ブログ記事340件
・かわさきフェア"春"川崎市日本民家園いけばな展示斎藤です。今日は、全作品を紹介します~川崎市市制100周年記念事業の一環で日本民家園の近くに住む川崎市茶華道協会の有志で古民家に花をいけました。会期:4/5(土)~4/6(日)場所:川崎市日本民家園正面入口まぶしい春の陽ざしのなか作品もまぶしく輝き、訪れる方をおむかえします。いまも精力的に活動される前理事長さんです。ご本人のお人柄とおなじように周りの方にも
・花をいけました!斎藤です。川崎市市制100周年記念事業でわたしの属する川崎市茶華道協会としても日本民家園の近くに住む有志で古民家に花をいけました。会期:4/5(土)~4/6(日)場所:川崎市日本民家園わたしは、佐々木家の土間上がりを担当しましたよ。すおう(赤・白)、さくら(2025/04/06)ライトアップしていただき幻影的な雰囲気になりました~大作をいける。土間の奥のお部屋は大作をいけることになりました(↓)それに
この前の日曜日、夏日になるくらいお天気がよかったので息子と二人、川崎市にある日本民家園川崎市立日本民家園www.nihonminkaen.jpに遊びに行ってきました。昨年に学校の遠足で行って楽しかったらしいのと、その時に大人1名+子供入場料が無料になるお手紙を持ち帰っていたので、年度末ギリギリにそれを片手に久々に楽しんできました数年ぶりの訪問。子供の時から訪れたことありましたが、オトナになってからのほうが学びがありますね。←当たり前。子どもってほっんと説明読まないからwどんどん
※2017.05昔ながらの民家が好きで家族で訪れました。続く
早春の暖かな陽気に誘われて、生田緑地を散歩しました。自宅からバスを乗り継いて、岡本太郎美術館のある西口から生田緑地に入ります。岡本太郎美術館の大階段を下った所にローム斜面崩壊実験事故慰霊碑があります。梅園へは慰霊碑横の急な階段を上がります。生田緑地梅園は岡本太郎「母の塔」のてっぺんと同じ高さの高台にあります。梅園では早咲き梅が見頃でした。梅園には51種80本以上の紅梅、白梅、枝垂れ梅が植えられています。柳川枝垂れ八重寒紅八重野梅生田緑地梅園の早咲きの梅を見た後は、開園直後の
時々訪れたくなる生田緑地。小田急線向ヶ丘遊園駅から歩いて15分ほどです。お決まりの散策コース、まずは日本民家園。三澤家住宅(旅籠)長野県伊那市から移設、19世紀中期のもの水車小屋長野県から移設、19世紀中期佐々木家住宅(農家)長野県南佐久郡から移設、享保十六年(1731)民家園奥門から一旦民家園を出ると、見事な紅葉。メタセコイヤの林で空を見上げて写真を撮るのもお決まりパターン。青空とのコントラストがきれい♪続いて岡本太郎
昨日も穏やかな良い天気でした。お墓の掃除には絶好の日和だと思って出たのですが、午前中は墓所近くの生田緑地を散策することに、、、紅葉が見頃のメタセコイアの並木。岡本太郎美術館前の紅葉。岡本太郎美術館を臨むススキ。枡形山展望台から眺めた富士山。日本民家園で保存されている住宅。生田緑地は3回目ですが、まだまだ見所が沢山あって時間が足りませんでした。本来の目的のお墓の掃除は出来ず、来週に持ち越しとなってしまいました。
引き続き散策こちらは18世紀初期富山県と岐阜県との境に位置する豪雪地帯越中五箇山の合掌造り屋根が急斜面ですね。散策していると水車小屋もありました。そうそうスタンプラリーもありました普段はスタンプラリーなど殆どしないタケッチ。(したとしても途中放棄状態で終わることもしばしば)実はMさんはスタンプラリー好きだったMさんとは長い付き合いですが、
古路瀬渓谷と日本民家園と生田緑地。全部、すすきです。
先日、友人のMさんのリクエストで川崎市にある日本民家に行って来ました紅葉全く期待していなかったのですが、見る事が出来て感激しばし足を止めて見とれていました(今季、初めてなんだよね。ゆっくり見たの)着いて早々民家園唯一のお食事処そば処「白川郷」に。。。まずは腹ごしらえ(笑)(二人して意見一致)この日は10月上旬の気温冷やし民家園そばを頂きました喉越し良く
こんにちわ本日2回目の投稿です27日に生田緑地に旦那くんと日本民家園へ行って来ました~一部、工事している所もありましたが、生田緑地に来たのは数年ぶり敷地内にある、蕎麦屋さんで昼食ですその後、宙と緑の科学館へ移動してこれまた数十年ぶりにプラネタリウムをみてから帰宅しましたこれから、OJT(私が教える側)付きのショート夜勤なので、頑張ってきまず
川崎市立日本民家園に初めて行ってきました。江戸時代の民家などを移築したものが展示されています。25棟ほどあるそうです。各家宅の前には間取りなどの情報が記載されていました。QRコートによる音声ガイドもありました。これまでは北関東の紅葉を追い掛けてきましたが、ようやく首都圏にも"紅み"が降りてきたようです。こちらの建物ではお蕎麦やさんが営業していました。水車。実際に回っています。外から差し込む光が美しい!今回気づいた事があります。「俺、すすきが好きだわ」笑ここでは一枚しか載せていま
生田緑地第2弾前回の展望台から見えた屋根が気になってたので再訪今回は東口から日本民家園入園料は550円まずは宿場エリアカメラで撮影してる人が多くてビックリこんな家に住んだことないけど懐かしい感じ謎の甲冑水車小屋次は信越エリアやたら便所が多いのは何でだろもちろん使用出来ませんこの屋根が見えたのかな驚いた昔の風呂場こんな風に湯浴みしてたんだね
一軒目の原家花が沢山飾られてました。下敷きも良い感じ。小さな果物を切るまな板にも良さそうです😃いつものコースを歩きます。売り物の竹細工また竹馬やりましたビジターセンター二階入り口の菊行きはばら苑から山を歩きましたけど、帰りは送迎バスで楽チンいつからやってたのかな?通った山道山道で見た毒々しい🍄これはなんですかねぇ?キノコっぽいけど、こんな笠のキノコありますか?初めて観ました。蝶々とスズメバチで何か吸っていました。(^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
日本民家園🏡9旧野原家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡9THENOHARAHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024シュウメイギク/秋明菊Anemonehupehensis川崎市立日本民家園🏡10旧山下家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡10THEYAMASHITAHOUS
川崎市立日本民家園🏡7旧江向家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡7THEEMUKAIHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024川崎市立日本民家園🏡8旧山田家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡8THEYAMADAHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2
日本民家園神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseumKawasakiKanagawaJapan2/10/2024日本民家園🏡6旧佐々木家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡6THESASAKIHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024五輪塔ホーム|川崎市立日本民家園https://www.nihon
日本民家園神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseumKawasakiKanagawaJapan2/10/2024川崎市立日本民家園🏡5水車小屋神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡5WATERMILLKawasakiKanagawaJapan2/10/2024ヒガンバナ/彼岸花Redspiderlilyhttps://www.in
日本民家園神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseumKawasakiKanagawaJapan2/10/2024川崎市立日本民家園🏡3旧佐地家門・供侍神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡3THESAJIHOUSEGATEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024川崎市立日本民家園🏡4旧三澤家住宅神奈川県川崎
日本民家園神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseumKawasakiKanagawaJapan2/10/2024川崎市立日本民家園🏡1旧鈴木家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡1THESUZUKIHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024ホーム|川崎市立日本民家園https://www.nihonm
日本民家園神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseumKawasakiKanagawaJapan2/10/2024日本民家園🏡0旧原家住宅神奈川県川崎市2024/10/2JapanOpen-AirFolkHouseMuseum🏡0THEHARAHOUSEKawasakiKanagawaJapan2/10/2024ヒガンバナ/彼岸花Redspiderlilyホーム|川崎市立日本民家園
年間パスポートと敬老パスを使ってたびたび訪ねる生田緑地の日本民家園少し秋めき真夏の暑さがなくなって来たので久しぶりに日本民家園を訪ねました。あざみ野からバスで約30分、バス停から坂道を10分ほど歩くと民家園の西門があります。西門を兼ねた伝統工芸館では藍染の準備中西門から入ると最初に登場するのが、志摩半島の漁村にあった「船越の舞台」廻り舞台も備え左に花道、両袖に出語りがあり、歌舞伎芝居などが演じられました。平日朝の日本民家園は人影もまばら、ゆっくり茅葺き屋根の古民家を巡りました。伊
妹親子との夏休みの外出は川崎にある生田緑地へ。閉園した向ヶ丘遊園の近くで、以前より日本民家園が気になっていた場所。昆虫好きな子供たちが喜びそう、プラネタリウムもあり、緑地なので多少は過ごしやすいかなと思っていましたが、猛暑は容赦なかった入口を間違えてしまい、ひたすら階段を登るルートになり汗だく。景色を眺める気力がこの時点で奪われてしまった。そこから進み、展望台に上がりました。どの景色よりも私が興奮したのが、男子バレーボール日本代表の甲斐くんが通う専修大学が見えた!妹に学部によっては
梅雨入り前に夏が来た!!という感じの毎日熱中症に厳重注意ですね!!今日は曇りのち晴れ予報太陽が隠れている分、暑さも少し和らいでいるような・・・今年初の真夏日だった昨日『生田緑地』に「紫陽花とハナショウブ」を見に行ってきました生田緑地は丘陵地の地形と里山の自然を活かした公園です春には枡形山のサクラ、初夏にはハナショウブ、秋には美しい紅葉等、四季折々の自然を感じることができますその自然を背景に、岡本太郎美術館、日本民家園、伝統工芸館、かわさき
気持ちよく晴れた日の朝のウォーキングは、バスに乗って生田緑地に出かけました。あざみ野からだと専修大学や生田緑地ゴルフ場の横を通って生田緑地の西口から入ります。岡本太郎美術館と母の塔が見えてきます。岡本美術館のカスケードを降りると奥の池緑に包まれた奥の池の静かな佇まい最初に訪ねたのは「あじさい山」、紫陽花は咲き始めたけど見頃は1週間ほど先かな?紫陽花の中を行くと鶯が鳴いてました。あじさい山を降り、しょうぶ園を訪ねました。しょうぶ園はまだ見頃でした。午前9時半に日本民家園が開園し
川崎市岡本太郎美術館で、岡本太郎のトレーディングフィギュアを購入しました(うちの人が岡本太郎の代表作を海洋堂がフィギュア化し、椹木野衣が解説した傑作選!「太陽の塔」をはじめ、「こどもの樹」「ノン」「犬の植木鉢」「リボンの子」の全5種類がランダム封入。第一希望は、うちの人が「太陽の塔」で私が「犬の植木鉢」でしたが…当たったのは「ノン」でした!個人的には2番目に欲しかったので嬉しい!私のじゃないけど。むしろ、手にしてみると一番良かったかも。私のじゃないけど。私のじ
今日はすごしやすい天気だったので、最近昔の暮らしを学んでいることもあり、日本民家園に行ってきました。思っていた以上に広く、子供たちも満足👶川崎市立日本民家園日本民家園は古民家の野外博物館です。江戸時代の民家など25の文化財建造物を移築・展示しています。www.nihonminkaen.jpこの井戸は〜…、囲炉裏だね〜…、と多少の知識を持って、古き民家の良さを堪能しておりました。合掌造りとか記憶に残ったかな🤔竹馬でも遊べて楽しそうでした。生田緑地内にあるので、広場でバドミント
GW前に旅した白川郷では、滞在時間が1時間しかなく萩町城址展望台から合掌造りの村を眺めるだけで、古民家の雰囲気を味わえませんでした。川崎市生田緑地の日本民家園には、東日本の各地から数多くの茅葺き屋根の古民家が集められ、白川郷から合掌造りの古民家が移築されてます。GW安近閑の第2弾は家の近くにある「白川郷」を訪ねました。交通費は敬老パス、入園はお得な年間パスポートあざみ野からバスで生田緑地西口へ、そこから日本民家園西門までは約10分の坂道。午前9時半に開門、日本民家園の裏口にあたる西門
先日の日本民家園で買った藍染ミニ鯉のぼりと、民藝展で買った宮入圭太さんの型染めのポストカードです。ミュージアムショップも楽しみの一つです😁えんし
ずっと訪れてみたかった日本民家園へ。真面目で利にかなった自給自足の生活。大変でしょうが、とても憧れます。えんし