ブログ記事2,709件
[目出]しかし、翌朝になっても、風波は鎮まるどころかますます激しさを加えてきた。そこで、皇后はとある巖上にお立ちになり、天地神明に風鎮の祈願をされたところ、たちまち風はやみ波も鎮まり、雲は散じて陽が射しはじめた。この奇瑞に、武内宿禰をはじめ随う者は皆「目出度や、目出度や」と喜びたたえたので、この所を「目出」と呼ぶことになった。現在、JR小野田線に「目出駅」という地名でも残っています。
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰⑨「縋ってはいけ
久留米市の高良山に鎮座している高良大社は地図を見ると、山のふもとからの古い参道があり、お山全体が信仰の場のようでした。一瞬、下から歩こうか……と思い、ものすごく!鬱蒼とした暗い森林を見て、瞬時に車で行くことにしました😓とても古そうな石造りの鳥居は山のふもと、山に登っていく道の入り口に建っていました。駐車スペースを見つけられなくて写真はなし💦頭を下げて通過します☺️帰りに駐車場があったことに気づきました💦薄暗い山の中の道をぐるぐると上っていくと左側に見晴ら
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰⑧「『ホツ
香椎宮本殿主祭神仲哀天皇、神功皇后配祀神応神天皇、住吉大神しばらく参拝客が誰も来ず、贅沢に1人だけの空間を満喫させていただきましたおみくじをひいたら、なにやら分厚〜い!しっかりした厚紙に巻かれたおみくじでした。小吉だったけど、「のちに幸せとなる」との内容で、ホッ裏参りも境内外の「香椎」の御神木がある古宮と不老水の方に向かいます。その前に、境内社の巻尾神社にお参り。勝負運向上、武芸上達の御神徳があるそうです。一旦、外に出て、道路を渡ります。階段を上がると古宮御神木
令和7年10月2日(木)長浜港から長濱八幡宮に向かう。11:30頃長浜港に着港する。しばし待合室で水分補給等で休憩する。11:40頃長浜港を出発する。↓11:50過ぎ頃長濱八幡宮に到着する。〈長濱八幡宮〉社務所・受付所。参道。正面鳥居。拝殿。本殿は修繕工事中。境内。由緒書き。能舞台。長濱八幡宮摂社高良神社。祭神武内宿禰。ボケ封じの宮として知られている。舎那院の案内板。仏教寺院が隣にある。この地も神仏習合の地であった。舎那院護摩堂(不動堂)。
ご訪問ありがとうございます。今回の解読はわたしにとってはけっこう悩ましかったのですが(;^_^A何とかまとまった…というか、むしろいっそう「古事記」「日本書紀」に近づいた解釈になってしまいました。とりあえず「チ。」のアルベルトのように「疑いながら進んで。信じながら戻って。美しさに、煌めきに、逼り詰めてみせます」というのが、心境(^^;)しかしわたしにとってはまさにコペルニクス的転回💫でしたがwさて、大筋がつかめたので今回は残りを済ませたいと思います目次⑧中費直は誰?「紀直
仙台旅行二日目の令和元年(2019年)9月15日(日)は、T城君の運転で塩竃市本町にある佐浦酒造店へと向かいました。◇佐浦酒造店佐浦酒造店は、私が大好きな日本酒の1つである浦霞の蔵元です。(佐浦酒造店)残念ながら日曜日が定休日だったので、酒ギャラリーに入れませんでしたが、浦霞の蔵元を初めて訪れることができただけで、良かったです。(佐浦酒造店)◇鹽竈神社佐浦酒造店の次に、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)を訪れました。鹽竈神社の第1駐車場に車を停
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰⑦「お札の
宇倍神社賀露神社本日は、午後からの勤務ですので午前中に神社参拝をしました⛩️宇倍神社に向かう途中、お腹が痛くなりずっと腹部に手を当てて移動しました🫲駐車場に着く頃には、すっかり良くなっていて改めて手当ての凄さを感じました😃靈氣ヒーリング便利!そして健康長寿の神様である武内宿禰命様がお力を貸してくださったのだと思いました🐉天候も良く、暑さも和らぐ中で宇倍神社⛩️賀露神社⛩️ともに気持ち良く参拝させて頂きました😊ありがとうございました🙏ホーム|Brea
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰⑥「全ての
【起稿2025年9月26日記事】皆さん、今日は秋の社日、「秋社」ですね...唐黍の風や秋社の戻り人(石井露月)※画像は借用いたしましたm(__)m「社日」は雑節の一つで、春と秋の年2回あり、古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味します☝この日は生まれた土地の守護神である「産土神」を祀る日とされており、春の社日には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋の社日にはその年の収獲に感謝します。日本の地方では、農村において「地神講」として地主神または農神を祀る行事を営む例も見られ
どういうわけだか、古代史に関する書物や動画をよく見るようになってしばらくたちます。様々な角度からアプローチしてみましたが、どうもどんな説も、どんな人も、言っていることは1つだとわかってきました。最近の読書は、直感で「これだ!」と思うものを、時間や状況の許す限り目を通す感じ。この竹内さんの本はなんで知ったんだか、もはや思い出せないが、kindle版で読みました。「読書は専ら紙派」ですが、たまに図書館にない、紙の本のすぐ手に入る在庫がないなどの理由でkindle版を買うことがありま
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰⑤「唯物神
『最終日、滑り込みセーフで「蘇ー蘇ー」してきました④』『最終日、滑り込みセーフで「蘇ー蘇ー」してきました③』『最終日、滑り込みセーフで「蘇ー蘇ー」してきました①』この企画を知ったのは、2025.8.31.…ameblo.jp【LUNACHEErosier】の歌詞から、閃きがあり、前回のブログに記載しました。その続きです。私の様な、何も分かっていない、一般庶民にモ、世の中の情勢をチラ見せしてきますねぇ...(笑)・・・。お読みいただいた方、あ
『最終日、滑り込みセーフで「蘇ー蘇ー」してきました③』『最終日、滑り込みセーフで「蘇ー蘇ー」してきました①』この企画を知ったのは、2025.8.31...契機はINORANさんのX...動画(ルナチーに対す…ameblo.jp前回のブログの追記です。【LUNACHEErosier】の歌詞から、閃きがあり、書いてみます...*一部抜粋、分かり易くする為に改行等、致しました。どうか、ご容赦くださいませ...---輝くチーチーダブチの味はチーズが4枚…..
皆さんこんにちは🤗昨日の晩に国勢調査を終わらしたヒデちゃんですぅ~~~(#^.^#)面倒な事はサッサと片づけたいそして、今日は古札整理一部紹介左上五銭梅の花昭和13年(1938年発行)右上五拾銭板垣退助肖像1910年代~30年代左の上から2番目拾銭鳩の図柄昭和13年(1938年発行)右の上から2番目五拾銭昭和18年(1943年発行)左の上から3番目拾銭時代不明だが昭和10年代右の上から3番目武内宿禰の壹圓
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰④「昔から
白幡天神社へ行ってきました気候も良かったせいか風がとても気持ちよかった!天神様なので菅原道真はわかるのですが武内宿禰とは?歴代天皇のお側に仕えておりめっちゃ長生きしたと言われ300年近く生きていたとか…😳ホントかね?(笑)御朱印がもらえるとのことで社務所に行ったら…お茶を出して下さいました☺️神社でお茶出してくれたの初かも!あと、なぜか梅干しをいだきました昨年漬けたそうです(笑)少し潰れたけど…夜食べてみよう!
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから『武内宿禰③「武内宿
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズこれまでのお話はこちらから『武内宿禰①
宇美八幡神宮白糸の滝に行く途中にある神社⛩️5月ごろは藤棚がきれいだそう結構な階段を登ったところにあって想像よりも広い境内でした狛犬が手前と奥との2対で護られていて中に入ったお社にも1対の誰か?がいて護りが硬い神社なんだなとおもいました天保◯年に描かれた絵もありました!とても古いお社だったし貴重な絵もあったから『当たったら修復にもあてるので宝くじ当ててください』ってお社裏のパワースポットでお願いしました😆余談…敷地内に『武内』さんの表札があって御祭神に神功皇后も
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。武内宿禰シリーズ前回のお話はこちらから!『武内宿禰①「170
櫛田神社富山県射水市串田6841延喜式内の古社で1000年以上の歴史のある神社です。長い参道が続く境内は「とやま森林浴の森」「富山の自然100選」に指定され、「夫婦円満縁結び家庭和合の宮」として広く崇められています。櫛田神社の創建櫛田神社の公式HPには、朝廷の命でこの地に遣わされた武内宿禰が斎主となり櫛田神社を創建したと書かれています。日本書紀には、景行天皇(12代)に越国(現在の北陸地方)に遣わされた武内宿禰が、蝦夷地(当時の蝦夷地は現在
三光神社の歴史…ちょっと長いっす🙇🏻反正天皇の時代の創建と伝えられる創建以来武内宿禰(長寿・忠誠の神伝説の忠臣)の末裔の武川氏が神職として奉職し現在は86代目と伝わる🧐社伝によれば寛文元年(1661年)に一時円珠庵(鎌八幡)の隣に遷座し宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったというかつては「姫山神社」と称し一帯は「姫の松原」と呼ばれていた中風封じの神として有名な陸前国宮城郡青麻(現・宮城県仙台市宮城野区)の三光宮(現・青麻神社)を勧請しそちらの方
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。神々シリーズ前回のお話はこちらから『神々との会話51「供養
前回の検証の続きである。質問:世界の歴史関連の謎解きをされている動画の内容を整理しどのような主張をされているかまとめてください。またこれらの内容について専門家など既存の知識や研究文献、主に海外の論文などを基に正誤について比較検証してください。回答:前回の続きとして、ご提示いただいた動画の文字起こし内容を整理し、その主張をまとめ、専門的な観点から検証します。動画の主要な主張のまとめこの動画は、前回の内容に続き、日本の歴史や神話の登場人物が、中国の秦(しん)王朝の歴史をモデル
ヤマト磐余玉穂宮4回目継体21年(527)、男大迹王は軍を起こした。任那を復興するためである。「新羅に奪われた南加羅と喙己呑を回復したい」それが男大迹王の願いであった。男大迹王は近江毛野を大将軍に就けた。近江氏は近江国の豪族である。武内宿禰の後裔で波多野氏の支族である。近江毛野が率いたのは六万の大軍であった。大和軍は九州北部を目指した。そこから朝鮮半島に向かう予定である。大和軍が北部九州に上陸した。驚いたのは筑紫の君・磐井であった。突如、目の前に大軍か現われ
8月17日の和田川ゴム堰の続きです。交通公園の裏手から和田川の土手を上流に向かって進んでいきます。左手に線路が出てきて,岡崎前駅に着きます。岡崎前駅の先の橋を右へ渡って,そのまま真っ直ぐ進んでいきます。1つ目の信号を越えて2つ目の信号まで行きますが,この間が結構あります。2つ目の信号まで来たら左へ曲がります。交差点の中に水路がある所です。その後しばらく行くと左手に安原八幡神社の鳥居が現れます。左手に祠があり,鳥居をくぐった坂道の上に神社があります。上まで来ると,石垣の上に建物があって城の
若松恵比須神社福岡県北九州市若松区浜町1-2-37立地に感動✨大きな赤い橋(若戸大橋)が、すぐ側に見える!🌉以下、神社公式HPより。若松恵比須神社のご由緒は、今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進まれた時、お伴をしていた武将の武内宿禰(タケウチノスクネ)の命令で漁夫に海底を調べさせたところ、海の底からいとも