ブログ記事238件
以前、3歳までに身につけたい動きのうち、『貼る』について書きましたが、今回は『掛ける』を振り返りたいと思います。『掛ける』を身につける0-3歳は上記のブログで挙げた生きていくのに必要な基本的な動きを習得する大切な時期。一つ一つの動きを何度も繰り返すことで子供は動きを身につけていくんですね。改めて『掛ける』を振り返ってみると、コートを掛ける、鞄をフックに掛ける、鍵をキーハンガーに掛けるなど、掛ける動作も日常に溢れています。大人には当たり前のこの動作もまだ手の動きを上手にコントロールできない子
子育てをしていると、昔は当たり前だった動作が、いつの間にか日常から消えているな、と気づくことはありませんか?私が小さい頃は、蛇口を捻る、雑巾を絞る、固形石鹸を泡立てる、といった動作が当たり前にありました。でも今は、暮らしが便利になって、水もワンタッチででてくるし、雑巾を使わなくても使い捨てのクイックルワイパーがある。石けんも押せば泡で出てくる。とっても便利ですよね。娘が生まれる前は、エコな暮らしを意識していた時期もあったのですが、乳幼児の子育てが始まると余裕がなくなり、気づけば便利な生活に戻
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。昨日行った定期ミーティングの中で、「患者さんが治療を選択できることが大切」という話が話題となりました。脳卒中後、特に急性期は出現した運動障害や立ち上がり練習や麻痺手の動きに対するリハビリを行っていきますが、「家で生活できるようになれば早く退院したい」という方もいらっしゃるという話が出ました。家で生活できるということは、トイレに一人でできる、健側の手を使って生活できるということです。麻痺側の手の動きをよくするためのリハビリを進めるより先に利き手
100均でとっても素敵なものを見つけてしまいましたこちら👇のビーズアートシールです。これは娘が絶対楽しめるようになる!と思わず買ってしまいました。対象年齢6歳以上なので、実際に使えるのはまだ先かな、と思っていましたが、娘に見つかりやってみることに。中身はシールシートとくっつきペン&ジェル、トレー、そしてビーズです。やり方は簡単!この小さなビーズをくっつきペン&ジェルを使ってシートに貼り付けるだけ。でもこのビーズがなかなか小さいんです。とっても真剣!!ちょっとフォローしましたが、
誕生日のプレゼントとして作ったアヒルの編みぐるみは、Eちゃんが大変気に入ってくれたそうです。『童謡を再現したアート作品』Eちゃんの誕生会へ行く前日、テコンドー教室から帰って来た後、せっせとプレゼントを作りました。Eちゃんが欲しがってた、トレーナーも予定通り送られて来ました。45…ameblo.jpでも、実は完成した夜、随分怒られました。それは、使った物を元の場所へ返さないと言う行為をしたからです。今回は、ハサミ。以前、エミリア用のハサミが有ったのに、
週末に100均に行ったので、兼ねてからやりたいと思っていたトングのお仕事を作りました。Seriaで購入したセパレートボックスSとボンボン、そして自宅にあったトングを合わせてトングのお仕事。娘を見ていると指先の力がまだまだ足りないな、と感じる場面があるので、トングを使ったお仕事は今の娘にはとっても良さそうです。こちらのトング、少しかためなので少し苦戦しているけれど、同じ色で並べてみたり、バラバラにしてみたり楽しんでいます。そのあとはプレイマイスを使って切る活動。これは初めてこの活動を
マラソンポイントUP!コーヒー豆珈琲豆送料無料コーヒー福袋大容量1kg/1.6kg/2kg/3kg中挽き/豆のままコーヒー専門店100杯分/160杯分/200杯分/300杯分飲み比べセットビクトリーブレンド/ブレンドフォルテシモ澤井珈琲グルメ大賞受賞楽天市場2,999円~${EVENT_LABEL_01_TEXT}ご覧いただきありがとうございます。アラカン主婦JUJUです。いつもフォローいいねそしてコメントありがとうございます
ピンクタワー→絵カードブームが過ぎて、最近おうちモンテが滞っていました。保育園ではらぺこあおむしの歌を歌っているようなので、YouTubeにある歌つき動画を見せたらすっかりハマってしまった娘。お家に帰るとアオムシみたい…と🐛私も疲れているため、ついつい甘んじて受け入れてしまうという日々…まずいな、と思っていたら、そんな日々を打開してくれたのは娘自身でした。片付けてあった穴あけパンチを持ってきて、これやりたい、と声をかけてくれ、お仕事スタートです。以前より断然手つきが安定しているし、押すに
そそぐおしごとをやってみました!!mimiですご訪問ありがとうございます凸凹っ子の長男とイヤイヤ次男の子育て日記です。おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます詳しい自己紹介はこちらから『改めまして自己紹介☆』mimiです転勤族の妻で今は専業主婦です!正社員→育休→転職しパート事務→専業主婦で今に至ります。育休中に保育士資格を取りました。今は子どもの特性を新ためて理…ameblo.jpぜひフォローお願いします↓コップに輪ゴムをつけて注ぐ量を指定しました!!
ご存知の方もいるかと思いますが、モンテッソーリ教育には5つの領域が存在します。私は現在アメリカのAMS認定のモンテッソーリ学校に勤務しています。PracticalLife(日常生活の練習)Sensorial(感覚教育)Math(算数教育)Language(言語教育)Culture(文化教育)の5つなんですが、うちのクラス(3-6)の親御さん達からの反応から見てもこの中で一番軽視されがちなのは
先日、頼んでいたじゅうたんが到着しました。こちらはいつもお世話になっているモンテママさんで購入した120x70センチサイズ。大きくて嵩張るし、狭小住宅な我が家にはちょっと…と思ったものの、今後の活動にも使いたく購入。結果、大きくてのびのび活動ができて良かったです触り心地もフカフカなので娘が大喜びで!座りたがる…気持ちは分かるけど乗らないでー!ピンクタワーを並べても余白がありすぎる。ちなみにいつも使っていたじゅうたんは無印で購入したもの。白いものを希望していたけと、白は織り目が入ってい
娘を再びモンテッソーリ教育で育てようと思った時、息子の幼少期と比べて良いな、と思ったことは、今はモンテッソーリ教育の情報が身近に溢れていること。息子が小さい頃は、母親として日本語で得られるモンテッソーリ教育の情報はごく限られた方のブログや本だったように思います。でも今はインスタなど見れば、特に教具を使わなくてもできる日常生活の練習のようなことは写真付きで分かりやすく紹介されていて本当に便利。そしてモンテッソーリ教育関係の本も読みやすい分かりやすいものが増えたように思います。そんな中で特に
自分への備忘録として。2歳でやったお仕事の振り返り。◾️日常生活の練習・牛乳注ぎ🥛:こちらは一歳から継続。お兄ちゃんの時に購入していたピッチャーがあったので、牛乳を飲む時はこちらに入れて自分で注いでもらっていました。・コーヒー豆挽きのお仕事・ほうきとちりとりのお仕事『環境への配慮:ほうきとちりとり』今日も娘は大好きなコーヒー豆挽きのお仕事。このお仕事、兄も大好きで、ミルは6年もの。ニトリで1000円ぐらいで買ったのですが、未だ健在です!いい香りだし、お仕…ameblo.jp・机を拭
もう一度モンテッソーリ教育を取り入れようと思ったものの、前と同じではうまくいかないな、と思っていました。何を変えればいいかな、と考えた時にまず変えたことは手作りを頑張りすぎないこと。モンテッソーリの教具は値段が高いけれど、意外と手作りで対応できることもある。私自身、何かを作るのは得意ではないけれど、結構好きで、以前は作ったりもしていたのですが、それほど子供に響かない、もしくはタイミングを逃す、ということが多々ありました。特に日常生活の練習は手作りでカバーできることも多い。でもあえて今回は
今日も娘は大好きなコーヒー豆挽きのお仕事。このお仕事、兄も大好きで、ミルは6年もの。ニトリで1000円ぐらいで買ったのですが、未だ健在です!いい香りだし、お仕事のあとはコーヒーになって飲めるので私も大好きなこのお仕事。娘のひいてくれたコーヒーの粉を使ってコーヒーを入れて「娘ちゃんのいれてくれたコーヒーとっても美味しい。ありがとう」というと嬉しそうに、ちょっと得意そうなそんな顔をしていますただ問題もあって、豆やらひいたコーヒー豆の粉が結構落ちるのです…そこで取り入れたのがこちらのほう
インスタで見つけて、お手頃価格に思わず買ってしまったこちら。2歳の娘にピッタリでした細いスティックを刺して、その上にボールを入れて、サイコロの色のスティックを抜いて、沢山ボールを落とした人が負け!というシンプルなゲームです。が、意外とスティックを刺すだけでも難しかったりします。スティックが軽いので滑って落ちてしまったり。なので、まずは母がセッティング。結果、大成功でした✨娘、スティック抜いて、ボールが落ちると大喜びボールが落ちると負けなんだけど、ボールが落ちるのが嬉しいみたいです。上に小
保育園、始まりました〜。朝起きた瞬間から「ママがいない、どこなの〜」と大泣きだったので、これは登園を嫌がるかな、と思いましたが、案外あっさり、「ほいくえんいく!行ってきまーす」と夫と出発しました。帰りはさすがに疲れているかなと思い、少しだけいつもより早くお迎えに行きましたが、全然元気でした!(逞しいな、2人目!)幸い今日は夫も家にいたので、帰宅後はのんびり。兄の影響で最近「おべんきょう」に憧れているので、プリントを少々。息子のピグマリオンも引っ張り出してみました。そのあとは、糸巻きの
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。脳卒中後、健側の手だけて靴を履こうと思っても、最初からうまくいかないことが多いのではないでしょうか。私の場合は、まずは足を組む練習から始めて、その後スリッパを履く練習をして、次に靴を履く練習をすることが多いです。足を組むだけでも難しいことがあります。また、足を組むだけなら姿勢が崩れなくても靴を履こうと足元を動かしている間に組んだ足が崩れてしまうような状態です。できるだけ簡単な動きからチャレンジしていただくためにもスリッパを使って靴履き動作の
こんにちは。こんな時間になってしまいました💦朝から子供様…母に食って掛かってwwwバタバタとした中、父の命の水(笑)エネルギー系飲料と栄養系飲料が無くなってしまったため…大雨の中車を出して買いに行きました💦帰宅時ずぶ濡れです。しかも子供様…少々体調が下降気味で…機嫌も悪い悪い。そんなこんなでこの時間。いや、昨日は子供様の歯医者で色々ありまして💦(夕飯は母に頼んだので撮るのはおかしいなと思い昨日の夕飯写真は無いのですが…)というのも、子供様…磨き残し87%www全ての歯が虫歯
昨日はね夜になってからお洗濯して部屋干ししたんやけど干し方の説明をしながら、1/3くらいは、ダンナちゃんに実践してもらいました。💫🌀🌍️👕🌎️🌀💫ダンナ様がリハビリ通院を続けている中一番大変だったのはリハビリ通院のない日に自宅で何をして過ごすかということでしたリハビリがある日はリハビリセンターから帰ってくると易疲労性のため疲れきって直ぐに横になり眠ってしまうという状態でした【高次脳機能障がい】の当事者にとって大切なことは日課を作るということ健常者の方にとっては
ここ最近は眠りが浅くなっている、わたし今朝は4時頃に目が覚めてそこからうつらうつらと微睡み5時半を過ぎてから支度をしてぷちお散歩へと、出かけて来ました。『ただ見守る、ただ委ねる、そう在れるじぶんになる為に。』良性発作性頭位めまい症を発症しても、結局は食事の支度も、お洗濯も当たり前のように、こなしていたわたし。『昨夜は、心の疲れを取る体験を、味わっておりました。』…ameblo.jp昨日の朝から始めました、ダンナちゃんの子育て『昨夜は、心の疲れを取る体験を、味わっておりました
日々の感謝と感動を積み上げて本来の自分のエネルギーを取り戻そう!はいたいっ✨カウンセリング感積の安慶田円です!沖縄は台風の影響で雨です~☔皆さんの地域の天気はいかがですか?さて今日は、適応障害やうつ、その他の精神疾患を発症したときに一番不安に思う、日常生活が送れなくなることについてお話します。日常生活が送れない特に、適応障害やうつを発症した方にとって強く不安に思うことの一つが、日常生活が送れなくなることです。カウンセラーや治療者側からすれば、
特別支援学校教員を19年してきました。10歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます着替え練習もスモールステップ特別支援学校では、日常生活指導として、着替えがあります。毎朝、登校すると朝の支度鞄から荷物を全部出して所定の場所に置く。↓体操服に着替える。↓係活動着替え①スモールステップで手順をふむ②将来の姿を考えた方針から指導を行うあえて服は、表のまま脱ぐ袖から引っ張って脱ぐと裏返らない
うちは上の子も発達グレーなのですが、前もブログに書いた通りぷしゅおの黒さに比べたら上の子のグレーなんて白に近い感覚でしてそれでも第一子なので随分神経質な子育てをしてきてしまいました公園でお友達に「キー」と威嚇するたびに「やっぱりこの子はどこかおかしいんだわ」と落ち込んだりしていたけれど、今思えば目が合って「ママ」と言ってくれて言葉のやり取りが出来ていただけで十分だったんだよな…と。他の子を奇声で威嚇するのなんて2〜3歳の頃の話で数ヶ月でおさまりましたし、幼稚園以降は
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。脳卒中後、車椅子から立ちあがろうとしても前かがみになるのが難しくて真上に立たないといけなかったり、靴を履くために足に手を伸ばそうと思っても届かない方がいらっしゃると思います。例えば、肩であれば服を着たり何かものを取ろうとしたときにバンザイする動きとして肩が動くことがイメージしやすいかと思いますが、股関節が日常生活の中で動くというイメージはしにくいのではないでしょうか。股関節は日常生活動作の中では思った以上に曲げなければならないので、曲がる角度が
台風10号のろのろで、東京は雨が降ったりやんだりでなかなかお出かけできない数日間を過ごしています。mimiですご訪問ありがとうございます凸凹っ子の長男と3歳の次男との子育て日記です。おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます!凸凹がある子もない子も楽しい遊びを通して脳を育てよー詳しい自己紹介はこちらから『改めまして自己紹介☆』mimiです転勤族の妻で今は専業主婦です!正社員→育休→転職しパート事務→専業主婦で今に至ります。育休中に保育士資格を取りました。今は子ど
特別支援学校教員を19年してきました。9歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます娘は4年生になって、人と話をしている時に、わからないことがあると、「〇〇って何?わからない」と聞くことができるようになってきた娘。最近、「1ヶ月って何?」と聞かれました。マジカ小学校入学時に、曜日がわからなかった娘ポケットカレンダーを使って、今日はここと『今日カード』をポケットに入れて確認し続けた結果
このブログでは、小6の発達凸凹長男と小2次男を子育て中のモンテッソーリ教師りっきーが、自宅での子どもたちとのモンテッソーリ教育&感覚統合の視点での取り組みのほか、長男が生まれてから診断がつくまでの悩みの日々についてなど、現在&過去の両方をお伝えしていますこんにちは、りっきーです我が家の子どもたち、小さい頃から料理のお手伝いが好きでおうちモンテとしてよくやってきましたその後、成長とともに「手を動かしたい!」という時期(運動の敏感期)は過ぎたので
本日は風も強く寒く感じられますが、日差しもありとてもキレイな青空が広がっていました。11月のブログで紹介した生活に即した練習の、その後の報告です。「上着掛けのフックに自分の服を掛けたい」というご本人の希望を受けての練習をしています。当時の練習がこちら。当時は輪投げを使った練習を行っていました。あっという間の上達で、現在の様子がこちらそうです!輪投げがハンガーに変わりました!さらに…より実践的な練習に向上し、掛けたハンガーを一気に取り込む動作も習得です背すじも伸びていますね
♨みなさんこんにちは♨toiro湯河原です今日のイベントは理学療法士の体操教室・おうちでできる生活教室・理科の先生の科学教室toiro湯河原三大教室の1つおうちでできる生活教室です!生活とは衣食住が一般的なのでまず第一回目は秋に因んで『食』箸の使い方に対する練習をしました☆これは箸だけでなく、鉛筆の持ち方・スプーンの持ち方にも繋がりました合わせてお椀の持ち方も練習して最初は難しい・・・何と大きさはアイロンビーズ大手でやりたい!でも、使