ブログ記事719件
🌟今夜3月29日土曜日21時ライブスタート!🌟犬猫の「かゆみ」やアレルギーについて徹底解説します!アレルギーと誤診されがちな犬猫の痒そうな仕草の理由や花粉症や食物アレルギーのご質問にもお答えします。💡トピック✅アレルギー検査って本当にアテになるの?✅アポキルやゼンレリア、新薬注射の最新情報✅唯一の根治治療「減感作療法」の効果とは?リアルタイムで質問OK!「いいね」と「シェア」も励みになります!ぜひ参加してくださいね。🔗ご参加はこちらからハミルザ動物病院公式チャンネル
15歳くらいから花粉症です。子供が産まれた後、小児科内科で減感作療法のポスターを見て、5年くらいやってました。そりゃまあ多少は飲み忘れた日もあったけど、5年続けて、最後に検査したら・・・アレルギーのスコア変わらず効いてなかったみたい時間もお金もかなりかかったのになーその後しばらくコロナ関連とかで、あまり外出してなかったりして、以前よりは花粉症の症状は少なく。数値はともかく、少しは効果あったと思いたかったのですが。今年。酷いやっぱり効いてなかったんだなーと噛み締めてます。
メニュー/アクセス/予約・お問合せはちみつオンラインショップNatureオンラインショップ|NatureNanaturalOrganicHoneyは、安心・安全・無添加の生はちみつです。・非加熱・農薬不使用・抗生剤不使用・プラスチック不使用・シロップ不使用・USDAオーガニック認証カリフォルニアの大自然の中で生産されたはちみつです。nature8honeysalon.square.site所沢の小顔・リラクゼーションおうちサロンNature∞ナチュール∞セラピスト
私の花粉症対策私の花粉症は30歳過ぎぐらいから発症した当初は薬を服用して止めていたが、どうしても眠くなったりしたので薬の服用は一切やめることにしたその後は鍼灸の置き針をするようになった完璧ではないが、ある程度は効果があり現在も継続をしているこの鍼灸の置き針は全く副作用がないので安心もできた最近の花粉症対策は減感作療法と言ってワザと花粉を浴びる方法だわかりやすく言うとたくさんの花粉に触れて花粉の慣れると言うこと花粉が大量に飛び出す時期になったら
薬は飲みたくない!断言したニコさんがついにギブアップしました夜中寝付けないほどの鼻水クルシイというわけで去年もらった病院の薬を服用するとあゝ、なんて気持ちいいんだニコさん爆眠最近花粉が増えているから限界だったのかも大昔病院は混むからって市販薬で済ませたことがあった副作用の眠気に負けた鼻水が止まっても眠気で何もできないこの時期は生きた心地がしなかったものだ今は眠くなら
午前中は、妻の習い事が終わった後に、引っ越し先の内覧と空気清浄機、お掃除ロボットの設置を予定しています。夜は、妻とともに企業とのミーティングに参加する予定です。起床後、朝ごはんを作ります。朝食は、お味噌汁と白ごはん。付け合わせはカツとじでした。食後は花粉症がひどく、再び寝室へ。私が休んでいる間に、子供たちは朝食を終えたようです。妻が習い事に出かけた後、私と子供たちでクレーンゲームへ。今回は、一人300円を上限にみんなで挑戦しました。次女がまたしても商品をゲット。私と長女は何
ひたひたひたひたと忍び寄る.....うぁぁぁぁぁぁぁ.こ、こわい~じゃ~んすぎこの季節がやってきた最近は、減感作療法皮下注射をする皮下免疫療法舌の下(舌下)にアレルゲンを投与する舌下免疫療法があるねぇ~これのお世話に.....注射は、副反応ありそうだし舌のは、治療期間は3年
question②同じ食品に多く接しているとアレルギーになりやすいですか?キュウリパックをしていたらキュウリアレルギーになり、パン屋さんが小麦粉アレルギーになった話を聞いた事があります②のanswer皮膚科の先生の不注意なパッチテストが原因で美容師を辞めざるを得なくなったスタッフの手荒れがきっかけで私は手荒れの原因とケアの対策を研究して1992年11月に白馬出版から『あきらめていた手荒れが治る!』という本を出版しましたこの本は東京医科大学の徳
花粉症の方にお試しいただきたいのが、この「すぎひのきドリンク」です。味は、やんわりとしたほのかな木の香りです。飲み方は、付属のキャップで「すぎひのきドリンク」を一杯少しの間、舌下に含んでから飲む。僕は、今のところ花粉症ではないので、試すことが出来ないのですが、花粉症に悩まされている方の症状緩和につながれば良いなと思い入れてみました。いかがでしょうか。減感作療法として、花粉症に悩まされている方への一助になれば幸いです。
肺MAC症につき、服薬中。リファンピシンは減感作中。標準3剤は週3日の服用。はい、リファンピシンの減感作で3週間。呼吸器内科外来へ行って来ました。採血結果・・・肝機能は基準値内。胸部写真・・・多少、よくなってる?的な話でした。リファンピシンは今日やっと2カプセルになったところでもあって「本当は3か4カプセル飲んでもらうんだけど、1ヶ月はこのまま2カプセルで」とのこと。「アビウムの感受性試験で、クラリスロマイシに感受性あったから、薬の効果は出るはずだから」
肺マック症で服薬中(クラリスロマイシン、エサンブトール、リファンピシン3種の服用開始するも、3週間で一旦休薬。その後リファンピシンを減感作療法にて服薬再開。クラリスロマイシン、エサンブトール、リファンピシン週3回投与)リファンピシンが↓量として、1カプセルを超えたようで、ついに!めでたくトイレで着色確認しました1カプセル以上だと着色するのねぇ。どうでもいい事なんだけど、どの量からかなと思ってたので解決。後は、私の肝臓が耐えらているのかだけど、それは来週の外来で判明。
前回のブログの続き『イタリアで卵減感作療法②』備忘録としても残して置きたいのでこのシリーズもう少しお付き合い下さい前回のブログの続き『イタリアで卵減感作療法①』前回のブログからの続き『病院からの電話(…ameblo.jpま、いいや。取り敢えず学校の宿題しようか?と丸テーブルに教科書広げて娘が宿題していると電話応対看護師さんが「そこ詰めてくれる?もう一組入るから」ただでさえ手狭な小部屋にもう一組親子か…お昼ご飯のトレーめちゃめちゃ大きいけどこの丸テーブルで、4人分入るか
備忘録としても残して置きたいのでこのシリーズもう少しお付き合い下さい前回のブログの続き『イタリアで卵減感作療法①』前回のブログからの続き『病院からの電話(減感作療法への長い道のり②)』前回のブログからの続き…タイトルを負荷試験から減感作療法に変えました『病院からの電話…ameblo.jpさて2日目。8時半からと言われていたけど交通渋滞を避ける為に6時半過ぎには家を出た。と言うのも、私の運転ではボローニャまで行く自信が無い為旦那と私の車2台で一旦、地元の最寄駅の駐車場
前回のブログからの続き『病院からの電話(減感作療法への長い道のり②)』前回のブログからの続き…タイトルを負荷試験から減感作療法に変えました『病院からの電話(負荷試験への長い道のり①)』ある日の朝。珍しく霧も無く晴れ間も出て気持…ameblo.jp6時前に早起きしていざボローニャ大学病院へ🏥受付けが前回と違い奇跡の時間通り電話で話した看護師さんが受付けをしてくれる小部屋に案内された。こんな感じ結局、その部屋で受付け問診減感作療法ついでに昼ご飯待ち時間までずーっと過ごす事
肺マック症の服薬、リファンピシンの減感作療法中でして。今日で5回目、さすがに最初の時より量が増えて白湯に溶かそうにも・・ちょっと無理っぽくなってきた。やっぱり直接、口の中に入れるのがいいか。いや、最初はね、量が少なすぎてうまく口の中に入ってこなかったのよこの白湯に溶かしたリファンピシンの飲み物で、エサンブトールとクラリスロマイシンを飲むんだけど、今日はカップに残るリファンピシンのため何度も白湯を足してなんとか全量をキレイに飲みました。今のところ、前みたいに皮膚が赤く
前回のブログからの続き…タイトルを負荷試験から減感作療法に変えました『病院からの電話(負荷試験への長い道のり①)』ある日の朝。珍しく霧も無く晴れ間も出て気持ちの良い朝。さて、子供達も学校に送迎し今日は午前中急ぎの用事も無い日。車を洗って近くのショッピングセンターで最終セー…ameblo.jpそして2年後の去年また大学病院からの不意打ち電話が幸い家に居たので助かった!看護師が「負荷試験の日にちですが…」の切り出しに、内心えっ私「いや、娘は負荷試験出来ないと前回先生に言われ、
添付文書やインタビューフォームを参考に自分用メモとして書いています。なので、一部省略して書いてあったり、誤記があったりする場合がありますのでご了承下さい。また、間違っている内容があれば指摘をお願い致します。シダキュアスギ花粉舌下錠(スギ花粉エキス原末)は2018年6月に発売されたスギ花粉症(減感作療法)の薬です特徴としては・舌下錠(毎日服用)・10秒以内に崩壊する(溶ける)・減感作療法[基本情報]【販売名】シダキュアスギ花粉舌下錠2,000JAU/5,000J
肺マック症の基本3剤を3週間飲んで、紅斑と肝機能上がったため服薬をお休みし、犯人はリファンピシンかもってことでリファンピシンの減感作療法中です。クラリスロマイシンとエサンブトールは通常量(ただし現在は週3日の服薬方法)。ってことで、リファンピシンこれどうやって飲もうかと思って、1回目は袋から直接、口の中に入れた・・んだけど、ずーっと上向いていて首痛くなってきた2回目は白湯に溶かしてみた。完全には溶けなかったけど(時間かけるか、お湯の温度を上げたら完全溶解するのかな?
行かねばならぬ以外基本出不精なのだけど昨日花粉症減感作療法以前の病院含め32年以上以前程激しく無く服薬でマスク生活出来てます長年してるのにまだまだ反応強く出るのでこれからも2ヶ月に一度数時間かかり帰り道久しぶりの揚げ物牡蠣フライこの前揚げ物食べたのは…何ヶ月も前憶えて無いくらい調子に乗って歩くスイッチ入りましたちょっとした用事を済ませながらすたすた歩いて湯島天神東京で受験生の合格祈願といえば年末年始は駅から行列が出来る程沢山の皆さんが…本殿周囲全
呼吸器内科外来に行ってきました。肺マック症の基本3剤を飲んだら、肝機能が上がってしまい3週間の休薬その後です。「肝機能は元に戻ったね。皮膚が赤くなったってことだけど、可能性としてはリファンピシンかなと思うんだよね。アレルギーか・・・。薬は隔日の月水金で飲んでもらうけど、リファンピシンは少量から始めて、少しずつ量を増やしてみるからね。」「わかりましたー」「もしまた皮膚が赤くなるようだったら、外来に電話して」ということでした。リファンピシン量を少量にするには、院外薬局で
先日美味しそうなキウイフルーツ🥝をいただいた大きなキウイフルーツで。とある方の真似をして窓辺のところに置いておいたら、ちょうどいい感じの熟成感(触ると少し柔らかい)で食べ頃かもと思ったんだけども。懸念なのが長年の花粉症からくる、果物アレルギー💦顕著なのがバナナ🍌。食べてから10分くらいで腹痛、吐き気、血圧低下し、何とも言えない怠さに身動きとれずぶっ倒れる💦最初はバナナのアレルギーとは知らず、何回か食べてて発作(笑)アナフィラキシーショックまではいかないぽいが、とにかくヤバい状態になり
またしてもピープー音が出なくなってる鳥なんだけどいつまで持つかな食べ物アレルギーもあるけどアトピー体質だから減感作療法をしてるんだけどここ1週間抜け毛がすごい。換毛期?これから寒くなるのに?前足・体幹ボリボリボリボリ掻いてるし剥げてきちゃってるし色素沈着もトビヒみたいにならなきゃ良いけど甘えん坊だから構って欲しくてのイタズラは止みそうにないが可愛くて仕方ない
閲覧数が多い記事、として上がってた2015年の日記『油壺マリンパーク』旦那が連休とれたので、三浦半島に遊びに行って来た♪先ずは横須賀♪なんか格好いい船~♪横須賀で迷子になり、うっかり横須賀基地ゲート入りかけ怒られそうになった潜水…ameblo.jp『油壺、葉山、鎌倉、逗子マリーナ』油壺マリンパークの下の海岸。誰もいなくて静かだった夏は賑やかだろうなぁここの反対側の海水浴場が、ドラマ「幼獣マメシバ望郷編」のロケ地だった。リアル豆芝と来れた…ameblo.jp『続・油壺マリンパーク、葉山
さてさて、非結核性抗酸菌の薬は問題なく飲めていて、8月からついに抗生剤が弱いエリスロシンから、通常のクラリスロマイシンになった。といっても1日2錠これを3週間。クリアしたら4錠になる。エブトールは身体がダルくその事を伝えたら1錠のまま。良かったーー。やはり、先生も発疹や熱の原因はクラリスロマイシン?と思っていたのか、、まだ基準である薬の容量には追い付いてないけれど概ね減感作療法は順調てこと。
今朝目が覚めてもう海外旅行はやめようかなと。何のアレルギーか分からないけれど、ちょっと息苦しくて目が覚めました鼻の中が腫れている感覚。一気に不安が込み上げてきて旅行なんて行かなくてもいいかな鼻の中が腫れる鼻が詰まる呼吸困難この図式がそんな気持ちにさせます。大学生の頃、猫アレルギーなのに、雨の中死にそうになっている捨て猫を拾って、案の定喘息。猫は、大学の友人の友人の自宅生が飼ってくれたので助かりましたが、おバカだから先のことを考えず、ひとり暮らしで猫を拾うなんて友人にも、
長男のテストの反省と今後の取り組み方は次回にでも!と思ったのですが今日はとっても嬉しいことがあったのでうちの長男0歳児からのアナフィラキシー持ちの牛乳アレルギー約15年おつきあいしてきたアレルギーですが今日解除になりました!!この先はちょっと過去を振り返るので興味ない方はこちらで戻ってくださいねあー嬉しすぎるやっとやっとですアレルギーがあると知ったのは長男が0歳児出産後、私は初めて夫に
減感作療法日本では意外に知られていない!減感作療法と言い、逆にアレルギーの元をわざと体内に入れる治療私などは3月のスギ花粉などわざとスギ花粉の飛んでいる杉の木の下へ行きたくさんのスギ花粉を吸い込むすると、最初はクシャミの連続であるが、その内に慣れてクシャミが出なくなるのであったこれを減感作療法と言うのである世の中では逆にアレルギーの元から逃げるのが一般的これでは一生アレルギーが治らないと言うことなのである元々、アレルギーとは身体に備わっ
先日の勉強会📖この日はスギ花粉症の減感作療法について学びました!!当院でもたくさんの方からこの治療により花粉症が楽になったとのお声を聞く事ができています!!この治療は3〜5年と長く継続していく事が推奨されています。また、治療は6月ごろからの開始が推奨されているので、今やっと落ち着いてきた!!という方も多いかもしれませんが、次のシーズンに向けてぜひ当院にご相談ください!!#花粉症#減感作療法#スギ花粉#恩田メディカルプラザ#三軒茶屋#脳神経外科
自分はしいちゃん(猫)と暮らしています。でも、よその猫ちゃんが大丈夫かというとあんまりそうでもありません。アレルギー持ちなので、猫アレルギーも多分含まれるはずです。時期によってはしんどいこともありますが、共生できてます。でも、他の人に「だから猫アレルギーあっても大丈夫」とは絶対に言えないです。しいちゃん、先代猫が大丈夫だったのは暮らしている時期が長かったのと、私の慣れも手伝って症状が比較的出にくくなっていると思われるからです。アレルギー、ほんと怖いですからね。SNSなど