ブログ記事28,550件
津波注意報をすべて解除カムチャツカ半島付近の巨大地震気象庁https://news.yahoo.co.jp/articles/91e97a369236d282f41fc9e94ea94ab5519e3925ロシアカムチャツカ半島付近で巨大地震3~4mの津波観測https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014878901000.htmlプーチン氏が安倍昭恵さんと面会、「元首相の夢は平和条約締結だった」|InstituteofR
年々増す暑さに危機感を覚える昨今。省エネを唱えながらも熱中症予防にもはや冷房は必須だ。40代後半まで冷房なしの生活で来た私も、35度を超える中ではさすがに無理はよそうと思う。少しでも環境負荷を減らし、地球にやさしい生活を心がけたい。日常的に自分にできることを工夫する。ひとりだけがやってもと思わずに。そう思う人が100人いれば効果は100倍だ。まずは消費社会の誘惑に乗らずに、不要に物を買わない。家に物を入れずに、身の回りは日々使う物を置き、使っていない物はリサイク
昨日阪神が負けて、中日がまさかの逆転勝ちにより、阪神の優勝🏆マジックが消えました。関西万博の残り日数が83日となりましたが、こちらのマジックは消えても関西万博がずっと続けばいいのになあ、と思う今日この頃。坂本選手は疲労でクマができてますね。昨日はゆっくり休めたでしょうか。前回の関西万博の記事はこちら💁『KAJIMA謎解きワークショップサステナドームの怪人』前回の関西万博の記事はこちら💁『うどん打ち教室杵屋さん』前回の関西万博の記事はこちら💁『ORA外食パビリオンうどんを打つ男』お詫
朝からリサーチしていた夫が早速ポチりましたこちらを買ったようです。ローンにすると利子10%近いので、一括払いにしました。インストール費用も込みでこのお値段なら悪くないかな〜と。25年間の保障期間もあるようです。瞬間湯沸かし器って長持ちですね。ウォーターヒーターは10年くらいしかもたないようです(もっとお値段安いですけどね)。我が家のウォーターヒーターも古くなって来たので、ちょうど良いタイミングでした。とりあえず湯沸かし器が届いたら、インストールをスケジュールです。滞りなくすすむと良いん
環境問題とか言っているけど自然は我々が守るものなんだろうか?そもそも自然は私たち人間の管理下にあるものでもなく。。。最近、自然災害のニュースをよく見ますやっぱり私たちは自然に畏敬の念を持ち自然に助けられ、自然に守られるときもあれば自然から痛い目に遭うこともあって自然の方が絶対的上位にあることをもう一度思い出さなければならないのではないかと思うのですまず、自然ありきで我々が生きるために自然とどうやって折り合いをつけたり自然に適応していくこと前提に私た
【本紹介】『土を育てる』自然をよみがえらせる土壌革命-MoreGreenども。今日も暮らしかた調査中Dadです。先日ふと手に取った本に、思いがけず心をつかまれました。そのタイトルmoregreen-lab.com
鮮やかなブルーとくっきりとした模様を持つラリマーは年々少なくなってきいる中、こちらの7Aグレードは非常に貴重な逸品です!南国の海や晴れた大空のような爽やかなブルーが大変美しいラリマーのルースです。【仕様】サイズ:約29x32x10mm重さ:約17.9g【定価】89500円割引価格お問い合わせ下さいラリマー:世界有数のリゾートである、カリブ海のドミニカ生まれの石です。蒼い海がそのまま結晶になったかのようなラリマーは、スペイン語の「海」をその名に頂きます。近年産出した石で、環境問題が
【セール】☆一点物☆【彫刻置物】ウミガメラリマー(最高級)【特徴】まさに夏!夏の到来を感じさせるウミガメを最高級品質のラリマーで見事に表現した逸品です!ラリマー特有の亀甲模様でウミガメの甲羅を表現したそのアイデアはまさに匠!優雅にカリブの海を泳ぐ姿を連想させてくれ、とっても涼しげです。ラリマー自体も贅沢な最高級の品質を贅沢に使用しています。『亀は万年』。特に日本では長寿・健康を象徴し世界中で愛されていますね。海外だと海の守り神と信仰の対象にもなっています。幸運の兆しや恋愛・金運アップ、
「酒を飲みながら」ですが〇日新聞の夕刊を読んでました。「条件付きながら『パレスチナを国家として承認』する国がまた出現」しました。「カナダ」の首相が「そのように公表」したのですね。「G7構成国」の中で「フランス、英国」に次いて「3番目の国」になりました。これは「構成国7か国ーアメリカ=6か国」で、半数ということですね。世界的にも重要な決定事項の発表ですから「イスラエルにはともかく」として、G7構成国には「そのレベル」はともかくとして「事前に通知」をしているかと思います。日本にもあったと思います
皆さま、こんにちは、川田龍平です。このたびの参議院選挙では力及ばず、議席を失う結果となりました。応援してくださったすべての皆さまに、心より感謝を申し上げます。しかし、「薬害をなくし、いのちを守る日本をつくる」という私の信念は、今もこれからも、決して変わることはありません。国会議員という立場は離れましたが、皆さんと直接つながり、学び合い、共に行動できる新たな場として——このたび【川田龍平オンラインサロン】を立ち上げることにしました。▶オンラインサロンでできること薬
皆様こんにちは。京都はとうとう最高気温が40度に達し、猛暑日数、熱帯夜日数ともに記録更新中です本当に何か対策していかないと10年後とかが恐ろしい。もうそれこそ地下で暮らす都市伝説のような生活が現実味を帯びてくるのかもしれません。10代の世代は、これらのことがデフォルトの世界なので、ペットボトルを買うのではなく、水を持ち運ぶウォーターボトルを持参したり(プラ削減のため)、20代は、環境問題からクルマから意図的に離れようとしているデータもあるようです。もっとできることはあるはずなのに、大
連日の暑さ、茹だるようなという表現がぴったりですね。自転車がパンクしたので修理に出したら、自転車屋さんが暑さでパンクトラブル急増中だと言ってました💦壁面とか屋外にあるものの耐久年数まで影響ありそう。さて、暑い時期にぜひ読んでもらいたい本があるので紹介させてください。マシンガンズ滝沢さんというゴミ収集員かつお笑い芸人さんの書いたこちらの本ですが、この中に夏場ゴミが臭くなる時期ゴミ収集をしていたら臭いと言われたことがあるというエピソードが😭公衆衛生のために働いている人にそれは余りにも心ない
https://kumamori.org/topics/kumamori-news/20250726_1.html奈良県がツキノワグマを保護対象から管理対象に変更案パブコメ募集中〆切7月31日|日本熊森協会ディスクリプションkumamori.org奈良県がツキノワグマを保護対象から管理対象に変更案熊森の解説近年、各地で山からクマが出て来るようになり、目撃数が増加しています。これによって、クマ数が増えた、クマが生息域を拡大したと一方的な報道が繰り返されています。目の前
わかりやすい動画だたのー今知るべき「砂漠化」問題ヨーロッパのあの国も|ForbesJAPAN公式サイト(フォーブスジャパン)気候変動、森林伐採、過放牧、持続不可能な農法などが要因となり、世界の乾燥地は砂漠化の一途を辿っています。生物多様性、水域、植生の喪失とともに、生産性の高い土壌の劣化は人間の生活にも影響を及ぼし、貧困、食料不足、水不足、健康状態の悪化につなが...forbesjapan.com危機に瀕するオリーブオイル業界、南欧の猛暑と干ば
「風の谷」といえば、宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』に象徴される、自然と共生し、持続可能な文明を志向する理想郷のことだ。自転車の仕事をしていると、EUの環境政策は良くも悪くもいろいろな面で、日本市場に大きな影響を与えている。いろいろなEU施策を調べるにつれ、ふと頭に思い浮かべたのは『風の谷のナウシカ』のあの王国だった。1.EU環境政策の基本理念:風の谷的か?EU環境政策の柱内容の概要◆グリーンディール2050年までにカーボンニュートラル達成。産業・交通・農業すべてを
【現代アートの魅力】今、注目すべきアートの世界🎨✨アートと聞くと、古典的な絵画や彫刻を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、現在のアートの世界は非常に多様で、常に変化し続けています。今回は、現代アートの魅力とその意義について、少し掘り下げてみたいと思います。🎨現代アートとは?現代アートは、20世紀後半から現在に至るまでに生まれたアートの総称です。その特徴は、「形式にとらわれず、自由で多様な表現方法」を追求していること。絵画や彫刻だけでなく、インスタレーションアート、デジタルア
わかりやすくてよいおはなしだたので^^こちらも^^いろいろかきたいとこだけどあんせいちゅ☆またね^^
〈創価学園Pickup〉関西創価中学・高校アースカム【聖教ニュース】www.seikyoonline.comhttps://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.seikyoonline.com%2Farticle%2F1C3D599433FF90861632445C7B6B07D8%3Fsnstoken%3Dd77fb7f8-fc01-4eba-993a-946f1df4cd38&h=AT3bqOo_xXMWRRttFo1pQN2uGwR
持って帰れない空気感お土産を買う楽しみ…買う方は、結構ワクワクしてしまいますしかし、現実は…お土産として象さんの置物を渡しても…、調味料をあげたとしても…、果たして、もらった人は喜ぶのかお菓子やおやつにしてもそうで…ワタシなんかは、現地で食べるから美味しく感じるものの、日本に帰ると、正直なところ、日本のおやつの方が美味しいと思ってしまうのです(すみません)それに、グローバル化で、日本でも結構世界の品物が結構手に入るし…お土産選び、いや、、、そもそもお
日本が核保有をする難しさを動画でNPTを用いて説明してくれてた人がいたので、キーワードを入れて、AIに文章を書いていただきました。私の文章では信憑性に欠けると思ったので、そこのところはすみません。以下AI文###日本が核を持つ難しさ日本が核兵器を持つということは、非常に複雑で難しい問題です。日本は第二次世界大戦の末期に広島と長崎に原子爆弾が投下され、多くの人々が命を落としました。この悲劇的な歴史を持つ日本にとって、核兵器の保有は多くの倫理的、政治的な課題を抱えています。
記念すべき10回目❣️私も久しぶりに参加する予定です🐟どんなお魚に出会えるかはもちろん、お魚好きな子ども達に会えるのが今からとても楽しみです😊先着順となっていますので、お申込みはお早めに❗️
向井理が行く“カツオの国”モルディブ2026年7月26日(土)21:30~22:30NHKBSモルディブヴェラナ国際空港到着からカツオを食べに来ました~楽しそうに話す理くん大阪・関西万博を書いたブログでも書きましたが海外旅行未経験の私は本当に世界のことは知らなすぎるんです…今回もモルディブってリゾート地っぽいことはわかっていてもどこにあるのかとかも今回番組を観て勉強しちゃってますそのリゾート地
世界の月経カップ市場は、2025年の15億8,000万ドルから2032年には24億8,000万ドルに拡大し、年平均成長率6.6%で成長すると予測されています。北米は、高い認知度と環境に優しい製品の普及に牽引され、48.95%の市場シェアで圧倒的なシェアを占めています。主な市場動向は次のとおりです。環境問題への懸念から再利用可能な製品の需要が高まっている月経カップの普及を支援する政府の取り組みが拡大素材とデザインにおける製品イノベーションの向上電子商取引の流通チャネルの拡大市場は以下の
地球温暖化の流れが止まらない。欧州や北海道では夏場にクーラーは不要だったが、今ではそうも言ってはいられない。私の記憶にある最初の猛暑、2003年フランスで1万5千人が熱波で亡くなった。家族のサマーバケーションにはついていけない留守宅での老人が犠牲に。エアコンが無い家庭が圧倒的なフランス、40℃の気温は過酷過ぎた。環境問題への取り組みは欧州で活発だが、その理由は判る。今日の中国Webニュースに最初の大規模国立博物館(陝西歴史博物館)にエアコンリニューアルの話が(空調機が高い!9億円が内
削除された“第14話”──それは“2025年の滅び”を描いていた「皆さん、こんにちは。月刊ムー編集長の三上丈晴です。今日は、我々ムー編集部が長年追跡してきた、極めて重要な案件についてお話しします。それは『封印された予言アニメ』と呼ばれる『地球少女アルジュナ』の真実です。このアニメが放送されたのは2001年。ちょうど21世紀が始まったその年です。偶然でしょうか?いや、偶然などありません。すべては必然なのです。我々ムー編集部は、放送当時からこの作品に注目し、独自の調査を続け
二人の子持ちの低収入サラリーマン!私が実践している節約術やお得情報を発信してますたまに趣味のことも…フォロー、いいねお待ちしてますこんにちは!たつやんです最近、環境問題のニュースを見るたびに心が重くなっていませんか?私も子どもたちの未来を考えると、何かできることはないかなって思ってたんです💭そんな時に友人から聞いた「アルカナでんき」の話がめちゃくちゃ衝撃的でした!■友人が教えてくれたすごいポイント5つ!・基本料金が完全無料・再
ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の子)母です。着回しやすいシンプル服が好きで"プチプラでも品良く"をモットーに日々の何気ないコーデのことや気の向くままにあれこれ書いてます。こんにちは♩先日の記事『疎かになりがちだった"首の紫外線対策"を救ってくれた韓国コスメ!』ご訪問ありがとうございます🧡高知から関西にきてもうすぐ20年。縁もゆかりもない関西の地で子育てに奮闘中の1児(男の
静岡県民として、川勝知事にもう少し頑張ってほしかったところですが、くだらない失言で政界を去られましたので工事が着工しそうです。2022年当時に占ったリニアの未来を記載しておきますリニア水沢節5爻物事は苦節ながらも進んでいくことができる。大いに進む。しかし、水の問題が出、水が枯れ、その問題は次から次へと問題に火をつけていき、苦しみ悩むことが増え、草木の影響によりすべてのあらゆる活動が停止する。苦しいことがむやみに多くなり、それは一か所にとどまらず多くの人の場所を失い、慣れ親しんだ土
ナチゅ村のお客様に、食の安全やワクチンの危険性、農薬や遺伝子組み換え食品、環境問題など家族や周りの人たちが安心して暮らすには、今の食べ物や社会がどうなっているのかを学ぶ必要があります。そこで、分かりやすいマンガや雑誌、書籍などを集めて貸し出す「ミニ図書館」を始めました。1年以上経ちましたが、相変わらずの人気で、子どもたちやお母さんなどが来店した時に、本を借りて行きます。その数延べ500名以上。村長としても、新しい情報の提供の為に、書籍などを増やして来ています。今回、導入した書籍を
〈創大ウオッチ――世界市民教育の今〉グリーンテクノロジー学科長インタビュー【企画・連載】www.seikyoonline.comhttps://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fwww.seikyoonline.com%2Farticle%2FD6D92A1FD0A4D70EB51163DC7FB9AB55%3Fsnstoken%3D018e5671-3f11-49c5-99ce-ca8406ec686d&h=AT3GBwmYvWlJhR1Mvmf