ブログ記事1,006件
作業日:2025年8月22日前回の記事はこちら!!『窓の閉め忘れじゃね!?【クワカミキリ】』今日の小ネタ〈2025/07/20〉先月、『クワカミキリ』の死骸を紹介しましたが・・・そのときの記事はこちら(^ω^)『すまん…絶滅したと思…ameblo.jp捕獲から、1ヶ月ほど経過・・・弟の部屋に突如現れた、『クワカミキリ』です(゚д゚)侵入経路は、依然として謎のまま。ガラス窓も網戸も異常ナシ…(˘•ω•˘
矢田川も上流に行くと堰も増えて水の音も聞こえるので川べりのこの辺は歩いてても勝手に大きくなった桑の木も増えて今は木陰も多く川風にあたっての休憩も良いですよ横切る支流は堤防に上がって行かば楽なんですがいつの間にか木材迄持って来てけものみちの様な道が出来てて危ないですがこちらを通って次の河川敷に着くのは坂を上って橋を渡り又下るより三分の一は歩く期より短くなるからなぁ今なら飛び石を渡れば向こう岸迄歩いて行けそうだけどもう危ないかもね魚道が作られて
先日、岡谷のシルクファクトリーへ出かけました。当然、博物館、美術館、水族館、各施設のミュージアムショップは楽しみの1つ!可愛い雑貨にお蚕さんのキーホルダー等もあったのですが、今回は食べ物系。桑の葉クッキー。これ、買ってきて直ぐではなく、ようやく封を切ったのですが、タグの紐が絹!触った瞬間、その光沢に確信を持って「絹だ」と叫びました。わぁ、柔らか。温かい。よく見るとタグも桑の木から梳いた紙。わあ、こだわりが。これは栞に使おう。今日は凄く忙しくて、クタクタで帰宅したのだけれど素
庭や畑では草が伸び放題でボウボウですが、低木も負けず劣らずで、新葉が勢い良く伸び出ています。なかなか手付かずの状態ですが、ボツボツ剪定に取り掛かっています。アカメカシワも生長力の強い植物で、切り詰めても切り詰めても新葉が伸び出て来ます。フェンス際の水木(ミズキ)も1週間程前に切り詰めましたが、元の木阿弥でこの有様です。こちらは剪定を待つ桑の木と金茶花です。多くの花を咲かせたクチナシも、花後には
今日も暑そう予想は37度?今日までの暑さだそうです明日から35度切れるって雨も降りそう昨日整えた物干し場古いでしょ義母が買った台ですもう30年以上たってます使えるのでまだまだ役に立ちますよ上の段は我が家の畑草が生えてますが見なかったことにそして朝飯前の草取り桑の木の周りを取りました草一山取れましたね上の段の畑へ収穫に行き裏庭の花壇に水やりし朝飯前の仕事は終わりましたよ
畑のサンタンカが今年は綺麗に花を咲かせています。一般的な赤も良いけどピンクも好き♪因みに畑の入口には赤も植えています。拾ってきた種から育てたオオゴチョウもかなり大きくなりました。でも花を咲かせてくれるのは早くて再来年?サンタンカ、オオゴチョウとくれば次はデイゴ(この3つが沖縄三大名花)。今年は取り忘れたので、来年種を拾って育ててみます。プルメリアの花はもう少し先。ダンドクは来年には花を咲かせてくれることでしょう。畑の周囲に植えたセンネンボクがようやく形になってきまし
リクガメによい野草を調べる。そうすると桑の葉ってのが良くでてきます。桑の葉を食べるシルクワームは爬虫類の餌として使われる。マルベリーカルシウムという商品もあるし、桑の葉はカルシウムの塊みたい。ということで先週あたり苗購入。うまく根づいたらしく少し成長しました。根付くまではと毎日水やりしてたが本日雨。楽でいいなー。手前がクワの木で右奥はタブノキ。タブノキはまったく育ちません。左ちょい奥と真ん中奥がフヨウ(白)。昨年から育ててるフヨウはまだ花もだしつぼみもできない。
シルバーの仕事があるとき(月に2日程度)以外は、毎日畑に通う古里です。な~~ンちゃって農園には、桑の木の大木があります。ちょっと前、春が終わるころには実を着けた木にサルが登って揺さくり、その下で子ザルが実を拾って食べるその残った実が芽を出して、伸びた草と一緒にひくのに往生します。午前中はこの時期、日陰がないのですが、午後になるとこの木下がええ日陰になって、作業の合間はここで一服です猛暑が続く昼下がり、桑の葉っぱが目的でしょうか~~玉虫が飛んでいました去年もたしか
この木は桑の木です。モサモサして、樹形も不気味。枝が地面まで垂れて、足元の草も伸びてきて草取りしたいんだけど、ヘビが出そうな異様な雰囲気です。実際、以前ヘビがいたのでで、今日はまずさっぱ剪定をしました。あれ?写真を撮って見てみると右側の太い枝が変だわお思い切って、もっと短く切りたいなぁ。でも、さっぱりしたでしょう。水溜用の古いお風呂が姿を現しました。この水溜の所にヘビがいたんです。逃げなかったので、多分マムシです私、虫は平気だけどどうしてもヘビだけはダメなんです。
井戸向の桑の木に最近サルが登っていると聞いたのでご近所さんに了解をもらって根元から伐り倒そうと思っています。
東の高台から井戸向の桑の木越しに見たわが家です。
夏休み初日から2日連続35度越えの猛暑日。流石に体に堪えます。自分は夏が苦手。暑くて作業に力が入りません。早く冬が恋しいです。さて昨日から樹木剪定作業です。生物部の実験圃場に桑の樹木が被っているのでこれを剪定します。汗が滝のように吹き出ながらの作業です。あまりにも熱いので休憩しながら午前中には終了。思いきり切り落としました。午後は外出。書類をおいて戻ってまた剪定作業。今度は。この桑の木です。昨年剪定したのに成長力が半端ないです。これも同じく思い切り剪定。終
お花屋さんで買った🌹ちび薔薇。花瓶にさしていたら根が出てきていたので、植木鉢🪴の桑の木の横にちょこっと植えていました。なんと!!咲きました凄いね〜偉いね〜と褒めました。ちびっ子だけど強さを秘めた薔薇でした🌹↑の紅茶は先日ブレンド体験会で作り上げた紅茶です。キャンディ、キームン、アッサムBOPのブレンド。なかなか良いブレンドが出来ました!!美味しい〜選挙速報中〜んんん色々変わりそうですね。明日も皆様が幸せでありますように。世界が安定しますように。
今日は妹(三女)と一緒に畑へやっぱり朝ごはんをしっかり食べていくとそこそこの時間になってしまいます。実家到着。きれいな空。こちらもスッキリ晴れた空♪︎今日は、たまに会う女性と線路沿いの道ですれ違いました。正面の顔を見れました。おはようございます。早く行って早く帰ってきたのいいなあ。スイカの受粉、人生初です。やってみました。うまく実るといいな。草刈りしていたらウマオイと出会いました。可愛い。みどり色。アケビの実を発見♪︎可愛いです。もさもさと生い茂っているこの近辺
下の屋敷(しものやしき)の桑の木の枝が水路に覆いかぶさっていたので、枝打ちをしてから草刈りをしました。
井戸向の桑の木が神城断層地震で倒壊し解体撤去された土蔵跡地の方まで伸びてきて草刈りの邪魔になるので剪定しました。
我が家の果樹園少し前までマルベリーマルベリー(桑)苗木スイートマルベリー1年生苗桑の木クワノキAmazon(アマゾン)桑の実(乾燥)100gドライフルーツマルベリー野生たんぽぽ本舗Amazon(アマゾン)ジブンで収穫して食べるこんな経験も大切・・
梅雨明けの桑の木で恋愛中のカタツムリに焼きもち。とはいえこのカタツムリ可愛い❤️オナジマイマイっていう名前なんだってさ。オナジマイマイオマジナイににてるから何かお願いしてみようかな🙏そうだ‼️😀ユューチーブラジオの登録者様が増えますように🙏その前に私のトークが上手になりますように🙏録音状態がよくなりますように🙏パンパン🙏https://youtu.be/tgeAoXiDls8?si=OJ5eCg-YhgsOlQb3欲張りすぎたかな😀
6/22日曜日午前中のうちに庭のメンテナンスをして貰いました💪桑の木の成長が激しいのでバッサリ切って貰いました🪚裏のお宅側の枝も容赦なく切って貰いました✂️お隣に面したアカシアもバッサリ🪚届いた芝刈りを早速使用。「手が疲れる」と。大風の日にアカシアの枝が擦れた痕が半円にまだ6月なのにこの暑さ🥵今年は何回、アカシアの枝切りに追われることやら…
実がなって初めて気づいたのですが💦桑の実いつも散歩や通勤で通るあちこちに、クワの木が生えているのです。土手とか、用水路脇とか、道路脇とか。地味な低木で、茂るとまあまあ鬱陶しい…なんて思っていました😅元が農地だった土地が多いので、その頃植えられていた名残なのかな京都では見たことがなかったので、これがお蚕さんのごはんかぁ〜とか、これが生物の授業で学んだ桑実胚の由来かぁ〜(似ているような似ていないような)と、しげしげと眺めました友達に訊いたら、生でも食べられる
今年初めて実をつけた庭の桑の木。子どもたちのいい遊び場となっているけどお隣さんまで枝を伸ばしていたのでふみぃ〜がバッサリ切ってくれました✨そして木の下にはプランターで育てていたハヤトウリを移しました♪桑の木につるを伸ばして育ってくれますように♥️そして奥の草だらけゾーン(笑)ここもスッキリになりました✨あちこちにスイカの赤ちゃんも育っていてカマキリの赤ちゃん発見✨育てたいと餌を調べ・・・買い物に行って魚肉ソーセージをあげていましたが・・・小さな一匹のカマキリに対して
こーんな景色の飯浦へ。遠目に竹生島が見えます^-^キリやカンナなどいただきに。何でもJ子ちゃん、実家片付けスイッチ入ったんだって^-^その他、お父様手作りの竹、シュロ箒もいただいてきました。それがなかなかの働き者で藤の葉っぱがよく捌ける捌ける^-^そうそう、この写真に人や動物がいるように見えてきたーーー矢印のところ^-^左に青い猪が二匹いる^-^その後、桑の木のある畑の草刈り。午後はジャガイモ掘り。このケース5個分。まだ半分畑にあります。今日はよー
子③(小3女児)が理科の授業の一環として蚕の幼虫を家に持ち帰り、飼育・観察を開始した。ほかの学校のことはよく判らないが、ウチの子どもたちが通っている小学校では、3年生になると蚕を飼育・観察するのが恒例となっており、子①(中1男子)も子②(小5女児)も3年生のときには学校で蚕の幼虫を分けてもらって家に持ち帰り、丁寧にお世話をしながら飼育・観察していた。今年3年生になった子③にもその課題が巡ってきたわけである。それにしても、既に日本では養蚕は遠い過去の産業となってしまっており、
✳️5/25日曜日☔️➡︎☁️2回目の収穫前日に引き続き桑の実の収穫をして貰いました。枝が伸びすぎで届かないので枝を切って収穫。どうせ収穫が終わったらバッサリ切るつもりですから!この日の収穫は284gです。✳️5/29木曜日☁️3回目の収穫平日ですが、どんどん熟しているので週末まで待てません。昼休みに収穫をお願いしました。✳️6/1日曜日☁️4回目の収穫✳️6/5木曜日5回目の収穫6/10関東地方が梅雨入りし、なかなか収穫できる日が有りません。ま
歌舞伎座の二階ロビーに襲名祝として贈られた鏡台が二台。贈り主は五月の祝幕とおなじ木場の長谷萬。長谷川健治氏。江戸の旦那衆の心意気なのかなあ。案内嬢に聞いたらどちらも、桑の木でできているそうだ。八代目と六代目の芸の成長を見守っていくのだろうか。
秋川ファーマーズセンターに寄ってみた秋川ファーマーズセンターwww.ja-akigawa.or.jp桑の実売ってたから買っちゃった懐かしいーーー小学生の時この時期は帰りに道端に桑の木があってそれを食べて帰るパターンだったなりんりん曰く自然な味がするねとのことそーね作られた味ではないかもね懐かしい味に久しぶりに会えたのでした
起業したいと思ったきっかけとかこれから必要になる記録パソコンの中に適当だけど記録を残しています。何故か息子も私も苦にならないのはそう、毎日データを取っていた過去があるから。大学生の息子も記録を記入するのは面倒ではないようです。過去、小学校1年性から中学校3年までの9年間理科の自由研究を続けてきた成果でもあります。そうそう、蚕の自由研究してたんてす。我が田舎には蚕の餌の桑の木が所々残っていて何とか餌を確保できていたんです。かいこ息子にとっても、大学のレポートやこの
マルベリー畑に苗木を植えて初めてまとまった量が収穫出来てジャムを作ることが出来ました2月に新しい畑に移動する為にほぼ幹だけに剪定してお引越ししてまだ数ヶ月なので、こんなに実を付けてくれてびっくり!!生命力の強さに驚きますスーパーフードと呼ばれるほど栄養豊富ヨーグルトと食パンで楽しみました(普段どちらもあまり食べませんが笑)食パンにはクリームチーズとマルベリージャム絶対合うでしょ栄養がつまってそうな濃い赤紫がたまりません
先日の記事で紹介したクワにいる虫の話です。『今回の収穫〜♪』今年は桑の実が豊作です(^○^)『桑の実が豊作です(^○^)』昨年一昨年は菌核病のためほとんど収穫できなかったクワの実です。今年は株元にシートを敷くという…ameblo.jp今回写真を撮るチャンスがありました。いつの間に紛れ込んでいたのか、収穫した桑の実の中から這い出てきたのです。Google先生に聞いてみると、「クワゾウムシ」とのことです。桑の木に生息する虫で、クワ畑の減少により見かけ