ブログ記事2,949件
冬ですね。大寒を迎えた昨今、寒すぎてバイクに乗れません。そもそも大パワーのSSを真冬に乗るのは危ないだけです。温度依存性の高いハイグリップタイヤを履かせていれば尚更です。そんなわけで乗れないならば弄りたい。そこでメンテナンス商品の比較をしてみました。巷で噂の超潤滑剤ベルハンマーゴールドの原液です。こいつを何と比較したかと申しますと、円陣屋至高のC.P.Oチェーンオイルとです。C.P.Oは100均で買ったシリンジで注油していたのですが、すぐにシリンジが機能不全に陥ることから、
戦車模型の製作はもう無理かも…という気もしますが、病を得るまでは、これは製作してみたいな…と思っていたものが《ひとつだけ》ありました。それは、「重駆逐戦車フェルディナント/エレファント」です。タミヤから比較的安価で、しかもとてもデキのよいキットが近年発売になったから...なんですが、もう一つ、別の理由があります。自分が戦車模型を始めたころに読んだ、フェルディナント/エレファントに対する評価は、にべもなく否定的なもので、重装甲ゆえに鈍重すぎて動きがとれず、また、近
「美少女」ガレージキットはさすがに飽きた…と言った《舌の根》も乾かぬうちに、もうこれです。ただこのプラキットを入手したのは、もはや数か月前になります。…………………………………………………………………………………昨年、同じエクスプラス製のヴァンピレラ・キットを製作しましたが、こっちは最初に発売された、リリース第一弾のキット。昨年初め?に発売されたこのキット、発売予告の段階からすでに知っていました。もちろん、いたく興味をそそられましたが、病気が見つかり、これからの自分
このラジコンバスは1988年。私が現役でバリバリ仕事をしていたころのバスです。とても乗りやすく形も良かったですね。形式いすゞ富士ボディP-LV3141月からボンネットバスと2台同時に作り始めて、4月に完成予定でしたが、この神奈中バスは、タミヤのトラックシャーシを使っていたので、室内が20ミリ程高さが狭くなってしまいました。それを解消するため、2ミリ厚のアルミ板を使って、ラジコン装置を取り付けました。モノコック方式ですシャーシからラジコンパーツを取り外して2ミ厚のアルミ板に付け替え
おはようございます。実に久々の投稿になりました。単純に、忙しくて、模型的な事はやっておらず、ただ、滅茶苦茶趣味が多いので、違う事はしてました。毎週のお休みの日のルーティンの自宅筋トレ⇒ひとりカラオケ⇒献血は、行っております。さて、場つなぎ的になってしまいますが、過去作でも、珍しい?作品群です。模型製作は、20年ぶりに開始し、確か、二十歳前には止めてしまい、40前に出戻りし、フルスクラッチばかりの製作をしているのは変わらないのですが、一時、プラ
すこし前にヤ○○クで入手した、やや古いソフキットです。じつはこのキット、製作するのは三回目で、過去に二度完成させています。最初に製作したものが、どうも「いまひとつ」満足できずに、けっきょく何年か後に再製作しました。それが、これ。最初の製作よりは、よほどマシになったと思いますが、しかし、やはり塗装が、どうもしっくり来ません…。どうも、塗装の情報量がまだまだ足りない?みたいです。それですこし前に、ヤ○○クに良心的な価格の出物があったので、入手しました
こんにちわ、タクです。前回の投稿で次回はインプレッサWRCの完成品を投稿しますといいましたが、ちょっと間に合わない部分があって、次の投稿で載せようと思います。今回はタイトルに書きましたが、自分の模型製作スペースを充実する為に、新たに机と棚、小物入れなど購入してきました。購入は昨日近くのニトリで、今メインに使用しているのもニトリの机なんでメーカーだけは揃えてみました。システムデスク(ザッキー110)ニトリ【玄関先迄納品】【1年保証】楽天市場8,138円ニトリシステムディスク
なんちゃって鷲羽にグリーン車サロ164を連結しました。リビングのエアコン故障のため模型部屋に籠る時間が増えて、作業が早く進みました。件のエアコンは昨日修理してもらう予定でしたが、終日降り続いた雨のために延期となり、新たな日程も決まっていません。地獄の暑さで連休を過ごすことになりそうです孫たちが遊びに来るのもキャンセルになりましたTOMIX製サロ455から寸法を測りだします。厚紙で型紙を作り、それをプラバンに書き写していきます。扉部分を彫刻刀で掘
前に製作していたこちらのハセガワ製のキットですが、こちらのアホな行動によりボディをお釈迦にしてしまいました😇という訳もあり、部品注文してみました。説明書に付属の「部品請求カード」に欲しい部品に◯で囲みます。これが購入証明となります。購入証明が無いとパーツを売ってくれません。無い場合は、パッケージやデカール等の写真を送ることで購入証明になるとか…(詳しくはハセガワのサイトで確認を…)封筒に部品請求カード、名前、住所、電話番号を書いたメモ書きと価格分の定額小為替を入れ、ポストに投函📮そして
こんにちは、今回ご紹介する機体は機首に50mm機関砲、胴体側面に13mm旋回機銃を装備した迫力ある重戦闘機です。複座のコクピット内部はキャノピー越しでも良く見えるので入念に作り込みました。全体的に単調にならないようリベットを打ちました、墨入れを行うとより精密感が増します。旋回機銃のモールドが秀逸なので金属感ある塗装を行いました。国籍マーク、スピナの渦巻き、機体ナンバー等は塗装で行いました、デカールは最小限に抑えています。
2023年1月に、芝浦の伊豆諸島開発前で、あおがしま丸が停泊している日に、あおがしま丸の寄贈式を盛大に行って頂きました乗組員一同と私私の入会している商船模型同好会の🅗さんと、伊豆諸島開発の社長とあおがしま船長照れ臭かったけど嬉しかったですこの模型は八丈島の乗船乗り場に展示されていましたが、青ヶ島役場に展示されることになりましたくろしお丸は一週間程、慌天で欠航していましたが、ようやくくろしお丸から運び出されるあおがしま丸の模型青ヶ島村役場に到着、関係者一同記念撮影模型を見入る村長上
プラモデル制作フジミ1/12ホンダCB1300P警視庁白バイフジミのバイクプラモデルは初どんなのか?と思ったら…まさかのフレームにオイルタンクサスペンションが付いたパーツでエンジンを挟んで接着―目消しと言う今までにないスタイル(こちらが作らされてる感)もあるが過去ルーティンに縛られるのも違うので臨機応変に。塗装の白カウルのツヤエンジン部は黒下地からの指定色度外視のアイアンカラーシートはつや消しブラックマフラーにはチタンゴールドで塗装メッキパーツは取り扱いを気をつけ
ドムを仮組みした時の画像がありましたのでココで一度製作記としてまとめておこうと思います。仮組みしたのは2012年3月・・・もう9年前でした。何もしなくても充分カッコイイのですが。製作された方は御存知でしょうが1/60のゲルググ&ドムはウエストや股関節がフニャフニャでしっかり立ってはくれません。なのでまず関節の強化として胸部とスカートの関節軸を瞬着で太らせ股関節軸のプラとポリキャップの隙間のガタを埋め関節軸裏の肉抜きもポッキリや
作業机の再構築2模型製作用作業机の整理のつづきです。今日はLEDスタンドライトを交換してみたです。まだ現状はすっきりしていますが、照明をもう少し明るくしたいということで以前から使用しているLEDスタンドライトと主照明の蛍光管をLEDに交換することにしました。画像では主照明のみの状態で、そこそこ明るく見えると思いますが、もう少し光量が欲しいのと、蛍光管なのでLEDにしたいと思いLEDを購入しました。ちなみに以前の状況は真ん中にLEDチップが1個?というか1灯タイ
ハセガワ1/72F/A-18Eスーパーホーネットの製作開始です。中身はこんな感じ。110パーツほどとボリュームは少なめ。そして今回の主人公。トップガンマーヴェリックデカールの到着です。やっと手に入ったデカールです。ホビーランドより購入。【新製品】JEIGHTDESIGNJD-720061/72【ムービーコレクションNo.52022年】F/A-18E/Fスーパーホーネット&F-14Aトムキャットデカールセット【ネコポス可】-ミリタリースケールモデル専門店
今回は今年1発目のの製作話です。最後までお付き合いくださいませ〜それではいってみよー!今回は京王デワ600とチキ290のお話ですまずはグリーンマックスの京王6000エコノミーキットから3両作ります。キットが出てるみたいですがお高いので安く行きます上から←高幡不動631621601新宿→の順です。621の端の窓を埋めます。601は×マークのところにルーバーを取り付けます反対側に行きます上から631621601反対側は601の端の窓を埋めますチキを連結する側の
前回からの続きですチキの方もカプラーを変えます。チキの塗装は車体と一緒の明灰白色ですクレーンは最初プラ棒から作りましたが、それとは別に出来上がったものが良かったのでそちらを採用しました白赤の警戒色を貼り付け、端の柵を取付、真ん中に緊締装置を付け終わりですそして全部組み上がったのがこちら載せるレールは長いので切断するようですね(^^)それでは試運転行きます。いつものちゃトラさんへ全体図お次に個別に写真行きますデワ601チキ290621631最後に使ったもの一覧です・
プチ電車一人旅など行ってる間に、実はコソコソと(笑)軍艦模型を作っていました。と言っても、駆逐艦などと同じ補助艦艇の特設水上機母艦。なぜか、たま~にこういう”戦闘艦”ではないものを作りたくなってしまうんです。この船は、神川丸、聖川丸、君川丸、國川丸の4姉妹船で、戦前は神戸~ニューヨーク間を航路にする客船でした。世界戦目前で軍に徴用され、特設水上機母艦になり第5艦隊に編入。最後はやはりマニラ方面の輸送中に米潜水艦の雷撃によって沈没。モデルは初戦のころの北方海域で活躍した船体に白い迷
5月の記事で新居に新旧の積みプラをまとめた在庫部屋を用意したお話を書きました。それ以外にも若かりし頃から所謂お手付きとその後の放置はやっておりまして、そのようなキットは別途、自室(=事実上の模型製作部屋)の片隅に積んであります。その中から今回、懐かしのイマイ可変キットシリーズ「可変オーガス」の製作を再開(?)してみたいと思います。バルキリーと違い商品的に失敗だったからか、放送終了後の再販がされた覚えがあまりありません。その他の可変シリーズは他社から再販されたりしていますの
どうもです!R89Cのクリア塗装終わりました!研ぎ出しをして、いよいよ完成に向けてラストスパートをかけて行きます🏃🏻♂️🏃🏻♂️🏃🏻♂️内装類完成。発売当初はメタルパーツもついたフルディスプレイモデルだったとか…某T社の方がカッコ良さそう笑笑ストレスなく組むことができました。2000番の耐水ペーパーで水研ぎ。その後タミヤコンパウンドで磨きます。粗目→細目→仕上げ目で磨いた後タミヤモデリングワックスで仕上げました。最終組み付け完了😂フロントのフェンダーの取り付けはなかなか厄介
※いわしい→古い北九州弁で「いかつい!」「怖そう」と言う言葉。現在、この言葉を北九州市内で使っても通じないかも知れない・・と言う事で、私が若い頃の毎週土曜日はこんなヤンチャな車が頻繁に走り回っていました。特に思い入れは無いけど、つい買ってしまったので積み滅ぼしの供養で作ります。普通の箱スカのキットに追加でオバフェンパーツが付いています。車内は見えないので、適当に仕上げ・・るつもりがモデラーの性で見えない部分まで細かく塗り分けてしまった。タイヤが極太
つぎは、このキットを製作しようと思います。以前、おなじタミヤのⅣ号G型(=F2型)、DAK仕様のキットを製作しましたが、今度は東部戦線、冬季迷彩仕様の車輛として製作してみようかと思います。で、以前製作した、DAK仕様のⅣ号G型(=F2型)というのは、これ。これはほんとうに素晴らしいキットでした。素晴らしいキットといえば、ドラゴンのⅣ号F2型(=G型)もまた秀逸なキットでしたね。ドラゴンのこのキットは
こんにちは~!現在製作中の1/60ストライクフリーダムガンダムライトニングエディションを組み立てている中、気分転換に水面下でこのキットを製作していました!ジオン軍モビルアーマー飾り台付グラブロ!です!旧キットの製作は楽しいですからね~では中身を見ていきましょう。ランナーは3枚になっています。パーツはすべて茶色一色。入り枚目。大きなグラブロのボディが目を引きますね。2枚目。3枚目。数多くの爪があります。塗装の指示です。今回
作業机の再構築3本日も模型製作用作業机の再構築のつづきです。今日はディスクの照明を蛍光管からLEDタイプに交換してみたです。現在のライティングディスクの照明はディスク購入時からのもので、まだ交換したことがなく、今も頑張っているところではありますが、もう少し明るくしたいということと、この先切れてしまう前に予備でもっていけるかもということで、蛍光管をLEDに交換することにしました。蛍光管の規格が30Wタイプで、一般的な20Wや40Wではないので、LEDがあるか心配で
とりあえず、車体のおおよそは出来上がって、あとはメッキシルバー・ネクストを吹いたパーツを取りつければ、作業終了…のはずだったんですが。マフラーまでエンジンの排気を送るエギゾースト・パイプ?のパーツが、うまくハマりません。これですね。画像には大きな穴が二つ写っていますが、下のフェンダー側にもエギゾースト・パイプまで通じるように、穴が開いています。この二つの穴に、この曲がったパーツが入ってくれません。えっ~、そんな…と思
あれこれ「作りかけ」があるのに、またこんなキットを買ってしまいました。製作の動機は<それなりに>あるのですが、塗装をダーク・イエロー単色にするか、迷彩をほどこすか、あるいは、うえに冬季迷彩を塗り重ねるか…まだまったく決めていません。なんとも心許ないかぎりですが、とりあえず、ぼちぼち製作を進めて行こうと思います…。で、パーツはひと通り「組み付け」ました。転輪などは、塗装の都合で車体には未接着です。あとは、吸気口などのエッチング・パーツを付けて、エ
プラモデル製作1/1000宇宙戦艦ヤマト2202最終決戦仕様●塗装艦体色は指定色度外視で下地塗装からグレーを薄く色を重ねて行く技法でパネルライン凹部だけ黒をランダムにし暗い色から3色を重ねました甲板はやや赤みを足したマホガニーで艦橋窓と艦長室窓はクリアーグリーン塗装。艦底色は同じく下地を消してあずき色+レッドに多少黒を足しました。スミイレをしヨゴシは最終決戦仕様ってことで攻めたつもりですがバランスを見ながら単調にならない程度に●製作ディテールアップ艦橋灯と波動
数日早秋の素晴らしいお天気に恵まれました。すごく嬉しいか、というとちょっと複雑。どこにも出かけられないし、人に会うことも憚られます。いらっしゃる来客は、宅配屋さん、修理業者さん、それにお仕事でサインをもらいたい方々などなど。友人たちと会いたいなあ。その実、ずっとオウチ時間はすごく貴重。億劫だったややこしいメールや、ドキュメントつくりにはもってこいです。今年分の投資信託の長ーい注意書きや申し込み情報をレビューして、サイン。水道局にメーター撤去とその工事の許可申請
土曜日。釣り堀に向かうため3年振りに車の運転。途中23区内を走行するというペーパードライバーには辛い道のりとなりました。釣りの戦果は後輩がニジマスを釣り上げました魚を狙う猫さん。もう一つのお目当て。埼玉県にあるラジコンショップ。ショップKCへ行ってきました。空物ラジコン専門店は、何年振りでしょうか?ワクワクしながら店内へ。懐かしいラジコンヘリ左側にインベーダーがあります。このお店が凄いのは、ウクライナ製の名門ハンドランチグライダーメーカ、ウラジミールを取り扱っているところ
アオシマ1/12「ホンダCB400SF」完成です。今回はタミヤじゃないバイクに初挑戦。…、初挑戦は約10年前でした。同じCB400SFを知識も工具も揃ってない状況で挑戦してあえなく廃車の運びとなってました。わたくしが初めて乗った二輪が教習所のCB400SFで、免許取得後もこのバイクに乗ってました。カラーは赤白なんですけどこれとは違うパターンでした。カタチもこのキットの方が古い年式のもののデザインなんで細かいとこはちがいますが懐かしい気持ちで作りました。ーーーーーーーキットは「カスタム