ブログ記事575件
子どもが、何年も前に親からされた“嫌だったこと”をふいに話し始めることがあります。突然で、胸がズキッとして、思わず反論したくなる瞬間。でも、実はこのときの一言が親子関係の未来を大きく左右します。⸻■子どもは「許し」の準備ができたから話している子どもが昔のことを話すのは、親を責めたいわけでもなく、攻撃したいわけでもありません。その多くは、長く胸に抱えていた痛みから解放されたい→つまり“許し”に向かう第一歩なんです。これはすごく勇気のいる行動です。⸻■しかし…
不登校は社会の課題だと聞こえてくる時がありますが、じゃあ具体的に何するの?って話には繋がらない。こーんなに子どもの数が減りこーんなに不登校が増えこーんなに子どもの自死が増えでも、社会は変わらない変わってる風で変わってるつもりで変わってる感じででもでも、毎日当会のLINEは保護者の悩みで溢れてるだいたいの悩みはほとんどの悩みはずーっと前に誰かが言ってたお悩みと同じだったりする。大人の本気度が全く足りない優先順位低いよねなんやかんや言うてもみんな昭和生まれだ
🎵新曲リリースのお知らせ『親の天下崩壊!』〜学校に行きづらい子どもへの対応を、戦国武将で歌ってみた〜「学校に行きづらい子どもに、どう関わればいいのか?」親として、支援者として、だれもが一度は悩むテーマ。そんな“あるある”を、なんと!信長・秀吉・家康の三武将が歌で表現したコメディソングが誕生しました🎉💿親の天下崩壊!▶️https://linkco.re/52pZppqh💿2.親の天下崩壊!▶️https://linkco.re/xf67f2sH⚔️この曲について
文部科学省が発表した、令和6年度の「児童生徒の問題行動・不登校等に関する調査結果」の記事小中不登校、過去最多35万人いじめ、暴力件数も最多更新―問題行動調査・文科省:時事ドットコム2024年度に全国の小中学校で不登校だった児童生徒は35万3970人(前年度34万6482人)で、過去最多を更新したことが29日、文部科学省の「問題行動・不登校調査」で分かった。小中の不登校は12年連続の増加。高校は6万7782人(同6万8770人)で、小中高を合わせると42万1752人に上った。www.jiji.
こんにちは!支援シート部です先月、アンケートの結果報告の記事を長期掲載しました。いいね!が大変うれしかったです(できればぜひコメントもしていただけると一同喜びます)半年前、アンケートの集計作業と並行してとあるプロジェクトが発足しました。それは毎年冬になるとたくさんのご相談や経験談が寄せられるあのイベント…卒業式です練習がはじまってからや式が終わってみて「あれを打ち合わせておけばよかった」「これを伝えといたらよかった」なんてことのないように卒業式をどのように迎えたい
あるSNSで、受験を前にした親御さんの投稿を見かけました。夜は勉強を頑張っているのに、朝になると体が動かない。「行きたい高校があるのに、なんで行けないの…」そんな切ない気持ちがにじんでいました。読んでいて、胸がぎゅっとしました。子どもを信じたい気持ちと、現実の不安の間で揺れる――その葛藤が伝わってきました。でも、子どももたぶん、どうにかしたいと思ってるんですよね。頑張りたい気持ちと、動けない現実の間で、自分を責めながら生きているのかもしれません。そんな時、親が
不登校の子どもたちに“学習計画を作って評価する制度”を検討中らしいというニュースを見ました。え?それって教育支援センター(適応指導教室)に通ってる子だけ対象なんですか?😓💦いやいや、それって――不登校の子はセンターに通う子だけじゃない。家で勉強してる子も、フリースクールに通う子も、オンラインで学んでる子も、いっぱいいます。ちょっと雑すぎません??制度は“通ってる場所”で線を引く。それって本当に意味あるのかな?教育支援センターに通ってる=支援が届く通ってない=対象外
子どもの選択肢を増やしたい人は!絶妙に通信制高校について知って欲しいー!!通信制高校は昔みたいに全日制高校に行けない子が行く所ではありません。自ら望んでその進路を選ぶ子もいます。そんな時に!通信制高校の知識がないとめちゃくちゃ大変ー!!高校って、いや、学校って、結局マッチングかなと私は思うどんな学校でも価値観は人それぞれだからとにかく自分に合った学校を見つけられるのか!!これめちゃくちゃ大事だよー😭選択肢が偏差値輪切りでしか決められないとか?最悪な
【申込開始】オンライン講演会『通信制高校ってどんなところ?』詳細決定!先日お知らせしたオンライン講演会、『通信制高校ってどんなところ?〜今知っておきたい高校選びの新しいカタチ〜』の詳細が決まりました✨🌸こんな方におすすめです通信制高校について「なんとなくしか知らない」という方お子さんの進路に悩んでいる保護者の方不登校や発達特性を持つお子さんの学び方を知りたい方教育関係者・支援者で最新の高校事情を知っておきたい方小学生の保護者の方も大歓迎!早めに情報を持っておくことで、将
こんにちは。「明るい不登校」山本りかです😊なんと今回は…!北海道の厚沢部町(あっさぶちょう)におじゃまして、「不登校支援の盲点」をテーマにお話しさせていただくことになりました❣️タイトルはちょっと真面目ですが、内容はとってもリアル。現場の先生や支援者の方、そして保護者の方にも“なるほど!”と感じていただける時間にしたいと思っています🌷🌼テーマ「不登校支援の盲点:気づかずに傷つける言葉の影響とは?」~不登校の状態が長期化する二次被害について~💬こんな話をします最近
●6年生になってからなんとか登校できるようになり、今もがんばって学校生活を送っています。不登校引きこもり中学高校大学20代こんにちは^^松ゆかこです♪子どもへの対応など、とても参考になりますよ!子供さんが安定し、学校生活を送れるようになりますよ!メルマガでこのようなメッセージをいただきました。ご紹介させていただきます^^大変参考になり、勉強させて頂きました。うちの息子は5年生の時、不登校になり、5年生時の大半を欠席してしまいました。でも6年生に
自己紹介こんにちは低コストで暮らしたいアラフォー主婦のあずきです賃貸マンションで5人家族家計管理・貯金・節約・暮らしの工夫・日常生活のあれこれを書いています。気軽にのぞいて下さいね64%OFF!【24H限定:999円~1,699円!】裏起毛ルームウェアさらてろリブセットアップ上下セット長袖ウエストゴムワンマイルウェア部屋着あったかW起毛【ルームウェア上下セット】ロングパンツ(上下)/半袖がページ内最安楽天市場999円~冷えは足元から
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。今日はいよいよフィナーレ!自由なご意見ご感想のご紹介です6-4備考40人が回答。アンケートの場を設けていただきありがとうございました。回答しながら、今はこういう段階なのかと、ここに躓いているのかと改めて認識できました。ありがとうございました。いつも本当にありがとうございます。救われることがたくさんあって、どんな最悪なことが起こっても、こちらの皆さんだけは味方になって話を聴いて下さると、絶対的な信頼感があ
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。今日もいただいた感想をいくつかご紹介します。6-3今お困りのことがあったらお聞かせください。こんな事があったとか、こう言う風になったらいいのにとか、色々どうぞ!87人の回答。我が家の不登校の子はストレスや不安を自分の中に溜めてしまい、考えも言葉にする事が少なく、一度聞いて反応がなかったら、こちらから提案する。という状態です。お口チャックで度々私が負けそうになります。自分では決められない事が多いのも事実の様ですが、(今
【お知らせ】明日の新聞朝刊に記事が掲載されます!😊👍拝見させて頂きましたが、私の伝えたかった事をとても丁寧にまとめて下さって、文章がめちゃくちゃ素敵でした!!あ、今日の夜に公開になるデジタル記事はロングバージョンで、読みながら泣きそうになりました💦↓こちら写真は先日行ったチームラボ京都
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。今日もいただいた感想をいくつかご紹介します。6-2明るい不登校のLINEのオープンチャットの感想100人の回答。1000人もの人が参加しているにも関わらず、否定や攻撃にならず、あたたかい場になっていることがすごいことだと思います。りかさんはじめ、管理されている方の心意気が伝わってきます。ルームでも発言される方ほとんどがそんな方向性を共有できて、お互い否定せず聞きあったり、大変だからこそ、お互いの立場をあたたかく見守れる
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。今日からはいただいた感想をいくつかご紹介します。6-1クラブハウスの明るい不登校の感想や普段こんな風に聞いてるとか、楽しみ方とか、家族の反応、自分の変化とか、ぶっちゃけ話も大歓迎!😆👍216人の回答。もっと早くから聞いていれば、あんなに苦しまなかったのにな。クラブハウスの使い方を調べる元気もなくて、すぐに聞き始めなかったことを後悔しています💦今までは、子供が夜更かしをした痕跡が残っていたり学校に欠席連絡をし
🌸予告|オンライン講演会『通信制高校ってどんなところ?』開催決定!🌸「通信制高校」って聞いたことはあるけれど、実際はどんな仕組みなのか、どんな生徒が通っているのか、よくわからないまま…という方も多いのではないでしょうか?進路の選択肢として少しずつ知られるようになってきた通信制高校。でも実は、学校によってスタイルや仕組みがまったく違うってご存知でしたか?“自分のペースで学べる自由さ”や“多様な学びの形”がある一方で、知らないと損をしてしまうような制度の違いもあります。💬
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。昨日に続き学校の先生にこんな風にしてもらったらうれしいなというアンケートの回答をご紹介します。5-5学校の先生にこんな風にしてもらえたら嬉しいなって事があったら教えて下さい。特にない方は「なし」とご記入ください。165人の回答。【行動や言葉がけ】73人「要望に沿った対応をしてほしい」20人「一緒に考えてほしい」9人「そっと見守ってほしい」9人「雑談や子どもの好きなことを話してほしい」6人「学校全体で子どもに向
このたび、私が登壇したオンライン講演会の記事が、Yahoo!ニュースに掲載されました✨不登校を「明るく」受け入れるためにこの講演会は、「不登校を親子で明るく受け入れる」をテーマに、不登校の経験者・保護者・教育関係者が共に語り合う場でした。私は登壇者として、「親がどう関わるか」「言葉のかけ方」「子どもの自己決定を尊重すること」など、これまでの活動や想いをもとにお話させていただきました。講演の中では「言葉で子どもを動かそうとせず、信じて見守る姿勢」の大切さもお伝えしてきました。記事
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。アンケートから学校の先生にこんな風にしてもらったらうれしいなということをご紹介します。5-5学校の先生にこんな風にしてもらえたら嬉しいなって事があったら教えて下さい。特にない方は「なし」とご記入ください。165人の回答。【気持ちや態度】48人「気にかけてほしい」13人「ありのままの子どもを受け止めてほしい」13人「不登校の子どもや親の心理を理解してほしい」13人「母の気持ちに寄り添ってほしい」6人「子どもの意
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。アンケートから学校の先生の言葉や行動で保護者がうれしかったことの回答からいくつかご紹介しています。5-4あなたが、お子さんの学校の先生にしてもらって、うれしくなったり、ほっとした出来事があれば、教えてください106人の回答。「寄り添う態度」51人「承認の態度」15人「関心の態度」24人「その他」16人【寄り添う態度】精神面で言いますと、子供と同様ですが、とにかくその時々の状態を理解してくれ、そしてその都
このたび、インプレス「こどもとIT」さんにて、私が登壇したオンライン講演会の記事が掲載されました✨不登校を「明るく」受け入れるためにこの講演会は、「不登校を親子で明るく受け入れる」をテーマに、不登校の経験者・保護者・教育関係者が一緒に考える時間でした。私は登壇者として、「親がどう向き合うか」「言葉のかけ方」「子どもの自己決定を尊重すること」など、これまでの活動や経験をもとにお話しさせていただきました。記事の中では、私が提案している「言葉で子どもを動かそうとせ
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。前回は学校の先生の言葉や行動で子どもがうれしかったことの回答からいくつかご紹介しました。今回からは保護者編です。5-3あなたが、お子さんの学校の先生に言われて、うれしくなったり、ほっとした言葉があれば教えてください111人の回答。不登校の子どもがいる、または、子どもがいた保護者自身が、学校の先生から言われて、うれしくなったり、ほっとした言葉があると回答したのは94人(46%)。「なし・その他」という回答17人と
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。前回から設問5学校の先生の言葉や行動で子どもがうれしかったことの回答からいくつかご紹介しています。5-2学校の先生にしてもらって、お子さんが、うれしくなったり、ほっとした出来事があれば教えてください92人の回答。「寄り添う行動」31人「承認の行動」17人「関心の行動」26人「なし・分からない」26人【寄り添う行動】修学旅行中に体調を崩してみんなと行動できなくなった時、保健室の先生がずっとそばに
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。前回は「明るい不登校」が運営するLINEのオープンチャットのお気に入りのトークルームを教えてもらいました。今回から設問5学校の先生の言葉や行動でうれしかったことを当事者の子ども、保護者からそれぞれに教えてもらいました。5不登校のお子さんがいる方へ質問です。230人が回答。「不登校の子どもがいる」185人(80.4%)「不登校の子どもがいた」21人(9.13%)「いない」23人(10%)「無記入」1人(0.4%)
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。前回は「明るい不登校」が運営するLINEのオープンチャットに関する回答をご紹介しました。アンケート当時も様々なトークルームがありましたが現在はさらに増えて約50個になっています。その中からお気に入りのトークルームを教えてもらいました。4-4明るい不登校のLINEオープンチャットでオススメのお部屋があったら教えて下さい!また、なぜそこが好きなのか?他の人へのオススメポイントも教えて下さい😊93人が回答。複数回答で101
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。前回はリスナーさんに膨大な量のアーカイブからお気に入りの回を教えてもらいましたclubhouseアプリのアーカイブから聞けますので気になる内容ものはチェックしてみてくださいね「明るい不登校」はclubhouseでの発信のほかにLINEのオープンチャットを運営しているのはごぞんじですか?今回はそちらに関する項目です。4-1明るい不登校にはいくつかLINEのオープンチャットがありますが、約1000人が参加してる、メインのオ
娘が不登校になり一年3ヶ月、今年の春から無料の支援教室に通いのんびりとした毎日。中学校も行かないらしいが支援教室には行くらしい。でも学校に行けてないことは負い目に感じるらしく時々不安に襲われるようだ。でも行けないものは行けない。集団が怖いしみんなが自分の陰口を言ってるかもと不安になるから。私は行かなくて良いと思う、肝心なのは社会人になって仕事ができること。挨拶ができて責任感があるかどうか。先日子育て相談をしたら、学校に行かない選択に後ろめたさはいらないと言ってもらい心が軽くなった。
こんにちは明るい不登校を応援する会支援シート部です。今回はリスナーさんに膨大な量のアーカイブからお気に入りの回を教えてもらいました3-8お気に入りのリプレイ(録音)はありますか?あれば、内容または放送回を教えてください(例:500回)また、なぜそれがお気に入りなのか?それを誰かにオススメする時にお伝えする言葉も教えてください。60人が回答。345回。はるなさんの娘さんが「不登校の時に何も言わずに見守ってくれてありがとう」と言ってくれたこと。本当は不安だったと思う