ブログ記事474件
3月29日ふぁみりこらぼで、段ボールコンポスト講習会を開催しました。参加者市民6名。家庭で生じる生ごみ・燃やせるごみの減量化に向けて、市廃棄物処理の状況の説明を行うとともに、段ボールコンポストの手軽さと、生ごみを分解する自然の営みの一端を身近に感じとってもらうよう講習会を開催しました。講師から微生物による生ごみの分解等についての説明、微生物による分解に伴い二酸化炭素発生の実験を紹介しました。参加者による段ボール箱の加工・底板補強作業を行い、生ごみを堆肥にするための基材の分配
1.イベント関係★令和7年度定期総会の開催について4月19日(土)午前10時(受付:9時30分)より、ふぁみりこらぼ304研修室で定期総会を開催します。★サギ山見学会案内㈱日立製作所水戸事業所内「サギ山」は、豊かな自然が維持管理され、生物多様性の保全が図られており、環境省の30by30自然共生サイトで認定を受けた場所です。つきましては、水戸事業所内サギ山の見学会を、下記の日程で行います。日時:5月15日(木)午前10時~12時雨天決行予定場
3月22日ふぁみりこらぼキッチンスタジオで、昨年秋に収穫したそば粉を使用し、蕎麦打ち会を参加者16名で行いました。日頃蕎麦打ちを行っている方3名に講師をお願いし、4つのテーブルに分かれて、講師の指導を受けながら楽しく蕎麦打ちを行いました。今年は、そば粉が乾燥していたのか、そば粉を練る際、思い通りにはいかずに水加減に苦労していました。試食する際、今年の蕎麦は、コシが強く職人が打った蕎麦のようだ。との声もありました。★蕎麦打ち会の様子・そば粉を篩に掛けそば
3月15日市内美田多町風致地区の竹林の保全活動を、参加者10名で行いました。3月半ばになり気温の寒暖差が大きく変化し、数日前には20℃近くになっていましたが、活動当日は10℃程度で、曇り空で少し寒さを感じながら、今年度最後6回目の森林保全活動を行いました。★作業前の挨拶・準備運動作業前に作業場所の確認、怪我をしないように注意事項などの説明後、準備運動日頃使わない筋肉もあり、背筋を伸ばして皆さん揃ってラジオ体操!★間伐した竹を運び出し枝打ち作業★参加の皆さん
会議報告書会議名ひたちなか市の環境を良くする会令和6年度第12回役員会出席者■小川能登原口磯前大内斎藤厚見栗田■環境政策課――開催日時令和7年2月19日(水)午前9時30分~11時50分開催場所ふぁみりこらぼ101研修室記録者栗田1.各分科会・委員会活動報告(1)ごみ問題分科会・分科会の開催なし(2)温暖化防止分科会・いばらきデコ活チャレンジカップにて、知事賞、理事長賞を本会会員が受賞した。→ブログやかわら版の1面で紹介するとよ
令和6年度第11回温暖化防止分科会議事録日時:令和7年2月1日(土)9:30~11:50場所:ふぁみりこらぼ102研修室出席者:相原、井上、河村、橋本、山形、斎藤記録・報告:斎藤1.前回議事録報告2.役員会(1/23)報告役員会会議録参照3.分科会協議(1)「緑のカーテン普及活動」について・第10回報告書~応募者への配布は終了したが、報告書の誤字等の訂正は事前にすべきだった(反省)。・「10年間を振り返って」及び今後の計画~全冊分
ひたちなか市の環境を良くする会自然環境分科会第174回会議会議録報告:磯前博巳会議の名称ひたちなか市の環境を良くする会自然環境分科会第174回会議開催日時令和7年2月8日(土)10:00~10:35開催場所那珂湊コミセン視聴覚室参加者合計5名■分科会員:小川、能登、市毛、栗田、磯前会議資料当日予定議事、1月森林保全活動会議内容◎分科会長から、当日レジュメに沿って報告があった。以下、追加報告のみ記述。1.報告事項1.1.役員会1/23報告役員会会議録
1.イベント関係★森林保全活動里山を守るために森林保全活動を行っております。今年度、最後の森林保全活動になりますので、作業後にバーベキューを行います。日時:3月15日(土)午前9時30分~午前中(雨天中止)場所:美田多町地区参加費:無料(バーベキューに参加される方は参加料500円)参加者準備:タオル、長靴、軍手、帽子、飲み物(水分補給)主催者準備:ノコギリ、鉈、ヘルメット★多良崎城跡公園・篠竹刈り活動多良崎城跡公園内の荒廃を抑止するため、篠竹の刈取り活動
2月22日寒さを感じながらも晴天に恵まれて、那珂湊漁港の道路脇・堤防の内側・空き地の宝物(ごみ)拾い活動を、事業所会員・工機HDからの参加があり計7名で行いました。道路脇、堤防内側、空き地に宝物(ごみ)が放置・捨てられており、発泡スチロール類の切れ端、ペットボトル、空き缶、ボロボロになりかけたレジ袋に入れられたごみ等があり、プラスチック類による海洋汚染にもつながりかねないので、宝物(ごみ)拾い活動を行いました。ガススプレー缶も多く捨てられてあり、危険防止のため、収集後に缶に穴をあけてガ
令和7年2月15日美田多町風致地区竹林の保全活動を、参加者10名で行いました。立春を過ぎ、数日前には台風並みの風が吹き寒さも厳しい日でしたが、今日は、風もなく2月とは思えない暖かさを感じながら行いました。参加者からは、汗をかくほどの暖かさで、体力を鍛えることができた。との話もありました。★作業前の挨拶作業前に、作業場所の確認、怪我をしないように注意事項などの説明★準備運動日頃使わない筋肉もあり、背筋を伸ばして皆さん揃ってラジオ体操!★チェーンソーで間伐作
会議報告書会議名ひたちなか市の環境を良くする会令和6年度第11回役員会出席者■小川原口斎藤厚見磯前栗田■環境政策課――開催日時令和7年1月23日(木)午前9時30分~11時25分開催場所ふぁみりこらぼ102研修室記録者栗田1.各分科会・委員会活動報告(1)ごみ問題分科会・分科会の開催なし(2)温暖化防止分科会・分科会内学習会の「茨城県の温暖化対策」はどのような内容か、かわら版の記事になり得るか。→県の資料に沿った説明で、目新しい内容は
令和6年度第10回温暖化防止分科会議事録日時:令和7年1月4日(土)場所:ふぁみりこらぼ102研修室、時間9:30~11:50出席者:相原、井上、大山、河村、橋本、山形、斎藤記録・報告:斎藤1.前回議事録報告2.役員会(12/26)報告役員会会議録参照3.分科会協議(1)緑のカーテン普及活動」について・報告書は12月末に完成・配布にこぎつけた(内容は、第10回全体の写真集、中学区別の写真集、感想集、10年の
ひたちなか市の環境を良くする会自然環境分科会第173回会議会議録報告:磯前博巳会議の名称ひたちなか市の環境を良くする会自然環境分科会第173回会議開催日時令和7年1月11日(土)10:05~10:50開催場所ふぁみりこらぼ102号室参加者合計5名■分科会員:小川、木本、井上、栗田、磯前会議資料当日予定議事、12月森林保全活動会議内容◎分科会長から、当日レジュメに沿って報告があった。以下、追加報告のみ記述。1.報告事項1.1.役員会12/26報告
アメリカではトランプ政権がパリ協定からの離脱を決めましたが愚かな決断です。ただ、今や先進国から途上国までのほぼ全ての国で行われている脱炭素の流れがこれで止まることはないと思いますし、アメリカ企業の多くも科学的根拠に基づく排出削減を計画して行っているので、トランプ政権による補助金の削減で停滞する分野もあるとは思いますが、企業は代替案を考えて実行すると思いますので、地球温暖化の大きな妨げにはならないとは思います。国際的な専門家でつくる、地球温暖化についての科学的な研究の収集、整理のための政府間
1.イベント関係★環境シンポジウム2025市主催によります環境シンポジウムが、下記の日程で開催されます。市内の学校等での環境に関する活動について発表が行われます。環境活動の発表は、勝倉小、佐野小、那珂湊中、美乃浜学園、茨城高専、㈱日立製作所水戸事業所です。市廃棄物対策課とコラボして、再生家具の販売が行われます。日時:2月8日(土)午後1時~(開場12時)場所:那珂湊しあわせプラザ主催:ひたちなか市★森林保全活動里山を守るために森林保全活動を行っております
令和7年1月18日美田多町風致地区竹林の保全活動を、参加者11名で行いました。冬本来の季節ではありますが、風もなく晴天に恵まれて少し暖かさを感じながら行いました。★作業前の準備運動日頃使わない筋肉もあり、背筋を伸ばして皆さん揃ってラジオ体操!ラジオ体操後、準備運動で疲れた!との声も…★竹林の中で間伐作業間伐した竹を下におろし枝打ち作業間伐した竹の切断作業下におろすのも一苦労!日頃の思いを込めてエィッ奥には間伐した竹が横たわっている
環境学習の一環として環境保全啓発ポスターの募集を通じて、小・中学生の環境への関心、及び、環境保全についての理解と認識を深めてもらい、応募作品を選考して展示紹介することにより、市民の環境保全意識の高揚を図ることを目的に、環境保全啓発ポスターコンクールを市で開催しています。募集テーマは、以下のとおりです。1.自然環境保全①身近な自然を守る呼びかけ(森、林、川、海、山など)②身近な生物を守る呼びかけ(鳥、昆虫など)2.まちをきれいにする①ごみの正しい出し方の呼びかけ
会議報告書会議名ひたちなか市の環境を良くする会令和6年度第10回役員会出席者■小川栗田磯前厚見斎藤原口■環境政策課――開催日時令和6年12月26日(木)午前9時30分~11時10分開催場所ふぁみりこらぼ102研修室記録者原口1.各分科会・委員会活動報告(1)ごみ問題分科会・分科会の開催なし(2)温暖化防止分科会・緑のカーテン報告書は1月役員会に提出予定。内容は10年の振り返りを2~3ページで作成中(3)自然環境分科会・11/4
令和6年度第9回温暖化防止分科会議事録日時:令和6年12月7日(土)9:30~11:50場所:ふぁみりこらぼ102研修室出席者:井上、河村、山形、斎藤記録・報告:斎藤1.前回議事録報告2.役員会(11/19)報告役員会会議録参照3.分科会協議(1)環境四季時計「秋祭り」・消費生活+ハーモニー展について(振り返りその2)・「竹万華鏡」教室の対応に追われ、SDGsなどのチラシ配布や説明がほとんどできなかった。・「緑
こんばんは!7時のNHKニュースLAの山火事のことでちょっと…火災焼失面積の例えよ!この個数で言われてもわからん!俺は兵庫県で甲子園球場しか知らんし…その広大な面積はそこで焼けたのは約9,000棟?阪神淡路の震災では焼けた家はネット情報によると52万棟だってよ!あちらの家はどんだけでかいの!まぁねぇ外形を誇る文化だからねぇあちらの桁外れなセレブの話で心がしたぜ…あんな目にあっても温暖化防止に協力しないのかね?「起きて半畳寝て一畳天下とっても2合
1.イベント関係★森林保全活動里山を守るために森林保全活動を行っております。毎月、第3土曜日美田多町風致地区の竹林の保全活動を行っております。ご参加をお待ちしております。日時:1月18日(土)午前9時30分~午前中(雨天中止)場所:美田多町風致地区参加費:無料参加者準備:タオル、長靴、軍手、帽子、飲み物(水分補給)主催者準備:鉈、ノコギリ、ヘルメット★多良崎城跡公園・篠竹刈り活動多良崎城跡公園内の荒廃を抑止するため、篠竹の刈取り活動を行っています。下記の日程
12月21日市内・美田多町風致地区・竹林の保全活動を15名で行いました。12月になり、冬本来の季節を感じながら晴天に恵まれて、参加者からは、日頃使わない体全体の筋肉を使って、健康的に体を動かして楽しい!との声もありました。★作業前の準備運動日頃使わない筋肉もあり、皆さん揃ってラジオ体操!ラジオ体操後、準備運動で疲れた!との声も…★間伐した竹を下におろし枝打ち作業日頃の思いを込めて枝打ち棒で枝打ち作業!切断した竹を運び出し気合を込めてエイッ!枝がバッサリと…
会議報告書会議名ひたちなか市の環境を良くする会令和6年度第9回役員会出席者■小川斎藤厚見栗田開催日時令和6年11月19日(火)午前9時30分~10時55分開催場所ふぁみりこらぼ102研修室記録者栗田1.各分科会・委員会活動報告(1)ごみ問題分科会・11月度分科会の開催なし(2)温暖化防止分科会・市民交流センターでの講演会「森の恵みは私たちの街を潤す」(講師:東大和狭山緑地雑木林の会岩田洋氏)を聴き、本会の森林保全活動に参考になることが
令和6年度第8回温暖化防止分科会議事録日時:令和6年11月6日(木)場所:ふぁみりこらぼ102研修室時間9:30~11:45出席者:河村、橋本、山形、斎藤記録・報告:斎藤1.前回議事録報告2.役員会(10/30)報告役員会会議録参照3.分科会協議(1)イベント結果報告(振り返り)①「ふぁみりこらぼまつり」(10/27,10~PM3:30まで)~「竹万華鏡の工作教室」で協力。35組が同教室に参加。スタッフの息抜きの暇なし。
1.イベント関係★森林保全活動里山を守るために森林保全活動を行っております。毎月、第3土曜日午前中に美田多町風致地区の竹林の保全活動を、下記の日程で行います。日時:12月21日(土)午前9時30分~午前中(雨天中止)場所:美田多町風致地区参加費:無料参加者準備:タオル、長靴、軍手、帽子、飲み物(水分補給)主催者準備:のこぎり、ヘルメット★多良崎城跡公園篠刈り活動多良崎城跡公園の環境保全を目的に篠竹の刈り活動を、下記の日程で行います。日時:12月22日(日
11月16日に、福岡県八女森林組合による『秋の特別市』が八女木材共販所にて開催されました。予定出荷材積4,800m3を上回る多量の木材を集荷し、九州各方面から多くの買い方にご参加頂きました。来賓として、『八女市の面積の65%は、森林であり、国土の保全、水源の涵養、温暖化防止など多様な恩恵をもたらしております。福岡県では、森林環境税活用し森林整備、促進を支援しております。本日は、多く木材が集積されておりますので、買い方の皆様には、宜しくお願い致します。』と挨拶いたしました。
~刈取り作業~8月17日にソバの種まきを行い、2か月半が経過しますと収穫時期を迎えます。11月4日天候にも恵まれ、少し暑さを感じながらソバの収穫・刈取り作業を12名の参加で行い、午前中に刈取り作業が終了しました。刈取り作業と並行してオダ棚を用意し、刈取り後、立て掛けて乾燥しました。天日干しで香り豊かな蕎麦になることを期待!雨が降らなければと…今年は、雑草も多く温室効果ガス(CO2)を吸収しながら、大きく成長していました。・刈取り作業の様子一列に並んで刈取り作
11月2.3日(土日)産業交流フェアと同時開催の、総合体育館で開催された「消費生活+ハーモニー展」に参加し、会の活動を紹介するパネル展示、来場者向けに工作講座を開き工作品はプレゼントしました。会のブースでは、会の活動を紹介する入会案内パネル、温暖化防止分科会パネル、自然環境分科会パネル、緑のカーテンパネル展示を行い、また、活動ポスター(段ボールコンポスト、ストップ使い捨て、那珂湊漁港宝物(ごみ)拾い、食品ロス、花器工作、SDGs関連)を掲示しました。展示品として、段ボールコンポスト