ブログ記事34件
前回に続き、共学の雄である「渋幕」と実力伯仲の妹分である「渋渋」について、比較しながら特徴を綴りたいと思います。前回のブログでは、「中学入試の合格判定基準が異なる」ことを書きました。渋幕:男女混合判定渋渋:男女別判定今回のブログでは、「合格判定基準の相違」を深堀りして、影響などについて綴っていこうと思います。■合格判定基準と男女比率●渋幕:男女混合判定渋幕の「男女混合判定」というのは、入試の点数のみで合否判定を行う方式。性別を含めた点数以外の
王道の「中受勉強虎の巻」ではないものを中心に、私がお勧めしたいと思った本を紹介していくシリーズ。第1弾目はこちら。『慶應義塾(中等部・女子高等学校)が気になったら、おすすめしたい本』ブログの説明にも書いているのですが、娘と私は本好き親子。中学受験に関することも、かなり本からインプットした気がします。勉強法のことも、かなりインプットしました…ameblo.jp第2弾は、渋幕の現役高校生(※執筆当時。卒業後、海外大学に進学されている)が書いた、こちらの本。『JK、インドで常識ぶっ壊される』
今日は仕事で海浜幕張に行っていました。海浜幕張と言えば・・・一般的には「幕張メッセ」ですが、中受界隈的には「渋幕」ですよね。渋幕は共学の私立中学校の中では、入試難易度が男女ともにトップ校です。1月の首都圏入試の最難関校。今回は共学の雄である「渋幕」と実力伯仲の妹分である「渋渋」について、比較しながら特徴を綴りたいと思います。■渋幕と渋渋の共通点●学校概要・運営母体が同じ両校ともに渋谷教育学園の運営理事長は両校創設者の田村哲夫氏渋幕:同氏長男
こんにちは。2025年の渋谷教育学園の算数の問題は、今年も難しかったですね。受験生さんの解いてくださった解答用紙を拝見していても、受験生さんが試験中、相当苦戦された痕跡がありありとしていました。合格者平均で見ると、一次入試は56.8点となっていて、意外と合格者は点数を取っています。受験者平均は43.4点なので、おそらく合格者と不合格者を分けたのは、問題でいうと2問ぶんでしょう。大問1の(1)は、例年得点しやすい印象があるのですが、今年は、受験生さんが結構苦戦されてい
KA合格者数をUPDATEしました(2/10)男女別学合格者数が判明したのでUPDATEします(2/3)帰国生入試最高峰レベルとも言われる渋谷教育学園渋谷中学校帰国生入試が1月27日実施され、合格発表が1月28日公開されました英語型出願者数83名(男42名、女41名)合格者数21名(男5名、女16名、特待2名):うちKA生21名(2/10現在)倍率*3.9倍(男8.4倍、女2.5倍)作文型出願者数91名(男46名、女45名)合格者数2
帰国生入試最高峰レベルとも言われる渋谷教育学園渋谷中学校帰国生入試が1月27日(昨日)実施され、合格発表が1月28日(本日)公開されました英語型出願者数83名(男42名、女41名)合格者数21名(うち、特待2名)作文型出願者数91名(男46名、女45名)合格者数25名(うち、特待1名)合格された受験者とご家族の皆様、おめでとうございます!帰国生(1月27日)入学試験合格者合格された方は、「合格通知」および「入学手続書類」を本校事務室で必ずお受け取り
こんにちは。いよいよ、千葉入試が始まりますね。2025年の千葉の難関校出願状況はどうなっているのでしょうか?千葉最難関の渋谷教育学園幕張中(一次試験)は、男子の出願者数は減っていますが、女子の出願者数は2023年が650名、2024年が632名なのに対して、2025年は661名と微増です。渋谷教育学園幕張中は、算数が今年も勝負所でしょう。例年、算数が非常に難しく、合格者平均点と受験者平均点が10〜20点近く差が開きます。20点近く差が開いている事が多いです。
こんにちは。渋谷教育学園渋谷の社会の問題は、30分50点で大問3つを解くという構成です。渋谷教育学園の社会は、非常に難しいです。渋谷教育学園の社会の問題を解いていく上で、注意したい点は下記の4点です。・自分の頭で考える必要のある、「思考系」の問題であること・資料を自分で読み取る力がいる・時事問題には敏感になっておく必要がある・記述力がいる一番注意しておくべきことは、渋谷教育学園の社会は覚えていればなんとか解ける、といった問題ではなく、自分の頭で設問の
こんにちは。渋谷教育学園渋谷の理科の問題は、30分50点で大問2つを解くという構成です。渋谷教育学園渋谷の理科は、他の学校と違って、かなり特徴的です。どういう点が特徴的かというと、・問題文が長い・しかも、その問題文を読んで、答えを考える必要があるという点です。他の学校では、問題文(リード文)が多少長くても、傍線部のところだけを読んでも解答できることが多いです。しかし、渋谷教育学園渋谷は違います。かなり長い問題文を読んだ上で、初めて設問に答えること
こんにちは。渋谷教育学園渋谷の問題は、試験時間が50分で大問が4つなので、比較的首都圏の中では、時間に余裕がある方です。問題のレベルも、年度によって多少のばらつきはありますが、比較的基本に忠実な問題がでます。一つ一つの問題は、基礎問題に一捻り加えてあるだけなので、受験生さんからすると解きやすいのですが、倍率が非常に高く、一問一問確実に正解していく必要があります。2024年の問題で言うと、受験生さんの間で差がついたのは以下の4つでしょう。・大問1の(4)→立体図
今日、渋幕の入試説明会へ参加してきました〜海浜幕張駅から向かう途中、塾のバックに5〜6つ「最優秀賞」のバッチをつけた女の子を見かけました!凄すぎ!(KAバックにReadingやWritingcompetitionのバッチを付けてるバックは見慣れてますが、一般塾のYバックで見たのは初めてでした)そして、何故か三田国際(科学)学園の紙袋を持って向かうお母さんも。説明会の掛け持ちでしょうか、ご苦労様です!説明会の開始は午後2時開始最初の30分は紹介ビデオの放映次の30分は学園長と校長のご挨
今日は早稲田アカデミー国際部&LOGOSによる渋谷渋谷中帰国生オープン模試がありましたお兄ちゃんの頃にはなかったこの模試、どれだけ受験者がいて、どういう結果となったか興味津々です試験が無料というのはJOBAやenaと大きく違うところなお、当日会場受験をした受験生はグループ面接もありましたこの模試がどれだけ本番に通用するのかは未知数です
今朝10時より渋幕(渋谷教育学園幕張中学校)の2025年度入試説明会の申込が始まりました。(高校もやっています)入試説明会-渋谷教育学園幕張中学校・高等学校入試説明会に関するページです。入試説明会の日程をご紹介しています。www.shibumaku.jp対面では11月9日に実施、その後WEB配信も実施します帰国生向け説明会も、対面&WEB配信両方ありますので助かります
我が家ではIKEAで購入したホワイトボードに受験予定校の日程と残日数を書いていますお兄ちゃんの時もやっていましたし、弟君のためにもやっていますホワイトボードには他にも、今日の天気や気温、今日の家族の予定を書いて共有しています受験関連では、受験予定校のほか、模試や英語の試験の日程も記載しています2月1日の中学入試まで残り111日となりましたそして、帰国生入試までの残日数はそのほとんどが二桁日数となっています渋幕の帰国生入試までは99日そろそろ出願に向けて準
めちゃくちゃ久しぶりにブログ開いたー仕事が楽しくて辛くて楽しくて!(どっち)中受ブログらしくたまには書かないとー!さてさて、日にち経ってますが長男の文化祭がありました!学校の敷地が拡大して選択肢が増えたのもあり飲食店も賑やかになり学校オリジナルの飴はもちろんゲットして下の子のお土産(学校で来られず)用と来年受験生のお友達へ、合格祈願💮でプレゼント用を買い、渡しましためちゃくちゃ喜んでくれた参考書もお下がりだけどプレゼントしたし、少しでも役に立てたらいいなー!灘中の過
渋谷教育学園幕張中学の2025年度帰国生入試プリエッセイのお題が公開されました公開タイミングは毎年10月5日なんですね2025年度のプリエッセイは5年ぶりにお題が変わりました2021年度から2024年度まではWhichthreeobjectsbesttellthestoryofyourself?でしたお兄ちゃんが受験した2023年度も同じお題でした。そして、2025年度入試のお題はWhatdoestheword"adventure"
早稲田アカデミー(LOGOS)主催の渋幕中帰国生オープン模試の申込が9月30日から開始されましたこの模試も無料です!当日会場受験の場合は面接もあります!当日会場受験日の11月10日には、保護者向けの入試説明会(会場&Zoom)もあります会場に来れない場合は、別日自宅受験や別日海外受験のオプションもあります早稲アカの回し者ではありませんが、受験予定の方は是非利用してみてください!渋谷幕張中帰国生オープン模試[第2回]【同日開催】渋谷教育学園幕張中入試対策説明会|LO
篤です。企業理念のブログにようこそお越しくださいました。ありがとうございます。企業理念から応援したい会社を見つけたり、世の中を支える会社をご紹介したりしています。今日は会社の紹介ではありません。『到知』に松下幸之助翁の教えを伝える上甲晃氏と、渋谷教育学園理事長の田村哲夫氏の対談記事がありました。幸之助翁はよく、「大事なことは教えられない」とおっしゃっていたそうです。そして上甲氏が行き着いたのが「共にある」という心境です。田村氏は「教える
本日8月8日付けで渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(渋幕)の入試要項が発表となりましたね入試要項-渋谷教育学園幕張中学校・高等学校入試要項に関するページです。入試要項をPDFファイルでご覧いただけます。www.shibumaku.jp中学の帰国生入試も過年と変わらず中学の帰国生入試のプリエッセイは後日発表ということでまだ公開されておりません昨年と同じお題になるのでしょうか、それとも5年ぶりに変わるのかが注目されます!
こんにちは。以前に、埼玉入試について書きましたが↓『①首都圏人気女子校・共学校の出願動向2022~2024年入試より』こんにちは。中学受験の出願動向を見てみると、2024年は埼玉入試、千葉入試で出願者が増えている学校が見られます。東京入試は大きくは変動がない印象です。神…ameblo.jp今日は、千葉入試の動向を見てみたいと思います。2022~2024年入試の千葉入試の出願状況を見てみると、特筆すべきは渋谷教育学園幕張中です。一次試験
事業家・投資家そして現代アートのコレクター・植島幹九郎氏のコレクションを展示する渋谷のUESHIMAMUSEUMへ。この美術館を知ったのはGoogleDiscoverに表示されていたから。愚息の出身中高一貫校が植島氏と同じだからなのか、私が美術館によく行くからなのか、そのどちらもだからなのかは謎だが、オープンするとの情報が出てきた。ネットで事前予約し、送られてきたQRコードをこちらにかざして入館。各階、各部屋ごとに読み取らせて、ドアが開く仕組みになっている。この美術館
こんにちは。今日は、2024年渋谷教育学園渋谷の理科の問題を見ていきたいと思います。渋谷教育学園渋谷の理科の問題は特徴的ですね。例年、大問2つという構成です。渋谷教育学園渋谷は算数はわりと標準的な知識型の問題も多い印象がありますが、理科は考えさせる問題が多いです。校風が「自調自考」ということですが、理科はその傾向が強いように思います。大問1は食物連鎖から問題が始まります。食物連鎖と聞くと、答えやすいかなという印象がありますが、下記のような図で聞かれていま
これは凄く楽しみになって参りました(๑˃̵ᴗ˂̵)僕は色々なジャンルの美術に偏り無く触れることを心掛けておりますが,その例外として「現代美術を重点的に鑑賞しよう」ということをも合わせて心掛けているというお話は以前に何度もさせて頂きましたね。東京というのは実に有り難い場所で,六本木の森美術館・外苑前のワタリウム美術館・清澄白河の東京都現代美術館など僕のそういう願いを満たすための専門の美術館も存在します。このうち東京都現代美術館は少々アクセスに難がありますが,あとの2つは交通の便も良いので僕も
渋谷教育学園渋谷中学校の学校説明動画が期間限定(11/18-12/22)で公開されました。学校説明動画について(期間限定公開)11月18日(土)より、期間限定で学校説明動画を公開いたします。詳細については以下の通りです。(小学校5年生以…www.shibushibu.jp《学校説明動画》・学園長挨拶・校長挨拶・入試対策部長による募集説明・作問者による問題傾向説明・部活動紹介・学校行事動画は新旧とり混ぜのように見えます(部活や学校行事など)が雰囲気を感じ取るには十分で
いつもご訪問いただきありがとうございます!新刊で、最近読んだ本をご紹介。教育本という枠に収まらない、ずっと手元に置いておきたい1冊になりました。“渋幕・渋渋は何を大切にしているのか”【伝説の校長講話】出版社:中央公論新社発売日:2023年1月19日著者:田村哲夫、吉沢由紀子(聞き手)定価:本体1,600円+税全227ページ二部構成となっており、前半は渋谷中高で行われた講話について。後半は著者の田村哲夫さんの幼少期
いつもご訪問いただき、ありがとうございます!英語に強いと言われる学校について。息子が長年通っていた英語塾は、都内を中心に校舎がある塾でしたが、英語に強い中学校に毎年のように多数の合格実績を出しています。例えば、渋谷教育学園幕張渋谷教育学園渋谷広尾学園(広尾)広尾学園(小石川)三田国際慶應義塾湘南藤沢頌栄女子などです。特に、渋谷教育学園(幕張・渋谷)のグローバル受験に関しては、この塾の上位クラス生しか合格していない
区議団ニュース4月号を発行しました。「本の森ちゅうおう」が今年12月4日に開館することが決定されました。12月3日(土)に内覧会を行う予定です。施設概要など、ニュースをご覧ください↓
渋谷教育学園は、両校ともに、主要な学校しか開示されておらず、医学部も一部しか開示していないので、特に私立については、ストレスがかかっている。渋幕と渋渋では、大差はなく、渋幕の方が若干良い値となっている。渋谷教育学園渋谷高等学校渋谷教育学園幕張高等学校現状の大学進学戦闘力分布渋幕、渋渋ともに、上位で、都立トップの日比谷水準だった。
渋谷から表参道まで繋がっている通称:キャットストリート。その沿道にあるのが、渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校いわゆる“渋々”である。渋谷駅から徒歩5分の都会ど真ん中。心なしか、校舎もファッショナブル。一学年は200人くらいだが浪人含めて東大に30人以上京大、一橋、東工大に20人以上ハーバードなど海外大学に30名ほど合格する。ミドル層が早慶上智に入学するイメージか。近くには、渋谷キャストがドンと鎮座する。学校前のキャットストリートには若者達がたむ
明治通りの東側を渋谷キャスト前から表参道に向けて、道が走っている。大通りでもないのに、しっかりした道となっているのは暗渠化された渋谷川の上が遊歩道となっているからである。通称:キャットストリート。ファッションに高感度な人たちがこれ見よがしに闊歩している。スミマセン、私みたいなのがここにいて・・・。そんなお洒落ストリート沿いにも僅からながらマンションが建っている。渋谷教育学園渋谷中学校高等学校からすぐの場所にあるのが『グランドマンション原宿(1975年3月築)』