ブログ記事3,367件
昨日の東京都現代美術館では、1階と3階では「岡崎乾二郎/而今而後展」が開催中。日本を代表する造形作家ということですがこの人のことは知りませんでした。でもここの2フロアで展覧会をやるということはすごい人なんだろうな。1階の手前の部屋では小型の造形作品。奥の部屋には大型の作品。ドローイングに見えるけどこれも造形作品になるのかな?なんだかパリのモンマルトルにあるテアトル広場にいる絵描きが描きそうな似顔絵だな。おや、楳図さん?
昨日の東京都現代美術館でのサウンドウォーク・コレクティブ&パティ・スミス/コレスポンデンスのエキヒビジョンの隣の展示室では、「MOTPlusハン・ネフケンス財団との共同プロジェクトシャハナ・ラジャニ」が開催中。パキスタン人のシャハナ・ラジャニによる4つの映像のインスタレーション。
土砂降りの雨の中木場へ別に今日じゃなくても良かったもっと晴れた日で良かった6月の末まで開催されているのだからじっとしていると心が壊れそうで何かに向かい前に進みたかったサウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンス|展覧会東京都現代美術館は、常に動き続けるコンテンポラリー・アートを肌で感じることのできるスペースです。www.mot-art-museum.jp先月3歳年上の実兄が急死し次の日に平然と仕事している自分
今日は午後から強い雨ですが東京都現代美術館へ。サウンドウォーク・コレクティヴ&パティ・スミス|コレスポンデンスパティ・スミスのアートワークを観るのは初めてかもしれない。このレコードはパティのポエトリーリーディングが収録されていた。メインとなるのは映像のようでそちらは撮影不可だけど造形作品と平面の作品は撮影可。最初に現れた映像は十字架を担いで歩く男と周りで泣き崩れる人々。パティ・スミスはインスタグラムで先日亡くなったローマ教皇の死を悼んでいた。今回、この展覧会とライブ・パフォーマ
有給休暇ともなれば、水族館や博物館に足を運びます。平日なら混むことも並ぶこともなく、気になっていたカフェにも気軽に行けます。今は有給休暇ではなく休職期間ですが、何も考えず、何も悩まず、コンデジを持って街を散策しています。休職期間中、松濤美術館、Panasonic汐留美術館に行きました。今回は東京都現代美術館に行ってきます。清澄白河駅から東京都現代美術館まで歩いて行きました。途中、美味しそうな匂いに包まれてしまいます(それは後ほど)。建物自体が芸術作品ですね。建設業に携わっていたので、建築
日曜美術館でやったのでこれから混むかしらん?6/15までやってます。近代美術館。ヒルマ・アフ・クリント展(展覧会)-東京国立近代美術館2025年3月4日(火)~6月15日(日)東京国立近代美術館(竹橋)で開催www.momat.go.jp【公式サイト】ヒルマ・アフ・クリント展|東京国立近代美術館NY・グッゲンハイム美術館で史上最多の60万人(2019年時点)が来場した、「ヒルマ・アフ・クリント」のアジア初大回顧展。2025年3月4日(火)~6月15日(日)東京国立近代美術館にて開
この日はギャラリー巡りをしようと思ったのですが、ほとんどのギャラリーが展示替え中だったり、私が時間が無かったので、一軒だけ観ました。早稲田と神楽坂の間にあるMakifineartsです。ネオンの看板がカッコいいです。ギャラリーは地下にあります。豊嶋康子さんの個展です。豊嶋さんは去年に東京都現代美術館で大規模な個展をしました。この個展を観にくるだけの価値はありました。豊嶋さんの作品の発想や視点が面白いです。木のパネルを色を変え並べているのですが、一見単純そうな作品が素敵です。
ふー、今日も色々ありました。プロトコルがあわない人たちと毎日対応しているのでしんどいですね。こちらが気を遣ってやっていることが気に障るのかここ3週間くらい、手を変え品を変え、すごい剣幕で罵倒されています。なんか普通に指摘やお願いができない感じですね。ちなみに先々週は謝罪したところ、謝罪しないでくれ、俺たちはもう何も言えなくなるって。ただ何かいちゃもんをつけたいだけの人=かまってもらいたいだけの人たちなのか?こういう人たちは絶対に分かり合えることはないし、おそらく自分が思い通りの答
東京都美術館美術館!リカシツとかコーヒー屋さんとか行くのに清澄白河に行ったことあって、『TOKYO②』そいえば1日目だけあげて2日目の分あげてないな。私が2週間後に肺炎になったらここ調べられて、こいつTOKYOで貰ってきたんだなって足がつくんだろうな。2日目は…ameblo.jp気になってた東京都現代美術館についに行ってやった!!いつもなら「『なんとか展』に行きたい」って行く美術館決めるんだが、今回はそうではないので。テキトーにその時やってる展覧会の前売りを取ったわけなんで
今日は自宅にて育てている、ポトスを描きました^^2017年の世田谷区障害者施設アート・オムニバス展にて出品させて頂いた絵(砧公園)です^^題名:「緑いっぱいの砧公園」その展示会で作品の下に壁に貼られていたプレートです^^作業所の僕の絵の担当者さんがそっと傷つけないよう剥がして展示が終わってから手渡して来てくれました!2007年に東京都現代美術館で開催されたジブリの絵職人男鹿和雄展を友達と観に行ったときのチケットです。この帯(というので
今日はお客さんのところに書類を届けるため、清澄白河へ。木場公園の中を通って行きました。まだ辛うじて咲いている桜もあります。八重の桜はもっこもこ東京都現代美術館の向かいあたりに、マラサダの新しいお店ができていて、甘い匂いが漂っていました。マラサダってハワイの人にとっては、日本人のたい焼きみたいな位置づけかしらね?1個がいいお値段です。ドーナツはあまり好きではないので、スルー先日行った木場のカフェのお弁当をテイクアウトしました。もうちょっと事務所の近くにあったらいいのに。
東京都現代美術館の常設展です。イケムラレイコとマークマンダースの常設展です。人気のある作家2人が気になります。イケムラさんの作品です。円形の台座と空洞の彫刻がとても素敵でした。映像作品です。この部屋全てがイケムラさんの作品なのですが、インスタレーション作品なのか個別作品なのか分かりませんが、全体的にまとまっていました。色んな素材を使って表現しています。どことなく、暗いイメージの作品です。こちらはマンダース作品です。空間を贅沢に使用した作品です。2人の作品での常設展は見応えも
東京都現代美術館の企画展に再訪です。弊教室からも近い美術館なので、良く行きます。毎年開催しているMOTマニュアルです。都現美の若手作家のグループ展です。映像と写真を使った清水さんの作品です。川田さんの一室を現場制作した作品です。天井が高い壁4面に描かれたフレスコ画は見応えある作品でした。近くで観てもディテールが分かり、素晴らしかったです。臼井さんの作品です。日常風景の水を作品にしていました。コーナーミラーの間にはペットボトルがはさまっています。台に水が入った袋が置かれていま
清澄白河に、坂本龍一の展示会を鑑賞してきました!午後から行ったのですが、その前にカフェで軽くランチしました!『坂本龍一音を視る時を聴く展示会行ってきました♪』先日行ってきました〜坂本龍一音を視る時を聴く2024年12月21日(土)-2025年3月30日(日)東京都現代美術館坂本龍一さんの創作活動における長年の…ameblo.jp清澄白河駅から歩いてわりと近くにあるikiRoastery&EateryikiRostery&Eatery|清澄白河にベーカリー併設
2025年2月の記録最近聞くことが増えた「イマーシブ」「没入」どんなものか一度体験したいと思っていました。よく見聞きするのは美術関係のイマーシブ体験だけどあいにくと美術に対するセンスは皆無なのでよさをまったく理解できないんじゃないかという不安を感じます。音楽関係なら少しは理解できるかも!?というわけで江戸小紋模様がステキな清澄白河駅で下車して壁に「NAMNAM」と書いてあるフシギな建物の前を通り初めましての東京都現代美術館へMO+って何だ
岡村靖幸に感化されただけではなくて昔から大好きだった教授…坂本龍一展に行ってきました【坂本龍一展】RyuichiSakamoto|seeingsound,hearingtime|Exhibitions《坂本龍一》音楽性は幅広くクラシック音楽が根幹にあり、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深かった1987年、日本人で唯一アカデミー作曲賞を受賞しており、映画音楽でも世界的に評価されている晩年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加していた
東京都現代美術館で開催してた坂本龍一展を再訪です。前回は家族と行ったので、今回は1人でゆっくり観ました。開館と同時に入ったのですが、開館前から行列ですぐにこんな長い行列が出来ていました。すごい人気ですね。音と水を使った作品です。不思議な仕掛けでした。音をどうやって視覚的にみせるか…色んな工夫がされている展示でした。やはりピアノを使った作品はマストですね。色んなアーティストとのコラボも面白かったです。この霧の作品が1番私は好きでした。建物を上手く使っていました。全体的に映像
こんばんは。この前の土曜日に丸の内の三菱一号館美術館で開催されていた「異端の奇才ビアズリー展」に行ってきました。美術展になんて行くの?って、言われそうですが、行くんですよ~年に数回は行っています。この前は東京都現代美術館の「音を視る時を聴く坂本龍一」にも行ってきました。さて、私が絵が分かるのか?というと、全く分かりません。ビアズリーだって、知っていたわけではなく、先週の金曜日にふと、「美術館に行こう」と、思い立ち、傍らにある「芸術新潮」の「2025年美術展ベスト25」を開
4月になりましたねアレコレとバタバタしていますが、3月最終週の備忘録ですオンラインチケット購入出遅れて…会期終了の週の火曜に滑り込みました音を視る時を聴く坂本龍一音楽家・アーティスト、坂本龍一さん(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する、日本では初となる最大規模の個展「坂本龍一|音を視る時を聴く」。ちなみに、私が訪れた日は…オンラインチケットあってもこの待ち時間😂【坂本龍一展入場のご案内】3/25(火)11:35現在、坂本龍一展はチケ
AI合成された坂本龍一さんの後ろ姿。東京都現代美術館に来るのは初めて。かなりに広大だ。北陸を朝6時ごろに出て直接。開館の1時間近く前だがチケット購入に物凄い行列。ボクは前もって購入してあった。良かった。入館してゆく。入場にも長い行列ができていた。アジア系や欧米系の観光客らしき方々も多い。坂本龍一の名前は国際的でしたか。坂本龍一さんの立体的な表現として体感型インスタレーションが展示されている。美術館の建築も斬新。やっと入場。前半の写真は不可。移り変わる画面と音響。見
四条烏丸の、dddギャラリーにやってきました。グラフィックデザイナーの、南琢也の広告物や出版物が展示中です。入り口に早速、地味なようで印象的な作品。ダムタイプに大きな影響を受け、坂本龍一、高谷史郎などとの交流へ。「W」には「With」が示唆。高谷史郎の展示会のポスターです。大胆な構図とテキストにどきっとします。壁際にずらっと並んだ出版物を、拝見していきましょう。めくって見る大型本と、映してみるディスプレイ。その横に
音を視る時を聴く坂本龍一📍東京都現代美術館会期終了【私的感想】坂本龍一教授が、様々なアーティストと協働して制作したアート作品を一同に体感できる展覧会。教授がアート作品のサウンドに関わりだしてから、インスタレーションは宇宙がもたらす輪廻をこの世で体感する、橋渡しの役目も担いだしたように感じた。《TIMETIME》2024坂本龍一+高谷史郎京都での上演を見逃した《TIME》が、インスタレーション作品となって鑑賞できて感無量。水の中に浮かぶ3台のスクリーンから流れる自然と、時
にほんブログ村夏のような暑さで一気に桜が咲いたかと思えば真冬の寒さに花も震えるこの数日私もこの寒暖差にやられて3日ほど風邪をひいて寝込みましたが週末はお友達とのディナーを予定していたので風邪が治らなかったら嫌だな~と思っていたけれどなんとか間に合いましたこの日も前日の27℃が嘘のような寒空皇居や東京のビル群を見渡せる素敵なお店ですがこの日はお天気がちょっと残念だったけど・・でも夜は晴れてきて夜景は本当にきれいでした。丸ビル36階のレストラン「MonnaLi
遂に坂本龍一展に赴いた。チケット購入待ちで120分。入場待ちで60分。10分待つのも嫌な僕も教授のためならなんのその。待ち時間も偉大さゆえだけれどやっぱり耐えられるのは60分でもはや入場自体が目的になってしまい病院も出来るだけ待ち時間を避ける努力は必要だと感じた。まあしてるんだけどね。でも常に胸に。来ていただけるのは常にありがたいこと。教授の芸術なら露知らず僕のような凡人未満の男が関わる病院に来ていただけるな
こんにちは節約男子の1型ライフアクセスありがとうございます坂本龍一展(写真は撮影OKの物だけです)映画『インターステラ』を連想した作品インターステラ好きな俳優さんアン・ハサウェイ映像と音楽坂本龍一さんの演奏映像生ピアノに立体映像を重ねてマシンで奏でるつまり「坂本龍一さんが生演奏」している作品閉館時間追われるように退館しますトワイライトの「霧の作品」では歩数計をOFFにして
現在、富山県美術館で開催されているのは、“没後20年東野芳明と戦後美術”という展覧会です。富山県美術館の前身となる県立近代美術館の運営委員などを務め、戦後日本『美術評論の御三家』の一人に数えられる美術評論家、東野芳明。その没後20年を記念して開催される展覧会です。美術評論家の展覧会と聞いて、“なんか地味そう・・・”と思った方もいらっしゃることでしょう。しかし、東野芳明自身が制作した作品も出展されていますが、出展作の大半は、彼が日本に紹介した海外の作家や見出した日本人
こんにちは節約男子の1型ライフアクセスありがとうございます東京都現代美術館坂本龍一展https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/霧の作品風があると霧が飛んでしまいます下に降りて作品を体感でもねヨットで日本一周霧は大敵で怖い自然でした『25日の落石港』24日の深夜出港する漁船の曳き波で揺れる。お仕事ご苦労です。早朝に何度か起きて外を見る霧だ。8時前落石岬の反対側へ海を見に行くこれから
こんにちは節約男子の1型ライフアクセスありがとうございます銀座ソニープラザつづきVENOM以外にぼっち・ざ・ろっくのキャンペーン中ポストカードいただきましたヴェノムのポストカードは品切れだった(涙)銀座ソニープラザに寄ったのは誕生日プレゼントをいただくため今年はカトラリーいただきました\(^o^)/こちらに寄ると3階のバルコニーへ寄り道銀座セイコーハウス前回の銀座は202
∀衛教は私のインスタレーション手天道衛教・自分神話研究会・547あなたのメンタルヘルスに貢献します。今日は、坂本龍一さんのご命日ですね。東京都現代美術館の展覧会も長蛇の列ができていることでしょう。(ホント、ものすごい人・ヒト・ひと)今は雨だけれど、これから晴れる。命のインスタレーション。拝見しました。私は、手天道衛教を創造しました。衛教は唯一無二の宗教です。私の命のインスタレーションです。脳は外部にある。と言うメモがありましたね。両手と脳と
自分にも人にもモノにも自然界にも丁寧に繋がることを大切にしていますゆるい丁寧な暮らしで心地よく生きるための参考になりますように📷𝕝𝕟𝕤𝕥𝕒𝕘𝕣𝕒𝕞おはようございます*皆さん音楽鑑賞とか芸術って触れますか!?私は定期定期に美術館や写真展や冬はコンサートも好き♪今東京現代美術館で開催中の坂本龍一さんのイベントです都内に住んでいたら絶対行っていたイベントです紡ぐ言葉も好きだしピアノも小学生の頃から好き自分の生き方や命を考えさせられる坂本さんのスタイルが尊