ブログ記事172件
Voicy『時東ぁみの2分防災』配信されました改正された災害対策基本法についてフォローして聞いてくれたら嬉しいです仕事もプライベートもありがたいことに充実していてあっという間に7月になってて自分の誕生日まで時間がないことに今日気づくw誕生日イベントを毎年やらせていただいてるのですが今年は全く考えられてない。やばいですーーーやりたいことはあるんだけどやるのかやらないのか自分にやれる余裕があるのかしっかり考えて近々発表するので待っててくれたら嬉しいですみんなに近
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識(a)災害対策基本法(市町村の責務)第5条第1項市町村は、基本理念にのつとり、基礎的な地方公共団体として、当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、当該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する。市町村の責務を規定した災害対策基本法第5条第1項では、市町村の住民の生命、
こんばんは。今回の一般知識は災害対策基本法に定められた対策に関する問題です。法規の問題の中でも災害対策基本法につきましては、防災に関連する主な条文の暗記で対応できるものがほとんどですので、過去問を演習しながら確実に得点できるようにしましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います、第63回試験・一般知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。3日分の考察編は次回更新の予定です。
自然災害にどう向きあう?東日本大震災を経験した者として、災害が起こった時の食糧、トイレ、水・・・。自分の範囲でまず備蓄することが大事です。でも経費的にも限度があります。自分の地域に何が必要か。どう生かすか。行政の皆さんと共有しましょう。身の回りを点検し備蓄など考えましょう。政府も備蓄状況の公表を義務付けます。少し遅い感じもしますが・・・。ボランティア支援・福祉支援を強化することも取り入れられました。関係機関等は備蓄等確認し地域の防災活動に
ブログ~追記…記事一覧~オンライン署名!1月3日投稿記事…🐕️🐈️『生かす動物愛護センターを、茨城に!新たなオンライン署名…』🐕️🐈️『生かす動物愛護センターを、茨城に!新たなオンライン署名サイトが立ち上がりました』『茨城県に動物愛護センターを早期に実現するために』茨城県の有識者、教育者の皆様が、今の古い指導センターではなく、教育と啓発を目的としたアドプションセンターの早…ameblo.jp🐕️🐈️ブログ~☆☆☆🗓️カレンダー販売のご案内してあります…🗓️
認定NPO法人CAPINonInstagram0likes,0comments-capin_officialonDecember31,2024www.instagram.com能登半島地震から1年が経とうとしていますが、いまだに断水が続く能登。9月には豪雨災害も発生しました。死者数は、災害による直接被害で228人、避難や避難後の疲労やストレスなど精神的・身体的負担による災害関連死は261人倒壊家屋は放置されたままで、厳しい冬が到来しました。被災された皆様に心か
<船井総研☆廃棄物の適正処理コラム>廃棄物処理法及び災害対策基本法の改正等にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村廃棄物処理法及び災害対策基本法の改正等<排出元向け:適正処理>以前のコラムでは『産廃最終処分場(安定型の適用)の廃止基準』『管理型最終処分場の廃止基準』『遮断型最終処分場の廃止基準』『3つの重要な要素☆最終処分場の廃止基準』『東日本大震災と日本の廃棄物技術、ご担当者の知恵と努力』をご紹介しました。今回は『廃棄物処理法及び災害対策基本法の改正等』をご紹介します。■廃
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第48回試験・一般知識(a)本文のケースは都道府県の災害対策本部の設置を定めた災害対策基本法第23条第1項の内容ですが、災害の規模によって市町村が災害対策本部を設置する場合もあります。この場合は、市町村の災害対策本部の設置を定めた災害対策基本法第23条の2第1項に基づきます。災害対策の基礎的な責務を負う都道府県・市町村が地域内に相当規模の災害が発生したときに防災活動を強力に推進するための組織として災害対策本部が設けられます。
こんばんは。今回の一般知識は、災害対策基本法についての問題です。災害対策本部の設置や、災害の発生のおそれがある異常な現象を発見した者の通報についてどのように規定しているかなどについてもう一度確認しておきましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第48回試験・一般知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。23日分の考察編は次回更新の予定です。
【世紀の悪法】衆院本会議、大規模災害などの非常時に自治体に対する国の指示権を拡大する『地方自治体改正案』を賛成多数で可決【世紀の悪法】衆院本会議、大規模災害などの非常時に自治体に対する国の指示権を拡大する『地方自治体改正案』を賛成多数で可決衆院本会議で30日、非常時に国が自治体に必要な指示を出せるようにする「地方自治法」の改正案が、自民・公明両党や日本維新の会などの賛成多数で可決されました。https://www.youtube.com/watch?v=1RceOebLbaM現在、国の
岸田総理大臣は自分の任期中に改憲すると言っているわけですが、彼の最も行いたい憲法改正とは、自民党憲法改正草案98,99条の緊急事態条項の新設、これに尽きると思います。また自民党議員らは、最後に貼付した動画のように、自然災害の多い日本においては、憲法での緊急事態条項での衆議院議員の任期延長が必要だとか言っていますが、災害対策基本法の108条で対応できると思いますけど?それに自民党は、以下のように言うでしょう。「このままの文言で条文化されるとは自民党内でも思っていないし、これは足がか
災害時の避難要支援者の個別避難計画策定に関し3月開催の全国介護保険・高齢者保健福祉担当会長会議はケアマネジャーに協力を求めるため再度周知をしている。ポイントは個別避難計画策定の主体者は市町村であること、ケアマネジャーは協力者の立場であること、間違っても丸投げではない。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第61回試験・一般知識(a)災害対策基本法(市町村の責務)第5条第1項市町村は、基本理念にのつとり、基礎的な地方公共団体として、当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、当該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する。市町村の責務を規定した災害対策基本法第5条第1項では、市町村の住民の生命、
こんばんは。今回の一般知識は、最後の問題、災害対策基本法についての問題です。災害対策基本法における市町村の責務について文中の下線部の内容が正しいかどうか、次回一緒に考えてみたいと思います。第61回試験・一般知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。5日分の考察編は次回更新の予定です。
今回紹介する記事は2024年1月27日付けの「朝日新聞」の記事です。【能登地震とNHK物足りない報道違和感の正体】というタイトルで、論説委員田玉恵美氏が、「命と暮らしを守る報道」が金看板のNKHにおいて新年の痛恨事について、紹介しています。いつもどおり、「4つ」の視点でこの記事を見ていきます。(4つの視点についてはこちらをご覧ください)☆新聞記事の紹介について(発信者が重視するテーマに関してはこちらをご覧ください)★始めに読んでほしいブログについて(1
国家戦略特区とは外資に日本を売りさばくこと。日本中を大企業に売ろうとする自民党公明党「国家戦略特区」は、“世界で一番ビジネスをしやすい環境”を作ることを目的に、地域や分野を限定することで、大胆な規制・制度の緩和や税制面の優遇を行う規制改革制度です。平成25年度に関連する法律が制定され、平成26年5月に最初の区域が指定されました。農家を潰してローソンファーム、オリックス農業(竹中平蔵)イオン農場、パソナファーム(竹中平蔵)と大企業が買い漁って金儲けしようとしている健康のことなど何も
こちらには、法律として施行されているけれど、内容を知らない方のために、適宜、関連法等を掲載いたします。災害対策基本法災害対策基本法|e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaws.e-gov.go.jp感染症法感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律|e-Gov法令検索電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。elaw
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第44回試験・一般知識(a)災害対策基本法(発見者の通報義務等)第54条第1項災害が発生するおそれがある異常な現象を発見した者は、遅滞なく、その旨を市町村長又は警察官若しくは海上保安官に通報しなければならない。第2項何人も、前項の通報が最も迅速に到達するように協力しなければならない。第3項第1項の通報を受けた警察官又は海上保安官は、その旨をすみやかに市町村長に通報しなければならない。第4項第1項又は前項
こんばんは。今回の一般知識は、第44回試験・一般知識・問15から、気象庁以外の機関による災害対応についての問題です。いよいよ、試験まであと4日と、残された時間が少なくなりましたが、一般知識では特に15問中4問を占める気象法規、専門知識では、予報精度の評価や防災気象情報と確実に得点できるところの取りこぼしのないように何度も確認しましょう。また、猛暑の日が続いていますので体調にも気を付けて、あと少しです。最後までがんばりましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第44回試
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識(a)災害対策基本法(非常災害対策本部の設置)第24条第1項非常災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、当該災害の規模その他の状況により当該災害に係る災害応急対策を推進するため特別の必要があると認めるときは、内閣総理大臣は、内閣府設置法第40条第2項の規定にかかわらず、臨時に内閣府に非常災害対策本部を設置することができる。非常災害対策本部の設置を規定した災害対策基本法第24条第1項につい
こんばんは。今回の一般知識は、最後の問題、災害対策基本法からの問題です。災害対策基本法の問題につきましては、特に重要な条文から抜き出して正誤を問う内容がほとんどですので、過去問題の演習より頻出事項をしっかり押さえておけば大丈夫と思います。次回一緒に考えてみたいと思います。第59回試験・一般知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。6日分の考察編は次回更新の予定です。
改正された災害対策基本法で市町村に避難困難者支援で個別避難計画を作成することが求められ、福祉職も参画することになった。法解釈を間違えるとケアマネジャーに丸投げされる恐れがあったが、ようやく内閣府から解釈がしめされた。
今回は皆様のお知恵をお借りしたくこの記事を書いています。皆様ご存じの通り、先日起きたトルコ・シリア大地震では大きな被害が出ています。今回の地震についてトルコ在住の方が発信されているブログに巡りあいました。この方(Hedefさん)がお住まいなのは大きな被害が出た地域では有りませんが、日本では見えにくい現地の状況が良くわかるブログです。Hedefさんは今回の地震がきっかけで居住自治体の防災担当者に日本の防災について教えてほしいと依頼され、日本の防災について調べていらっしゃ
こんばんは、おぎのあずさ(荻野梓)です。-[お知らせ]-12月15日(木)10時~@川口市役所、一般質問します!おぎのあずさ一般質問#005おぎのあずさ、5回目の一般質問を行います!何を質問するか確定したら(発言通告が公開されたら)追記します。【日時】2022年12月15日(木)10:00~11:30【場所】川口市役所...poweredbyPeatix:Morethanaticket.ognazs-kawaguchi-questions-005.peat
https://www.sankei.com/article/20221020-7YPUG3J6NJMPPFSE4A4M7A2NPY/4/「憲法の緊急事態条項は国難対策に不可欠」河田恵昭・関西大特別任命教授(4/4ページ)今後数十年間で高齢化が進み、「多死社会」の到来が懸念されている。ちょうどこの時期に南海トラフ、千島・日本海溝、首都直下の地震の発生が予測されている。こうした状…www.sankei.com大体、こういう時って不安を煽ってくるのよね。災害対策基本法って何の為に有るのよ。
9月26日の●●1959年のこの日、紀伊半島に台風が上陸しました。伊勢湾台風1959年9月20日にエニウェトク島付近で発生した台風15号は、勢力を増して同年9月26日に紀伊半島に上陸し、日本各地に多大な被害を出しました。この台風により、死者4697名、行方不明者401名、負傷者38921名を出し、明治以来最大の被害をもたらしました。3000人以上の被害が出た台風として室戸台風と枕崎台風と併せて、昭和の三大台風とされています。この台風
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第57回試験・一般知識(a)【災害対策基本法】(防災基本計画の作成及び公表等)第34条第1項中央防災会議は、防災基本計画を作成するとともに、災害及び災害の防止に関する科学的研究の成果並びに発生した災害の状況及びこれに対して行なわれた災害応急対策の効果を勘案して毎年防災基本計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。中央防災会議が作成する防災基本計画の作成及び公表等を規定した災害
こんばんは。第57回試験・一般知識の最後の問題は、災害対策基本法から災害の対策などについての問題です。国・都道府県・市町村のそれぞれの役割、またボランティアと国・地方公共団体との連携についてどのような規定があるのか、問題を通して次回一緒に考えてみたいと思います。第57回試験・一般知識問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。7日分の考察編は次回更新の予定です。
問題文は一般財団法人気象業務支援センターの気象予報士試験過去問などより入手ください。リンク先:http://www.jmbsc.or.jp/jp/examination/examination-7.html答え:③災害対策基本法に関する問題です。(a)正中央防災会議とは「内閣総理大臣」を長とした「内閣府」の組織です。(11条)重要な役割に、防災計画の根底を成す、「防災基本計画」を作成します。(11条2項一)防災基本計画は他の防災計画の根底になりますので、時には修正が必要で