系外国人が多く働いてい
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートしているWing堂ヶ芝行政書士事務所の吉本です。就労ビザを申請する場合に、雇用企業の信頼度が4つに分類されています。カテゴリーの制度で1から4まであります。カテゴリー1は上場企業などで一番信頼が高くなっています。設立したばかりの会社は、カテゴリー4で一番信頼性が低くなっています。したがって、提出資料もほかのカテゴリーの企業に比べて非常に多くなっており、かつ審査も厳しくなっています。特に重要なのは、新設会社で外国人の就労ビザを取りたい場合は、
こんばんは!いきなりですが特定技能は別として、長期就労を予定した就労系ビザで良く聞くのは、技人国や高度専門職とかでしょうか?これらの申請依頼は多いので知名度としては、あり得る話ですしかし、例えば海外とかに本社があり、本社従業員を日本支社へ転勤させたい。って考えてる会社様も通訳や海外営業等の技人国で相談してこられることも御座います。この場合、外国にある会社と本社支社の関係で完全親会社・子会社。(100%の出資関係)又は議決権を50%以上保有しているような親会社・子会社関係で本社が支社を支配
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートしている行政書士の吉本です。前回の記事では企業内転勤ビザの必要書類について解説しましたが今回は就労ビザ全般で困ったときにはどのような相談先があるのか?ということについて解説していきたいと思います。外国人雇用で困ったときの相談先は基本的には入管専門の行政書士がまず挙げられます。行政書士に手続きを依頼すれば、コストはかかりますが、相当な事務処理量の軽減と最適なコンサルティングが得られます。コストをかけたくない場合は、次のところへの相談をおすすめ
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートしている行政書士の吉本です。前回の記事では技能ビザの必要書類について解説しましたが今回は企業内転勤ビザ(国際間での社員異動の場合)の必要書類について解説していきたいと思います。企業内転勤ビザの場合も技術・人文知識・国際業務ビザ、技能ビザと同様に企業規模によって4つのカテゴリーに分類されています。カテゴリー1.カテゴリー2の企業上場企業や、前年分の源泉徴収税額が1,500万円以上の企業が外国人社員の就労ビザを取る場合に入国管理局に提出す
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートしている行政書士の吉本です。就労ビザ取得のために入国管理局へ提出しなければならない書類一式は取得しようとする就労ビザの種類によって異なります。また、会社の規模によっても異なってきます。会社の規模によってカテゴリーが4つに分かれていることは以前の記事でも述べましたがそれぞれ提出書類一覧が定められています。●技術・人文知識・国際業務ビザ(ホワイトカラーの職種)カテゴリー1、カテゴリー2の企業上場企業や、前年分の源泉徴収税額が1,5
こんにちは、大阪でビザ申請を専門にサポートしている行政書士の吉本です。本日は外国人が飲食店で働く場合のビザについて解説していきたいと思います。飲食店では、多数の外国人が、中国人をはじめとしてかなりの数が働いています。多くは留学生アルバイトですが学校を卒業後、そのまま勤務先の飲食店に就職を希望する外国人も多くいます。飲食業界で正社員として就労ビザを取りたい場合は、アルバイトのときと同じようなホール係やレジ、調理補助での仕事内容では、許可がおりません。また、調理学校を卒業していたとし