ブログ記事64件
医学部の受験は、ネットでも色々と情報が出ている。しかし、獣医学科の受験は情報そのものも少なく、入学者定員も1000人そこそこと、少ないのが現状である。感覚的には、医学部の10分の1の規模であるがゆえに情報も少ない。少しあるあるを紹介しよう。〇昨日、受験会場で見かけた受験生を、他の大学の受験会場で見かける。なにせ、私立は6校しかない。それも1日ずつずれて試験日が組まれている。受験者数も会場によっては、教室3クラスや4クラス分しかなく、少し目立つ容姿なら「あれ、昨日い
マンションがパタパタと売れ、最近、資金繰りが順調である。4月末から5月にかけて、子供の学費の支払いと国民年金の支払いだけで約200万円の準備が必要であったが、問題なく準備ができた。とにかく、子供が大学生になり、準備するお金の単位が一桁多くなった気がする。何気に痛いのが国民年金で、2年前納で40万円もの引き落としがある。サイクル的には、上の子と下の子と交互に2年前納を行うことにしたので、毎年40万円が4月に必要になる。とにかく、子供が大学生になり、お金の事で悩むことが
医学科や獣医学科は、ランクを下げて下位の大学に進むことができるレベルが、そこそこ高い。獣医学科の場合は、MARCHクラスの学力が私立獣医学科に合格するには必要と言われている。例えば、獣医学科の中で下位の酪農大、岡山理科大の2校の河合塾での偏差値は55。生物系で同じランクは法政大生物資源、東京理科大/創造理工/生物生命、少し下の52.5には、中央大/理工学/生命科学あたりの大学もあったりし、まさに、MARCHクラスの実力が必要である。それでは、どの程度のレベルなのか、日本全国の
獣医学科の受験、今年も繰り上げの季節が来た。電話がかかってくるのは、3月22日以降であろう。国立の後期の合否発表が3月20日で、それ以降になるが、日獣大に辞退の連絡が入り、玉突きが始まる。国公立に合格すれば、学費の問題もあり、私立に入学金を払っていても、国公立一択だろうが、国公立の合格で日獣を辞退した場合、どんな玉突きが起こるのだろうか。東京都内、さいたま市、千葉市など在住の場合日獣以外のいずれかの獣医学科の私大の合格を持っていた場合、日獣の繰り上げが来たら、ほとんど
金曜部までに多くの大学で前期入試の合格発表があった。去年、うちの上の子が受けた大学は、1.8倍と、国公立としては少し緩い倍率であった。去年は、3倍を超えており、模試もA判定で臨んだ国公立受験だったが、新課程と旧課程の切り替え時期で、浪人回避の傾向が強く、去年は中堅~下位の国立は難関だったと言われている。そういえば、自分自身も子供のとき、中堅から下位の高校の県立高校に進学したが、県立は全ての中学生の6割前後しかいけないく、残りは私立に行く感じで、上位校は1.2倍とか、少数激戦
ご覧いただきありがとうございます。雑談的内容として、ドラマ「リラの花咲くけものみち」の感想を、獣医師視点で書きたいと思います。今回は第1話について。ネタバレを含むので、ネタバレ見たくない方はご遠慮ください。そして、「主人公が命と向き合うなかで成長していく様子」を描くのがメインと思われるこのドラマに対して、「主人公の心の変化」など、期待されるような感想は書いていません。ご注意ください。あらすじ動物たちが「生きること」を教えてくれた――北海道の大自然を舞台に、「いのち」
今日もひたすら数学と格闘していました。一問一問に時間がかかって、なかなか進みません。分からないところはわりかしすぐに質問しているのにこの体たらく。もうすぐ仕事が本格的に始まるのにどうしよう~💦勉強のお供は、今日もグミ。梨味のつぶグミ美味しかったなぁ。もっと買っとけばよかった(*´ω`*)今年また発売されたらいっぱい買おう。夜はまたしてもパパがごはんを用意してくれました。ありがとう💕獣医学科を受験する方たちは明日から勝負ですね。岡理から始まっ
12月2日に北里大学でも獣医学科の学校推薦型の合格発表があった。いつも思うのは、北里大の情報公開の姿勢が秀逸で、私立獣医系6大学の中で、一番、情報公開が進んでいる気がする。合格者数などは、その日のうちに公開されるし、合格者最低点、数字から繰り上げの人数まで分かるようにデータ出してくれる。また、自己情報開示にもネットで対応し、不合格者の上位から何パーセントだったかを5段階評価で教えてくれるのである。そんな北里大なのだが、今年20人の枠に53人が臨んだ学校推薦なのだが、ふた
下の子が獣医系に進んで、1年生の間の2回の学費支払いを終えた。合計250万円、そこそこな金額である。秋に無事、獣医学科の学生向けの「産業動物獣医師修学資金制度」で、事実上の給付型奨学金の給付が決まり、学費の心配はなくなった。しかし、この修学支援金、決定から交付まで意外に時間がかかるのである。今回は、県の予算執行の関係から、年末から年明けに支給したいと連絡があった。この修学支援金、ジワジワ人気が出てきており、予定した数以上に応募者が来る場合があり、獣医師不足に悩む県
私の父親は大学の先生だった。昨夜、父が顧問を務めていたという部活のOB会に、母ともども呼んでもらった。早世した父の教え子たちは、すでにアラウンド70歳の方々である。私が4歳から15歳くらいまでにお世話になった方々でもある。小生意気だった私を、先生の娘という以上に相手にしてくれていた記憶がある。大学に隣接していた官舎に住んでいた私たちの家には3本くらい、学生さんの名前が書かれた歯ブラシが置いてあった。「昼飯時には戻ってきます」と書いたメモを、前夜うちでさんざん焼酎を飲み、そ
大学の教員、旧帝大出身の教員が多く、私立でも意外に高学歴である。私立大学でも、普通に旧帝大出身の教員がゴロゴロおり、教員もやるき満々の人や、かなり若くして教員になっている人もいる。どの教員もいわゆる勉強ができた人たちで、自分で勉強をするのが当たり前の人たちばかりである。しかし、学生たちは勉強をするのかと言えば、意外にそうでもなく、端的に言えば、高校で偏差値65以下の高校は、放置していれば勉強はしない。予備校などで強制的に勉強をさせるか、勉強をするきっかけを外圧で作り出さ
最近、県庁関係者からも獣医学科の入学者が関東に偏っていると話を聞いた。何か、そのことが分かるデータがないか確認したら、平成30年に農水省がまとめたデータに出身地別の卒業生の数が出ていた。なんと平成29年3月卒業生は、山梨県、秋田県出身の人はおらず、逆に100人以上の卒業生を出したのは東京都だけであった。そして、50人~100人の卒業生を生んだのは、大阪府、愛知県、神奈川県、埼玉県、千葉県だけで、あとは、どの県も50人以下である。その資料には、就職先の県も載っており、100人
河合塾の偏差値一覧を改めてみてみると、私立は以下にようになっている。易化酪農大、日大難化麻布大国立は易化鹿児島大難化農工大、山口大、岐阜大と言った感じで、他は現状維持である。そもそも、国公立獣医で合格する学力があれば、私立医学部に行けるレベルなので、志をもって入学する学生も多いと思われ、国公立は医学部の補完的な立場とは違う立ち位置であり、難化する大学は今後も増えるのではと思う。一方で、私立はと言えば、医学部を諦めてきた学生が少数ながら一定数いたり、
子供が2人とも理系の大学に通い始め、なかなかアルバイトができない。1つには、忙しく授業が遅くまであるので、アルバイトをするとレポートに影響しそうなので、アルバイトができる時間がそもそも少なく、レポートが重なることもあり、空いた日が不定期になりがちなのでアルバイトを難しくしている。そして、所在地の人口キャパの問題である。上の子は都内の大学なので比較的アルバイト先も多いので、時間が取れればアルバイト先はいくらでもある。しかし、下の子が通う獣医系の場合、そもそも都心にキャ
医学科、歯学科、薬学科、獣医学科などは、6年間大学に通い、国家試験がマストになる。学費も薬学、獣医学で私立の場合は1300万円前後、医学部の一番高い大学だと5000万円近くの学費をかけて国家試験に臨むことになる。そして、当然ながら獣医系に通ううちの子も国家試験が今から気になっている。しきりに成績と国家試験の相関を気にしている。2000年ごろ、盛んに医師国家試験と学内成績などの関係性を研究していたようである。https://opac.lib.yamanashi.ac
医学科や獣医学科の受験は、他の学部受験に比べかなり特殊な受験である。医学科は全てで面接が課せられており、獣医学科受験より複雑で色々と都市伝説がある。その都市伝説の中でも実際に暴かれたのが、現役優先、男子優先この辺りは多くの大学が認めざるを得なくなった。それでは、獣医学科にも少なからずある都市伝説、実際にはどうなのだろうか。昔は、私立受験全般に、寄付金の多さが合否を分けれると言われたが、今はどうかと言えば、今は入学手続き前の寄付金受領は文部科学省が禁止しているので、事
おもしろい記事を見つけた。私立獣医学科大学協会に加盟する、5つの大学の入学者などの分析である。https://shijukyo.jp/wp-content/themes/aplan/img/book_12.pdf入学者653人に対し、22%が東京出身者で占めており、千葉、埼玉、東京、神奈川の首都圏の合格者が45%も占めてしまっている。首都圏に住む人口は、全人口の29%なので、いくら地方が高齢化が進んでいるとはいえ、地方出身者との学力差が相当付いている感じである。
今日は3月に引き続き、オープンキャンパスに行ってきました~。獣医学科の講義が聴きたくて!とても興味深く、面白い講義で50分があっという間でした。本当の授業時間は100分なんです。きっともっと濃い話が聴けるんだろうなぁ(*´艸`)人気のモーモーベンチ。珍しく人がいなかったので激写♪帰りはラーメンを食べて帰りました。大学のオーキャンに行き過ぎて、記念品のボールペンとメモ帳が溜まってゆく~。お守りとして大切に使おうと思います(∩´∀`)∩
世の中には、職業と呼べるかどうか分からない職業がある。そして、子供が獣医師の卵になり、自分が昔関わった獣医師で、とてつもない月収をたたき出していた獣医師がいる。いわゆる、属人的な仕事なのだが、受精卵移植を手掛ける獣医師、この人がどうも年収で億単位との話だった。牛の世界でもオスとメスが必要である。オス牛はメス牛1万頭に対し1頭ぐらいと言われている。生まれる確率は半々なのだが、メスは一生でせいぜい10頭も子牛を生まない。しかし、オスはと言えば採精して薄めて凍
2/25〜2/27は国公立大学の二次試験(前期日程)の試験日です。獣医学部/獣医学科のある国公立大学は11校しかありません。志望倍率は高いです。2024年度大阪公立大学出願状況|2024年度入試情報|河合塾Kei-Net2024年度の大阪公立大学の出願状況(志願者数、倍率)を一覧にまとめました。www.keinet.ne.jp(9:30PM+、以下コメント追記:国際認証を受けた4大学を赤字にしました)志望者数、定員、志望倍率は北海道大学:93、20、4.7倍帯広
前回と関連のある内容です。中央線武蔵境駅近くに日本獣医生命科学大があります。略称が日獣(にちじゅう)日本獣医生命科学大(wikipediaより)ほとんどの人にとって初めて聞く大学だと思います。昔は、日本獣医畜産大という名前でした。獣医学科がある大学は少ないです。関東だと国立大は2つだけ。・東京大・東京農工大同じく関東の私立大だと、・日本獣医生命科学大(東京都武蔵野市)・日本大(神奈川県藤沢市)・麻布大(神奈川県相模原市)、・北里大(
高校3年生の授業は2学期で終わる。私が担当しているクラスは週1回2時間の授業なのだが、最終週が行事と重なるため今週で終了となる。さらにその学校はクラス担任がすべての教科の答案を返却するため、そこで会うこともない。授業で会うのは本当に最後なのだ。最終回は北里大学獣医学科の問題を解かせることにした。理由は、正解が何個あるかわからない問題が何個もあるから。それを正確に選べるようになったら、学力はかなり本物だと考えてよい。結果は、7割5分くらい正解した生徒が3人くらい出た。1学期本当に全然取れない状態か
(1)獣医になりたい患者さんの中で「将来獣医になりたい」という人がいたので、調べてみました。(2)獣医学科の入試難易度河合塾の入試難易度を参照して、各大学の入試難易度を調べてみました。kk09.pdf(keinet.ne.jp)ks09.pdf(keinet.ne.jp)国立大学では北海道大学(共通テスト得点率84%、二次試験ボーダー65.0)東京農工大学(共通テスト得点率80%、二次試験ボーダー62.5)大阪公立大学(共通テスト得点率77%、二
身体中が痛い・・・年明け早々寝込むことになってしまったクリスマスはヒロがインフルエンザにかかり年内は仕事も休みとなった僕はコンビニのバイトを休むわけにもいかず大晦日まで働いたその今年最後の日は正午から夜の8時までの勤務3時過ぎから体がだるく立っているのもきついレジのカウンターに手をつきため息をついているとバイト仲間の村上が顔を覗き込んできた「シノどうした?キツそうだけど・・具合悪いのか?」同じ年の僕たちは「村上・・」「シノ・・」と呼びあってる同じ
巣立っていく君へ『大切な人への言葉Wordsforlovedones卒業おめでとう』Donotgowherethepathmaylead,goinsteadwherethereisnopathandleav…ameblo.jpDonotgowherethepathmaylead,goinsteadwherethereisnopathandleaveatrail.ByRalphWal
marimcreamさんこんにちはいつも楽しみに拝読しています。地方国立獣医の受験体験期を掲載いただいたものです。不合格でしたが地方国立の共通テストを課す総合型選抜(AO)入試も受験したので、そちらについてどなたかの参考になればと投稿します。ありがとうございます!先に「募集要項の熟読を」というお話が上がっていましたが、受験を考えるのでしたら、その大学のホームページ全体の熟読をお勧めします。総合型選抜(AO)入試の募集要項には、共通テスト以外に「小論文」「面接」とあり、子は共通テス
黄疸が起きてる。何が原因?と考えるのが僕らの仕事です。猫なんかは特にそうですが、ビリルビンの高値は放置するべきでありません。ビリルビンはこういう旅をしてくるわけです。どこの街に寄ってる時に災難にあうのか。それを検証していきます。大きく分けると「肝臓より前か」「肝臓か」「肝臓より後か」という分類になります。肝臓より前が原因の黄疸を「肝前性黄疸」と呼びます。赤血球がぶっ壊されてビリルビン産生が亢進状態になる黄疸のことです。赤血球がぶっ壊
私は、高専を中退して3浪して獣医の学校にようやく入りました24歳でのようやっとの入学私が、1番年上だろうと思っていたら他にも同じ年が2人もいて(申年軍団と言っていた)そしたら、そのさらに上の32歳の人もいたうちらの学年だけ、そんな特殊でしかも女子の方が多いという(そして女子の方が、酒もメンタルも強かった)そんなメンバーなんでめちゃくちゃ楽しかった高専では、ほぼ登校拒否で全く友達も出来ずくらーーい、10代でしたねー暗くて遊び人でした。ディスコ行ったり、飲んだりバン
こんにちは。佐々木です。本格的に春がやってきましたね。地元の桜も満開です!!!そして、愛夢舎の中でも、また桜が咲きました!!!北里大学(獣医学部獣医学科)難関です!!!合格おめでとう!!!
痛ましい事故がありました2月9日朝鹿児島県の国道10号線の交差点で自転車に乗っていた大学生がひき逃げされました大学生は獣医学科の学生さん将来わたしと同じ職業の仲間になるはずだった青年その日も所属する馬術部の馬の世話に向かっている途中だったようですやりたいことがたくさんあったでしょうお悔やみ申し上げますひき逃げ犯人はその後別の場所で事故を起こし酒気帯び運転で逮捕その後の調べでひき逃げを認めたようですが大学生の命は帰