ブログ記事6,257件
●概要廃棄物処理施設技術管理者とは、一般廃棄物や産業廃棄物などの処理施設に設置が義務付けられている技術管理者のことです。今回は7つあるコースの中から、産業廃棄物焼却施設コース【基礎・管理課程】を受講しました。受講形式:会場受講/E-ラーニング受講資格:20歳以上であれば誰でも受講が可能です講習期間:10日間(55時間)受講料:121,000円(税込)能力認定試験:マークシート方式/40問(70分)合格基準:満点の80%以上32問以上/40問中備考:合格された方には試験日から一
#478-56不安や恐れのない皆んなが幸福に生きられる社会地球に優しい循環型システムエコタウン創りに邁進する青森の未来を考える会代表の姥澤(うばさわ)です✨️小名木先生のYouTube番組「倭塾」にて、、坂東忠信氏との対談テーマが「2025年は神と獣に分かれる年」興味深い内容だったのでご紹介いたします『日月神示』は、岡本天明氏が1944年から自動書記によって記したとされる神秘
2025年4月26日、日本社会に大変革をもたらす日が来るといわれています。この日、春の土用の最終日に、地球の振動周波数が急激に変化すると予測されているのです。科学者たちは、この振動が日本列島全体と共鳴し、未知の現象を引き起こす可能性を指摘しています。興味深いことに、この現象は古来の日本の知恵と深く結びついているようです。各地に残る春の土用に関する言い伝えは、実は先人たちが残した巧妙な警告システムだったのかもしれません。例えば、「春の土用に家を建てると、災いが起こる」という言葉は、地震へ
今年はニンニクが順調に育っていて、ほぼ例年通りこの時期に芽が伸び始めています。この芽を放置すると、肝心のニンニク玉への栄養が取られてしまい、ニンニク玉の生長を抑えるとのこと。てなわけで、ニンニクの芽を摘み取っていきますが、芽の出方はまばらなので、様子を見ながら摘み取っていきます。摘み取ったニンニクの芽は、新ニンニクの香り豊かでとても美味しく、野菜の少ないこの時期とても重宝しますデス!さっそく、夕食はペペロンチーノと春キャベツスープで、春をいただきました。。。ニンニ
国宝『縄文のヴィーナス』が長野県諏訪地域に埋納されたBC3300年頃、世界の文明は黎明期を迎えています。この当時の諏訪地域の土器や土偶にはオリエンタルな造形が見られ、縄文のヴィーナスの意匠はシュメールの豊穣の女神イナンナに通じていると言う人もいます。イナンナも縄文のヴィーナス同様にヘルメット⛑️を被っている造形で表現されています。この頃の諏訪地域では、土器の造形などから既に地母神イザナミや、火の神カグツチが信仰されていたのではないかと考えられています。また、縄文時代には月神を頂点に、日神
愛されるよりも〜愛したいマ・ジ・で〜♬ということでね以前ゆずりんごさんから教えてもらった、こちらの本を読みまして↓愛するということ新訳版Amazon(アマゾン)271〜5,737円フロムという哲学者の本なのだけど、この前紹介したアドラーとめちゃくちゃ考えが似ていましたというか、全く同じ文章が何回も出てきた著者違うのにな…と思ったら岸見先生はこの本を参考にしてたみたい。↓https://nhkbook-hiraku.com/n/na6a7d3f3dde2?sub_rt=sh
〈くまのひとりごと〉第34回環境社会検定試験(eco検定)【CBT】出題された問題に関して詳しい事をだ口外することはまだ出しませんが受けた印象としては半分くらいは初めて問われた設問だったんじゃないかな。でも選択肢をよくや読めば解答を導けるのかなって気がします。終わってみればですけどね試験中は『終わった』って感じてました(笑)過去問も二回分くらいしかやってないしただ単にわたしの勉強不足なだけだったかもしれないですけどね(笑)今回わたしが受けたのは【CBT】
皆さま、こんにちは。地球蘇生プロジェクト事務局です。村上先生への追悼公開に伴い、映画『祈り』上映のお問合せ、DVDについてのお問合せを多数いただいております。(お待ちいただいている方々、申し訳ございません。順次対応させていただいております。)今後とも、地球蘇生プロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします!☆ーーー☆ーーー☆ーーー☆ーーー☆ーーー☆【上映会について】コロナの影響もあり、大規模な自主上映会の開催は減少しましたが、20人を目安に受付しております。(最
【世界の創価学会の今を伝える新企画】クローズアップ〜未来への挑戦〜〈インド㊤〉2024年2月9日人類の未来を左右するいくつもの危機に直面する現代にあって、世界の創価学会員は、そうした地球的課題や社会問題にどう向き合っているのか。新企画「クローズアップ未来への挑戦」では、同志や識者らへの取材を通し、創価の哲学と運動の価値を考えます。第1回はインド㊤。(記事=小野顕一、写真=笹山泰弘)取材でインドを訪れたのは昨年5月。首都ニューデリーの気温は連日の42度超え。危険な暑さを考慮し、移動先
この前、昨年末に「婚礼座布団をリメイクして欲しい」とご相談を受けて【わたがえり】で『長座布団』にリメイクした品をお渡し致しました。こちらがお持ち込み頂いた婚礼座布団(5枚)です。そして【わたがえり】した『長座布団』がこちらになります。この長座布団ですがワンちゃんと旦那さん用です。こちらの小さい方がワンちゃん用、そして大きい(長い)方が旦那さん用になります。ちなみに、こちらのお客様ですがご自身のInstagramにもこの【わたがえり】を載せてくれました。是非ご覧になって下さい。htt
皆さま、こんにちは。白鳥哲です。映画『祈り~サムシンググレートとの対話~』にご出演いただき、地球蘇生プロジェクト顧問でいらっしゃった筑波大学名誉教授村上和雄先生がお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈り申し上げます。先生を偲んで、献花ならぬ献映画を行いたいと思います。今は意識の存在となられた先生、先生のお力で作らせていただいた映画です。どうぞ私の映画をもう一度ご覧ください。先生との意識の共有を行っていただける方々、現在オンデマンド配信中の
金曜日に私を訪ねてきた若者。27歳で、先行する中嶋、長谷川君と同い年。農業、スマート農業をやりたいと思っている、ということで、ソーラーシェアリングを知って私のところを訪ねてこられたそうです。7号機私どものソーラーシェアリングを3カ所、訪ねました。5号機2号機彼が履歴書を持って来たのにはビックリしました😊でも、そのくらいの「やる気」があるってことは本当にいいことですし、この国の未来にいちだの明るさを感じます。この中嶋君、長谷川君、そして、彼の世代は就職しようと
2024年8月8日ゴミについての理解を深めたく、ごみ処理基本計画を手に猪名川町クリーンセンターへ。お話をお伺いしながら、『そうだったんだ!』や、まだ理解ができない事など様々ですが、いずれにしてもごみの減量は私たち一人ひとりの取り組みしだいだなぁと改めて感じました。生活していると必ずでるゴミですが、ゴミを減らすことは、処理費軽減だけでなく環境にもよいですもんね。写真は剪定枝を破砕してバーク堆肥になるまでの一部分。昨年、いながわ祭りで配られているのを頂いた事があります。土に混ぜるとフカフ
【ジュランツからキャンペーンのお知らせ】【くすみ敏感肌薬用美白ラインタカスホワイト】皆さま、こんにちは先日、高円宮妃殿下が名誉総裁を務められている「BirdLifeGalaDinner2024」にお招きいただき、光栄なひと時を過ごしましたこのイベントは、私が心から大切に思っている野鳥保護活動を支援するためのチャリティーパーティーであり、毎年多くの方々が集まり、その想いを共にしています🐦️妃殿下は、野鳥保護の重要性について、いつも情熱と深い理
●概要廃棄物処理施設技術管理者とは、一般廃棄物や産業廃棄物などの処理施設に設置が義務付けられている技術管理者のことです。今回は7つあるコースの中から、し尿・汚泥再生処理施設コース【基礎・管理課程】を受講しました。受講形式:会場受講/E-ラーニング受講資格:20歳以上であれば誰でも受講が可能です講習期間:10日間(55時間)受講料:121,000円(税込)能力認定試験:マークシート方式/40問(70分)合格基準:満点の80%以上32問以上/40問中備考:合格された方には試験日か
春爛漫~庭のチューリップ満開!桜も終わり、今年もタケノコが採れ始めました。ニンジンも生長し始めたので、2回目の間引き。見た目はまだ小ちゃいですが、間引きで抜いてみると結構なボリュームがあります。間引きニンジンは葉が柔らかく丸ごと食べられるので、かき揚げと生サラダにしていただきました(間引き菜は美味い)!絹サヤもチラホラ採れ始め、春の自給食卓が賑やかに贅沢しなければ、しばらくは最低限の食費で暮らしていけそう~(贅沢しなければ・・・)タケノコ尽し、定番のニ
夏野菜の苗作りが、忙しくなりつつあります。先週の、インゲン・里芋・生姜に続き、スイカ・ニガウリ・オクラの種を苗床に種降ろししました。まだ、朝夕は寒い日もあるので、苗床でポリトンネルで保温しながらの育苗です。ニガウリとオクラについては、1週間ほど後に畑に直播しますが、一応予備苗として苗床での育苗をしておきます。あと、発芽揃いが良くなくて遅れていたピーマンも、何とか双葉が揃ってきたので、苗床に移植しておきました。これから、落花生や南瓜・キュウリ・ニューメロン等々の種降ろ
こんにちは!最近、「日本の米の輸出を2030年までに8倍に増やす」というニュースを目にしました。でも、ついこの間まで「米が足りない!」と話題になっていたのでは?スーパーの棚から米が消えて、価格も上がっていたのに、なんで今、、、、輸出を増やすのでしょうか?💦(なんかもうヤケクソでわざと誰かが日本人に疑問を抱かせるようにやってるとしか思えなくなってきたよ💦)↑春の子どもカンフー教室定員まであと少し急いでください。米不足の現状とその背景近年、日本では米の価格高騰や品薄が問題となっていて。そ
こんばんは『【読書メモ】人新世の「資本論」〜①技術で気候変動は止められる?』こんばんはかなり久々の「読書メモ」です〜📚今回はこちらの本です↓人新世の「資本論」(集英社新書)Amazon(アマゾン)1,012円東大准教授の斎藤幸平さん…ameblo.jp↑前回に引き続き、読書メモをお送りします📕※自分のことは棚に上げまくって書いています💦ごめんなさい無力になった私たち人類はかつてないほどの自然支配のための技術を獲得し、惑星全体に大きな影響を及ぼしている。だが、同時に私たちはかつてない
いのち輝く未来社会のデザイン。大阪・関西万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」ですね。興味深く感じたのでそのコンセプト?を調べてみます。『「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めるもの』だそうです。いろいろ調べてみると心惹かれる文言に出会ったので紹介します。『テーマは、多様な生き方を認め、その個性や可能性を
どうしても切れない庄三郎の上作裁ちばさみです。数日はこの事ばかり考えています。今日はどうして切れないかを考えて見たいと思います。当初は全然切れなかった鋏ですが、現在は刃先の数センチが切れないだけでその他の部分は切れます。しかし、肝心の刃先が切れないでは流行り鋏の役割は果たせないと思います。ここには庄三郎が2本有ります。大きさが24センチと26センチで違いますが同じメーカーです。じっくりと形を見てみると切れない上作の鋏は刃が丸味を帯びています。刃先では無く、刃線の形です。下の写真のマジックの部分
日本の建設投資は、1992年度に84兆円でピークを迎えましたが、その後減少し、2010年度には約半分にまで落ち込みました。しかし、東日本大震災からの復興や東京オリンピック、民間の大規模プロジェクトなどの影響で、再び回復傾向にあります。2023年度の建設投資は72兆円台に達し、ここ数年は順調に増加しています。1997年12月にCOP3で採択された京都議定書を契機に、地球環境保全のための世界的な動きが始まりました。建設業界では、スクラップアンドビルドから既存ストックの長期活用への意
こんばんは読書の秋📖🍂ということで本日は読書メモですどこかで見かけた本の広告📕家庭料理はご飯と具沢山の汁があれば十分です土井善晴えー!あの土井先生🍚がこんな発言を?この言葉が衝撃で…そしてめっちゃ救われましてね実はオイラ、料理があんまり好きじゃないの言ったことあったかなぁ?いや、普通に作れるし毎日作ってるし、楽しい時もあるけど、でもめんどくさい時のほうが多いかな得意な人はさ、朝からお弁当に唐揚げあげたりすごいじゃない?うちの子の弁当は冷凍食品ばっかりで悪い母親だな…とか思っ
近年、日本各地で少子高齢化や人口減少による地域の衰退が問題となっています。しかし、そんな中でも地域資源を活かし、新しいビジネスを生み出すことで、地域を活性化し、持続可能な社会を実現している事業家たちがいます。彼らはどのようにして**「地域活性化」と「ビジネス」を両立させているのか?**また、事業家集団の環境がどのように地域活性化のヒントを与えてくれるのか?本記事では、「地域活性化×ビジネス」による社会貢献の方法を探りながら、事業家集団環境の持つ価値について考えていきます。📌参考
大阪教育新聞3月号「子どもと絵本を結ぶ」VOL.171で『世界がもし100人の村だったら』を紹介させていただきました。世界の情勢は日々変化しています。未来を生きる子どもたちが笑顔ですごせるような、持続可能な社会とはなにか。今一度見つめ直したいです。🌏***************『世界がもし100人の村だったら』池田香代子再話C.ダグラス・ラミス対訳マガジンハウス「世界市民」として生きるヒント世界にいる六十三億人の人を、もし百人の村に縮めるとどうなるでしょうか。世界の人
おはようございます。立花です。能登半島地震発災から、1年4か月が経ちました。先週に続き、今週も能登で活動する別団体のモリウミアス研修受入れがあります。いまだに多くの方が避難生活を続ける中で、復旧・復興の歩みは決して順調とは言えません。けれども、その日々の中に、確かな“希望の芽”が育ちつつあります。その一つが、先週開講された「のと熱中授業」です。一般社団法人熱中学園/熱中小学校が主催するこの授業は、能登の方々と地域外の人々をオンラインでつなぎ、いま現地で続く挑戦や、私たちが「今、でき
これは建物の安全性と省エネ性能を底上げするための、避けて通れない道です。今回の改正は、ただ単にルールが変わるって話じゃなくて、日本の建築業界全体がレベルアップするという事です。ポイントは・・・これまで、ある程度の規模以下の木造建築物、(例えば、2階建ての木造住宅とか、延べ床面積が200㎡を超える建物)は、建築確認の審査が簡略化されてました。でも、今回の改正でこの特例が縮小されることになりました。つまり、今までよりも多くの建物で、より細かい構造計算が必要になるってことです。なんでこんな
事業家としての成功を追求するならば、単なる利益の追求だけではなく、「社会貢献」という視点を持つことが重要だ。ビジネスの本質は、世の中に価値を提供し続けること。「事業家集団環境」は、個人の成長だけでなく、社会全体にインパクトを与える場でもある。本記事では、事業家集団環境がどのように社会貢献へとつながり、持続的な価値を生み出していくのかを深掘りしていく。目次事業家集団環境とは何か?社会貢献を意識したビジネスの重要性事業家集団環境における社会貢献の実践例成功するためのマインド
おはようございます。立花です。やむにやまれぬ思いではじめた「足の8020」という市民運動を広げる活動。この市民運動を広げるひとつのきっかけとして、今年5月、「第3回「足の8020ウォーキング」と題した自律分散型のウォーキングイベントが、本イベントアンバサダーの方々の声がけのもと、全国各地で開催されます。印刷発送費を除く企業協賛を全額、貧困のこどもたちの体験格差解消に取り組む団体に寄付とする非営利寄付型イベントです。昨年同様、寄付先はフローレンス、カタリバ、キッズドア、こども家庭庁の基金
おはようございます。立花です。10年以上毎年受入れをしている企業新入社員研修の受入れが先週もありました。自分にとっては、毎年のことでも、新入社員のみなさんにとっては一生で1回の新入社員研修です。熱量高く、発する「気」の出力を上げ、対面しています。学びや気づきの場を提供し、自分で考え、決めて、行動できる人自分で目標を設定し、達成のためのプロセスを楽しめる人になるようひとりひとりの成長に貢献できるよう、全身全霊で挑んでいます。しばらくの間、毎週のように研修受入れが続きます。自分自身と