ブログ記事636件
どうも、F氏です。シフト休みとなった4月27日(日)は、蒲田駅前のフットサルコートで個人参加のフットサルに参加してきた後、その後、JR神田駅近くにあるトミーテックのショールームである、“トミックスショールーム東京”に行ってきました。それでは、“トミックスショールーム東京”の来場レポです。まず、“トミックスショールーム東京”ですが、大宮駅前にあった“トミックスショールーム”が移転してきたショールームであり、“トミックスショールーム東京”は、5月4日(日)をもって、現在の場所での営業を終了
2025年5月24日(土)午後にて開催J-TRAKSociety公開運転会、見学自由!先着20人の予約制Nゲージ車両持込み走行希望の方は5月2日10時から予約開始!!千葉県船橋市習志野台公民館の市民講座として公開運転会をおこないますJ-TRAKSocietyモジュールレイアウトを使用した事前予約制のNゲージ車両持込み走行も先着20人で予定あり千葉県船橋市習志野台公民館へお申し込みお願いします(走行会の空き枠があれば当日参加も可能かも)前回の市民講座は工作教室と公開運転会の
こんばんは。今日は4連休3日目で昼過ぎから夕方に掛けて、『4連休初日』こんばんは。今日は4連休初日で、出掛けから帰ってきてからお風呂場の小物や壁などを浴槽とはまた別の洗剤で洗いましたが、最後にいつも仕事の床掃除でしているのと同じ…ameblo.jpにも書いた通りに列車に乗りに行き、帰りに自宅近くの某ショッピングモールさんに立ち寄りました。ここに着くと乗ってきた自転車を所定の駐輪場に止めてここ最寄の出入口から入り、すぐ近くにあるスーパーさんを様子見しました。このとき、こちらのお客様
◆GW初めの4月29日、非公開の定例運転会が開催されました。今回は、新人メンバーさん2名の初参加そして、我がクラブの前身であるJMLCからもゲスト参加いただきにぎやかに運転会が行われました。ゲスト参加の皆様、事前連絡いただいた見学者の皆様来場ありがとうございました。<900mm換算で20台のモジュールが集合><製作途中のモジュールもあり、夏のJAM迄に完成か?>※完成させないとJAMには出展出来ませんぞそんな中、私的にはこのブログで紹介してきた車両・我がクラブ専用
今回の作業は右側の端部、直角コーナー部をカットしました情景プレートを置きましたヤード左側の手前端部は既にカット済み手前に情景プレートを置きました小さなあっち池の全景追加作業前の展望台まわりボート乗り場に赤い服のお客さんをプラスしました展望台にベンチと赤い服をプラス情景プレート作製記「草地の作り方」は、こちら『【情景・寸景工作2/3】草を植えよう!』<今回はこの草地を造ります>◆地表面の工作が済んだら無駄になるのを覚悟に地表面の塗装をします。この後の作業を考えるとほぼすべ
どうも、F氏です。先日、グランシップの公式サイトにて、5月17日(土)〜18日(日)、毎年、静岡のグランシップという施設で行われている鉄道イベントである“グランシップトレインフェスタ2025”の開催概要が公式発表され、今年はついに、事前申込無しで入場可能となるそうです!!グランシップトレインフェスタ2025公式HP:リンクこちらのイベントですが、本来なら入場無料で自由に入れるイベントなのですが、ここ数年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から氏名や連絡先、来場予定の時間帯などを入
◆先に報告した我がクラブ専用の車両ですが実はアメリカ型車両もあるんです。いつ、我々がアメリカに外遊しても困らぬよう?ちゃんと標準軌の専用車両も製作していたのでした。◆種車はKATOから発売されていた個人オーナー用車両この車両、何両か所有しており、一部はヤフオクで処分中!手元に残した1両をクラブ専用車両にしてしまいました。とはいっても塗装変更程度ですけどね。外装は、先のクラブ専用車両と同様にマルーン色この色は特別専用車両に相応しい色だと思います。屋根はシルバー色で元
おはようございます。鉄道模型レンタルレイアウト店や、模型展示会のジオラマを写真等で見る度に思うことがあります。それは、数あるジオラマでも、雪景色や桜景色のあるものが極端なぐらいに少ないことです。なぜでしょう?実はジオラマ制作の難易度が高いとかでしょうか?実際に雪景色のあるレンタルレイアウトは、個人的に思い出せる限りで申しますと、片手で数えるぐらいしか思い浮かばない次第で御座います。こちらはホビーセンターカトーの一角。雪景色が見事なぐらいに再現されていますが、
次回のJ-TRAKSociety公開運転会は2025年5月24日(土)午後、千葉県船橋市で開催予定正式に事前告知はしませんが、来場サプライズ企画としてフリー体験運転コーナーを設置予定J-TRAKモジュールレイアウト車両持込み運転は事前予約制、フリー体験運転は予約不要各種案内はダウンサイズ、小さくしてみました高架フィーダー線路と高架リレーラー線路中央の橋脚は固定式としてフィーダー取り出しをしています1本線に2ヶ所のフィーダー取付で安定給電自己責任の範囲ですが暴走対策として、
次回のJ-TRAKSociety公開運転会は2025年5月24日(土)昨年に続いて千葉県船橋市の習志野台公民館で開催される市民講座にて公開運転会を予定しています。詳細は船橋市の公報5月号に告知が入る予定で発表されたらこのブログでもご案内します。この公開運転会では我々のモジュールレイアウトを使用してNゲージ車輌持ち込みでの予約制走行会も実施予定。昨年の1回20分から30分に時間延長していて楽しむ時間を増やしています。今回は運営面での進化?表示類を見直しして分かりやすい案内を強化
K社より発売された、E531系「赤電」。通常のK社モデルは、ディフォルトで行き先パーツが設定されていますが、このモデルはなんと、同封されている行き先シールを貼る必要がありました。。。。通常、同封されている優先席等のシールの貼り付けをしない主義(?)ですが、今回ばかりは回避するわけにはいきません。老眼の目には、印刷されている文字が小さく、過去にうまく切り出しできずに諦めたことも。今回は秘密兵器(笑)の登場です。昨年のJAM(国際模型コンベンション)会場で入手したこの商
◆さて最後尾の5号車です。このクラブ専用列車は動力車が1号車ですので走行は1号車を先頭に走らせますよって、この5号車は常に最後尾となります。実はこの5号車こそ特別車両製作のきっかけとなった車両でした。◆グリーンマックスからクロ157のキットが発売されたとき自分だけの特別車両に仕上げようと思い車両の中央部分に応接セットを取付けました。しかし、中がよく見えないんです。そこである事を考えました。明かり採りの天窓を取り付けよう!!!◆サンルーフですね色々と製作方法を
◆このクラブ専用車両の目玉車両です外観的にもアメリカのドームカー車両の造りですから「コレ、なあに?」となることでしょう。当初は展望車にするつもりでしたが何か面白い車両にできないか?と夢枕に出てきたのが♨温泉車両でした。こんな車両を製作した人いるのかなぁ。◆もし実在したとしても列車が加減速するたびに大波が発生しきっと波に揺られて温泉気分どころではないでしょうねお湯もこぼれて無くなってしまう?ならば、駅に停車中に入る?ホームから丸見えです。では車両基地に停車させて
おはようございます。身内から届いた写真を本日は投稿しております。この写真は、ホビーセンターカトーでの1枚ですが、1F展示用ジオラマの一角に、Nゲージ用の中継信号機が設置されているのです。しかもこれ、ちゃんと点灯する上、離れた場所に設置された閉塞信号機と連動して動作するのです。すごいギミックですね。実はこれ、OzmoFactory社の独自商品で、こちらのウェブサイトから注文可能です。
どうも、F氏です。“秋葉原駅鉄道フェスタ2025”から撤収します。また来年も開催されるのであれば、行きたいと思います。にほんブログ村↑ぜひ、クリックをお願いします!!https://bit.ly/2NIFfFS↑YouTubeの鉄道動画や自分が制作した“ウソ電”の作品集などを載せた鉄道サイトです。
どうも、F氏です。今日は、JR東日本・秋葉原駅構内などで行われている“町田在住のYさん&赤羽在住のNさんのトークショー”を観に、じゃなくて“秋葉原駅鉄道フェスタ2025”に来ました!!にほんブログ村↑ぜひ、クリックをお願いします!!https://bit.ly/2NIFfFS↑YouTubeの鉄道動画や自分が制作した“ウソ電”の作品集などを載せた鉄道サイトです。
◆3号車は寝台個室車両ですすぐにわかった方も多いかと思いますがこの種車、北斗星の寝台個室車両です。こうした特別な車両は、分売されていると「何かに使えそう」ということで2号車の食堂車同様にすぐに買ってしまうのです。今回、それが役に立ったと言うことです。<北斗星の車両を使っています>◆この車両は室内の仕切りがきちんと出来ていますのでそれをそのまま活かしています。内装は、10年以上前に色紙を貼り付けて製作してありましたので今回は人形を載せて室内灯を取付けただけいや、
◆2号車はレストラン車両、いわゆる食堂車です。我がクラブは美食家の集まりですのでここで美味しい吉野家牛丼やドミノピザをみんなで食べるのです。(笑´∀`)種車ですが、KATOのブルトレの食堂車です。KATOの食堂車はテーブルランプが点灯するのでどこかで単品で入手したものが手元に余っていたのでコレを使っています。<結構人形が見えます人形の座高には調整が必要です>◆当初はこの赤いテーブルランプのみ点灯させていたのですがこの明かりだけでは車内がまったく見えないのでL
◆5両編成の1号車この車両が動力車になってます。使用している動力はグリーンマックスの古い動力ユニットです。車両内をウエイトが最大限占めている古いやつです。当時は電車でも機関車なみの重量が必要と考えられていたようです。フライホイールは付いていませんがこの重さのお陰で集電よろしく、良く走ります。<車内は動力ユニットで満杯です>◆車体はグリーンマックスのクロ157キットそうです、天皇陛下がご乗車される車両です恐れ多いことに、この車両を使わせていただいています。ただ、こ
<5両編成のクラブ専用車両塗装はマルーンです>◆鉄道模型を楽しんでいると自分専用車両とか、特製車両の製作をしたくなりよくフリータイプの製作記事を見かけます。我々のようにクラブに所属してレイアウトで運転を楽しんでいると自分の所属する「クラブ専用車両」なんかを作りたくなるものです。今から遡ること12年くらい前クラブ専用車両の製作をしていました。ただ、その後、発展的に今の新クラブが誕生そこで、製作途中で手が止まっていたこの車両をベースに現在所属しているクラブの専用車両として再製作
こんにちは、しんこしと申します。先日投稿した自己紹介を除くと、この記事が初めての記事となります。書き方もよく分かりませんが、これからよろしくお願いします。さて、先日ヤフオクで落札したTOMIXEF65-2127のナンバープレートが届いたので、今までナンバーがなかった我が家の釜に取り付けました。元々この釜にはナンバープレートが付いていたのですが、あるとき2エンド側前面のナンバープレートが脱落、紛失してしまいました。さらに他のナンバーも上手に切れていなかったため、どうせならということで全
【軽工作】KATOブックケース18m車14両収納用純正のプラスチック樹脂製ブックケースが経年劣化で破損、フタが切れてきたのて新たな収納先を作製しました京成スカイライナーAE-1形。旧塗装6両編成と新塗装8両編成の計14両を新たな1つのブックケースにまとめてみました車両を縦置きにして収納するため底板は台車部分を切り抜いて収納時の高さを稼いでいますいきなり完成!2両ぶんの空きスペースあるので、8両編成のAE100形と新AE形の合計16両も収納できそうです(→のちほど発言撤回、仕様変更と
◆昨年末、雪景色の農家モジュールの製作を報告したときこんな写真を掲載しました。これは本物の鉄道車両に取付ける車輌製作会社の銘板です。それを、なんと接着した物を乾かす際の重しに使っていました。本物です。◆鉄道グッズのお店で購入したレア物?レプリカ?いやいや、これ、本物の未使用品です。写真がひっくり返っているので、こちらをご覧ください。えいっ!<上>日本車輌製造の昭和64年製造車輌に取付けるメーカー銘板<下>日本国有鉄道の銘板どちらも未使用の本物銘
◆花粉症が発症する前に手を動かしておこう!ということで、公開運転会に見学に来てくださった方に差し上げる予定の運転者さん4体セットをセッセセッセと製作しておりました。<こうして大量生産しました>◆そんな作業をしながら手持ち車両をゴソゴソとあさっていると???こんなのあったんかぁ!ということで出てきたのがこの車両です。<車体に標記した4文字皆さん見覚えありますか?>車体に表示した4文字の名前からかなり前に製作していたことがわかります。◆5両編成のクラ
K社の機関車購入したら実施する工程としては、そう、アーノルドカプラーからナックルカプラーへの交換です。K社の説明書には図式で簡単に記載されていますが、毎回格闘しているのは私だけでしょうか?その原因は、、、「板バネ」です。カプラー交換時にカプラーユニットを外して作業しますが、その際、この「板バネ」が外れてしまうことが多く、再セットする際、曲がったり、変形したりと、苦戦しています。そこで、私のセット方法を簡単にご紹介しましょう(メーカー推奨ではありませんが)まず、カプラーユニ
【軽工作】限界収納KATOブックケース16両用・作製記先日の投稿は完成した画像のみでしたので作製記事を追加します<材料>スチレンボード厚2mmや厚3mm両面紙付テープ類ウレタン片など以前は、きっちり採寸して図面を起こしてから作製していましたが、最近は原物あわせが多くなり手抜きで進めても(自己責任で)大丈夫なはず。事前に切出しした汎用材料をストックしておけば楽に早く作業が進みます。ストックしている材料は2種類、外枠に使う高25mm、中仕切りの高21mm、使用時に半分カットする中仕切
【軽工作】KATOブックケースにコンテナ16両収納買う気スイッチが入ってしまい気付いたらお得に購入できた中古品、8両セット2ケースぶんのスーパーレールカーゴ、KATOブックケース1個に詰め込み収納してみましたもともとは2ケース16両ですが、、、1ケースに詰め込みします1ケースに16両を詰め込み収納、仕切板は厚2mm紙付スチレンボードレオコンテナ22両は縦置き収納していますが、今回スーパーレールカーゴのパンタ付4両は横置きにしました中間車は縦置きするので台車位置の中敷きをカットして台車を
◆次回の非公開運転会に向けて手持ち車両の確認をしました非公開の楽しさは、自己満足の車両が運転出来ることです。見学者が喜ぶかどうかとか、個人趣味が強すぎるとか余計なことを考えずに、好きな車両を走らせられるのです。よっしゃ!久しぶりにメリケン列車を走らせよう!◆私がアメリカ型車両にはまるきっかけとなったグレートノーザン鉄道のエンパイヤービルダー号今回は16両の客車と機関車3両で走行させます。ということで、我が家のレイアウト上で走らせたら、、、目一杯!ってこのことです。こん
【イベント】JAMコン2025開催テーマは「貨物列車」昔の貨物列車といえば、でこぼこで短いイメージの黒色だらけでしたが、その中に編成全部が白色や赤色や緑色や茶色など専用貨物列車もありましたねコンテナが登場してから近年まで色や形も多彩になり良い意味で訳が分からなくなっていますこの夏に開催の国際鉄道模型コンベンションでは、どのような貨物列車を見ることできるのか今から楽しみですオフィシャルチラシの裏面にJ-TRAKメンバー作製の夜景飛行場コーナーモジュールにスペーシアX走行画像が掲載されてい
どうも、F氏です。毎年、東京ビッグサイトで開催しているイベント、“第24回国際鉄道模型コンベンション”が2025年も8月8日(金)〜10日(日)に行われるそうです。このイベント、ヨコハマ鉄道模型フェスタ、鉄道フェスティバルin日比谷公園と並ぶ、新しいF氏さん的・鉄道3大イベントの1つで、毎年楽しみにしているイベントであり、2020年から3年間、東京オリンピックのため、会場の東京ビッグサイトが使用できなかったり、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催されずにいましたが、2022年、3