ブログ記事12,283件
昨日は、サークルコーチャー那美先生とのデモ練習初日。いつも曲編集は自分でやるので、LINEで送ってあった音源をCDにしていそいそ持って行きました。教室にはCDプレイヤーがないのでPCに取り込みが必要で、ちょっと待ってくださいね〜と先生が裏に消えて10分。今日は振り入れ振り入れ〜♪と、るんるんシャドーをして待ってた私のところに先生が戻って来て言うことには。「今知ったんですけど、けやきさん、衝撃の事実です。今度のパーティー、この曲使う人が他にふたりいるみたいです」ええええぇぇぇ🥺この曲
新しく仕切り直しとなったデモ曲、RAIN。映画ラストエンペラーの挿入曲で、テーマ曲でもないのに坂本龍一全集みたいなやつには必ず入る名曲です。私はこの映画を小学生だか中学生だかで観て、ものすごく衝撃を受けました。その頃中国史にハマっていたのもあり、この映画を機に清朝末期についても興味を持っていろいろ調べたりしました。どれくらい理解してたのかわかりませんが。坂本龍一全盛期だったこともあり、音楽もめちゃ聴いてましたね。中でもRAINは大好きだったのですが、よもやまさか自分がこの曲でダンスをする
坂本龍一ファミリーヒストリー拡大版(2/3)から続く坂本龍一が生まれたころ、父・坂本一亀は『仮面の告白』で成功し、周囲から高い評価を受けるようになっていた。ところが、有名になった三島にはもはや興味を示さず、相変わらず新人の発掘や育成に力を入れた。目をかけた新人作家たちを自宅に呼び寄せては、厳しい言葉で指導した。一亀の弟・昇「こんちくしょー、バカヤロー。かわいい表現とか、いい表現ができないんですね。大体、ある一定の線を越えると、『バカヤロー』がでてくる」
ようこそ映画の小部屋へ今夜は『ラストエンペラー』をお迎えしました映画「ラストエンペラー」(1987)日本版劇場公開予告編TheLastEmperorJapaneseTheatricalTrailer映画「ラストエンペラー」(1987)日本版劇場公開予告編TheLastEmperorJapaneseTheatricalTrailer※別バージョンUS版予告編はこちらhttps://youtu.be/SNgHhdnogSEyoutu.be枕草子
お読みいただきありがとうございます。人生の彩どり師・関みゆ紀です。奇異ワード72と884は惹かれ合う-59"平日"の続きです。「ZERORANDMINE=地雷の無い世界」のもう一つのルートを辿る。3月11日(鎮魂の日)に、千葉から川崎へ戻る為に、アクアライン「aqua=水+line=糸(意図)」を渡っておりました。川崎側の海底トンネルに差し掛かる前に、(地上から地下へのルート)作曲:坂本龍一作詞:DevidSylvian「ZERORANDMINE」のこのフレーズが繰り返
矢沢永吉の4thアルバム「ゴールドラッシュ」(1978年)収録。資生堂の夏のCMソングとして制作。オリコンNo.1に輝き、ミリオンセラーを記録して永ちゃん最大のヒット曲となった大人の夏のリゾートを感じさせる軽快で心地よいテンポのバラード調のナンバー。永ちゃんの曲としては制作経緯からしても異色であるが、メロディ・歌詞・サウンド・アレンジが絶妙にマッチした素晴らしい作品で、個人的にも最高に気に入っている曲。曲調はアコースティック・ロックとバラードの中間という感じで、カラ
第37回ミュージック・ペンクラブ音楽賞授賞式が、本日4月22日、北とぴあカナリアホールにて開催されました。各部門の受賞者や代表者、ご関係者の皆様が多数出席され、終始和やかな雰囲気のなかで式典は無事終了いたしました。今年度の受賞者は以下のとおりです。【クラシック部門】ソロ・アーティスト部門:庄司紗矢香(ヴァイオリン)室内楽・合唱部門:サントリーホールチェンバーミュージック・ガーデンオペラ・オーケストラ部門:東京・春・音楽祭現代音楽部門:東京都交響楽団ジョン・アダムズ自作自
YMOブレーク前夜の教授の貴重な歌謡曲仕事。サーカスの麗しいハーモニーを引き立てる端正なアレンジが光る!人気クイズ番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」が初めて放映されたのが1977年。日本各地から集まった挑戦者たちがアメリカ大陸を横断しながら1,000問以上のクイズに挑戦し、ゴールのニューヨークを目指し、98年までに全17回が開催・放映された。当時、日本人の若年層の海外旅行がまだ一般的でなかったことから、「目指せ!アメリカ」のスローガンと共に人気番組に成長した。この当時、歌謡曲やシティ
今週末4/13のスペシャルお豆コンサートは、1年前の、坂本龍一さんのTIMEの舞台を観て、こんな舞台がやりたい!!私、アーティストとして生きていきたい!!と熱い思いが込み上げ、その次の瞬間に、その思いにびったりな今回の企画の話が持ち上がって、どういうことなの???って本当に驚いたし、身体の全細胞が震えるほどワクワクした。あの日は凄かった。それが、今週末、実現します。もう今から泣いてしまいそう。是非、いらしてください🙇♂️4/13(日)14時彩の国さいたま芸術劇
https://www.instagram.com/reel/CqkjTqEuc6B/?igsh=MWV1dW8weGY3MnJybQ==gottikatsuonInstagram:"坂本龍一さんと言えば#AhoahoManこんな坂本龍一さんも好きでした。#ryuichisakamoto#坂本龍一#アホアホマン#ごっつええ感じ#ripryuichisakamoto"67likes,1comments-gottikatsuonApril3,2023:"坂本龍
高校時代英語の授業で英文の和訳問題を突然、先生に当てられてMarathonraceを(マラソンレース)『マラトン人種』と訳してしまい意味不明な回答でクラス皆んなを笑いの向こう側まで連れて行ってしまったうさみんです。こんにちわ。てか、マラトン人種てどんな人種や。今まで生きてきてもまだ聞いたことねぇ(爆)恥ずかしい思い出も今じゃpriceless。さて。Amazonprimeで【蒼穹の剣】視聴開始しましたっ!この作品。続編も、すでに撮影済との事
拙文は、2018年に放送された、NHK「ファミリーヒストリー坂本龍一」を"再現"したものです。静止画とナレーションの文字おこしから構成しました。文中には、坂本龍一の著書からの引用文を付加させていただきました。自叙伝とも言うべき、2009年の『音楽は自由にする』と、逝去後に刊行された『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』からの引用であり、本人が語るところの、父母をはじめとする親族のエピソードはとても興味深いものです。さらには、坂本龍一の父・坂本一亀の評伝、『伝説の編集者坂本一亀と
先月亡くなられた坂本龍一さんが作曲された『ラストエンペラー』のテーマ曲を聴いて泣いてしまうRieruです…前も書いたね。イテテ(亡くなられてから聴いた、ということで)坂本龍一さんが亡くなられた日(後日報道で知りましたが)、広島県呉市にある『歴史の見える丘』で、SEAPASEO(シーパセオ)を見ました。『広島県呉市『歴史の見える丘』から『SEAPASEO(シーパセオ)』を眺めた件』先月、広島県呉市にある『歴史の見える丘』で、『造船船渠記念碑』と『旧呉海軍工廠礎石記念塔』を見学したRi
坂本龍一ファミリーヒストリー拡大版(1/3)から続くのちに坂本龍一の母となる下村敬子。その下村家のルーツは、長崎県諫早市にあった。龍一の曾祖父・代助は、この地で農業を営んでいた。代助の孫で、敬子の弟・下村由一は、当時のことを伝え聞いていた。「(家は)掘ったて小屋で、梁がむき出しになっていた。これはよく言っていました。朝起きると、布団の上にアオダイショウが落っこってくる。アオダイショウはよく卵を飲み込んで、それを割るために落ちてくる。(代
私は幼い頃よりピアノを習っていて、気づけば40歳を超えた今もピアノを続けています音大出身でもなく、ただの趣味ですが、気づけば30年以上ピアノを弾いていますもちろん、途中ブランクもあるし、子供の頃は練習も大嫌いでした大学受験の前にレッスンをやめて、大学生の間はほとんどピアノを弾かず、社会人になりサックスなど他の楽器や習い事もしたりでも、何となくピアノの音が好きだったり、1人で完結できるスタイルが合ってたのか、またピアノに戻ってきましたそして、社会人になって出会ったピア
昔はよく映画に行きました。「ラストエンペラー」すごい話題だったので、坂本龍一でも観に行くかっって感じで何の前情報もなく行ったのを覚えています。(ずーっと、ピアノの前で歌っているの坂本龍一だと思っていたのですよかっこヨ)話が始まって、次第に愛新覚羅溥儀の整った顔立ちに・・・一目ぼれではなく…映画を観終わる頃にじんわりと染み入るように…「なんか、すごいカッコイイ人いたよね?」「坂本龍一でも観るか、って言ってたけど途中から、溥
感想昨年の初め、坂本龍一の最後のコンサートという体で、NHKの509スタジオを使って収録した番組が放送された。『NHKMUSICSPECIAL坂本龍一NHK1/5放送』NHKMUSICSPECIAL坂本龍一PlayingthePianoinNHK&BehindtheScenesNHK1/5放送感想…ameblo.jpその収録から半年後に亡くなったという事。ミュージシャンの訃報があると時々は記事を書いていたが、彼の場合にはちょっと気がひけて何も書か
COCOKARAです。坂本龍一さんの曲、「Aflowerisnotaflower」という曲をご存じですか?私はこの曲が大好きで、この曲から着想を得て描いた絵が下のものです。けれど、私はこのタイトルの意味を間違えていたらしい、と昨日気づきました。ネットサーフィンしてて知ったのですが、この、「Aflowerisnotaflower」というタイトルって、中国の白居易という詩人の詩、「花非花」から来てるんですね。花非花花非花、霧非霧。夜
音楽家/坂本龍一と、教授が20年来親交のある生物学者/福岡伸一との対談集。「世界のひずみに目を向け、新たな思想を求めて行った対話の記録」「あと戻りできない時間、私たちの生を輝かせるには―」帯に刻まれたこれらの言葉が、この貴重な対談のベクトルを示しているといえよう。本書は2023年3月、坂本龍一氏が亡くなった翌日に第1刷が発行され、約一ヵ月後に第2刷が追悼の意を込めて再販された―そして昨日3月28日は、教授の命日であり一周忌であった―。内容は複数のソースから構
こう言う記事を読むと、音楽が如何に様々な形で繋がり受け継がれ、様々な人の人生に癒しや喜びを与えるのだなあと実感します。伝説の作曲家・坂本龍一の娘、父の「追悼」を手伝ってくれたのはBTSのSUGAだと認める「体的に大変でした…」坂本龍一は彼自身が音楽の天才であり、音楽界における彼の影響力は計り知れません。彼は、アカデミー音楽賞のオリジナル音楽賞を受賞した初の日本人作曲家であり、最優秀サウンドトラック賞のグラミー賞を受賞した初のアジア人作曲家でもありました。彼はゴールデングローブ賞を2回受賞し
上場廃止となった東急レクリエーションが通常の株主優待とは別に送ってきた招待券で109シネマズプレミアム新宿に行きました。エントランスを抜けると鑑賞者専用ラウンジ。上映1時間前から利用できます。チケットのQRコードでドリンクとポップコーンが無料です。ただし上映終了後はいただけません。有料のバーメニューもありますね。ポップコーンは塩とキャラメル、ハーフ&ハーフが選べるのでハーフ&ハーフ。チョコレートトッピングも無料。もちろんシアター内に持ち込み可。撮影しなかったけどシートはリクライ
身体がへとへとです。薬の副作用で身体中が倦怠感でいっぱいな日常な中で、リアルに自動車で通勤した1週間が過ぎで肉体的物理的な疲労感でいっぱいになっています。筋肉痛もひどいしね。でも、心地の良い疲労感と達成感。ベッドで寝たり起きたりしながら、冬物を片端から洗濯機にかけては干しています。関東地方の今日の最高気温は30℃に届くかという暑さだったので、洗濯物は干す端から乾きます。毛布やシーツなどもまとめて洗えて、これはこれでなかなかの達成感。さて、少し前から読み始めた坂本龍一「ぼくはあと何回
こんにちは。坂本龍一さんの“Aqua”という曲があります。坂本龍一さんが亡くなった時に、かてぃんくんが追悼の演奏をYouTubeにあげていてそれがとても胸に響いたので、わたしも弾いてみたくなりました。聴いた感じだとわたしでも弾けるんじゃないかなと思って。まずは楽譜探し。検索するといろいろなのが出てきました。いつもは無料とか500円前後のものをダウンロードして印刷しているのですが、坂本龍一さんの公式サイトからも出ているようなので、少し高めだったのですが、やっぱりご本人アレンジがいいな
唐突ですが、エレクトーンを購入しました。ヤマハのC-301という機種。御覧のとおり、古いエレクトーンです。1982年頃の製造です。小学生の頃、ヤマハのエレクトーン教室に通っていました。当時はこれよりももっと古くて機能の少ないB-30という機種がうちにありました。そのあとエレクトーンは辞めてしまい、シンセやMIDI音源で打ち込みをするようになりました。しかし826askaさんなど有名なエレクトーン奏者の方の演奏動画を見るようになり、自分もまたエレクトーンを弾きた
東京国際映画祭2020で「第一炉香」(ワールド・フォーカス)を観てきました。ストーリーは、上海事変によって一家で香港に移り住み、香港の高校に通うグー・ウェイロン。一家はお金が続かず、上海に帰ることになったのだが、ウェイロンはもう少しで高校を卒業することが出来る。何とかお金を工面して、高校卒業をしたいウェイロンは、父方の叔母に手紙を送る。叔母は、正妻として嫁いだのではなかったため、一族から良く思われていなかった。ウェイロンの父親も連絡を取っていなかったのだが、一族が没落していき、資金
音と光と水のショーSPECTRAマリーナベイの夜景もキレイ~シンガポール、バンザーイ_________________(シンガポール旅行20245月中旬3日目⑥)ガーデンズ・バイ・ザ・ベイのスーパーツリー・グローブで催される、ガーデン・ラプソディを7:45の回を堪能して・・・スーパーツリー・グローブでの撮影に興じ・・・21:00の回のマリーナベイで催されるナイトショーのSPECTRAを鑑賞する為、移動しますマリーナベイサンズビッカビカですねっやっぱ
怪物(2023日本)監督:是枝裕和脚本:坂元裕二音楽:坂本龍一製作:市川南、依田巽、大多亮、潮田一、是枝裕和撮影:近藤龍人出演:安藤サクラ、永山瑛太、黒川想矢、柊木陽太、高畑充希、角田晃広、中村獅童、田中裕子①映画のテンポが物語る大人と子供の「時間の違い」本稿は最後までネタバレしています。ご注意お願いします。どこから見るかによって世界は変わる。同じ世界に生きていても、自分が見ているのと同じように、他者も見ているとは限らない。同じ世界を生きてるようで、本当は人それぞれ、
こんにちは。夫がニヤニヤしながら共通テストでママのこと出たな〜と言ってきました。噂のヒス構文ですいえいえ、私がキレるのは次男に対してだけです。普段は穏やかです。戦場のメリークリスマス昨年、長男の高校入試(国語)で、坂本龍一さんの代表作【戦場のメリークリスマス】に関する対談が出題されました。あれは素敵な問題だったなー。期待されるかも、と思うこと。それに対する捉え方。『戦メリ』を超える曲はもう目指さないガン闘病中の坂本龍一の心境|ニュース|BookBang
3/28に死去とのこと。晩年はがん闘病が長かったですが今年、同じくYMOの高橋さんの死から約二か月後に旅立ちました。『坂本龍一さん、村治佳織さん命式』以前この動画を見て、二人の命式を見た時に、二人ともアーティストでありながら、命式はとても対照的だなぁという印象で、ふと思い出したのでログとして残してみます。*…ameblo.jp随分前に見てますね。年辛卯(乙)印綬傷官死月辛丑(辛)印綬印綬衰空亡日壬戌(丁)****正財冠帯子
ぼくはあと何回、満月を見るだろう坂本龍一著本日、到着。今宵からの読書本です。では!と、今日の1曲は。興味深々なタイトルナンバー。「ADayaGorillaGiveaBanana」直訳すると「ゴリラがバナナをくれる日」意味深です。P.S.。この物語はこちらから始まります。Fullmoon:::::::::::::::::::::::::::::::名古屋市緑区の音楽教室「にこミュージックファクトリー」では、ウ