ブログ記事134件
東京公演の折、合間に少し時間があったので日本におけるクラシックギターの一大拠点、「現代ギター」さんを初探訪しました🎸いつも楽譜掲載などでお世話になっています。今回の東京公演の件もお知らせに載せていただきました。最新の3月号にはあの珍アレンジ(?)マツケンサンバⅡブラジル風も掲載していただきますね✨ちょっと挨拶していろいろとお話を聞けました🎶現代ギターに行く前に、いったん徒歩10分ほどの椎名町まで足をのばして立ち食いの肉そばで人気のお店「南天」に行ってみました。ダブ
あけましておめでとうございます。12月20日に発売された『現代ギター1月号』に去年の10月に行われた『Gen結成20周年記念コンサート』の様子が載りました。私も載ってます右上が私です。真ん中らへんに載ってます『現代ギター』は私がクラシックギターを始めた頃から読んでたクラシックギターの専門紙なので掲載されて光栄です。今までも、コンサートレポートや、コンサート情報では私の名前が出てましたが大々的に取り上げていただいたのは初めてです。このコンサートの時同じ出演者の方々から、『現代ギ
■おふでさきの区切りおふでさき拝読の区切り方はいくつかあるようですが、わが家では以下のもの(教校専修科の朝礼で使用されていた・故・安井幹夫先生作?)を使っています。赤字はきょうの拝読箇所です。なお、月曜日~土曜日の朝づとめ後はおふでさきを拝読、日曜日は「十全の守護」と「八つのほこり」説き分けを交代々々に読んでいます。一号1~20、21~38、39~57、58~74(4)二号1~17、18~30、31~47(3)三号1~14、15~27、28~41、42~58、59~76、77~91
こんにちは!現代ギター12月号にビセンテ・カリージョについてのインタビューが掲載されています!ビセンテ・カリージョは私が愛用しているギターです♪ビセンテ・カリージョの良い部分を存分にお話させていただきました!そして試奏動画も撮影しましたギター紹介のページにあるQRコードから演奏動画を観ることができますよ!自分でYouTubeにアップしているのでよく分かるのですが、撮影、動画編集がとても凝られていて本当にすごいなと感じましたぜひ聴いていただけると嬉しいです朝4時
現代ギター誌11月号に、私のギターデュオ編曲楽譜、レスピーギ(キレゾッティ〜)の「リュートのための古風な舞曲とアリア」で有名なイタリアーナが掲載されました✨95-98ページです。デュオを演奏してない方もこれを機に是非チャレンジしてみてください😊弾きやすいようにアレンジしてあります。表紙はデビュー55周年の荘村清志さん!そしてこの楽譜の練習用にと思い、1stパートの動画をYouTubeにアップしました✨こちらです!必ずしも完璧に弾いているわけではありませんので、あくまで一例として参考程
先日、第160回となるLECGC(クラシックギターコンサートを楽しむ会)で演奏させていただきました✨また大倉山記念館で演奏出来て嬉しかったです。第一部では越智恵美さんが、素敵な名曲の数々をたっぷり披露してくださったので、私はまだそこまで有名でないものの、とても良い曲を中心に演奏しました。日本人作品・佐藤弘和や大坪純平作品も素敵な作品でしたが、特に松岡滋作曲の「5つのミニチュア」はとてもタイムリーで、丁度「現代ギター」10月号に楽譜が掲載されましたので、興味を持った方は是非弾いてみて欲しいと
クラシックギターの専門誌、『現代ギター9月号』のレパートリー充実講座、私、濱口仁邦が執筆を担当させていただいてます。7月号からの連載で今月が最終回になります。最終回はクラシック系から趣を変えて、今風オシャレ系ジャズ要素もある、シネシ作曲の〈serasverdad?〉です。今回が濱口仁邦のクラシックギターというものへの想いが1番詰まっているかもしれません。偶然同じタイミングだった高知のリサフォン先生の連載楽譜も今月が最終回みたいです。是非(出来れば連載まとめて)購入してご一読いただける
現代ギター8月号No.731で私の「ギター教室で使えるポピュラー編曲集」をご紹介いただきました😊今号の現代ギターはいつもお仕事させてもらっている井桁ギター教室の先生方もたくさん載っていますので是非ご覧ください♪そして、「ギター教室で使えるポピュラー編曲集」ですが、初版が有難いことに完売しておりまして、第二版がお盆休み明け8/17に納品予定です。ご予約くださっている方々申し訳ありませんがもう少々お待ちください。今後とも沢山のご注文お待ちしております🙇♂️千葉県市川市/上阪(こうさか)
クラシックギターの専門誌、『現代ギター24年8号号』のレパートリー充実講座、私、濱口仁邦が執筆を担当させていただいてます。7月号から9月号まで3カ月の連載になりまして、今回はクラシックギターのロマン派後期から、名曲、タレガ作曲のラグリマです📖作者について、楽曲について、解説、まとめ、などを項目に分けて譜例を交えながら書いています。特に、クラシックギターを今より少し深く(独学やガムシャラよりは更に深く)学んでみたい方あたりには良いのではないかなという内容になっていると思います。今
昨日の桜井河野ギターとはまた違った味わいの、初めて聞いたパウリーノベルナベは抜けるようなクリアな音でした。ティボー・ガルシアの愛機もベルナベとのこと。セビリャでコンサートの後パウリーノベルナベ本人に会って意気投合してギターを作る約束して数か月後に連絡を受けてマドリードに飛んでいきベルナベ財団のご厚意で僕のものになりましたというティボー・ガルシアの記事(現代ギター2019.5)ベルナベのギターのクリアな音色を聞くにつけ期待が高まります。ティボーのマチネの終わりにで弾いた楽器もそう
クラシックギターの専門誌、『現代ギター7月号』のレパートリー充実講座、私、濱口仁邦が執筆を担当させていただいてます。7月号から9月号まで3カ月の連載になりまして、初回はクラシックギターの古典から、名曲、ソル作曲の月光です📖作者について、楽曲について、解説、まとめ、などを項目に分けて譜例を交えながら書いています。特に、クラシックギターを今より少し深く(独学やガムシャラよりは更に深く)学んでみたい方あたりには良いのではないかなという内容になっていると思います。また、引き
こんにちは、元気ですか(・・?【ソロギター】真夏の果実-サザンオールスターズ(ClassicGuitar)【ソロギター】真夏の果実-サザンオールスターズ(ClassicGuitar)CoveredbyHachiArrangedby末原康志http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTL01090610Guitar:TaylorGuitars314ce-NMicrophone:audiotechnicaAT2035
遠回りしたら塾生にばったり。おはようございます。桜坂は現代ギター2020年4月号岡崎誠さんのアレンジです。桜坂を歌って雨の桜通りから遠回り遠回りしたら塾生にばったり。おはようございます。youtu.be
遠回りしたら塾生にばったり。桜坂は現代ギター2020年4月号岡崎誠さんのアレンジです。桜坂で雨の桜通りから遠回り。遠回りしたら塾生にばったり。youtu.be
ほぼ満開になると、散り始めです。さくら森山直太朗20235月号、米阪隆広さんのアレンジです。2024年4月7日のさくらでさくらを歌う。ほぼ満開になると、散り始めです。youtu.be
夜桜の桜通りを帰る🐸なり現代ギター2023,3月号岡崎誠さんのアレンジです。SAKURAいきものがかりを弾いて夜桜の桜通りを帰る🐸なりyoutu.be
備忘録。クラシックギター弦研究の一環。古本購入。赤丸部分が知りたくて。現代ギター2018年12月号。セットでついてきてしまった?3冊。2016年12月号、2017年10月号、2019年3月号。ネットで購入した佐藤弘和氏のシンプル・エチュード/シンプル・ソング。タイトルの通りシンプルなエチュード集ともう1ランク上の難易度のシンプルソング12曲。佐藤氏といえば素朴な歌が有名。佐藤氏の身近な人の子供の誕生を祝って作られたベイビーズソングというものがあるが、その中でも響絆(ひびき)は
まだ開花宣言前ですが、前半を。今は京王線で多摩川ですが、高校時代は水野くんと同じ高校で小田急線だったので同じ桜を見てました。SAKURA桜、小さく咲いてます。今年はもうすぐ開花です。今は京王線ですが、高校時代は小田急線で川を渡って、いきものがかりと同じ桜を見てました。youtu.be
今日はファックスもなくらんまん特別編だったので、愛の花を弾いて振り返ってみました。朝ドラらんまん特別編なので愛の花で振り返ろう。ドラマが終わってからあさイチのゲストに来た人もけっこういたりして。分家の坂口涼太郎さんはすっかりダンサーとして毎回回って足上げてますね。youtu.be
こんにちは。アクセスありがとうございます今月号で最後となりました現代ギター12月号の「レパートリー充実講座」を書かせていただきました!今回は〈Op.32-1/F.ソル〉について書きました♪コンクールの課題曲になることも多いですし、連符が難しい曲でもあります。多くの方が練習されているのではないかと思い、最後はこの曲を選びました。各連符ごとに運指と解説を書いています♪少しでも参考にしていただけると嬉しいです現代ギター2023年
最近の現代ギターで出ていたので持参して先生に弾いていただいていたので、弾けるところ弾いて、ひつこく作者書かせていたんですよね。最初は名前も出てこなかったのが、しっかり漢字で書けたみたいです。アレンジの人ソヴィッツを書かなくてよかった。現代ギターありがとうございました。
現代ギター11月号に山口ギターコンクールの講評が掲載されています。(生徒の高田さんも少し載っています!)丁寧な審査をされているコンクールですので、興味のある方は一度挑戦されてみてはどうでしょうか。
まずは前半。使うオームの法則はRI=Vだけで大丈夫だよ―のび太くん。回路と抵抗(並列編)夢をかなえてドラえもんオームの法則!まずは前半。使うオームの法則はRI=Vだけで大丈夫だよ―のび太くん。youtu.be
回転してもまた同じ向きの力が働くような電極につながる。整流子とブラシおそるべしだ。
こんにちは。アクセスありがとうございます先月号に引き続き、現代ギター11月号の「レパートリー充実講座」を書かせていただきました!今回は「マリア・ルイサ」についてです。曲の解説はもちろんですが、曲の入りを安定して演奏するにはどうしたら良いのかなど、いろんな曲に役立てることも書いています♪読んでいただけると嬉しいです現代ギター2023年11月号[雑誌]楽天市場それではまた◇Homepage
ギターも始めてからコロナでサークルが休止して、また再開しておもしろくなってきたころですね。イグナシオフレタという福山さんが買ったギターの名前も覚えました。
ガリレオのお父さんが作曲したリュート曲、バッハ、そしてスペインバロック。バッハ以前にも数多くのリュート曲があるんですね。古楽器、チェンバロなどの音色も好きなんですよね。時間の流れがゆっくりな感じがします。プレーヤー|NHKラジオらじる★らじる
函館というとやはり、五稜郭、土方歳三ですね。多摩から京都、会津、函館へと。ギター譜は現代ギターより小関佳宏さんです。サブちゃんの誕生日ということで。2023年10月4日サブちゃんの誕生日ということで函館の人。函館というとやはり、五稜郭、土方歳三ですね。多摩から京都、会津、函館へと。ギター譜は現代ギターより小関佳宏さんです。youtu.beラジオ深夜便-NHK
こんにちは。アクセスありがとうございます現代ギター10月号のレパートリー充実講座を書かせていただきましたラグリマについて書いています!技術的なポイントは全ての曲に共通して参考になると思います。ぜひ読んでいただけると嬉しいです!現代ギター2023年10月号【雑誌】【1000円以上送料無料】楽天市場暑い夏の時期にあーでもない、こーでもないと文章を考えていました(今も考えてます…)初めての経験だったということもあり、最初はたくさん書きす