ブログ記事1,500件
こんばんは。迷彩塗装中にタミヤのエアブラシの特有らしいトリガーを押すと戻らなくなる症状が発症、これはグリスを塗って置けば誤魔化し使えるので、そのまま塗装を続行、このエアブラシも長らく使っているので買い直しても良いんですけど、どうも貧乏性の性なのか壊れるまで使ってしまいますね。塗装作業・迷彩塗装茶色の土色の塗装、よく前期迷彩は工場ごとの塗装特徴があると聞きますが後期迷彩ってどうなのだろうか?では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。ネットオークションにドニエプル用なのか長江用なのか分かりませんが、ウラルサイドカーのワードでヒットする、テレスコピックのフロントホークが出品されているんですよね、ただ適合形式が不明なので欲しいのですが買うには大きな賭けなんですよね・・・・塗装作業・迷彩塗装緑色を塗装、ちょっと緑色が少なかったな~では、今日はこんな感じで失礼。
陸軍士官学校の広報映画といったところかな、よく残っていたと思う。資料としても映画としてもいいのではないかな。皆さん演技しているのがよくわかり、普通に映画として見てもよく撮れてると思う。挙国一致で大陸にでていく頃なので、天皇を頂点にする神の国ができた頃だろうな。今の右側の人間が言ってる伝統が出来上がった頃でもある。こうして集めた若者を戦地に送り無駄死にさせた。そう考えると、何やってんだ?と思う。
こんばんは。工場の作業員が勤務中に体調不良者がでたので、交代しに行ったら体調不良者が謝りながら帰宅、悪い事をしている訳じゃ無いのに何故謝るのか、感謝の言葉一つで良い様な気もしますよ。塗装作業・迷彩塗装今日は茶色の縁塗装、茶色の割合が多い方が日本軍っぽく見えますかね。では、今日はこんな感じで失礼。
こんにちはだんだん春めいてきておっさんうれしーおっさんの住んでる米軍基地にも沢山桜の木があります元々は日本陸軍の基地なので当たり前なんですがねおっさんの家の前本当に桜がいっぱい桜の下でのどんちゃん騒ぎは出来ません遠くに見えるさみしい木はこの間クレーンとかで枝切りを盛大にやってました下に見えるサインがアメリカだねPleaseCleanupAfterYourPetsとなでもねいーぱい落ちてるのよ犬のう⭕️ちが…日本じゃあまり見かけないおっきい犬がいるか
こんばんは。陸上自衛隊に輸送艦が配備されましたけど、艦名って海自の様に世襲じゃ無いんですね、旧帝国陸軍も船舶ってたしかありましたもんね。塗装作業・縁塗装説明書の塗装指示は緑色が基本になって枯草色・茶色って感じの塗装でどうもドイツ軍っぽい感じなので、その指示は無視していつも通りに塗って行きますよ。では、今日はこんな感じで失礼。
HINODE1/72九一式広軌牽引車です。“TYPE91BROADGAUGETOWINGVEHICLE”今回は、先に作った情景ベースに、車輛とフィギュアを配置して完成を目指します。情景の全景。Daisoの300円(税別)ケースに合わせた情景ベースですが、個人的には、この大きさでの情景のイメージを考えるのは非常に楽しい(時に苦しい)です。クリアのフタも付きますので、ホコリ対策にも有効ですし。日本兵を2セット作ったこと
こんばんは。本日は工場勤務、社長が新たに雇ったドライバーを引連れ、顔合わせにやって来た、私の所に来て開口一番に「彼は何でも屋の高給取りだと。」・・・・・・以前に社長に、お前さんには他のドライバーより多めの給料を支給しているから、知れると文句がは始まるから、公言するなと、釘を刺されて、それが冗談では無いと知ってから黙っていたのに、社長本人が言っちゃうの?塗装作業・基本塗装後期迷彩を施すので基本色は枯草色で塗装、気温的な理由なのか乾きが少し遅いですね。では、今
こんにちは。本日は、戦時中に操縦の説明や戦技研究などに使用された木製戦闘機の製作依頼がありましたので、ご紹介いたします。上・・・P-38ライトニング左下・・・零戦52型右下・・・雷電小刀で削り作りました。零戦52型(A6M)P-38ライトニング雷電(J2M)昭和20年2月中旬、谷田部基地で捻り込みの研究にいそしむ予備学生出身の搭乗員。三種軍装でB-29の模型を手に下げているのが小野清紀少尉。323空もベテラン、中堅の戦法研究
HINODE1/72九一式広軌牽引車です。“TYPE91BROADGAUGETOWINGVEHICLE”今回は、細かいところの筆塗りです。とは云っても、OVM(車外装備品)なども無く、不明な点も多いのですが、参考に出来るカラー図面などもありません(いくつか怪しいのは存在しますが)ので、推測+テキトーです(^^ゞ車体側面に付く「輪っか」は、路上及び軌上を走行可能であった本車の交換用の車輪です。このキットでは、軌道上の走行を再
千葉県は東京に近く軍の基地が多かったが、東京程徹底的な爆撃には会わなかった様です。しかし、終戦間際6月10日と7月7日の2回中心街の7割が焼け野原になり、死傷者計1595名の被害を受けました。蘇我に在った日立航空機千葉工場と鉄道第一連隊はある程度焼けた様です。その上護衛戦闘機が帰りに機銃射撃をしたことが有ったそうです。私の家は津田沼駅の南口約300メートル付近に在りました。写真のように津田沼駅北側には商店街が在り大部分が船橋市になります。南側は鉄道第二連隊で習志野市になります。その西側には
こんばんは。春の健康診断、はやり冬開けは体重が増えていますね・・・・絞らないと。塗装作業・下地塗装剥離剤が残っていたのかサフが少し弾かれていますね。では、今日はこんな感じで失礼。
「中国吉林省延辺朝鮮族自治州は旧満州、北朝鮮の源流の地です。水や鉱石など光がある場所が、八咫烏の日本軍によって松取り工作が成され深い闇に変えられてきました。大きなの闇のエネルギーが日本を暗闇にするために利用されてきました。旧満州の地が開かれ北朝鮮の秘密が明らかになることが重要です。」中国吉林省延辺朝鮮族自治州(旧満州)の図們市(ともんし)の調査とワークを終えて、次に、同じく中国吉林省延辺朝鮮族自治州(旧満州)の県級市である「竜井市(りゅうせいし)」の調査とワークに移りました。竜井市の情報は
こんにちは。ホリⅠの足回りを完了させました。アミュージングホビー1/35日本陸軍試製五式砲戦車ホリ1プラモデルAMH35A022Amazon(アマゾン)あとは履帯を巻くだけですサスや転輪の可動を意識してパーツが構成されており、若干組みづらいかもです(最近流行の異素材混合でもありますもうちょっとしたら別の模型を少しやるかもですおまけ朝、こたつに座ってたらふうちゃんが来て寝てしまう懲役1時間半...
HINODE1/72九一式広軌牽引車です。“TYPE91BROADGAUGETOWINGVEHICLE”今回は、車輛の迷彩塗装です。最初はエアブラシでちゃっちゃっとラクしようと思いましたが、ここは「味のある」筆塗りで挑戦です。使用した色は、タミヤ水性アクリルの・XF-26ディープグリーン・XF-10フラットブランです。ムラが出て、ヘタッピなところもありますが、雰囲気は出たと思います。迷彩パターンは、残された画
こんばんは。今日、長野県の原村って所に行って来たんですけど、最初、配車表に「原付」って書いてあるんかと思って、変わった地名があるんだな・・・・・とかアホな勘違いしていて、調べてみたら、ほぼ山梨県に近い所・・・赤岳を南部に迂回して山梨経由で行くか、蓼科山・霧ヶ峰の峠道をトラックで突っ切るか~雪は無いと見込んで最短距離の峠道を選択、雪も無く天気も快晴~これは仕事と言うよりドライブ~~配送先何てパレット納品だし、遊んでいるようなもんですね、これだから長距離配送は面白い。組立作業
[対馬要塞](明治期/昭和期)折瀬鼻砲台③砲座長崎県対馬市美津島町緒方折瀬ヶ鼻(おりせばな)砲台起工:明治33年12月1日竣工:明治35年4月30日備砲:斯加式12cm速射加農砲2門(1座2門)、昭和期に野砲×2標高:10m任務:黒島と折瀬ヶ鼻西方突出部との間に敷設する水雷を側防す。廃止:昭和16年8月(他に利用する目的で)12SKの備砲移転(のちに野砲×2を据付)(引用:対馬砲台あるき砲台)出典:陸軍「現代本邦築城史第2部第2巻対馬要塞築城史」昭和5
こんばんは。私が幼い頃、買った事は在りませんが近所を良く豆腐屋とか魚屋・パン屋の移動販売車が走っていて近頃はめっきり見なくなりましたが先日、音を鳴らしながら豆腐屋が走っていたんですよね、しかし、走ってる道路が幹線道路・・・・・お客が来た時は何処に停めるんだ・・・・・・組立作業・足回り製作履帯を本体に装着、可動式言えども使わないし外れやすいので接着。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。アマゾンの配達員、定期的に間違えて近所宅へ配送、その都度、電話して再配送、配達員が個人事業主がから毎回違う人が来るので教えても無駄なんでしょうね。組立作業・足回り製作履帯の製作・・・・・・履板を繋げて履帯を作ります、このキットのキャタピラは作りやすいのですが外れやすい所が嫌なんですよね。では、今日はこんな感じで失礼。
[対馬要塞](明治期/昭和期)折瀬鼻砲台②電灯所と野砲陣地長崎県対馬市美津島町緒方折瀬ヶ鼻(おりせばな)砲台起工:明治33年12月1日竣工:明治35年4月30日備砲:斯加式12cm速射加農砲2門(1座2門)、昭和期に野砲×2標高:10m任務:黒島と折瀬ヶ鼻西方突出部との間に敷設する水雷を側防す。廃止:昭和16年8月(他に利用する目的で)12SKの備砲移転(のちに野砲×2を据付)(引用:対馬砲台あるき砲台)折瀬ヶ鼻砲台は三浦湾・久須保水道の入口に築設された。「姫神
国家中枢の人間たちの国家エゴイズムが戦争を産んだ。大日本帝国中枢の人間たちの国家エゴイズム、それが、戦争を開始させた。そして日本人を、中国人をはじめアジアの人々を、世界の人々を、悲惨な目にあわせた。歴史学者の江口圭一氏の文章を引用します。非常に素晴らしい内容です。江口圭一『大系日本の歴史14二つの大戦』1989年、小学館、p371より<<引用開始>>国家エゴイズムとタブーこの激動の32年(1914-1945)をつうじて、なによりも痛感されるのは、救いがたいまでの国家エゴ
こんばんは。新年度・・・・・組織の中には仕事の業務内容が変わる所もありますよね、仕事柄、春・夏先がオフシーズンになる会社が今月から水曜日が休日になっていたらしく、配達に行ったら誰も居ない・・・・・・・新潟まで来てこの様!!自分の会社事務所に連絡して人を寄こして貰うにも、あと2時間もあるよ・・・・・仕方ないので寝て待つ。組立作業・車体製作後部板にマフラーの取付。では、今日はこんな感じで失礼。
[対馬要塞](明治期/昭和期)折瀬鼻砲台①弾薬庫?長崎県対馬市美津島町緒方折瀬ヶ鼻(おりせばな)砲台起工:明治33年12月1日竣工:明治35年4月30日備砲:斯加式12cm速射加農砲2門(1座2門)、昭和期に野砲×2標高:10m任務:黒島と折瀬ヶ鼻西方突出部との間に敷設する水雷を側防す。廃止:昭和16年8月(他に利用する目的で)12SKの備砲移転(のちに野砲×2を据付)(引用:対馬砲台あるき砲台)折瀬ヶ鼻砲台は三浦湾・久須保水道の入口に築設された。「姫神山砲台と
こんばんは。仕事での小話、配送先で荷降ろし場が整備されている所ってのが意外にも少ない、工場の駐車場で降ろして、何十メートルも離れた倉庫に運び入れるなんて良くある事で、酷いのが雨が降ってる日に「濡らさない様に運んで。」・・・・いやいや、無理でしょ、濡れるのが嫌なら荷捌き場整備しろよ、気になるのなら自分でやれって話。組立作業・車体製作車体後部の製作、日本車輛のマフラーって車体側面に付いてい事が多いのですが、こやつは後部なんです。では、今日はこんな感じで失礼。
こんばんは。最近は見る機会が減って来たのですが時折、タイヤを異常なまでにハの字に広げた乗用車を見るのですが、アレって何かメリットでもあるんすかね?踏み潰したミニカーみたいじゃないですか、昔、ドリフトやってる人がハの字にしてましたが一般道でする意味って・・・・・・組立作業・砲製作二分割された砲を繋げて、取付。では、今日はこんな感じで失礼。
HINODE1/72九一式広軌牽引車です。“TYPE91BROADGAUGETOWINGVEHICLE”今回は、チェックを兼ねて進捗を。車輛の迷彩塗装は一時保留で、出来上がった情景ベースに、主役の車輛を置いて情景全体のチェックです。見た感じは、(個人的には)纏まった感じで、イメージ通りにきてると思います。しかし、全体のバランスを見た感じ、線路を奥に配置した分、間延びした感じは否めません。兵隊さんでも配置してみよ
対馬要塞(昭和期)竹崎砲台③繋船場他対馬市美津島町鴨居瀬竹崎砲台起工:昭和12年5月22日竣工:昭和13年9月15日備砲:45式(改造固定)15糎加農砲×2門標高:77m(砲座②)、73.5m(砲座①)任務:大崎山及び西泊砲台と協力して、対馬東方海面に於ける敵艦船の航通を妨害し、我が海上航通を援護す。出典:陸軍「現代本邦築城史第2部第2巻対馬要塞築城史」砲座①(右翼)から兵舎?と繋船場へ向かう。昭和22年4月26日、米軍空撮出典:国土地理院1947/0
こんばんは。普段、洗濯ものは自分一人になってから洗濯回数も量も少ないので洗濯後は衣類乾燥機を使っているのですがね、今日は天気が良いので干してみたのですが、乾かないし花粉が大量に着いて粉っぽくなってしまいましたよ・・・・・組立作業・砲製作砲の内部、駐退機の製作、見えない所も再現されていますね。では、今日はこんな感じで失礼。
HINODE1/72九一式広軌牽引車です。“TYPE91BROADGAUGETOWINGVEHICLE”塗装の続きです。今回は車体基本色です。日本軍車輛と云うことで、普段ならカーキやフラットアースを考えますが、今回は趣向を変えて、タミヤ水性アクリルXF92イエローブラウンで攻めてみます。九五式装甲軌道車の時と同じですが、少し明るめにしてみます。タミヤのイエローブラウンは、DAK(ドイツアフリカ軍団)に使用された
こんばんは。組立作業・車体製作副砲の37㎜砲の製作、しかし、固定砲の副砲で固定砲ってのも意味が有る物なのか・・・・・では、今日はこんな感じで失礼。