ブログ記事238件
こんにちは、えびさんです。陽気が良くなってくるとやはり思い出すのは昨年のこと。ウィーンに合唱団の一員としていったことです。※ハイリゲンシュタットのベートーヴェン博物館にて2024年初夏☀️ヨーロッパの風が心地よいこの季節に、合唱団の一員としてウィーンへ行ってきました🇦🇹💫今回の旅の最大の目的は…なんと、ウィーンの《楽友協会・黄金の間》でベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス》を歌うという、夢のようなステージに立つこと👏✨あの黄金の間…テレビや写真では見ていたけれど、
本日のもう一つのメインイベントが楽友協会でのコンサートでした曲目はクラウス・マケラ×コンセルトヘボウのブルックナー5番開場の時間が近づいて、中へ。。始まるまでの間に、優雅なる社交の場、ホワイエで軽く白ワインと蟹だったかエビだったかのオープンサンド?カナッペ?をいただいて(私はトイレが近いので白ワインは少しだけにして、残りは夫に)開演時間が近づいたらいよいよ黄金の間へ黄金の間は皆さまご存
7thSubscriptionConcert2025年3月16日(日)11:00開演ウィーン楽友協会,大ホール,ウィーン,オーストリア5thSoirée2025年3月17日(月)19:30開演ウィーン楽友協会,大ホール,ウィーン,オーストリア指揮者YannickNézet-SéguinオーケストラWienerPhilharmonikerピアノYefimBronfman曲目LudwigvanBeethovenConcert
バイオリンの先生におすすめしてもらった藤田真央さんのコンサートへ。会場はこちら。ウィーン・コンツェルトハウス·ViennaGoogleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.glウィーンの伝統的な建物にはこのような看板が。駅と会場の間には楽友協会が。ウィーン楽友協会·ViennaGoogleマップで地図を検索。乗換案
音楽の都に来たならば本場のコンサートに行きたいということで前年の秋頃には楽友協会でのムーティ様×ウィーンフィルのベートーヴェン第九に狙いを定めてチケット入手方法を調べていたのですがちと無理筋っぽい2月も末になってふと他にもいいコンサートがあるかもしれないということに気がついて(←遅すぎー)国立オペラ座や楽友協会EinzigartigeKonzerteerleben!-MusikvereinWienDerWienerMusikvereinist
娘とウィーン2日目1/3学友協会に行けなかったはなし202501娘とウィーン1日目2/2ヘルシンキとウィーン到着202501からの続き昨夜ウィーンに到着してホテルも清潔で広い部屋でよかった🛏️GutenMorgenおはようホテル近くのカフェで朝ごはん店員さんも親切で素敵なカフェ食べたいものがたくさんあるけど結局2人ともこのフルーツがたくさんのフレンチトースト🍎私達のホテル選びは空港から乗り換えなしで1本で行けてその駅から近いと
旅行から帰ってきて、ニューイヤーコンサートぶりとなる楽友協会でのコンサートへ行ってきました。旅行のお話は、後日ゆっくり書いて投稿します。ウィーンフィルのオーケストラアカデミーによるコンサートで、録音の時にオーケストラパートの伴奏をしてくださったアシスタントの先生がゲストとして出演しています。『録音withアシスタントの先生/お菓子作りに目覚める』ゼメスター休暇に入りましたが、録音のための練習に勤しむ日々を送っていました。モーツァルトのピアノ協奏曲を録音。オーケストラパートの伴奏
■ウィーン楽友協会ホールコンサートチケット手配ウィーン楽友協会ホールコンサートチケット手配-【公式】たびチョク|現地コーディネーターとつくるオプショナルツアーで新しい旅行スタイルの実現クラシック音楽最高峰の音楽の殿堂・ウィーン楽友協会ホールで生の演奏をお楽しみください!ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートが開催される楽友協会大ホールは「黄金のホール」とも呼ばれ、豪華な内装で知られています。アポロを中心にミューズたちが天井を飾り、黄金に輝く列柱は古代の女人柱を再現しています。音響
帰国前ラストのコンサート🎵ブルースリュウのコンサートに行ってきました!1週間でショパコン歴代覇者を二人も聴けて、本当に贅沢でした☺️個人的な意見ですが、ショパンコンクールで優勝した人たちは、本当にショパン弾きか、オールマイティなピアニストかの二択だと思っています。先週のチョソンジンは後者でブルースは前者だなと思いました。彼はチャイコフスキーの四季のCDデビューでツアーをしていて、今回のプログラムはロシアもの。ショパンコンクールで聴いた時はかなり個性的だなと思ったのですが、ロシアもの
こんにちはご訪問ありがとうございます夫が定年退職にあたり、プチ世界一周?をしたいといいだしましたそこで参加者募集の末1人参加決定したのが娘!夫と娘のヨーロッパ旅行記おすそ分けしてもらった話です最初からから読むはこちらから…『【旅行①】プチ世界一周?お裾分けしてもらった話』こんにちはご訪問ありがとうございますここのところ愚痴っぽいの続いていてなんか暗めだったので娘と夫が年明け早々旅行に行ってたのでそのお裾分けをもらったのでそち…ameblo.jpイタリアはローマ帝国とい
ウィーン旅日記の前に。。『三国志秘密の皇帝』つながりで、以前録りだめしていた『三国志~司馬懿軍師同盟』を見始めました『秘密の皇帝』の司馬懿に比べ、ちょっと三枚目な見てくれの司馬懿ですが(ちょっとアナウンサーの安住さんに似てるんです)、曹操の愛した軍祭主郭嘉をして、こちらの味方につけるよう、そうでなければ劉備玄徳に取られる前に殺すよう言わしめた知略に長けた人物のよう。『秘密の皇帝』はあまり私好みではないけれど、こちらの『司馬懿軍師同盟』は面白い三国志といったら私は小学生
今年のニューイヤーコンサート、昨日再放送で観た。指揮はリッカルド・ムーティ。ニューイヤーコンサートは数年に一度のペースでしか観ないが、そのたまに観るたびに思うのが、NHKの余計な解説や演出が多いこと。むかし、N響アワーという番組があり、それが番組再編で終了してしまった。その後「ららら♪クラシック」などという、やたらウンチクの多いクラシック音楽番組が出てきた。その状況に対し、クラシック音楽ファンたちは「最初から最後まで演奏だけを聴かせる番組よこせ<`ヘ´>」とまさに革
あけましておめでとうございます🎍2025年の初コンサートを飾ったのは、トンキュンによるニューイヤーコンサートでした🎉新年の幕開けに相応しいプログラム。ウィーンに留学していながら、新年定番のヨハン・シュトラウス親子のプログラムを会場で聴くのは初めてです。楽友協会で聴けるなんて、考えただけでも幸せ…ちょうどコンサートが第一日曜日開催だったので、ヨハン・シュトラウスのアパートへ行き、その足でコンサートへ行くという、よりシュトラウスの世界観に浸るための完璧なプランを組み、コンサート
皆さまこんばんは♡お正月2日目の今日の夕飯はすき焼きお肉沢山食べました昨日、ニューイヤーコンサートを観てましたウィンナーワルツって本当に素敵何だかワクワクするのですウィーンに行って、楽友協会の前まで行った事を思い出しました。ウィーンの街全体がクラシック音楽に溢れていて素敵で、新年初疑問??音楽ジャンルは色々あるのに、なぜ私はクラシック音楽を聞くと、心がフワーッとなって素敵♡と思うのか。その答えは今年中に分かるのでしょうか昨日は新年初ピアノ練習をしました今年一番最初に弾いた
お正月といえばウィーンフィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサート✨NHKの生中継を父が必ず見ていて日本時間の夜7時に始まるので歌劇やオペレッタの様に夜開演のソワレかとばかり思っていましたが現地では午前11時開演のマチネでした「そうか、時差があるもんね😅」この時間だと昼食食べる時間が14時過ぎでも前夜は遅くまで色々行事と言うなのパーティーがあり元日の朝食は遅くなるのでさほど問題にはならない良く出来たタイムスケジュールですね🤗本日のお写真はニューイヤーコンサート会場
先月、スロヴァキア人のダニーに、MusikVerein(楽友協会)のボスを紹介され、今日のMusikVerein(楽友協会)のOrchestervonSt.AugustinChorvonSt.Augustinのコンサートを招待してもらいました。ダニー夫妻とチェコ人のマルガリータと、俺で♪ダニーは、僕の著書の「私が歌い続ける理由(わけ)」で登場しているワインバーのオーナーで、もう20年ぐらいの付き合い。でも、プライベートで会ったの初めてだけど。なんか、昔
ザルツブルクから→オーストリアの首都ウィーンまで、列車で2時間半くらい🚈名残惜しいザルツブルクを後に、直行列車で車窓を楽しみながら、いよいよ今回のメイン目的地ウィーンへ💨全くクラシックや宮殿など興味のなかった自分が、旅行でオーストリアなど全く候補に上がってこなかった、この自分が、何故か、ウィーンでの楽友協会のコンサートに参加する!と決め、そして、その決めた時から、人生がちょっと変わりました!今や、うちでは毎朝、そして食事時などクラシックが流れてます。ほんのちょっ
2024.10.27(土)13:30〜15:00愛三文化会館もちのきホールニルセン:歌劇「仮面舞踏会」序曲FS39ドビュッシー:小組曲L番65ニルセン:交響曲第4番op.29「消し難きもの」指揮木下麻由加「消し難きもの」については、指揮の木下さんがその内容について語ってくれた作曲家の意志の強さがティンパニの演奏に込められているようです2人の奏者が動的ではなく、どちらかというとけっこう静的な演奏スタイルで叩いているその為、音の圧
10月30日楽友協会にオスロフィルの公演に行ってきました。オスロフィルがウィーンにくるのは2009年ぶりだそう!前半はベートーヴェンの皇帝でピアニストはアンスネス。後半はバルトークのオーケストラのためのコンチェルト。アンスネスの演奏はすごくきっちりと整頓されていて、ベートーヴェンらしい音色が印象的でした。あと、オスロフィルもウィーン、ベルリンとはまた違って、1つにまとめ上げる団結が強いなと個人的に思いました!パリ旅行で聴いたパリ管コンサートで、ソロがチェリストのカプソン、指揮がマケラ
2度のウィーン滞在で、宿泊したのがホテル・アストリアでした。昨日のブログで書いたように、ロケーション抜群で、おまけに近くに洒落たレストランや喫茶店もあり、ウィーンの食文化を堪能させてもらいました。ウィーン中心街マップ上はウィーン中心街、ケルントナー通りと周辺の建造物が分かる地図です❗️上の地図の国立オペラ座より北東方面にシュテファン寺院まで伸びている通りが、ケルントナー通りです。リンクと呼ばれる環状を超えると美術史美術館、楽友協会まで歩いて行ける距離にあり
朝ごはんを食べ、歩いて観光をしながら次の目的地へ移動。事前に日本で予約していた「ウィーン楽友協会」のガイドツアーに参加します♪少し早く着いたので、信号を渡って外観を撮影楽友協会の前にはなぜかパンダの像がwガイドツアーは10時からの英語でのツアーに参加します(英語分からんケドw)。入口は建物の裏手にある↓こちらから中へ。時間になるとチケットを確認しながら中に案内されます。※ちなみに楽友協会内は撮影禁止です10時からのツアーには30名くらいの方が参加(多分ほぼ定員いっぱい)。
大人になり、自分のステージを上げるには、ワイン、クラシック、美術館を知りなさい!と何度も教わった事があります。しかしながら私は人生に、未だワインしか取り入れてません🍷(笑)クラシックや美術館はさっぱりです😅11月にオーストリア🇦🇹ウィーン楽友協会の黄金ホール貸切クラシック音楽鑑賞&ウィーン市庁舎パーティーに参加させて頂く予定ですので、せっかく行くならクラシックの勉強を❣️と、先ずはモーツァルトの伝記を読み、📘有名な曲をピックアップ🎼YouTubeで探してる
出すもの出して(ゴメン)整腸剤の追加を飲んで(こうならないために昼に飲んであるのに!)どうにか落ち着きを取り戻した私開場と共にアチコチふら~りと楽友協会見学をする何せ、前回(7年前)は領土争いに躍起になりこんな風にのんびり・・・・ホール内を見渡す余裕がないので見学は家族とウィーンフィルの定期演奏会を見て以来10年ちょっとぶりだった。10年も経過すると細部のことはすっかり忘れていて様々な音楽家の胸像なんぞみて今私は再び(三度)音楽の殿堂にいるのだ!という幸せ
7年前の己のブログをチェックし2時間少々前に並べば立ち見チケットは入手できるやも!?今回もしっかり「私の場所よ!」の目印にすべくシルクのロングストールを首に垂らし足元は数時間並びっぱなしでも可能なようにスニーカー・・・といういで立ちで7年ぶりの楽友協会に出向いた・・・・・・ら既に長蛇の列・・・(涙)そりゃそのはず・・・・今宵の主役は「あの」人気ピアニストランラン様なのだ私の今回のウィーン旅の最大の目的は<<世界最高峰のオペラの殿堂ウ
ブログご訪問ありがとうございます大阪市平野区と藤井寺市の個性を伸ばすピアノ教室田代音楽教室田代音楽教室/公式ピアノ大阪市平野区、藤井寺市、羽曳野市、西宮市、神戸市でピアノ教室を行なっています♪大阪市平野区、藤井寺市、羽曳野市でピアノを習うなら田代音楽教室♪趣味からコンクール、幼児教育から大人のピアノまで幅広く展開中!オンラインレッスンもやっておりますので遠方の方もお気軽にお問合せください^^www.tashiro-music.com代表田代基子ですお元気でいらっしゃいますか
ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)おかげさまで、現在レッスン枠は満席ですが、空き枠が出次第、優先的にご案内させていただきますので、ご希望の方は、ご連絡ください。↓↓お問い合わせ短期レッスン、単発レッスンご希望の方も合わせてご連絡くださいませ。じゃ~~~~~~~ん✨✨✨出雲楽友協会による第9回島根県新人演奏会が、5月5日(祝・日)15時より出雲市白ホールにて開催されます!教室卒業生のH君(大3)がピアノ伴奏で出演します(^^)
ブログにご訪問してくださり、ありがとうございますViennaMusikveleinGalaConcert♪、リハーサル時間、演奏時間etc.決定致しました🇦🇹2024年5月4日19:30〜私は一部の最後に演奏させて頂きますウィーン在住の方、聴きにいらしてくださいEvents|AMADEUSARTISTSwww.agentur-amadeus.comありがたいことに、B-techJapan社長様のご紹介&楽友協会で演奏する♪というこで『ウィーンベーゼンドルファ
音楽の都ウィーン🇦🇹バレエかオペラは絶対に観劇したくて、旅行日程と演目スケジュールを調整して🗓️楽友協会で音楽鑑賞をすることにしました🎵毎年1/1にニューイヤーコンサートが開催される大ホールで音楽が聴けるってだけで😍ドキドキ💓日本からチケットをネット購入するにあたって、どの席がいいか❔知恵袋やいろんなサイトの情報を読み込んで選びました✋1870年に建てられたこちらのホール、平土間やし座席や音響設備は古くて良くないけど、天井の絵画や壁や柱の装飾、シャンデリアは豪華なつくりで、黄金の雰
ペーター教会を後にして🧑🤝🧑金曜日の夜に楽友協会で聴く🎼モーツァルトオーケストラのチケットを受け取りにオペラ座近くの事務所まで🎵(※これは最終日🌄朝のオペラ座前📷️)場所がわかるか❔日本からオンラインで注文したチケットやしちゃんと手続き出来てるか❔心配してたけど、観光客相手のお商売やし🏢入り口にわかりやすいカウンターがあり、チケットも📱画面を提示して、すんなり受け取ることができました👏そしてここでも『その花の帽子、とっても素敵ね、良い1日を』と👒褒めていただき、プラフッタについ
こんばんは!オーストリア🇦🇹リンツ在住のciacia(ちあちあ)です。今回は、前回の記事でちらっと書いた、アルゲリッチwithウィーンフィルのコンサートレポです💕今回、アルゲリッチがウィーンフィルと演奏した曲は、ラベルのピアノコンチェルトでした!このアルゲリッチの演奏するラベルのコンチェルトの2楽章は、好きな曲✖️好きなピアニストということで、私が人生で最も回数聞いた曲といっても過言ではないほど。。。