ブログ記事722件
<きょうのY紙から>日露戦争の日本海海戦で(1905年・明治38)隠岐諸島の西ノ島に流れ着いたロシア兵の遺体を島民が金を出し合って墓を建立し弔う俳優の玉木宏さんの祖父(2024年・102歳で死去)が墓を守り続けた祖父は厳寒のシベリア抑留者として2年間過ごし1947年(昭和22)帰国島根県隠岐郡西ノ島町美田にある「露兵二名之墓」(Googleマップ)祖父は1922年(大正11年)生まれ帰国した時は25歳詳しくは俳優・玉
前回のブログ「昔の名前で出ています!?」では、解体されてなくなった東急百貨店本店が存在していたという痕跡が向かいのバス停の表示にあることを紹介しました。このバス停名の表示は、ローマ字・英語でされているのですが、バス停の内と外では表示の仕方が異なっています。停留所内の表記は「Tokyu-hyakkatenhonten(Tokyudepartmentstore)」になっています。それに対して、外側の表記は「TokyuDepartmentSoreShibuyaFlag
戦艦三笠、最終回2007年2月19日の横須賀・三笠公園散歩のご紹介はこれでおしまいです。ご愛読ありがとうございました。▲三笠・士官室士官には個室が与えられていたはずですから、これは士官食堂かも知れません。あるいは士官が一堂に集まれる室だったのかも知れません。▲長官公室司令長官の部屋は公室と私室の二つありました。この写真は公室で、来客の接待などに使用されたものと思います。▲長官私室司令長官私室です。バス・トイレ付きでした。さすがに立派な部屋でした。▲副砲と速射
戦艦三笠の装備2007年2月19日の横須賀・三笠公園散歩をご紹介しています。▲艦橋から前甲板を艦橋つまり司令塔から前甲板を見た時の風景です。手前に見えるのは第一砲塔の2連装主砲です。口径30cmの主砲で、射程距離10km、砲弾の重さは400kg、当時、最も破壊力があると言われた下瀬火薬を使用していました。▲Z旗の説明旗旒信号の使い方などが説明されています。重要な信号には1旗だけが使われるそうです。▲前甲板から司令塔を煙突前の鉄格子と鉄板に囲われた部分が艦橋と呼
旗艦・三笠2007年2月9日の三笠公園の戦艦三笠をご紹介しています。▲戦艦三笠の煙突展示されている三笠に乗艦し、艦内や甲板を歩きました。甲板の後部から艦首方向の甲板を見たところです。大きな煙突が2本、小さなベンチレータがいくつも並んでいました。▲三笠の両舷側少しわかりにくいですが、右側のデッキの外側は海。左側、救命ボートの左側が三笠公園のコンクリートです。煙突の両側の白い部分が甲板です。▲60cm信号探照灯僚艦に信号を送ったり、夜間には探照灯として使ったり
前回記事植民地支配されたのに..パラオが世界一の親日国2025-08-04https://ameblo.jp/minaseyori/entry-12920657917.html今回記事知っているようで詳しきは知らない日露戦争。今回は短いユーチューブが主体ですが、一度は見ておきたいものです。尚、皆さんご存じは日本海海戦と203高地。日本海海戦は敵艦の航路を遮(さえぎ)る丁字作戦。陸戦での203高地は、実は、それまでの標高は206mあったのだが、日本の激しい爆撃で頂上が3m
こんにちは♪くりたまです。東京原宿にある東郷神社に参拝しました境内社「海の宮」の社殿が新しく造営されました「海の宮」のみたまの皆様に、平和な国の基礎を作ってくださったことに感謝をお伝えしました🙏御祭神東郷平八郎海軍元帥今年は、終戦80周年、日露戦争日本海海戦120周年の節目の年です。明日7/26(土)から8/1(金)まで「東郷展」が開催されます。明日7/26(土)15:30から、自顕流の奉納演武があります。海軍名物のカレー🍛ランチに最適ですね今日も一日、皆様に神様の御加護
先日、原宿に出かけ、竹下通りの一つ隣にある東郷神社へ。大日本帝国の元帥海軍大将、東郷平八郎を祀る神社。東郷平八郎は、日露戦争で聯合艦隊司令長官として指揮し日本海海戦に際し旗艦三笠艦上に「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」とのZ旗を掲げロシアのバルチック艦隊を撃滅して世界の海戦史上空前絶後の完全な勝利を成し遂げられました。当時ロシア等大国の植民地政策の圧力下にあった国々に喜びと希望を与えました。東郷平八郎が1934年(昭和9年)5月30日に死去すると、
原宿駅東口にある東郷神社を参拝する。原宿といえば若者の街だが、東郷神社一帯は静寂を保っている。(鎮座地)東京都渋谷区神宮前(祭神)東郷平八郎命東郷神社は、1940年に創建されたが、戦災で社殿を焼失、現在のものは1964年に再建されたものだ。東郷平八郎元帥といえば、なんといっても日本海海戦を勝利に導いた指揮官なので「勝守」が有名だ。日露戦争といえば、日本がロシアに買ったという、その一点が強調されるが、今ではもっと客観的に、日本は大英帝国の代理人としてロシアと戦ったという見
2027年度大河ドラマ『逆賊の幕臣』で主人公となる小栗上野介忠順おぐりこうずけのすけただまさ。大隈重信が「明治政府の近代化政策は小栗上野介忠順の模倣」と語った話は有名。大隈の妻綾子は小栗の従姉妹で、親戚である小栗の功績を過大に表現したのでしょう。幕府の近代化政策は小栗一人でやっていたわけではない。例えば小栗のライバルとされる勝海州だって働いている。佐賀藩出身の大隈は佐賀藩主:鍋島直正や薩摩藩主:島津斉彬がペリー来航の前から近代化事業を進めていたことを良く知っているはず。(幕府
埼玉県飯能市坂石に鎮座する秩父御嶽神社です記事にした順番は前後してますが、、武蔵野観音巡礼第31番と32番の間に参拝しました。駐車場手前に大きな鳥居(画像は無し)駐車場から歩くと、、、坂道の始まり(^^;)秩父御嶽神社は信州木曽の御嶽山を本山と仰ぎ御分霊を奉斎した御嶽信仰の神社です。創建は明治28年11月です(結構新しい神社なんですね)秩父御嶽神社を創建した鴨下清八(秩父郡坂石村の百姓)の神名である清貫一誠霊神の像祓殿途中、、東郷公
皆さんこんばんは。日本に住む我々としては、従来の通常兵力の次元では、第三次世界大戦を防ぐことは出来ません。MDSPはそんな世界線に地球を引きずり込もうとしています。ちょうどいま、Mサイズのクリスタルキューブが製作に入るところです(初版Lサイズ版は手の小さい方には握りにくいため)。これを用いて世界線を変える一斉オペレーションを行おうと考えています。これと併用して、ジークフリート砲による核保有国の核兵器の完全無力化ですね。起爆トリガーが機能しないようにし、さらに核ミサイルそのものを消してしまう方法
ポーツマス講和で日露戦争が終結した1905年(明治38年)10月23日、横浜沖で日本海海戦でロシア第2太平洋艦隊を殲滅した連合艦隊の凱旋観艦式が明治天皇の祝福のもと華やかに行われた(絵)。凱旋観艦式にロシア・バルチック艦隊の戦艦も日本艦船名に変えて参列参列した艦艇は、海軍の艦船すべてと言っていい165隻で、その中には日本海海戦で捕獲したロシア第2太平洋艦隊の戦艦「ポルタワ」、「ニコライ1世」、「オリョール」、「ペレスヴェート」など11隻も加わっていた。捕獲艦は海軍の艦船に編入
先週の火曜日、5月27日の日本海海戦記念日は大いに盛り上がりました❗️この記念写真は両隣が横須賀アマチュアボクシング協会の役員で、私の右隣が東郷平八郎元帥の子孫の東郷広重さんです👍毎年、春の桜の咲く時期に東郷元帥が眠る多摩霊園にお墓参りをしていることをお伝えできました😊積み重ねの努力が大切ですね😆ちなみに演奏会は下記のように盛大に行われました🎶私のテンションの高いうるさい声が入ってますが、ご愛嬌いただけますと幸いです😅そのくらい120周年は盛り上がりました❗️本当に盛大に盛り上がり
明治三十八年(一九〇五年)五月二十七日、日本海に浮かぶ対馬の北東海域において、遙か欧州のバルチック海から、大西洋とインド洋そして南シナ海を経て対馬沖に至ったロシアのバルチック艦隊を、我が国の連合艦隊が迎撃して、ほぼ全艦を撃沈して勝利した。これを日本海海戦と呼ぶ。対馬在住の有志は、二十年前の平成七年(二〇〇五年)五月二十七日に、この遙か北東方向に、この海戦海域を見渡せる上対馬の殿崎の高台において、日本海海戦の勝利から百周年を記念するとともに、戦没した日露両軍兵士を慰霊する集会
【運命の5月27日】世界の歴史の中でも珍しい“完全勝利”日本海海戦はなにがそこまですごかった?[R7/5/29]※自演防止@jien1:■忍【LV29,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/05/29(木)10:43:31ID:???ヨーロッパから派遣されるバルチック艦隊の脅威1905年5月末、日本海対馬沖の海域でロシアの第2・第3太平洋艦隊(バルチック艦隊)と日本海軍の連合艦隊の戦いが行われました。日本では「日本海海戦」と呼称されるこの海戦は、海外主要
一昨日5月27日は、帝政ロシア海軍との日本海海戦の開戦日だった。海戦は翌日28日に日本の圧倒的勝利で決着がついた。あれから120年になる。1世紀以上前の1904年(明治37年)~1905年(明治38年)に帝政ロシアとの間で戦われ日露戦争は、日本が明治維新で世界の舞台に上がってから、1874年(明治7年)の台湾出兵(絵)、1894年(明治27年)~1895年(明治28年)の日清戦争に次ぐ3度目の対外戦争だった。日露両国に損害に大差なししかし前2回の戦争と大きく異なるのは、最
海上自衛隊の1等海曹や海曹長で作る「横須賀上級海曹会」が24日、神奈川県横須賀市稲岡町の記念艦「三笠」で甲板清掃を行った。海自隊員や家族ら約220人が参加し、木製の甲板にホースで水をかけ、デッキブラシなどで汚れを落とした。小学生バレーボールチーム「横須賀ミニーズ」のメンバーも保護者の隊員と一緒に参加。キャプテンの市立浦郷小6年の児童(11)は「初めて参加した。きれいになった三笠を大勢の人に見てもらいたい」と話した。三笠は1905年5月27、28日、日露戦争の日本海海戦でロシア・バル
東郷神社例祭御祭神が生前日露戦争で輝かしい功績を残された日で最も大きな祭典5月28日(水)日本海海戦120年東郷神社渋谷区神宮前1-5-3御朱印受付時間8:00-17:00
海の宮御朱印東郷神社海の宮御朱印今日で日本海海戦120年御祭神東郷平八郎命を祀る東郷神社に海の宮の御朱印をいただきました東郷神社渋谷区神宮前1-5-3御朱印受付時間8:00-17:00
思いでリブログ(懐かしい記事編)コーナーです。懐かしい過去記事をもう一度・・・きまぐれ投稿です(-。-)y-゜゜゜昨日は海軍記念日でした。2022年6月の記事より日本海軍よもやま話第15回目は「日本海海戦のエピソード」」のお話です。この日本海海戦でのエピソードをいくつか紹介したいと思います。作戦や戦法については多くの書物がありますので、そちらをご覧ください。今回はあまり知られていないお話です。1.アメリカTIME紙の表紙に
【1905年5月27日】日本海海戦が行われた日です![R7/5/28]※自演防止@jien1:■忍【LV29,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/05/28(水)12:45:02ID:???本日は日本海海戦が行われた日です!1905年5月27日、日露戦争にて東郷平八郎司令長官率いる連合艦隊とロシアバルチック艦隊が対馬沖で交戦、ロシアはバルチック艦隊の艦艇を殆どを喪失したのに対し、日本の損害は水雷艇3隻のみと海戦史上稀に見る大勝利を収めました!(以下略)
日本海海戦(にほんかいかいせん)は、日露戦争中の1905年(明治38年)5月27日から5月28日にかけて、大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア帝国海軍が極東へ送った第2・第3太平洋艦隊によって日本海で行われた海戦である。主力決戦は対馬東方沖海域で行われた。日本以外の国々では、この海戦を対馬海戦と呼ぶ(ロシア語「Цусимскоесражение」、英語「BattleofTsushima」)。日本海海戦-Wikipediaja.wikipedia.org日本では
露見、ザイム真理教使い捨てシナリオ。お払い箱になる政治家vs次期操り人形総理マジすか?原口一博財務を操っているのは青幇なのかユダヤ資本も皆同じどこにもいる紀元前から長きにわたり放浪のユダヤ民族は世界中に散らばりそれぞれの地域に溶け込み金融で財をなし時の政権に力を与えた近年そのやり方はさらに増しユダヤの長年の願い通り世界を我が手にまるで中二病のような念願を叶えるため本気を出している青幇であろうと浙江財閥であろうと呼び方は違えど役割は同じ嫌なことだ
日本海海戦120年、対馬で慰霊ロシア軍人のひ孫が参列共同通信25/5/27(火)17:06配信1905年5月に長崎県・対馬沖で日本とロシアの艦隊が戦った日本海海戦の慰霊祭が27日、対馬市で開かれた。海戦で負傷後、亡くなったロシア軍人のひ孫ヤロスラバ・マルムベルクさん(64)が来日して参列。終了後に「慰霊祭が今も続き感動した。よい供養になった」と語った。地元有志らが主催し、島北端の公園で開かれた。住民や自衛官ら約230人が慰霊碑に黙とう、献花した。ロシア大使館からは花が届いた。
■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】5月27日◇少年野球の名指導者◇歴史を変えた日本海海戦◇経営四字熟語「自育共育」平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものををきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにお
本日(日付変わり昨日)は海軍記念日、おめでとうございます㊗️海軍記念日は日露戦争の日本海海戦において東郷平八郎連合艦隊司令長官率いる日本海軍連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を撃滅し、日本が歴史的な大勝利を収めた記念すべき日。〜皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ各員一層奮励努力セヨ〜旗艦三笠のマストにZ旗が翻り、総員皆奮起、日本艦隊は見事な東郷ターンをとり、バルチック艦隊を撃ち破った。日本海軍の勝利は世界を驚嘆させたが、一説には、参謀の秋山真之が村上水軍の陣形からヒントを得てT