ブログ記事135件
私は首都圏を走る普通列車グリーン車に、乗りまくっているヘビーユーザーです。この普通列車グリーン車には、グリーンアテンダントが乗務しています。仕事は大きく分けて2つあります。《1》グリーン券を持たない乗客からグリーン料金をいただく《2》希望する客に、缶コーヒー・ビール・おつまみ等を車内販売する私が本格的に普通列車グリーン車に乗り始めた2008年に、違和感を感じたことがありました。グリーンアテンダントが客室に入る時に、「失礼します」と言ってお辞儀をすることです。車掌や係員が、車両に入
学生時代の仲間と一緒に、湯河原の温泉で一泊することになった。40年ほど前に、焼き肉食べ放題で共に無茶苦茶食べた友人たちだ。千葉県から、熱海の1つ手前・湯河原に行くのに利用したのが、こちら「サフィール踊り子」だっ!【1】湯河原行きの選択肢湯河原に行くのに、鉄道マニアにとって、選択肢は3つあった。《1》普通列車グリーン車千葉県からだと、普通列車グリーン車を乗り継いで100km超え。グリーン料金1550円だから、さほど高くない。千葉県からだと、常磐線で東京まで、横須賀線で大船
JR東日本の中央線普通列車グリーン車について、思ったことをただ言ってるだけです。間違ってることもあるかもしれないです。間違いがあったら、教えてください。中央線グリーン車について詳しいことは自分で調べてください。()説明するのめんどくさいだけw中央線グリーン車お試し使用期間中は、ラッシュ時以外でも割と混んでたので無料お試し期間終了後も割と利用者多いんじゃないかなーと思ってたら、予想以上に少なくてびっくりしました。ラッシュ時でも2割強くらいしか埋まってなかったと思います。あくまでも予想なんです
北海道から帰ってきたその週末から、別件で急遽上京したため、その時の様子について記事にしました。年末2回目となるため、18きっぷを利用してコストを削減することに。安く行くとしたら、JRハイウェイバスの新東名ライナーが良いのですが、事前予約でもないので、座席の確保も難しいと踏んで、東海道本線を18きっぷで名古屋から東京へ向かうことにしました。行程津市内-白子811-近鉄急行-909近鉄名古屋・・名古屋916-新快速-1009豊橋1022-普通-
久々の飲み鉄ですいつもの普通列車グリーン車で今日は東海道線道路はいつも混んでます根府川駅熱海に到着今日は「熱海梅園」へ行くことにしました。立派だな梅園に到着初めての熱海梅園入園料は300円(宿泊の人は割引があるようです)川があるのか~園内は川の両側を上っていく感じ上から見下ろすのもキレイです滝もあるんだ~足湯もあるんだ~やっぱりお猿さんもい
車内販売が大好きな私・車内販売マニアは、今年もベタなネタに挑みます。本日は2月14日です。車内販売で、女性アテンダントさんからチョコをゲットしようと試みました。2016年には、普通列車グリーン車に何本か乗って、3人のアテンダントさんから、3個のチョコ(トッポ)を手に入れました。この話は、こちら↓『アテンダントさんから、チョコをゲット』本日は、2月14日。予定では、いすみ鉄道まで、乗り鉄に行くつもりだったが、京葉線も東京湾アクアラインも強風で止まってしまい、中止した。家でゴロゴロして
本日は大みそか。今年2024年も、たくさんの列車で車内販売を利用しました。年末ですから、利用回数を再確認しました。2024年の1年間の車内販売、利用回数は704回になりました。何とか700回を超えました。本来は732回利用したかったです。732回利用すると、1日あたり2回に達します。(もしあと3日で720回だったら、用もないのに無理してあと12回乗ったけど)新型コロナ前は、1年間で1129回も車内販売で品物を買った年もありましたっけ↓『2019年は777回』201
今年最後のお出かけは、ちょっとだけ遠出の横須賀へ。夕方に歯科の定期検診の予定が入っているので、それまでに帰ってこなくてはいけません。以前から横須賀美術館に行きたいと思っていたので、ピンポイントで行くことにしました。横須賀にはオットの叔父夫婦が住んでいるので、何回か行ったことがありますが、電車で行くのは初めてです。品川から京急に乗って浦賀で降りました。浦賀って黒船来航の地だから駅を降りたら海が広がっていると思っていましたが、こんな駅でした。ん?ペリーってここに来たの?地図を確認す
12月上旬に「大人の休日パス」の《グリーン車用》を利用しました。今回は、この《グリーン車用》を利用した話。【1】東日本用は割安大人の休日パスは、50歳以上の会員限定で、JR東日本(JR北海道)が特急含めて乗り放題となる激安のパスです。今までは「普通車用」を利用しましたが、今回は「グリーン車用」を購入しました。えきねっと利用の場合の代金は、こうなります。普通車の指定券6枚を、グリーン車の指定券6枚に換えるのに、東日本用だと16200円となります。指定券1枚を、グリーン車にグレード
今年度の定期健康診断に伴い,半月ほど前から「計画的」に「運動量を増やす」ことと「飲食量を減らす」ことを行っていた.本気で食事制限を掛けると,概ね2日で1kgずつ体重を落とせることは判っているのだが,急激にやると嫌になるし「反動」も大きいことは経験上解っているので,徐々にということに.言い換えれば「生産量を絞って出荷量を拡大する在庫調整」のようなものではあるが,ほぼ年がら年中「在庫過多」に陥っているのは如何なものか,とは思う.「運動量を増やす」と言っても,ジムなどに通うほどの根性はな
どうも。千葉県民の中の人です。2024年10月13日、中央線快速にて2025年春のグリーン車サービスに先立ち、2階建てグリーン車となる車両が増結されたうえでの営業運転を開始いたしました。サービス開始まではグリーン料金不要(実質無料)で乗車することができるということで、お試しとして新宿からの帰路に早速利用してみることとしました。日頃から割と利用している普通列車グリーン車と比べてどんな違いがあるのかお伝えいたします。ぜひご覧ください。グリーン車導入に伴って、両数は10両から12両
2024年10月17日頃から、首都圏を走る普通列車グリーン車の車内販売に、新製品がいくつか登場しました。この機会に、販売品目一覧をまとめました。★新製品★まずは新製品。在来品が完売してから、販売開始となる路線もあります。【1】スターバックス・カフェラテ150円スタバのカフェラテは185gで150円。従来の「ボス微糖」は260gで170円。サントリーを打ち切るという訳ではなく、スタバのカフェラテの「販売者」は「サントリーフーズ」です。【2】チューハイ230円以前の「
中央線快速にグリーン車が連結される際の、詳細が発表されています。10両編成に2両のグリーン車を増結して12両。東京~大月・青梅間で運行。この2つは既に発表されていました。【その1】発表の中身今回の発表ですが、《1》10月13日(日)から、一部列車でグリーン車連結。当面は「お試し期間」として無料で乗れる。多数の編成が走っていますから、短期間のうちにグリーン車を連結するのは困難です。9日間くらいで集中して連結するのかと予想していましたが、何か月もかけるようです。(グリーン車として営
私は車内販売が大好き、鉄道マニアの千葉県民です。今年2024年の4月ごろ、ぶっ飛んだ定期券を利用していました。こちらです↓何これ!?と、突っ込まれるのが必至の定期券かもしれません。【1】「近距離」の1か月定期で67120円JR津田沼から京成津田沼の定期です。直線距離で約1kmしか離れていません。めちゃくちゃ近い「JR津田沼から京成津田沼まで」の1か月定期、これが何と67120円なのです。67120円÷30日=1日あたり2237円になります。かなり高価な値段です。私にとっ
2024年8月9日、豊田車両センター所属のE233系H56編成とグリーン車4両(サロE232-44+サロE233-44+サロE232-43+サロE233-43)の試運転が豊田→新宿→新鶴見(信)→国府津→新鶴見(信)→国府津→新鶴見(信)→新宿→豊田の経路で運転されました。武蔵境にて。グリーン車を4両連結した状態での試運転です。1回撮ってみたいなと思っていたので撮れて嬉しいのですが、非常に圧巻ですね。ネット上では「グランド中央特快」と言われていますがw西大井にて。グリーン車は大して見え
Suicaペンギンの新しいグッズを、車内販売で購入しました。JR東日本の交通系ICカード「Suica」。そのキャラクター「スイカペンギン」の新しいグッズが、本日7月19日(金)から車内販売で買えるようになりました。↑今回買った3品。【1】ハンドタオル通勤のため、販売初日の7月19日(金)に、普通列車グリーン車に乗りました。新グッズ狙いの乗車です。知らないアテンダントさんでしたが、ハンドタオル850円を買いました。ハンドタオルに加えて、三ツ矢サイダー150円を購入で、ちょ
昨日は久しぶりに普通列車グリーン車の旅をしました。いまは普通列車のグリーン料金が改悪されて気軽に飲み鉄できなくなってきたな💦久しぶりに並べてみた長いね~普通列車グリーンの社内販売ではいまはこれが売られています。「カレービーバー」ビーバーは知らなかったな😅これでどこへいったかはお分かりですね帰りの列車で「急停車」前の車両が踏切でなんとか…っていってたかな?酔っぱらいなので覚えていませんこの詳細はまた今度ね
2010年頃の普通列車グリーン車での話です。2010年当時も現在も、グリーンアテンダントの中には腕の良い人がいます。ただ「グリーンアテンダントが乗務」「Suicaで頭上にタッチして青ランプ」という制度が導入されたは2004年ですから、経験豊富なベテランは少数派でした。ですから《凄腕アテンダント》は、非常に目立っていて衝撃的でした。当時、私は勝手に「カリスマアテンダント」と呼んでいた6~7の中の1人の接客です。★★★★★★★当時は「リーダー」と呼ばれる金色のバッジを
これは、2020年11月の記事を、2024年5月に追加修正したものです。今回は、東京周辺を走る普通列車のトイレの話。東海道線、高崎線、宇都宮線、横須賀線・総武線快速、常磐線中距離電車は、次の特色があります。★10両から15両の長い編成で走る。★普通列車グリーン車を連結している。★数が少ないが、トイレが設置されている。案外知られていない「トイレの位置」を4種類に分けて、まとめてみました。順番は、【その1】東海道線・宇都宮線・高崎線(上野東京ライン&湘南新宿ライン)【その2】
GWですが、会社に旗日🎌は関係なし😅それどころか昨年に引き続き福島出張にいきました。チップさんをいつも通りに預かってもらい…新幹線へ!4/29月曜日午後3時過ぎ…岐阜羽島で乗ったひかり自由席は余裕あり😀そのまま乗っていってもよかったのですが、名古屋でのぞみに乗り換えました。B席まで埋まってましたが、満席ではありませんでした。品川乗り換えの17時台のときわ号も、乗る直前予約でしたが一番前の窓際席を確保できました😀この日の移動は大した混雑なくいけました😀今回のGW期間は、のぞみは全車
私は車内販売の利用回数を、2008年から数えています。今回は、記念となる回数を意識して乗ってきた話。【1】10000回は好きな列車で2022年5月には、車内販売の利用が10000回の大台に達しました。『車内販売の利用、10000回達成!』自ら「車内販売マニア」と名乗るほど、大好きな列車の車内販売。乗って、買って、飲んで、食べて・・車内販売を利用し続けて、本日5月29日、利用回数10000回を達…ameblo.jp記念の利用回数を、どの列車で誰から購入するかは、それなりに考えます
当ブログ「車内販売でございます。」で、常にアクセス数が多いのが、首都圏の普通列車での「グリーン定期券」に関する記事です。2024年3月に、グリーン料金の大幅改定があったので、2014年に書いて2017年に修正した記事を、最新のものに修正してアップします。【1】グリーン定期券とは?首都圏の東海道線・横須賀線・総武快速線・高崎線・宇都宮線・常磐線では、2階建ての普通列車グリーン車が2両連結されています。10~15両の中の2両が「自由席グリーン車」で、利用するには別途グリーン料金が必要です。
2024年3月ダイヤ改定で、JR東日本の普通列車グリーン料金は大幅に値上げされる。大幅値上げの要点をまとめると、・休日と平日の区分がなくなるため、休日に利用すると値上げとなる。・料金区分に新たに101キロ以上を設定する。・券売機発行のグリーン券はスイカ利用より260円高い。JR東日本の駅の貼り紙広告や新聞広告を見てあきれた。料金値上げと言わず「料金見直し」と言い換えたり、わかりやすい料金体系と言ってみたり、偽善的な言葉が並ぶ。スイカ料金は通常料金と比べて260円お得といっているが、
3月16日にJR東日本の普通列車グリーン料金が改定されます。そのお知らせを見ると「おトク!」という文字が目立っていますが、実質値上げですよね。例えば年に数回程度乗る小金井~渋谷。使うのはたいてい休日ですので\800ですが、改定以降は\1000になってしまいます。う~む。車内のお供1品分は痛いなー。と、いう事で年末帰省の帰りに常々乗ってみたいと思っていた常磐線のグリーン車を利用してみました。区間は品川から友部まで。この区間は111Km程なので今後は\1500と倍近い値段になってしま
皆さま、今日は。飲み鉄な、旅するコピーライターのふじやんです。2024年2月18日(日)〜19日(月)の1泊2日の日程で人生3度目の草津温泉へ、食道がんの手術痕を癒しに行きました。今回の旅のメインテーマは、食道がんの手術痕を癒すためですが、裏テーマは、いかに安く愉しむか。です。2024年2月19日(月)朝湯と足湯で草津温泉を堪能した後は、帰りの予定を少し早めて草津温泉バスターミナルへ。PM12:00発長野原草津口行きバスへ乗車。帰路の行程は、こん
皆さま、今日は。飲み鉄な、旅するコピーライターのふじやんです。2024年2月18日(日)〜19日(月)の1泊2日の日程で人生3度目の草津温泉へ、食道がんの手術痕を癒しに行きました。今回の旅のメインテーマは、食道がんの手術痕を癒すためですが、裏テーマは、いかに安く愉しむか。です。2024年2月18日(日)最寄りのJR山手線駅である五反田から、草津温泉までの行程は以下の予定でした。※品川→高崎区間が普通車グリーン車です。が、品川に早く着き過ぎたので、1
皆さま、今日は。のんびり列車に乗るのも結構好きな、旅するコピーライターのふじやんです。2024年2月18日(日)〜19日(月)の1泊2日の日程で草津温泉へ、食道がんの手術痕を癒しに行きました。草津温泉は、2013年4月以来、約11年ぶりで3度目です。もうそんなになるのかと、愕然。行ったのは数年前だと思っていたので。さて、今回の旅のメインテーマは、食道がんの手術痕を癒すためですが、裏テーマは、いかに安く愉しむか。前回の投稿で、普通列車グリーン車を使っ
皆さま、今日は。温泉巡りが趣味だった旅するコピーライターのふじやんです。※今でも温泉は大好きですよ。過去形なのは以前よりは頻度が減ったから。2024年2月18日(日)〜19日(月)の1泊2日の日程で草津温泉へ、食道がんの手術痕を癒しに行きました。草津温泉は、2013年4月以来、約11年ぶりで3度目です。もうそんなになるのかと、愕然。行ったのは数年前だと思っていたので。さて、今回の旅のメインテーマは、食道がんの手術痕を癒すためですが、裏テーマは、いかに安く
コロナ禍からずっとやってなかった普通列車グリーン車の旅今日は久しぶりにね…日暮里でカシオペアに出会いました。機関車はEF81って大きく書いてあるやつだった常磐線の「赤電」と呼ばれる車両にも出会いました。品川駅どこに行くかギリギリまで悩んだけど…はじまりはじまり~
車内販売員の人が持っている品物「全部ください」を、ついに実行しました。【1】ワゴンに載る品物は大量東海道新幹線の大型中古ワゴンが現在10万円で売りだされています。(私は申し込みません。買う金があったら観光列車に乗りに出かけます)そのワゴンに乗っている品物の合計金額は、5~10万円と言われます。お土産品1箱2000円が5つで1万円です。300円のビールが10本あれば、これだけで3000円です。子ども向けの鉄道グッズは、小さいけど1000円前後が多く、10個あれば1万円です。(東海道新幹