ブログ記事42件
こんばんは^^今日は、発達凸凹について相談先で「様子を見ましょう」と言われてしまう件についてお話しますこのご相談は本当に多いのですすでに困りごとが出ているのに様子を見ましょうと言われて支援が受けられずに困っているママもいれば様子を見ましょうと言われて安心していたら結局困りごとが出てきてしまって「早く対応すればよかった」と後悔しているママもいます結論から言うと「様子を見る=放置しておく」のは反対です一刻も早く対応してあげてください例えばみなさん、肥満
「様子を見ましょう」という役に立たない助言を最大限に活用する方法を教えます。「様子を見ましょう」と言われて、10年間様子を見てしまった子高校3年生のAさんの保護者から相談を受けました。Aさんは小学校1年生の頃から学校で緘黙症状が見られ始めたそうです。保護者は気になって、小学2年生の頃に地域の教育相談センターに相談に行きました。そこの心理士から「話せないだけで動けているし、様子を見ましょう」と言われたそうです。そう助言されて保護者は、様子を見ることにしました。そ
一番大事なことは、「話せるようになるよ」と伝えること。場面緘黙について周りの人に説明するシリーズです。クラスの子たちみんなへの説明は、こちらの記事をご覧下さい。場面緘黙をクラスの子たちに説明するなら場面緘黙をクラスの子たちに説明するときの、色々なやり方今回は「本人と、話せないことについて話題にする」ことについてお話しします。年齢によって対応が変わってくるので、今回は「小学校高学年」くらいを想定して説明します。「意識させてしまうのでは」「話せなくなってしまうこと」
「場面緘黙が治ったきっかけ」これまで数多くの「緘黙症状が治った方」「話せるようになった方」に出会ってきました。場面緘黙の症状が人それぞれなように、緘黙症状が治ったきっかけも人それぞれです。このテーマではそんな、「話せるようになったきっかけ」を紹介していきます。【きっかけ】「症状と向き合えた」緘黙症状に向き合えたこと自体が、症状改善のきっかけになる子はとても多いです。最初の大きな一歩が踏み出せれば、そこから話せる相手や場面は増えていきます。【事例】小学6年生の例です。小
【質問】小学5年生の子の保護者からの質問です。子どもはASDの症状と緘黙症状があり、2年生から通級に通っています。入学時は学校でも少しは声を出す場面があったのですが、3年の途中からは話していません。通級の先生には2年の通級開始時からお世話になっています。1学期末の個別懇談の際に、通級の先生から退級を勧められました。これまで通級で指導してきたが、もう「通級でできることがない」というのが理由です。たしかに、通級ではトランポリンなどで遊んでいるだけで、話す練習などはしていません。
【質問】小学3年生の子の保護者からの質問です。子どもは保育園の頃から緘黙症状があり、学校でもほとんど声を出すことができていません。小学校入学時から通級による指導を利用しています。先日、1学期末の支援会議があり、担任の先生や通級の先生、特別支援教育コーディネーターの先生が参加してくれました。その中でコーディネーターの先生から、次のように言われました。「無理に話せるようになることを目指さなくもいいのでは」「症状を改善させようとしていることがプレッシャーになっているのでは」「話せなくても
【質問】中学1年生の子の保護者からの質問です。息子は小学3年生からずっと不登校だったのですが、この頃少しずつ外出ができるようになってきました。「勉強したい」という意欲もあり、市の教育相談センターに相談に行ってきました。本人にとってははじめての場所で、とても緊張していました。担当は年配の指導主事の先生で、本人にとっては少し苦手なタイプだったようです。名前を書いたり、好きなことや嫌いなこと、将来の夢を書くように要求されました。初めての人の前では話せないだけでなく、字を書くこともできま
【質問】小学1年生の子の保護者からの質問です。子どもは保育園のときから緘黙症状があって、学校ではまだ一言も話していないようです。支援学級や通級は使っておらず、「授業中に当てない」といった程度の支援しかしていません。小学校の先生に相談してもあるのですが「焦らなくていいですよ」と言われます。たしかに「スモールステップ」の練習では焦らず少しずつやっていくのが大切とも聞きます。焦らなくても大丈夫でしょうか。【回答】ダメです。焦りましょう。今の状態で「焦らなくてもいい」と
場面緘黙の症状は、何歳になってからでも改善させることができます。「10歳を過ぎると治りにくくなる」?「10歳を過ぎると治りにくくなるそうですが・・・」という話を聞くことがよくあります。「年齢が高くなると治りにくくなる」と言われることもあるようです。そんなことは全然ありません。年齢が高くなってからでも緘黙症状を改善させることはできます。むしろ私は、年齢が高い方が治しやすいと考えています。年齢が高い方が、本人とやりとりしやすくなります。話す練習の方法なども詳しく相談
昨夜は毛玉ケコ出ず今朝はケコケコもいわずいつもの猫様の感じでした鼻水にちょっと血が混じっていましたがお鼻が多い日によくあること質感、量申し分ない◯ンチも出ましたなにがあったのでしょうね誤食した形跡もありません毛玉ならば早く出ますようにがんばって早く帰って様子を見ます
子どもが園や学校で「話してない」ことに気付いたら③「当面の対応」を相談するテーマ「子どもが「話してない」ことに気付いたら」の記事は、「子どもが園や学校で話していないことに初めて気付いた保護者」向けの内容です。緘黙症状に気付いたら「最初の段階で何をすべきか」を解説します。【目次】「子どもが園や学校で「話してない」ことに気付いたら」①場面緘黙とは②はじめにするのは「情報収集」③最初の段階で相談しておくこと④園や学校での対応の基本⑤家庭での関わり方の基本⑥緘黙症状の改善に向け
前回の続きです。緘黙症状改善の計画は、「目標」→「練習方法」の順に考える。計画の立て方の手順は2つ私が相談のときに行っている緘黙症状改善のための計画の立て方は、大きく分けて2段階です。【第1段階】「目標」を決める【第2段階】「練習方法」を考えるこの2段階で計画を立てれば、緘黙症状を改善させることができると私は考えています。【第1段階】「目標」を決める緘黙症状を治すには、まず目標を明確にしましょう。「話す」というのは必ず相手が
場面緘黙の症状は「大丈夫」ではありません。場面緘黙あるある:「大丈夫ですよ」と言われる今日は2件続けて、お医者さんから「場面緘黙ではありませんよ」「大丈夫ですよ。そのうち話せるようになりますよ」と言われて安心してしまい、対応が遅くなってしまったケースの相談がありました。これは本当に「場面緘黙あるある」ですね。「様子を見ましょう」もたちの悪いアドバイスですが、「そのうち話せるようになりますよ」はもっと悪いです。医者から「大丈夫」と言われれば「大丈夫なのかな」と思ってしまう
ドクターの記事です。読んで、本当に情けなく涙が出て来ます💧やっとこの医師の元へたどり着いた?患者さん、それまでに受けた医師からの治療(医療)放棄!?の数々何のために医師になったのですか!?何のために医療の場にいるのですか?!と思ってしまいますプランターいっぱいのドクダミ🟨🔺カラフル(五色)ドクダミ🔻🟡
久留米市新型コロナ感染者情報13名の感染発生発表です久留米市のホームページのリンクですhttps://www.city.kurume.fukuoka.jp/1070kenkou/2040hokeneisei/3005cov2019/4504patient/2023-0410-1608-8.html久留米市:令和5年4月10日陽性者数www.city.kurume.fukuoka.jp福岡県内の新型コロナ【4月10日】▼感染者:61人▼発表自治体別福岡市:15人北九州
昨夜の就寝時🌃『一緒に寝てみたら?』母の言葉で、お布団を下に敷き、連れてきた。照明を消して、しばし、様子見👀ゴソゴソ()))))ゴソゴソ立ち上がってるし〜‼️結果ワタクシがリビングのソファに移動(´Å`;)アハハ…ん❓いない!いた‼️夜中は分からないが、吠えてはいなかった…:(•ㅿ•`):しかし……毎晩はキツイかなぁ💦昨夜は、この子、初下痢💩心配もあって、そばにいたけど。今朝は朝ごはん、半分残し。りんご🍎、少々。マグロ削り少し。少し眠って
おはようございます今、爆睡中のパレット🎨1度目2度目そして、ワタクシの目覚まし⏰💤がなる前から、鳴き声が。昔、クッキー🍪のお友達に、MIX犬🐕のルパンくんがいた。中型犬でとても優しい男の子で、クッキー🍪と、仲良くしてくれた大人しいワンコ。その子が、しばらくして、夜になると、鳴くようになったと。もともと、お母さんといつも一緒にいる子だったけど、夜になると、鳴くように💦痴呆の始まりだったパレット🎨の変化は、12月頃だった。始まりは、ソファ。降りるのに、ワタクシの手をトン
こんにちは自分も周りも年を取ると困ることが多くなる体の変化に戸惑う人もいると思う自分にもう少し様子を見ましょうと呟いてごらんきっと楽になるかもしれないね~またね
また、始まった食べない病最近はなかったのに。この子は、突然始まる予兆はあった結局、2回も、口も付けず廃棄3回目いつもの半分も食べず終わり。クスリも1回目に入れたから、飲んだかどうかも分からない。食べたくないときは、そのまま。ワタクシの支度を終えて、遅くなったけど、あさんぽに連れ出す(*'ᵕ')☆便秘気味なのも、原因かもしれない。割と細かく出していた子が、最近は、一日1回になることがある。今朝もまだだった。まだ、曇っているね元気だからね。💕トコトコ歩いて
先日の大腸内視鏡検査の結果を、血液内科の先生に☎️相談したらどうかっていわれ…👩💼看護師→👩🏻⚕️主治医に確認して折返しの連絡を待つこと10分。痛み・出血等の症状がないので、慌てて来なくてもいいとのこと…予定の10/12で大丈夫だって。その間に、また症状が出たら相談してくださいって。定期健診までには、まだ一ヶ月も先だけど…様子を見ることになりました
石田あゆみ『目のかゆみがすごい、、』先日からちょいちょい目が痒いことがあって、今日は朝から目が痒すぎて一度かいてしまったら止まらないモードに入ってます👀😭😭😭とくに目頭がかゆくて...と…ameblo.jp↑気になったのと、来週から親子スイミングにも行く予定でいるので、念のため診察してもらいました。👀多少アレルギー反応が出てて炎症しているとの事でした🥹🥹一応アレルギー検査が出来る眼科さんに行ってみましたが処方される目薬はどのアレルギーでも一緒らしく、そこまで酷くアレルギー
おはようございます!昨夜は三女ちゃんがおしりいたいと言って起きてきて、“おしり⁉️おなかじゃなくて⁉️と言いながら一緒にトイレに駆け込みまだお腹を下してました、、💩おしりがいたいというのも下してるからおしりが赤くなってしまっていてたしかに痛そうだった。。🥲スッキリしたら落ち着いたのか軟膏塗って、腹巻きして寝てくれました。ほっ。夜中ってなんだろう、そういう時すごい焦る😅😅😅整腸剤飲ませて今日もゆっくり様子を見ようと思います🙏🙏私の目のかゆみの方ですが昨夜のお風
実は身体の左下半身が痺れます。足先にかけてです。左半身がしびれる、原因は、などとGoogleで検索すると、な、なんと脳に異常があり、自律神経のみだれ、すぐに病院行くように!と検索結果が出ます。。。果たして本当に病院に行かないといけないのでしょうか。もし、行ったとして検査をして、何もなくても検査代バカにならないし。それで、お決まりの、様子を見ましょう。の診断。だろうなー最悪、脳に異常があると、診断がでたところで、なにか薬を処方されるとして、となると、もう妊活できなくなるのかな。
戻りました(^-^)/パレット🎨、ε=o(´〜`;)oタベスギー満足でバタンキュー‥✕-✕‥ワタクシが暑さ🥵と、緊張で気分が悪くなり、『デンタルケア』の予約は、後日とることにして、戻りました診察まで、かなりの待ち時間。今のこの時期、病院では「予防パック」を受けるワンコ🐕、ニャンコ🐱でいっぱい。パレット🎨は、先週来ましたよね、ワクチン接種が出来なかったので、今日受けて来ました(*^^*)ようやく診察。触診したり、歩かせたり。お散歩の様子や、室内の様子。いつも
トコトコฅ(̳•·̫•̳ฅ)♡ん?ナニ、うっそー何事〜❓さて、この時間、普段なら、おやすみ、2度寝❣️今朝は、ちと違うワタクシ(。ì_í。)先日より気になっていた、★床★キッチン洗面所トイレ床が、クロス貼り。フローリングでは無い。仮住まいの予定だったため、あまり気にしていなかった…のだけど…気になる💭👀✨朝の4時前から、床磨き(≧▽≦)洗濯( ̄^ ̄)ゞ片付け(・:゚д゚:・)ハァハァやってしまいました🤩はぁ♥キモイ良い(˶˙º̬˙˶)*॰
これまでも何度も紹介していただいてきましたが、利用することが無かった食品の宅配。昨日もまた利用をススメてくださいました。栄養を確実に摂る必要はあるけれど、量や返ってマズイ物も考えるとね、と。パラパラと眺めるのは楽しい?ですし、参考になるのですが…正直なところコストパフォーマンス的な面が…この分を稼ぐにはもっと働かなければならないです(笑)それならのんびり身体を休めた方がいいかしらなんて。難しい選択です(^_^;昨日から新しく追加されたお薬。初めて飲む物で、飲み始めなどにいつもと
昨夜明日は朝イチで眼科通院ガンバル!!(๑•̀-•́)و✧|あんべさん♪(ameblo.jp)記事で予告したとおり今朝9時からの診察開始に合わせて診察1番を狙って8時半に眼科に到着しましたが既に2人のおじさんが待っていて最終的には受付開始まで13人並んでいました受付後診察前の事前検査の関係で受付3番のボクが診察1番で呼ばれる運の良さでしたさて診察結果について眼圧は