ブログ記事51件
良すぎる!!!久しぶりに超好みのお話に出会ってしまいました。「泥棒と若殿」山本周五郎の時代モノ小説です。泥棒と若殿山本周五郎集(古典名作文庫)Amazon(アマゾン)家督争いの果てに荒れた屋敷に幽閉された若殿と、何も知らずにその屋敷に忍び込んだ泥棒。屋敷はボロボロで金目のものも無く、世を儚んで生きることを諦めかけている若殿が寝ているだけ。泥棒は盗みを諦めますが、その若殿を放っておくことができず食事の用意をしてやることに。そしていつのまにか奇妙な同居生活が始まって…というお話。
うれしいんで、ショート動画にしました!受賞者発表の部分をスクショしようとしたんですけどね。ちょうど、若殿のシーンが使われてて、、、、寝てるんすよ!卒業アルバムで一人だけ目をつぶっちゃってる奴みたいになってます。『動画。諦めた。』結局、最後の日曜日まで粘りました。青コン動画。とりあえず、予約していた美容院へ行きまして。※こんなことなら、もっと早い日に予約しなおせばよかった前髪は切っ…ameblo.jp動画を撮影し終えた日。↑こんなことを
朗読検定1級試験について:(社)日本朗読検定協会公式BLOG一般社団法人日本朗読検定協会からのお知らせです。2024年7月1日から、朗読検定1級試験についての合格判定方法が変わります。〜2024/6/30までの朗読検定1級合格判定〜朗読検定1級は、青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部の本選で、全ての本選審査員の持ち点のroudokukentei.blog.jp朗読検定1級試験について合格判定方法が変わっています。今までは青空文庫朗読コンテスト一般の部・認定講師の部
朗読1000本ノック!バッチこいっ!な、な、長かった・・・。山本周五郎作「泥棒と若殿」全編一挙朗読です!といっても、11章にわけてよんだものをくっつけただけでございます。雨あがる雪の上の霜秋の駕籠そして泥棒と若殿と、山本周五郎作品を読んできました。うむ。読みやすい。山本周五郎読みやすい!しかし、山本周五郎ばっかり読んでいては、千本ノックになりませんからっ!次は。違う作品読みます。が、そういいつつ、その
はい。実は人と関わりたくない星座1位うお座です。ところが、誰にも相手にされないと超寂しいので、程良くかまってほしいうお座です。それはさておき。青コン本選動画で未だ苦戦中です。照度がチラチラ・・・どうも、明るさ?を自動で変えてくれてるらしく、何かの拍子にちょいと明るさが変わるんですよ。そういう設定になってるみたいなので、これ、変更したんですけどね。だから、まず、その設定で撮りなおしです。整形級のフィルターは失格だけど、美
昨日は、萩で着物の似合うまち朗読コンテスト本選でした。あぁぁ。行きたかった~~~~。いやまぁ、新ニッポンヒストリーの収録日が先に決まっていたので、応募しなかったのですが、、、正直に言うと、これを理由にチャレンジすることをやめたわけですが。しかし!来年も開催されたら、ぜひ、萩を目指したいと思います!!!!そして、こえのしらべ朗読コンテストこちらの本選出場者発表がありましたが、、、おちたぁぁぁぁ。あぁ、絵本朗読トークの会で、神戸でお会い
朗読千本ノック!ばっちこおい!泥棒と若殿その11で、最終回です。うわぁぁん。若殿は、マジで殿さまになるわけですよ。武士として生きる道を選んだと。。。。伝九は、このボロ屋敷に住むんですかね?もうね、管理人的な?このお屋敷で暮らして、若殿が遊びに来るの待ってて。若殿は、時々お忍びで、このボロ屋敷にやって来て、伝九と庶民的なご飯を楽しめばいいじゃん!そうしなさい!そうしなさいよぉぉぉ~~~~~~!ということで、泥棒と若殿が終わりました
朗読千本ノック!ばっちこい!泥棒と若殿その10です。今週土曜にはいよいよ最終回。いや、そうなんだけれども。しかしこのお家騒動で切腹した人などの話をしちゃあ若殿もつらいじゃん!!!で、泥棒さんとの別れの夜に、夕食をつくる若殿。なんだー切なすぎるっ!という泥棒と若殿でございますがお察しだと思いますが、青コン本選は「泥棒と若殿」です。月曜に、〇産党の街宣車の「こちらは~日本〇産党です。裏金問題、うんちゃらかんちゃら・・・・」に邪
朗読千本ノック!ばっちこいっ!!!!!9!ついに、若殿の御家来が若殿をお迎えにやってきます。彼らは、泥棒さんに手をまわして、若殿との逃避行を阻止しておりました。若殿は、自分は人間らしく生きるんだ!!と、御家来さんたちに言い切ります。ここの台詞のために、これまでは、ずっと若殿は腹に力の入ってない発声を心がけておりました!ここから、若殿の発声を変えていきます!!!!というと、全編を計算して読んでいるように聞こえますが・・・・
朗読千本ノック!ばっちこおぉいっ!山本周五郎泥棒と若殿8ふぅぅ。8まで来ました。全11なので、あと少しっ!家督争いが、大殿様が亡くなり、対立していた一派が失墜したことで落着しそう。が、ここでエライことが発覚。いままで、若殿の前にやってきた殺し屋は、なんと敵を欺くための味方の仕業だったと!!!!そしてつぶやく若殿「伝九、二人でどこかへゆくか」うきゃあぁぁぁぁぁあああぁぁぁぁ~~~~~~~
朗読千本ノック!ばっちこいっ!泥棒と若殿その7泥棒さんの話は当然若殿には理解できない(知らない)超庶民的なことも多いが、その泥棒さんが語る庶民の暮らしは若殿には人の生きている呼吸が感じられるのだろう。食べ物だって、「食べている」という実感が持てるものであったのであろう。という感じのおはなしなのですが、、、、ドジョウ汁は、私も食べたことが無い!琵琶湖があり、淡水魚は食べまくる滋賀県民だが・・・ドジョウは食べたこと
朗読千本ノック!バッチこい!山本周五郎作「泥棒と若殿」その6です泥棒さん名前を伝九郎といいますが、時々、身の上話を若殿にしているらしい。けれど、それは若殿にとっては「あなたの知らない世界」そのもの。継父(これって、ままちちって読みますか?けいふですよね?継母は、ままははって読みますけどね。ま、今のところ、どっちでもいいです)とにかく継父に苦労しているんです。最初の奥さんなんて、意味がわかりません。(ま、読んでください。聴い
朗読千本のっっく!ばっちこおおおい!山本周五郎作「泥棒と若殿」その5ご飯は、味噌汁と、梅干しが鉢いっぱい。梅干しって鉢にいっぱい乗ってても、、、そんなに喰えねぇよなぁ。当時の梅干しならば、かなり塩がきいてただろうし。でもって、泥棒さん、若殿を養うなら、泥棒なんかではやっていけない、まじめに稼がなくっちゃと言う。ほぉぉ。。。泥棒するより、ちゃんと働いた方が稼げるんだね。で、この5章になって、お互いの名前を教えあう。でも、若殿は「ノブ
朗読っ!1,000本のぉぉぉっく!ばっちこおいっ!!!おらおら!はいもう、なんせ1000本ノックですから。ガンガンいきまっせぇぇぇ。さて。この4は、、、、若殿が家督争いに巻き込まれ?暗殺されて死ぬか、飢え死にするか、、、という状況になっているというお話。泥棒さんが置いて行った包みの中は、味噌にぎりだった。。。くぅぅぅぅぅ~~~~もう、きゅんきゅんどころじゃねぇよ!泥棒に入っておいて、味
朗読千本ノック!ばっちこおぉい!泥棒と若殿その3渇しても盗泉の水を飲まずという諺?故事?どんなに苦しいことがあっても不正はしないという武士道ですかね?若殿は、泥棒さんが作ってくれた朝ごはんに躊躇。でも、泥棒さんはちゃんとデブいお百姓の奥さんから味噌と米を買ってきたと。夜中に泥棒に入って「金を出せ!」っちゅうてた泥棒さんが、次の朝には米と味噌を買って帰ってくるって・・・一文無しではなかったのね。ちょっとはお金を持ってたのね。
朗読千本ノック!ばっちこおぉおい!泥棒と若殿その2泥棒さん、しつこくあちこち探したものの、マジでなんっもない屋敷だった。若殿はというと、3日も何も食べてないらしい。で。諦めて出て行ったと思った泥棒さん。朝になると再びやってきて・・・・ちゅうところです。いやいや、若殿。なんかあるだろ?喰うもの!野草とか、木の実とか?3日食べずに寝てるんじゃなくてさぁ。。。。と、昭和の凡人は思うのだけれど。ま、ここ
朗読千本ノック!ばっちこいっ!青空文庫朗読コンテスト課題山本周五郎「泥棒と若殿」ですちょうどこの1章目が、青コン課題部ですね。寝所これをねどこと読むかしんじょと読むか悩んでおりまして・・・・これは「ねどこ」で読んでいます。殿さまの寝室なので、「しんじょ」ですかねぇ?青コンって、こういうの悩ませますよね?前回の瓶のびんかかめかも悩みましたけどねぇ。さて、この第1章は、ほぼほぼ青コ
本命は、本選に進めないジンクスの続きです。なんでか?青コンに、複数作品を提出すると、一生懸命練習したり、下調べを頑張ったりこの作品好きだわ~~って思ったりした作品は選ばれません!!!かといって、本命を1作品提出すると・・・・落ちます!!なーーーんでか?とにもかくにも、このさいなんでもいいので本選に出場させてくれっ!と思うので、いつも何作か提出しているわけです。結婚は二番目に好きな人とした方がいいとかいいますしね?
昨日12日月曜日。月曜日だから、銀行とか市役所とか郵便局とかへ行って用事をすませよう!と、出かけたら・・・・銀行の窓口が閉まっていて?はて?月曜日やぞ!と思ったら・・・・祝日やったんかーーーーいっ※振替か・・・。という今日この頃。第20回青空文庫朗読コンテスト青空文庫朗読コンテストは、選抜された全国各地の朗読家たちが集い、主に青空文庫化された文学作品を読んで競う、朗読コンテストです。www.roudokukentei.j
7月、残り10日ほどになりますやん。ちーんそろそろ青コン前期予選にエントリーですよね?ですよね?って同意を誰に求めてんだか。いちおうね、3作、練習しているのですが・・・・第10回の青コンから・・・「海酒」で狙って行ってダメなら「銀の匙」やけくそでアプリで提出した「地下鉄のマイウェイ」で通ったのを皮切りに「駆け込み訴え」で狙ってダメなら「抱卵」とおもっていたら、まさかの「恩讐の彼方に」なんでや?「赤い着物」は、前期にそれしか
20回青コン。20回記念で、金賞大判振舞い!とか、なりませんかねぇ。。。。以前は、課題が4作くらいだったと思うんですよ。女性向きを2作(女性の語りだったり、若い女性の主人公だったりするもの)男性でもいける男性語りや登場人物が男性のもの2作こんな感じだったと思うんですけどねぇ。もう5日ですやん!前期で出せるのかっ!ということで山本周五郎作の「泥棒と若殿」青コンの課題になっているのは、最初の方幽閉されてボロボロの
人情噺と落語のような滑稽話、硬軟取り合わせた短編集。山本周五郎時代劇などドラマで見た原作も含んでいた。☆浪人・孫次郎の苦労を掛けた亡き妻への情愛に心打たれる播磨守家臣・沖田源左衛門(おもかげ抄)☆愚直な友の角太郎が留守中に友吉の預けたお菊を嫁にした(三年目)☆仕官が出来ぬと浪人が長屋に置き去りにした赤子を育てる決意をする信兵衛(人情裏長屋)☆跡目争いから廃屋に幽閉された若殿とそこへ盗みに入った泥棒との友情(泥棒と若殿)☆武芸の腕を買われるものの実直さから仕官が続かず流浪つづ
歌舞伎座初日、おめでとうございます!(4/3のお話ww)え?これヤバくないですか?←お前がヤバい。仁左衛門様☆の裸足!この格好藤舎推峰さんにされてみたい。←病院行け。私が行くのはだいぶ先だけど、超楽しみ今更雑感シリーズSNSでとても評判が良くて、そして松緑さんの思いを紀尾井町家話とかブログとかで知って。本当に楽しみにしていたお舞台。。ハートウォーミングなお話なんですけど、最後の別れが切ないなぁ。謎に幽閉されている(余談ですけど、ユウヘイと入力して一番最初に『雄平』が予測変換されるミ
先日、テレビを見ていたら「泥棒と若殿」と言う時代劇をやっていました!そうです!惠ちゃんが大阪新歌舞伎座初座長で行われた時代劇です!私はそれまで「泥棒と若殿」時代劇は知りませんでした。1987年の作品!泥棒役は田中邦衛さん、若殿役は古尾谷雅人さんでした!私が知っているのは惠ちゃんの若殿!懐かしくなってDVDを観ています!(^^;初めて行った大阪新歌舞伎座!あの時は一人で車を走らせてギリギリに着いてどうにか開演に間に合いました!好きな人に逢いに行きたい!好きな人の歌を聞きたい!
「三月大歌舞伎」初日の幕が開いたと言うのに今さらながら二月千穐楽の感想😓第一部はこの席で席に着くとお香の匂い1種類だけじゃなくて様々な匂い「本朝廿四孝」十種香勝頼の紫と八重垣姫の赤と濡衣の黒と衣裳のコントラストが目にも鮮やかで着物ならではの配色で歌舞伎らしい華やかさ✨門之助さんの勝頼は品があるので花作りに身をやつしていても八重垣姫が本物の勝頼だと覚ってしまうのもわかる気がしますあまり動きがないなか3階席ではわからなかった表情が見られて勝頼の苦悩を感じました魁
NHKオンデマンドより。時代劇にすっかりハマり過去放送の番組名をチラチラ見てたら面白そうなのありましたよ。山本周五郎と言えば、「泥棒と若殿」は二月大歌舞伎で観たので何だかタイムリー。だれかに話したくなる山本周五郎日替わりドラマきっと誰かに話したくなる“ほろっ”といい話!山本周五郎の短編をドラマ化!朗読は声優・梶裕貴。www.nhk-ondemand.jp全5話。「女は同じ物語」前編&後編の結末に、えーっ、そんなのアリか?と(笑)上手く出来すぎてます。お時間のあるかたどうぞ。
二月大歌舞伎、第一部の、次の演目は、『泥棒と若殿』。以下、『筋書』の「解説とみどころ」を参照します。1968(昭和43)年の3月、歌舞伎座での初演。もともとは、1949(昭和24)年12月に、雑誌『講談倶楽部』に掲載された、山本周五郎の短篇小説。それを、矢田弥八が脚色して。泥棒の伝九郎を、竹之丞(後の5代目富十郎)。若殿松平成信を、林成年。見ていません。で、2007(平成19)5月の歌舞伎座。大場正昭の演出となり。今回も、彼の演出ですが。伝九郎を、松緑。松平成信を、10代目
歌舞伎座で一部を観てきました。急遽チケットを取ったので、安い席の残数は2個でした。危ない。「本朝廿四孝」これは私が歌舞伎を見始めた時にも観た演目で今回は2度目。門之助さんの勝頼は凛々しく、後半に出てくる錦之助さんの謙信は威圧感ご凄かった。家来の2人の姿も勇ましくかっこ良かった。「泥棒と若殿」さてさて、こちらが本命。松緑さんと巳之助さんのやり取りにほんわかされ、後半ではガチ泣きしてマスクが大変になってしまった。まさかこんなに切ない話だとは。登場した時のみっくん若殿は厭世的で弱々しく、泥棒
2月は第一部日程が合わず、結局第1部だけかな木挽町広場にはお雛様第三部は十七世中村勘三郎三十三回忌追善なんだけど、今回はみられずじまいなので写真だけ。ロビーにはお写真とお花も。残念ながら歌舞伎に出逢う前に亡くなられているので、実際の舞台は存じ上げないのですが。三階の写真に藤十郎さんが・・・。寂しいなぁ。私が歌舞伎に出逢ってから鬼籍に入られた方が12名。さて、第一部は「本朝廿四考~十種香~」と「泥棒と若殿」時姫、雪姫と並んで三姫として女方の大役である十種香の八重垣姫。絵姿だ
ぽつぽつと咲き始めた河津桜🌸過日のこと歌舞伎座で1日通しで観てきました😊第一部「本朝廿四孝」十種香以前も観たことある演目ですがどんなだったかうろ覚えなのでまずは3階席でちょうどこの前Eテレの「知恵泉」で2週に渡って武田勝頼のことを放送していたので予習はばっちり⁉門之助さんの勝頼は品よく魁春さんの八重垣姫は麗しくでも視線は孝太郎さんの濡衣に何故か惹き付けられて目が釘付けでした👀拍手する場面がなく話が進むちょっと睡魔が・・・😪わたしの場合3階席だと集中力に欠け