ブログ記事339件
2007(平成19)年の岡山DC(デスティネーションキャンペーン)にあわせて登場毎年春秋に津山〜智頭間の臨時列車として運行されている2016年からはノスタルジー車両で運行(ノスタルジー号2206撮影)(2404撮影)運行区間は、津山〜那岐〜智頭(那岐〜智頭間は自由席として運行)運行日は、5月10日(土曜)と11日(日曜)車両は、ノスタルジー急行色のキハ47-47・47-1036と一般色のキハ40-2134(今回は3両と明記されています)前回秋と微
13時52分頃、因美線三浦駅~美作滝尾駅間で発生した車両トラブルのため、智頭駅~津山駅間で運転を見合わせています。運転再開見込みは目処立たずだそうです。
13時43分頃、津山線:福渡駅~神目駅間で落石が発見されたため、福渡駅~津山駅間で運転を見合わせています。運転再開見込みは状況確認中です。
現在地は今朝、サンライズで到着した岡山駅。未乗区間を走破して戻ってきました。特急スーパーいなば1号で智頭駅まで移動。やっぱり山間部は雪が残っています。智頭駅に到着ここから未乗区間の因美線、津山駅行きに乗り換え。津山に近づくにつれて霧が出てきました。津山駅津山駅から津山線快速ことぶき号岡山行きに乗車岡山駅に戻って来ました。前回乗りつぶしし損ねた因美線と津山線は無事に完乗。ルートは以下の通り。お昼はラーメンさて、これからまた移動します。
岡山駅から津山駅へ岡山は今期からJ1に昇格。開幕まで1週間。どんな戦いになるのか津山線に乗車乗ったのはたらこ色のキハ津山駅のフォントが昭和っぽいやつだったホームからは車庫が見える駅前にはSLB’zが凱旋公演するらしい10:30で次発はこんな感じ。帰りはこの車両
岡山から津山までの往復はJR西日本の津山線に乗りました!ディーゼル車の1両編成がメチャ萌える!これでこそ旅だね!岡山から途中駅まで通学者で満席だったけど、その後は空いてきて津山到着時は座席が8割程度埋まっている乗車率でした。ローカル線の中では乗車率が良い方なんじゃない?キハ40系!これに乗るの数年ぶりだけど、自分の中でローカル線と言えばオレンジ色のディーゼル車のイメージ。長閑な雰囲気で旅情も倍増。都内だと殆どない見ないボックスシート!別の
岡山県の観光スポットのお話もう年が開けて2週間たちますが、昨年末の紅白歌合戦を見ました特別企画で出演した、米津玄師さん❗虎に翼紅白特別編で収録された映像だったのですが、、、、。ここはこのロケ地はそう、NHK朝ドラの虎に翼のロケ地であった、名古屋市市制資料館ではないですかーー⤴️町の噂によると、どうやら12月19日に周りを通行止めにして撮影が行われたとか何の撮影だろうかと思ったら、紅白歌合戦だったとは、と伺いましたあの入口入ってすぐの圧巻の立派な大理石の階段で、米津玄師さんが歌わ
※2023年5月1日運賃を更新⚠️運賃表は2024年10月15日現在のものJR津山駅周辺の施設等の詳細な情報については下記の記事をご参照ください🔻『JR津山駅(津山市)周辺の情報』JR津山駅TSUYAMA🔴総合版(💯点満点)2024年3月現在①交通利便性3点②治安9点③買い物環境6点④飲食店5点⑤子…ameblo.jp🔴JR津山線岡山方面(平日日中14時台)①快速ことぶき岡山行き(2時間に1本※普通を合わせると毎時1本)弓削19分330円
あけましておめでとうございます。3日目の朝、津山城へ行く前に美作滝尾駅まで往復することにしました。津山駅、地下道は封鎖されていました。階段に飾ってあった駅舎の写真はこちらを参照してください。『18きっぷで行く(13)津山駅2022冬』津山駅です。45分滞在なので、「津山まなびの鉄道館」へは参りません。駅前にはSLが保存されてました。C1180となってます。B'zの稲葉さんの出身地という…ameblo.jpエレベータ設置、バリアフリー化されていました。津山(6:47)発
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。今日は元日ですね。特別に2更新です。サービス!サービス!駅名板も展示されていました。かつて、岡山から鳥取まで津山線因美線経由で走っていた急行砂丘号のヘッドマークもありました。こちらはタブレット閉塞器です。津山まなびの鉄道館は7年ぶりぐらいに来ました。津山駅に戻ってきました。津山駅は4方向に路線がありますが、みどりの窓口は閉鎖されました。津山12時56分
JR津山駅TSUYAMA🔴総合版(💯点満点)2024年3月現在①交通利便性3点②治安9点交番⭕️③買い物環境6点④飲食店5点⑤子育て環境10点⑥公共施設7点⑦観光スポット8点⑧家賃価格など9点⑨商店街・SC6点⑩防災9点消防署❌合計72点🔴一人暮らし男性版合計61点※一人暮らし男性版は交通利便性と飲食店重視🔴一人暮らし女性版合計65点※一人暮らし女性版は交通利便性と治安重
あなたの街のシンボル教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう東京タワーみたく、建造物のシンボルとなると鶴山公園・備中櫓一番いい時期のをリブログしておきます、↓津山駅、やっと”念願の”、ICOCAのチャージができるようになったというので見に行きました。壁や天井もリニューアル工事完了してました。改札前の案内板もこのように試しにチャージしてみます津山駅も自動改札ができるっちゃ、できるんですが津山線では法界院・岡山駅姫新線だと新見まで行かないと利用できなくて、利
続きです。智頭駅を出ると、いよいよ雨が強くなってきました。山陰は日本海側から運ばれる水気を含んだ雲が中国山地を越えるまでに雨をもたらすため、一年を通じて比較的雨が多い地域です。那岐駅因美線における鳥取区間最後の駅です。この後、中国山地を越えて岡山との県境を越えていきます。奥に見えるピンクの屋根の建物が駅舎ですね。美作河井駅那岐駅を越えてからは、県道さえ走っていない山の中をトコトコと走ります。雨が強すぎて速度制限をかけながら走っていました。そんなこんなで岡山に入りました。三浦駅高
どーも、ペリー福神です。くらやからバスで津山観光センターに行こうとしましたが、1時間程待つことになるので、歩いて行くことにしました。前日に行ったお蕎麦屋さんが開いてる時間でしたが、今回はそずり丼というものを食べようとしていたので、お店の前を通るだけにしました。そこで気が変わったらお蕎麦をいただくつもりでしたが、変わらなかったので、そのまま津山観光センターに行きました。その前に、やはり道中にある津山文化センター、この日も立派です。津山観光センターに到着。前日には入らなかった、津山観光センタ
明日の仕事場まで30分弱お散歩🐾𓏸𓈒(ง˙˘˙)ว東津山駅ここがßźの稲葉さんのお母様が経営されてる稲葉化粧品💄いいお天気☀️.°でお散歩気持ちよかった
今そらこの前は時間遅くて真っ暗やったから全く景色見えんかった🚃前回は津山駅で降りたけど今回は東津山
最終日近場だけ行ってみた津山駅の裏にある鉄道まなびの館鶴山公園天気が良くて紅葉が綺麗でした。最後の建物はB'zや稲葉さんがコンサートをした津山文化センター時間もそんなに無かったけど奈義町まで車を走らせて…つづく
今日は津山に来ましたさくびさくらです津山駅から津山まなびの鉄道館に向かう時に撮りました津山まなびの鉄道館のあとは津山城に行きました紅葉まつりしてましたが、暖かいせいか色づきはちょっと早かったです津山滞在2時間です既に岡山に向かってます最後に津山といえばB'zの稲葉浩志さんの故郷駅の観光スポット地図で実家のイナバ化粧品店が載ってました
中国地方へお仕事...移動はすんなりとでは無く手間暇かけて大阪からこうのとり号で城崎温泉へ...最近快適楽ちんな特急の味を覚えてしまいました😊先ずは福知山線~山陰本線...城崎温泉から気動車で鳥取へ余部!(初!)気動車の揺れは酒のアテになります!鳥取駅で昼食因美線智頭で乗り換えて津山へ城下町津山...今後お仕事で訪れる機会がありそうなので...はしごして良い呑みどころを探しますホルモンがおいしいですね!
(#1から続く)朝食バイキングを食べ、お腹いっぱいになったところで、再び岡山駅に戻ります😚今度は大好きな47系気動車を乗るため、津山駅まで往復です😅まずは岡山駅8:21分発津山行き普通列車に乗ります🤗ここのホームはキハ47の独占場🤭たまりませんね😉ここから津山駅までは山ひとつ越えるみたいな道のりとなります😀上り坂では、キハ47が速度が落ちながらも一生懸命登って行く姿に感動します😂ここまで来ると終点津山まではもうすぐです😃9:51分津山駅着🤗つぎに乗る岡山駅行き快速は9:58分発😨
2023年5月の旅行、2日目は高角橋を見たあと中国自動車道を上って津山市で宿泊。3日目は市内の吉井川にかかる橋からスタート。詳しい地図で見る今井橋南東から。中央をニールセンローゼ桁とした3径間の橋だ。なんかバスケットハンドル型(アーチを橋の長軸方向に傾けている)にしていないニールセンローゼ橋って意外と少ない気がする。アーチは車道と歩道の間に配置されている。アーチの傾きがなく上部をつなぐ横構もないためか、なんとなくスッキリした印象を受ける。単に朝イチに見たからかも
津山駅に戻る。津山駅では、補修整備の仕事のコーナーがある。なかなか楽しい。あめつちがやってきてました。我々は、美楽で、岡山へ戻る。観光列車には興味ないから、普通の車両に乗る。岡山まで、ノンストップらしいが、1時間30分もかかるらしい。快速ことぶきは1時間10分やのに、、、。とりあえず、仮眠する。うとうとしてると、連れが起こしてくる。この電車に逸材がいると。確かに逸材である。美楽の色に合わせて、全身ピンクのファッションのおっさんがいる(笑)我々はおっさん
2007(平成19)年の岡山DC(デスティネーションキャンペーン)にあわせて登場毎年春秋に津山〜智頭間の臨時列車として運行されている2016年からはノスタルジー車両で運行(ノスタルジー号2206撮影)(2404撮影)運行区間は、津山〜那岐〜智頭(那岐〜智頭間は自由席として運行)運行日は、11月10日(日曜)車両は、ノスタルジー急行色のキハ47-47・47-1036前回春と微妙に時刻が変わっていますhttps://www.westjr.
乗りつぶし達成日:2021-12-21乗車日:2021-12-21岡山より津山線快速ことぶき号津山行きに乗車。津山線は2024年時点でも多くの列車が国鉄型による運行となっている。また、岡山〜津山ではバス路線もあるが、快速ことぶきはバスよりも所要時間が短い。鉄道が優位に立っており、津山線の将来は明るい。山間部を走ることもあるが、車内はしっかり乗客がいる。また津山線では、「福渡」「誕生寺」「亀甲」など、縁起の良い名前の駅がたくさんある。津山に到着。姫新線・因美線の接続駅で、交通の要
乗りつぶし達成日:2020-12-21乗車日:2022-5-15・2020-12-19新見より姫新線快速中国勝山行きに乗車。朝4時51分発という、都心のような朝の早さである。この列車に意味があるというよりは、中国勝山からの折り返しとなる新見行きに需要があり、この列車は実質回送列車のような扱いである。2両編成で、乗客は3人。早朝独特の空気が流れる。山の中を縫うように走り、途中は厳しい速度制限も存在する。中国勝山では、普通津山行きに乗り換え。中国勝山〜津山は新見側と比べ、住宅地が目
こんばんは。三好鉄道です。先月24日(土曜日)と25日(日曜日)までの2日間、岡山へ行って来た話も10回目になりました。因みに昨日のブログでは津山駅に着いた後、「津山まなびの鉄道館」という鉄道ミュージアムを訪問した話を書きましたが、今日は津山駅に戻って来た後の話になります。昼の12時半頃に津山駅へ戻って来た「三好鉄道」は、2番線ホームにやって来た岡山行きの観光列車「SAKU美SAKU楽」に乗って終点の岡山駅を目指しました。因みに「SAKU美SAKU楽」の車両は国鉄時代
こんばんは。三好鉄道です。先月下旬の岡山旅の話も9回目になりましたが、昨日のブログでは先月25日(日曜日)に岡山駅から新見駅を経由して津山駅で下車し、「津山まなびの鉄道館」という名の鉄道ミュージアムの中に入ったところまでを書き綴りました。今日も津山まなびの鉄道館を探訪した話を書きます。津山まなびの鉄道館の中にある旧津山扇形機関車庫の端っこの部屋は「まちなみルーム」となっており、津山の町並みを再現したジオラマがあって、Nゲージの鉄道模型が走ります。
こんばんは。三好鉄道です。先月24日(土曜日)と25日(日曜日)までの2日間、岡山へ行って来た話の8回目になりますが、昨日のブログでは25日(日曜日)の朝、岡山駅からJR伯備線の電車に乗って新見駅へ行き、新見駅からJR姫新線の普通列車に乗って津山駅に着いたところまでを書き綴りました。今日は津山駅に着いた後の話を書きます。津山駅に着いた後、西へ歩いて約10分のところにある「津山まなびの鉄道館」という名の鉄道ミュージアムへ立ち寄ってきましたけど、着いて目の前にあるのが
こんばんは。三好鉄道です。先月24日(土曜日)と25日(日曜日)の2日間、岡山へ行って来た話も7回目となりまして、昨日のブログでは25日(日曜日)の朝、岡山駅からJR伯備線の電車に乗って新見駅に着いたところまでを書き綴りました。今日は新見駅から旅の話を再開します。8時55分、新見駅に着いた後は2番線(JR姫新線上り)ホームへ移動し、9時46分に発車する「津山行き普通列車(キハ120形300番台)」に乗って、終点の津山駅を目指しました。9時46分、定刻どおり新見駅を発車し