ブログ記事6,585件
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小3普通級🍀4年生から支援級への転籍が決定🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたがついに支援を受けられることになりました『小4で普通級から支援級へ転籍する理由【ADHD&ASD】』いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお
昨日は娘の入学式でした娘も繊細なタイプで、配慮をお願いする必要はあるんですが、普通級在籍です。入学式で感じたんですが息子と娘では、圧倒的に違いました本当は比べたくないけど大変さが全然違うからどうしても比べてしまって…だめですね。息子の時は事前に学校に行ったり先生とも顔合わせしたりかなり万全な状態で臨んだんです。入学式に出られたらご褒美のオモチャも約束していました。当日は、最小限の疲れですむように歩いて片道5分の道を、車で送迎そこまでしても入学式後のクラスでは荒れて教
いま待ち遠しいことは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日も忙しく投稿ネタ使わせてもらいます待ち遠しいのは息子の自立です発達障害ですが普通級に通い就学も就職も定型発達の子と同じ扱いですそういう子は息子以外にも沢山いますが困り感が伝わらずとても苦労していると思いますそれでも親は先にいなくなります一人っ子の息子が自立して苦労はあれど幸せに生活している姿を見る事が何より待ち遠しいです
私の事です今日から娘は新学年娘は休んでます!4年生の担任から12時過ぎにお電話があり少しお話しをさせて頂きましたその時に、先生にお時間取ってもらえるのでしたら、対面で今後の事をお話しさせてもらいたい旨伝えましたら、学年主任にお電話が変わり今日面談していただくことになりました14時半過ぎに行ってみると校長先生、擁護保健の先生、学年主任、担任の4人が待っていて下さりえっっっ!!!ってなったんですがこんな手厚い待遇はじめてすぎて恐縮でした!びっくりでした!!困っている事や現状
桜が満開でやっと暖かくなって晴れた昨日カピ君、おかげ様で無事に中学校入学式を終えましたうちから徒歩5分という近さの近くの中学校去年話し合って、支援級ではなく普通級に行くと決めてコツコツと学校の先生と二人三脚で頑張ってきたカピ君ついに、ついに入学!!!他校の小学校からの生徒が7割ほどとなる8クラスもあるマンモス中学校、、、奇跡的に仲の良いお友達と同じクラスになって出だしは順調本人もホッとして、そして何より事前練習のない入学式もしっかり周りと同じように動けてて、先生の話も聞けていて、頼
【支援級か?普通級か?その結末】※2月に書いた記事ですfollowme@tomomi_pleasure次男の就学に向けて、支援級に入れる!と決めたものの、心が揺れ動くことがあります。私は小学校の支援員という仕事柄、いろんな子どもを見てきて、1年生の時にひらがなを半分くらいしか覚えられなくて勉強できなかったけど、その後も普通学級で案外上手くいってる子、普通学級にいて頑張っていたけど、勉強の進度が早くてそのペ
訪問有難うございます♡難病夫婦と普通級に通う軽度知的障害の中3の長女とうるさいぐらい元気な次女の4人家族です病気のこと、子育てで大変なこと、おすすめ商品などをつづっています✨️こんにちは😊あと少しで春休みが終わりますねホッとする気分ですが、長女の中3進路問題のことを真剣に考えなければと思うと…憂うつです高校をどこにすれば本人も親も幸せなのか、選択を間違えないようにしなければいけませんね。調べたり、見学行ったり、相談したり忙しく、疲れる1年になりそうですはぁ(´Д`)=3
コミュ力のある軽度知的障害児(IQ62)普通級在籍*手帳取得なし支援級に行かず、普通の子と混ざる選択をした我が子の記録✏︎お友達との学力格差に勝手にモヤモヤしていた私。『学力格差を感じた子供の会話。親の方が辛いわ…』★小学6年生★コミュ力のある軽度知的障害児(IQ62)普通級在籍*手帳取得なし支援級に行かず、普通の子と混ざる選択をした我が子の記録✏︎春休みに、ゆる…ameblo.jpこの話を夫にすると、俺がゆるりの立場だったらキレて
こんにちは昨日、療育行ってきたのですが小集団で年長さんの男の子が多かったんですもう、年長さんにもなると体も大きいですし迫力が違いますね気に入らないことがあったようで瞬間湯沸かし器のように一瞬で怒り出しすぐに相手の子に殴りかかりました相手の子も殴られてイラっとしたようで殴り合いの喧嘩に...先生がすぐに止めに入りましたがお互い怒りは収まらずおもちゃを投げまくりおもちゃは人に当たりませんでしたが勢いよく投げていたので壊れてました先生たちがハグして拘束したので
しば太郎:長男で小学6年生IQは118で算数大好き。ASDとADHD持ち。小6から普通級に在籍。しば子:長女で小学2年生。IQは93で国語大好き。ASD持ち(ADHDは保留)支援級(情緒級)在籍。3年生で普通級転籍予定。仕事休みの日、生憎の雨自転車でお店をはしごして色々買い溜めしたいのに、雨じゃ思うように動けないそれでもレインコートを身にまとい買い物&支払い関係の処理。お店の中へはレインコート装着しては入れないのが辛
『精神的に疲れる年度末①』うーん、、疲れてる、、と、思うにーにの次年度への引き継ぎ…は、毎年の事だし、支援学校で5年目、というのもあり、先生方もよく分かって下さってて特に身構える事もな…ameblo.jp結局普通級で!と、悩みに悩んで決めたのも束の間、進学に向けて保育園から小学校への引き継ぎシートの作成、入学説明会、小学校の支援担当の先生との面談(←コレ、自分で小学校へ連絡して、面談の日取りを決めないとダメで…こういう初めての人と一からってほんと気持ちが疲れる、、)これもまぁ書くと
先日、小学校の先生をやっている友人に我が家の発達っ子コン(小1)の支援級入るか問題について、客観的な意見を聞いてみましたコンを0歳の時から知っている友人で、コンの一つ下の学年の子供を持つ母親でもあります私の相談内容は、《コンが算数ができなくて、本人にも、他の子と同じようにできないという自覚が出てきている。今後もっと難しくなって勉強についていけなくなることも考え、支援級に行くべきなのだろうか?》というもの。すると、友人の意見は、「算数ができないという理由では支援級へ行くべきでは
ブログ訪問ありがとうございます7歳と5歳の男の子2人を育てています長男小学2年生軽度知的障害・自閉症スペクトラム特別支援学級(知的クラス)在籍小1の6月から不登校次男年長発達グレー集団行動に難あり週1集団療育こんにちは前回の記事はこちら『【運動記録】42日目気を取り直して』ブログ訪問ありがとうございます7歳と5歳の男の子2人を育てています長男小学1年生軽度知的障害・自閉症スペクトラム特別支援学級(知的クラス)在籍6月から不登校次…ameblo.jp今日から新年度まだ
発達凸凹・思春期の子育てに悩むお母さんへ発達凸凹の困り感は改善出来ます✨子どもが『自然と自立していく子育て』をしよう!石黒けいこです。・子どもが発達凸凹で、相談できず悩んでいる・いつになったら自立出来る?と不安を感じている・思春期に子どもとの関係が変化して上手く関われないそんなお悩みがセッションや講座を通じて解決へと向かっていきます🍀💎親子の違いを知る💎生まれ持つ強みを活かす💎思春期の変化をつかんだ声かけで信頼関係🆙💎発達の仕組みを理解して効率的にアプローチ1日でも早く
『お世話係を断る』クラスにいる困りごとのある子に、支援の手が足りずにお世話替わりを生徒がさせられてしまう事案。。。息子も不登校特例校の時、そうだった.これ、本当にこちらだけが…ameblo.jp不登校特例校でいわゆる「お世話係」をさせられていた息子とそのお友達たち。「今はそんなお世話係なんてない。」「学校に聞いても、そんなことはない。」なんて話を聞くが、本当だろうか。確かに、支援員がついたりしてそんなことはなくなりつつあるのかもしれない。でも、遠足や校外学習
中学3年早生まれ息子幼稚園時代療育通い小1〜中3まで知的支援学級在籍小5〜小6不登校経験あり軽度知的障害ASD(自閉スペクトラム症)軽度春から高等特別支援学校へそんな息子と日々の呟きです今回は過去の小学生時代の事を書いてみます部屋片付けててシュレッダーかけてたら当時のメモが出てきたのでそれも入れつつ息子は小学校入学時から知的支援級で過ごしました教科書も普通級と同じものでその子により進度は違う算数、国語は支援級(使いやすそうなドリルにしたりノートを使った
こんにちは、すやこですすっきり&ゆったりした"いい感じ"の暮らしを目指しながら、家族4人+1匹の日常をつづります。昨年4月に小学校に入学した我が息子ですが、本当に色々な問題にぶち当たりながらもなんとか1年生を修了することができました。この1年間を、ざーっと振り返ってみます。※長くなったのでChatGPTに少し短くしてもらったんだけど文調が若干お固くなってしまいました春・発達クリニックで「普通級で大丈夫」と言われ、普通級へ入学。・初の参観日では授業に参加せず、教科書を落とし
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】春休みの学習春休みには具体的な宿題がありませんが、学習習慣を途切れないようにするため、1年生復習用の基礎的な問題集を取り組んでいます。娘は国語・算数ともに文章読解が苦手なので、それらがメインの問題集にしました。小15分間復習プリント読解力[小学教育研究会]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}小15分間復習プリント文
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】1年生の最終日も、娘は【親友Mちゃん】と仲良く帰りました。そして、Mちゃんから手紙をもらいました。(娘もあげました)Mちゃんからは二学期に【衝撃的な手紙】をもらっていたので、今回の手紙には何が書かれているのか、ドキドキしながら見せてもらいました。すると、そこには…『2年生はおこられないようにがんばろうね』またしても娘への忠告がありましたMちゃんにと
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】昨日は小学校の修了式でした。娘は登校前に『通知表にC(3段階の一番下)があったら嫌だな〜』と心配していたので、「もしCがあっても、2年生になって頑張れば大丈夫だよ」と声をかけましたが、不安な気持ちを抱いたまま学校へ行きました。そして、帰宅後に通知表を見てみると、『音楽がA、音楽以外はB』ということで、【2学期の通知表】とほぼ同じ内容になっていて、娘は一安
昨日、3/25に小学校の修了式(今は終業式と言わない?)がありました。小4終了です。4月からは5年生。現在、ほぼ全部のクラスを交流で受けている息子ですが、2次障害の強迫性障害はまだなくなってはおらず、すぐに不安になってパニックになりやすい部分や、聴覚過敏にHSC的な特性も強い。いまだに次の作業への切り替えが鈍く、支度が遅いこと、時折おねしょもある。そんな状態で小5の夏に行われる宿泊学習が正直怖い。色々考えると、ごくわずかでも、
こんにちは。アラフォーのワーママです。現在小2の息子は勉強に著しく困難があり、一年生の4月からずっと、週に一度通級指導教室で個別や小グループの支援を受けてきました。ずっと息子はLD(学習障害)だと思っていたのですが、昨年の夏に知能テストを受けたところ、彼のIQは、平均的な領域と知的障害と言われる領域の狭間にありました。発達クリニックの先生に「言い方は悪いかもしれないけど、学習障害っていうのはIQが平均的領域にあるのに、学習面では困難がある人のことを指すんであって、彼の場合は、学
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】放課後等デイサービスによる小学校への訪問は、今回が1年生最後です。5〜10月が月1回、11〜3月が月2回で、計15回になりました。訪問時の様子・独り言の回数は減り、小声になった。・国語の課題で、指示内容と違う事を書いた。・ペアを組んで行う課題で、自分からペアを組めなかった。(相手から誘われた)これまでの報告と概ね同じ内容でした。担任からの驚きの報告放
うーん、、疲れてる、、と、思うにーにの次年度への引き継ぎ…は、毎年の事だし、支援学校で5年目、というのもあり、先生方もよく分かって下さってて特に身構える事もなく、3学期の振り返りと、5年生への引き継ぎ事項を確認し、無事に懇談も終わりました。問題はおとーとくん、、支援級にするか、普通級にするか、本人と保護者、児童発達支援の方達や保育園の先生、主治医の先生、、、たくさんの方から話を聞き、(←これ文にすると簡単だけど各方面の方と面談するのに、時間のやりくりがめちゃ大変だっ
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)・長男そーすけ(中2)・次男ぽんすけ(小3。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学。小2からは情緒の支援級へ移籍。)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほうのブログです
市内では本日が小学校の卒業式ご卒業の皆様、おめでとうございます!おはようございます!本日もお読みくださいまして、ありがとうございます。今日は、学校へ提出する「サポートブック」について書きたいと思いますサポートブックって何?と思っておられる方もいるかもしれません。サポートブックって簡単に言うと、担任の先生にお渡しする「我が子の取扱説明書」のようなものです!今まで支援を受けていたならば、次の担任の先生にも引き継ぎは必ずありますよね。ただ、入学した場合や、普通級で
きのこくん幼稚園年中31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール4月から年長ということで当然就学の話にもなりました「単純に勉強についていけるか、いけないかで判断するなら普通級だと思います。特性を踏まえても『合理的配慮』で対応できる範囲です。必要なら意見書も書きます」「え?でも国語や
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&境界知能と告知された小学校普通級1年生の娘との日常を綴っています。【娘について】娘の学校では、小1の3学期から本格的にパソコンを使い始めました。これまで、『懇談会』と『放デイ学校訪問の報告』と『娘の口』から、パソコンのことを少しずつ聞いていました。そして、もうすぐ3学期が終わる段階でノートパソコンを持ち帰ってきて、ようやくパソコンをどのような感じで使っているのか分かりました。毎日、朝会前に行う作業は以下の通りです。・電源ON・ログイ