ブログ記事2,957件
すこしパーツを組んでみました。まだ途中ですが、印象は…①パーツの合いが「わるい」ですね。圧着しようにも、合わせ目にあちこち隙き間ができます。隙き間に薄いブラ板を差し入れて、隙き間を塞いでいます。それで間に合わない箇所については、エポキシ・パテを充填して隙き間を埋めようかと…。②パーツの断面は、だいたい山型?ですが、その山の「すそ野」の辺りのモールド(体表のシワやヒダ)が場所によっては消えてます。というか、成形されたプラを金型から剥
いわゆる旧キットというものは・・はっきり言って作りにくいのです。笑細かいパーツを当然のようにむりに接着します。いじり続けているタミヤの「1/35ドイツⅣ号突撃砲」。思えば車体下部の転輪が面倒だったのです。今度は両側のシュルツェンの取付金具が面倒なのです。小さく、接着面もとっかかりはほとんどない・・先人たちはよくもこれを作りこなしていたと思うのです。だんだん形になり・・仮組して見る・・楽しい瞬間です。まだま
次の供養に入っています。中国のホビーボス社製F-5EタイガーⅡトップガン仕様940円で購入。多分中身はタミヤかハセガワの劣化コピー品?在庫で積んでいるF-5シリーズは最後なので、こちらの資料を大いに活用します。映画「TOPGUN」では敵役の教官はA-4に乗っていましたが、実際はF-5EタイガーⅡをアグレッサー部隊では採用しています。今は知らない。パーツ類。72スケールは少なくていいですね。ん?このキットのパーツ割り振り過去に見た事あるぞ~!やっ
今回は、冬季迷彩の《剥がし》とデカール貼り、そして全体のウェザリングの工程になります。①ヘアスプレーを使った「塗面剥がし」は、いつものように巧くいきません…。せめてエッジ部分がもうすこし剥がれてくれると良かったのですが…。②デカールはちょうど良いのが手持ちのなかになく、《間に合わせ》で貼っただけ、の感じ。)③ウェザリングは、パネルラインとエッジ部分を中心にMr.ウェザリング・カラーで。足回りにも、グランド・ブラウンとステイン・ブラウンを使い、あっさり目に汚しました。で、こん
今年の十月末に海洋堂から「初代ゴジラの情景仕立てのプラキット」が発売になるようだ、という話をすこし前に記事にしました。これはぜひ欲しいな…と思い、悩んだ末に購入予約をしました。しかし《情景仕立ての初代ゴジラのプラキット》というと、じつは古いプラモデルがあって、何年も前に製作したのを思い出しました。これです。この製作品は、ずいぶん前に手放してしまって、もう手許にはありません。HP用に撮った画像が残っていたので、それを貼り付けました。じつ
ハセガワ模型の1/72トムキャット完成しました。久々です。これだけデカい機体は(笑)。以前、同じハセガワ模型のF18を制作したことありましたが、凸線でしたので結局処分してしまいました。このハセガワ模型のトムキャットはよーく組み立て説明書読まないと、順番どうりに作るとダメなところがあるので要注意でした。特にウイングは先に組み立てるように書かれていますが、作業の邪魔になるので最後に取り付けるのが良いでしょう。コクピット周りがあまり上手にできませんでした。キャノピーにエッチング付けると
陰吹き?をかねて、履帯に「こげ茶色」を吹きました。車体の奥まった箇所やエッジにも同じ「こげ茶色」を吹いています。つづいて、(エッジ部分の「こげ茶色」を残すようにして)車体の全体にダークイエローを吹きました。つづいて、転輪のゴム部分、予備の履帯、OVM類などを筆で塗り分けして、こんな具合です。つぎは冬季迷彩ですが、まずはヘアスプレーを全体に吹いて、乾燥後に上からタミヤ・アクリルのフラット・ホワイ
貴重なカラー写真でたどる第二次世界大戦Rommel’sAfrikakorpsinColourロンメル戦車軍団貴重なカラー写真でたどる第二次世界大戦Rommel’sAfrikakorpsinColourロンメル戦車軍団:キヤホビー-通販-Yahoo!ショッピングstore.shopping.yahoo.co.jp5,500円商品を見る●ジオラマ製作するモデラー以外にも、アフリカ軍団の車両の色、服装なども模型製作の参考にもなる1冊です。
四週間ほど前、愛犬に模型の製作品を入れた飾り棚をひっくり返されました。(全く自分のミスなんですが…。)棚が倒れて、左足を直撃。足の甲が腫れ上がって、靴どころかサンダルもマトモに履けなくなりました。しかし棚が倒れた瞬間は、ただ茫然自失。ガシャンという音で、目の前が真っ暗になりました。いい年齢をして、声を上げて泣きました。脱力してその場に「へたり込む」ほど…。足を怪我したのがわかって、しだいに痛みも出て来ましたが、ダメージはむしろ痛みより悲しみのほう
開催から10日ほどが経過しましたが、まだまだ興奮と感動が残っております。何よりも模型製作のモチベーションが上がりまくっていて、少しでも時間があったら作っております。こちらアサルトガリアンは塗装前の状態から一気に仕上げました。シャドーもバッチリ決まっていて、かなりお気に入りとなっています。無改造ですが現代の商品レベルが高いので、何の不満もないですね。こちらはカルバリーテンプル。表面処理の最中で、合わせ目消しなど丁寧に作業を進めています。早く完成させないと次のR3ビルバインがやって来ま
おはようございます。久々の投稿。製作していた、フルスクラッチ作画崩壊ガンダムが完成しました。今回は、この子※画像お借りしています(o^―^o)んで、こんな感じに丸腰。作画崩壊を、さらに崩壊(*´Д`*)させるのが、良いなぁって思ってて・・・というか、画像のまんま製作だと、わたくし的には、苦痛に感じる事もあり、自分なりに変えてます。自分の中の完成形態が見えてきた気もします。趣味なので、楽しくないと、ヤル気も出ない
ようやく車体を組み終えました。(キットには戦車兵4体とバイク、オートバイ兵が付属していますが、これらは他の機会に使おうと思います。)あわせて、初期型から中期型への小改造もおこないました。前回の記事にも書きましたが、イジったのはつぎの6点です。①砲塔の左右両側面の視察孔を塞いで、面一にする。②車体左側面中央に転輪のスペア二個を置くためのラックを取り付ける。③主砲のマズルブレーキを、一穴の、丸い形状のものから、二穴の、より大型の角ばったものに換装する。④予備転輪とそのラック
半休の模型製作その1付け忘れた巨大な後部パネルを取り付けちょっとやる気が起きなかったのでティーガーは今日はここまで
次の積滅ぼしに着手します。2000年から発売している、タミヤのウォーバードコレクションNo48スーパーマリンスピットファイアーMk1当時は1,000円定価。今はいくらなのかな?20年くらい前に模型屋閉店ラッシュが続き、3割引~半額セールで処分していたのでその時に購入。25年も放置していたらデカールが死にました。もうこれは使えません。でもタミヤに頼むと新しいデカールが入手可能。この辺はやはり日本メーカーなのはありがたい。海外メーカーなら入手無理だし
本日は岩手県の紫波中央というところで開催された模型展示会「しろやま模型倶楽部作品展示会」に参加してきました。紫波中央に来たのは今回が初ですが全体的に新しくて広々としていて良い雰囲気でした。駅前のステンレス製の抽象彫刻に日光が反射してるのも、特に晴れの日はいい感じです。会場はこちら!秋田県南民にしか分からない例えですが、秋田県横手市十文字町のラッキーみたいな地域密着型のショッピングセンターです。こういう全国チェーンではない、その町ならではの中規模なショッピングセンターにしかない雰囲気というか趣
作業机の再構築4本日は模型製作用作業机の再構築のつづきです。前回はモニターを正面というか前に置きたいなというところまででした。今日はモニターが置けるスタンドを購入しましたので、置いてみました。今はまだモニターがないので置けませんが・・・うん?そうか、モニターも置けるけど、インストを置いてもいいかも!ということで、置いてみます。うん、なんかこれはこれでいいかもしれないなという気持ちになってきました。モニターを置くことは頭にありましたが、考
こんばんは。本日も暑い中にも関わらず、御来店ご利用頂き誠に有難う御座いました。ジュニアの方、そしてミニ四駆を始められた方の御来店がありジュニアの方向けには常連様の模擬レース始められた方へはパーツセレクトを含めレクチャーもしつつ進めさせて頂きました。リピーターになって頂ければ・・嬉しく思います。。そしてそのような方を含め、下記体験をして頂きたく。。。楽しさの幅も広がるのではないかと思っておりますので、この機会に是非体験なさってくださいませ!
おはようございます。今日はYF-19のデカール貼り作業です。天面のコーションマーク貼りに入ったのですが、これがもう…細かい!赤や黒の小さなマーク、1〜2mmの世界なのでピンセット必須です。「よくこんな小さく精細なデカール作れるな〜?」って思うくらいですが(笑)貼り終えると印象がガラッと変わるのがプラモデルの面白いところです!細かいけれど、こういう地味な作業が完成度を上げてくれるんですよね。#プラモデル制作#模型製作#マクロス#デカール貼り#飛行機模型#模型好きと繋がり
初代ゴジラのジオラマ仕立てのプラモデルが、あの海洋堂から十月末に発売されるようです。これとほとんど似た構図の、初代ゴジラのコールドキャスト製?キットが、何年か以前に同じ海洋堂から発売されています。あの松村しのぶ氏が原型を担当した一品です。これ、欲しかったんですが、高額でとても手が出ませんでした。それに比べると今回発売されるのはプラキットで、しかも手頃な価格(…と言っても、けっこう高いけど)。そしてその割にガレージキット並みの高いクオリティ。やはり原型
バイク漫画の主人公マシン今日はちょっと嬉しいことが・・・それは、前から欲しいと思っていたキットが再販されるのと、新たに発売されるキットの情報がわかり、早速予約したというお話です。2台のバイクモデルですが、どちらも漫画で有名な主人公が乗るバイクです。どちらも青島文化教材社から11月に発売される予定です。まずはこちらから・・・「週刊少年マガジン」で連載された、オートバイレースを舞台としたバイク漫画『バリバリ伝説』より、主人公「巨摩郡」のCB750Fです。グンの
猛烈な暑さが続く週末でしたが、各地で様々なイベントが開催されました。ラジコンの方ではツーリング全日本が行われ、チームヨコモの吉村兄弟が共にクラス優勝という快挙を成し遂げたそうです!自称チーヨコとしてもとても嬉しい出来事でした。来年は参加したいなぁ。一方、私はご近所となります大阪府茨木市で開催されたIBA模展2025に参加しました。これが私のブースです。いずれも動画で紹介したものばかりですので、興味のある方はそちらをご覧ください。過去に一度小さな展示会のようなイベントに参加したような
もうご披露できる過去の製作品も尽きたようです。この書庫「過去の製作物から」は、ヤフー・ブログ以前の時期に製作した模型、とくにガレージキットをご紹介することが目的でした。(以下の画像は、いずれもこれまでに自分が製作して来たガレージキットやプラキットになります。)ヤフーブログ時代の製作物は、アメブロに移行する時に古い記事をそのまま移すことができましたが、それ以前の製作物についてはHPにしか、画像がありません。いちおうリンクは貼ってありますが、HPを
DULOMINIROUTERMR-01先日も書きましたが、RAYWOODの充電式ミニルーターが欲しいと思っていたところに、サマーセールで10%割引をやっていましたので、購入してしまいました(笑)その充電式ミニルーターが届いたので、紹介します。RAYWOODDUROMINIROUTERMR-01です。外装はこんなです。箱を開けると・・・コントロールボックス(充電池)、ルーター本体、ビットセット、ホルダーが見えます。その下をみると、接続ケーブ
※いわしい→古い北九州弁で「いかつい!」「怖そう」と言う言葉。現在、この言葉を北九州市内で使っても通じないかも知れない・・と言う事で、私が若い頃の毎週土曜日はこんなヤンチャな車が頻繁に走り回っていました。特に思い入れは無いけど、つい買ってしまったので積み滅ぼしの供養で作ります。普通の箱スカのキットに追加でオバフェンパーツが付いています。車内は見えないので、適当に仕上げ・・るつもりがモデラーの性で見えない部分まで細かく塗り分けてしまった。タイヤが極太
作業机の再構築3本日も模型製作用作業机の再構築のつづきです。今日はディスクの照明を蛍光管からLEDタイプに交換してみたです。現在のライティングディスクの照明はディスク購入時からのもので、まだ交換したことがなく、今も頑張っているところではありますが、もう少し明るくしたいということと、この先切れてしまう前に予備でもっていけるかもということで、蛍光管をLEDに交換することにしました。蛍光管の規格が30Wタイプで、一般的な20Wや40Wではないので、LEDがあるか心配で
作業机の再構築2模型製作用作業机の整理のつづきです。今日はLEDスタンドライトを交換してみたです。まだ現状はすっきりしていますが、照明をもう少し明るくしたいということで以前から使用しているLEDスタンドライトと主照明の蛍光管をLEDに交換することにしました。画像では主照明のみの状態で、そこそこ明るく見えると思いますが、もう少し光量が欲しいのと、蛍光管なのでLEDにしたいと思いLEDを購入しました。ちなみに以前の状況は真ん中にLEDチップが1個?というか1灯タイ
つぎは、このキットを製作しようと思います。以前、おなじタミヤのⅣ号G型(=F2型)、DAK仕様のキットを製作しましたが、今度は東部戦線、冬季迷彩仕様の車輛として製作してみようかと思います。で、以前製作した、DAK仕様のⅣ号G型(=F2型)というのは、これ。これはほんとうに素晴らしいキットでした。素晴らしいキットといえば、ドラゴンのⅣ号F2型(=G型)もまた秀逸なキットでしたね。ドラゴンのこのキットは
_(:3」∠)_ジャンク品を買うと言うことはこういうことか!と。昨晩、お酒を飲みつつ、せっせと!プラ板を熱して、曲げながら3分割で取り付けて、エポキシパテを!(*´ω`*)(`・ω・)ウーム…インコみたいになってしまった。もともとは、もっと平たいのたが、せっかく作るならと。いい感じになってきた!もともとのジャンク品はコレ!羽も1枚ないけど、大羽があるのでわかるはずもあるまいて!(*´ω`*)ジャンク品ロボット魂のダンバインの方は羽後ないので、なにか?か
なんちゃって鷲羽にグリーン車サロ164を連結しました。リビングのエアコン故障のため模型部屋に籠る時間が増えて、作業が早く進みました。件のエアコンは昨日修理してもらう予定でしたが、終日降り続いた雨のために延期となり、新たな日程も決まっていません。地獄の暑さで連休を過ごすことになりそうです孫たちが遊びに来るのもキャンセルになりましたTOMIX製サロ455から寸法を測りだします。厚紙で型紙を作り、それをプラバンに書き写していきます。扉部分を彫刻刀で掘
こんにちは。天弓紘明です。ポルシェ911カレラRSRターボの制作に暗雲が立ち込めてきました。なんとまあボンネットに吹いたウレタンクリアーが硬化しないのです。原因として考えられるのは、ウレタンクリアーをシンナーで薄め過ぎた上に一度で厚吹きをしてしまったところでしょうか?もう中3日待っても爪を立てると塗面が弾力よく凹んでしまうのです。思い切って部品注文してやり直す手段も考えてみましたが、デカールは非売品という無情な文言が部品注文票に記載されていました。キットを買い直すという