ブログ記事676件
東急8500系が引退した後の8530号車が京王線つつじが丘駅近くの東京さつきホスピタルで保存されたことは以前よりネットニュースで知っていましたが、先日の京王7001編成狙いの際に訪問してみました。この日は土休日でしたので、公開はされていませんでしたので、歩道側から先頭部を撮って終了。現場はこのような感じでした。今は平日に車内公開されているようなので、たまには休みを取ろうかな(笑)。。。。
2025年2月20日、東急8500系デビュー50周年です。これを聞いてちょっと思ったのは「まだ50周年なんだ」ということです。田園都市線を始めとして東急線で長く活躍したイメージが強くあるので。東急からは1編成を除いて引退してしまいましたがまだ譲渡先で健在です。まだまだ頑張ってほしいといったところでしょうか。ところで東急で動態保存が発表された8637を含む4両の復活運転はいつするのかというのはとても気になることです。2024年秋に発表されて以降全く動きがないので逆に心配になります。これ
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・本日は東急8500系デビュー50周年でした。今から50年前の1975年(昭和50年)2月20日に8500系が営業運転を開始しました。子どもの頃田園都市線沿線に住んでいた私は、8500系と共に鉄道趣味人生を歩んで来たと言っても過言ではありません。それくらい思い入れがある車両です。東急電鉄唯一の鉄道友の会ローレル賞受賞車両でもあります。東急での引退後は一部車両が長野電鉄や秩父鉄道などの中小私鉄に
【令和5年1月13日(金)】善光寺下から乗車してきた8500系。2028年度までに置き換える予定だそうです。次に長野へ訪れるのはわからないので撮影しておきましょう。社紋以外はほぼ東急時代のまま。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその㊴~善光寺下から8500系@長野電鉄3500系』【令和5年1月13日(金)】善光寺下駅から長野駅へ向かいます。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその㊳~善光寺下駅へ
【令和5年1月13日(金)】善光寺下駅から長野駅へ向かいます。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその㊳~善光寺下駅へ@長野電鉄3500系』【令和5年1月13日(金)】善光寺下駅へ向かいます。もう少し時間的に余裕があれば長野駅まで歩いてみたかった。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見…ameblo.jpまとめのページは↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へ【まとめのページ】』引退するマッコウクジラを見に長野への
2~3日前のネットに「通勤形も動態保存の時代に」という記事があった。2023年に引退した東急8500系が、4両編成で大井町線、田園都市線、こどもの国線で臨時列車として復活するという。復活の時期は2024年秋ごろというから、もう走っているのかもしれない。2017年撮影
東急8500系?🚃違う。8050だ。8050とはご存知のとおり、8050問題のこと。80代の親と50代の子供。👴👴よって老老介護問題だ。♿️日本人は無駄に長生きだ。👴だからこんな問題が起きると思っているね。長生きなのに、しっかりと病気になる。🏥G◯Qの策略通りになっているね。まさにモル◯ット。モル◯ット大国日本だね。🇯🇵
東急電車まつりで公開された8500系を基に2024年現在東急に残存する8500系をまとめました。8637以下4両みなさんご存じ2024年に動態保存が確定した8637-8797-8980-8537の4連です。引退した8500系が4両編成になって復活します!|お知らせ|東急電鉄株式会社引退した8500系が4両編成になって復活します!に関するページです。www.tokyu.co.jp今回は走っている姿を見ることはできませんでしたが今後は4両でイベント等に使用されるそうです。渋谷方が青で中央
2024年東急電車まつりでは8522号リバイバルプロジェクトなるイベントがありました。現在も東急に残る8500系8622Fの中央林間方の先頭車両が登場時に復元されてファン向けに公開されました。社員さんが7時間かけて復元したそうです。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be↑幕回し等の動画もどうぞこのようにスカートが撤去され窓枠が白ゴムになっています。急
続きです。データ整理出来たのがここまでなので、このシリーズはラストになります。多分武蔵野線経由だったので、新松戸のようです。常磐緩行線に乗り換えで、東京メトロ6000系6125Fです。こちらはインドネシアに行きましたね。東武スカイツリーラインの北千住に。東武10000系11663Fです。こちらは現役のようです。原型顔の東武8000系8616Fが後ろ2両ですかね。東急8500系8632Fです。西新井駅
10月2日午前中、東急長津田検車区へ初訪問しました。東急の車庫としては最大規模を誇る長津田検車区は、とにかく大きかったです。そんな長津田検車区へ来た今回の理由は、最近4連化した8500系8637Fの動向です。8637Fは休車札を掲出し、K4番線に留置されていました。なお、8637Fの手前にはY000系「うしでんしゃ」がパンタを下ろし留置されていました。これ以上8637Fは動くことはなさそうなので、撮影後速やかに長津田駅へ戻りました。10.2(水)@東急長津
続きです。東武スカイツリーライン、西新井から草加まで移動したようです。東武10000系11606Fです。更新前で、前面幕と前照灯もオリジナルのようです。この編成は更新した後に廃車になったようですね。東武10000系11668Fです。こちらの編成も廃車済のようです。草加駅の次は松原団地ですね💦別日ですが東武スカイツリーライン草加駅です。東急8500系8619Fです、東武6050系6152Fです。快速の浅草も懐かしい
この日は新幹線でお江戸へ。東京ドームで開催されていたらん展を見に行っておりました。その帰りにちょっと足を延ばして、スカイツリー付近をぶらぶら~東京メトロ半蔵門線を利用したら~やって来たのが~東急8500系。最近、復活したとか。あまり詳しいことは知りませんが。JR103系のモーター音によく似ておりまして~最初耳にしたときは、え?と思った次第。長野電鉄にも譲渡されており、現役で走る姿が見られます。
今日の記事は、過去の撮影記を紹介する「過去帳」です。今回は、今から6年前の今日・2018年8月26日の撮影記をご覧いただきます。この日は東武スカイツリーラインとJR総武快速線で撮影を行いました。2018.8.26(日)@東武スカイツリーライン小菅駅まず東武スカイツリーライン小菅駅で撮影しました。今回は東急2020系の東武線内乗務員訓練列車(試運転)を撮影しました。田園都市線で一大勢力となり、今では見るのが当たり前となった東急2020系。当時はまだ東武
昨日に続き鉄道ネタ驚きのBIGニュースが飛び込んで来た!昨年1月、惜しまれて現役を引退した名車東急8500系(通称:ハチゴー)(※画像はyahoo!画像より)8637編成のうち4両を復活させると東急電鉄が発表し、全国1,000万人の鉄道ファンから拍手喝采が湧き起こっている(※リリースはこちら・・・)現役引退時には惜しむ声が沢山あったし、僕も凄く残念に思っていただけに、感慨深いものがある今回の奇跡とも言える復活は、ファンの声だけではなく、東急電鉄にとって最後の直流モー
東急電鉄が昨年1月に引退した8500系の動態保存を発表しました。東急電鉄8500系は当時の新玉川線(現在は田園都市線)と東京メトロ半蔵門線第1期開業(渋谷~青山一丁目)に伴う相互直通運転用車両として、1975年にデビュー。1969年にデビューした8000系のマイナーチェンジ型で6次車以降の車両が8500系として、シリーズ最多の400両が製造されました。2002年以降は後継車両の5000系、2020系投入で数を減らし、昨年1月に引退。今回、動態保存される8500系は昨年1月に引退した800
去年の1月に運行を終了した東急8500系が動態復元されて長津田へ回送されたそうです。秋に臨時列車や団体列車で使われるそうです。東武で言う博物館所有の8000系のような。4両に減車して(大井町方)デハ+デハ+サハ+デハ(長津田方)で青帯で長津田方の顔のみ赤帯を再現するそうです。秋が待ち遠しいです。早く夏すぎないかな。最近の鉄道模型は高いので中間車は今まで持っていたのでさよなら運転仕様の先頭2両だけで。
2005年頃、長津田工場へ何度か足を運びました。構内に3輌ある入換車はいずれも戦前・戦時期の古豪で、3450形の生き残りデワ3041の停車位置に一喜一憂したものです。(2005.5.7東急電鉄長津田車両工場)ED301は豊川鉄道から飯田線、伊豆急行へと渡り歩いた買収電機。さらに東京横浜電鉄生え抜きの凸型電機もいました。(2005.5.7東急電鉄長津田車両工場)現在の公道から眺めた工場内、この場所が概ね入換車の定位置でしたが・・・(2024.5.10東急電鉄長津田車両工場)
この間こんなものを買ったので撮影した写真で長電8500系を見てみます。GM直販クロスポイントでの限定販売となったT1編成。東急時代もトップナンバーだったこの編成ですが、長野に来てもトップナンバーです。Hゴムが白色なのが特徴ですね。前面窓のふちの部分が白色なのが目立つかと思います。8500系登場時の姿と同じような形でありナンバーも相まって人によってはかなり懐かしいと感じるのではないでしょうか。通常販売のT3編成ですが、T3編成は無かったのでほぼ同じ仕様のT4
2008年の記録です。この頃は撮り鉄に目覚め、きっかけは大好きな東急の地方譲渡車を片っ端から撮影していた頃の記録です。この時はとにかく東急8500系しか目的はなく、その他の車両は記録程度に、「古い車両だなぁ」程度に記録していました。何とも悔やまれます。営団3000系は現役バリバリ、須坂駅の留置線端は引退車両の定位置なのか、当時は0系も見られました。もう元小田急ロマンスカーは来ていたんですね。奥には2000系のツートン見えます。あぁ、この時代に戻って撮り直したい…
【令和5年1月13日(金)】留置されているマッコウクジラを見て前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑱~須坂駅のマッコウクジラ@長野電鉄須坂駅』【令和5年1月13日(金)】須坂駅構内に留置されているマッコウクジラ。元営団3000系【長野電鉄3500系】既に廃車された編成です。前回は↓です。『…ameblo.jp須坂駅前を通りつつ須坂駅へ。A特急湯田中行へ乗りましょう。少し時間があるので駅構内でちょっと撮
【令和5年1月13日(金)】一旦駅構内から出ましょう。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑱~須坂駅のマッコウクジラ@長野電鉄須坂駅』【令和5年1月13日(金)】須坂駅構内に留置されているマッコウクジラ。元営団3000系【長野電鉄3500系】既に廃車された編成です。前回は↓です。『…ameblo.jp須坂駅前。この方向のやや右の方向に有名なグンマー帝国がある。いつかは訪れたい場所でもあります。どう考えても2
【令和5年1月13日(金)】須坂駅構内に留置されているマッコウクジラ。元営団3000系【長野電鉄3500系】既に廃車された編成です。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑰~須坂駅に到着@長野電鉄』【令和5年1月13日(金)】須坂駅に到着!向こうに元小田急線のロマンスカーが停車しています。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へそ…ameblo.jp須坂駅のホームの先端に行ってみます。かつて使われ
【令和5年1月13日(金)】須坂駅に到着!向こうに元小田急線のロマンスカーが停車しています。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑯~長野電鉄8500系に乗車@長野』【令和5年1月13日(金)】乗車した電車は東急線8500系の第二編成。長野電鉄に譲渡されても同じ車番です。東急線時代に乗ったような気がする??前回…ameblo.jpホームから妙高の山?が見えます。ホームの先端に長野電鉄創立100周年記念の
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第33巻の紹介です。本号の付録は、両開き4扉20メートル級新性能通勤電車の基礎を築いた歴史的な形式、101系の先頭車のNゲージサイズ模型でした。パッケージを開けて、冊子を取り出しましょう。巻頭記事は恒例の私鉄の名車の紹介です。国鉄の新性能通勤形電車の基礎を築いたのが101系ならば、私鉄
【令和5年1月13日(金)】乗車した電車は東急線8500系の第二編成。長野電鉄に譲渡されても同じ車番です。東急線時代に乗ったような気がする??前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑯~長野電鉄長野駅へ@長野』【令和5年1月13日(金)】長野電鉄長野駅ホームへ降りて行きます。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑮~長野電鉄長野駅へ…ameblo.jpかつて東急自社で製造されたいた証。今は
【令和5年1月13日(金)】長野電鉄長野駅ホームへ降りて行きます。前回は↓です。『引退するマッコウクジラを見に長野へその⑮~長野電鉄長野駅へ@長野』【令和5年1月13日(金)】午前6時過ぎに起床。この時スマートホンに充電させていない事に気が付く(汗)予備でモバイルバッテリーを所持していて何とかなりま…ameblo.jp乗る列車は元東急8500系。年始のヘッドマークが装着されていました。外観はほぼ東急時代と変わりません。会社のマー
16年前の今日はこんなことをしてました!『東武伊勢崎線撮影記③梅島駅で今度は電車を。』①はこちら②はこちらさ~て今度は梅島駅で撮影の"電車"の画像を放出!区間快速がいきなり登場。前パンの迫力に圧され気味…な写真。初撮影の50050系。側面…ameblo.jp
長野地域の人々の生活を支えるこれまでの旅路『【速報・目次】2023/11/26大糸線雪月花』人気列車が人気路線に入線!2023/11/26に,大糸線南小谷〜糸魚川にて,えちごトキめき鉄道ET122-1000形「えちごトキめきリゾート雪月花」が入…ameblo.jp『2023/11/25その5長野電鉄特急「スノーモンキー」に乗る1』NaganoEXpressRailwayこれまでの旅路『【速報・目次】2023/11/26大糸線雪月花』人気列車が人気路線に入
グリーンマックスから出ている東急8500系のエコノミーキットから伊豆のなつ号を作ってみようと思う。帯はNゲージ用の塗料は出ていないが、タミヤの「コーラルブルー」と「フレンチブルー」というものを使えばいいらしい。色見本はこのようになっているコーラルブルーフレンチブルー確かにプラスチックに塗装すると伊豆なつカラーになりそうである。次回はクーラーの編成内での違いについて考えてみる。